著者
馬場 駿吉 高坂 知節 稲村 直樹 佐藤 三吉 鈴木 茂 遠藤 里見 石戸谷 雅子 小野寺 亮 山田 公彦 大久 俊和 荒井 英爾 鈴木 雅明 大山 健二 粟田口 敏一 戸川 清 岡本 美孝 松崎 全成 寺田 修久 喜多村 健 石田 孝 馬場 廣太郎 島田 均 森 朗子 池田 聖 金子 敏郎 今野 昭義 山越 隆行 石井 哲夫 窪田 市世 鍋島 みどり 田口 喜一郎 石山 哲也 中野 雄一 中村 英生 五十嵐 文雄 古川 仭 作本 真 山下 公一 久保田 修 宇佐神 篤 伊藤 博隆 鈴木 元彦 間宮 紳一郎 横田 明 加藤 薫 大屋 靖彦 河合 〓 岩田 重信 横山 尚樹 井畑 克朗 瀧本 勲 稲福 繁 坂倉 康夫 鵜飼 幸太郎 雨皿 亮 山田 弘之 坂倉 健二 平田 圭甫 伊藤 由紀子 村上 泰 竹中 洋 山下 敏夫 久保 伸夫 中井 義明 大橋 淑宏 阪本 浩一 村田 清高 平沢 昌子 原田 康夫 森 直樹 白根 誠 多田 渉 小林 優子 竹林 脩文 河野 嘉彦 夜陣 紘治 平田 思 宮脇 修二 津田 哲也 山下 隆司 二階堂 真史 柿 音高 永澤 容 増田 游 後藤 昭一 西岡 慶子 折田 洋造 東川 康彦 武 浩太郎 進 武幹 前山 忠嗣 百田 統洋 堤 昭一郎 茂木 五郎 川内 秀之 松下 太 吉村 弘之 高田 順子 石川 哮 定永 恭明 大山 勝 松崎 勉 坂本 邦彦 廣田 常治 内薗 明裕 鯵坂 孝二 中島 光好
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.389-405, 1995-03-01
被引用文献数
13 16

The efficacy and safety of Kampo preparation Sho-seiryu-to were studied in a joint double-blind trial in comparison with a placebo. The study was carried out on 220 patients with perennial nasal allergy at 61 hospitals. Granules in a dose of 3 g were administered 3 times daily for 2 weeks. Moderate to high improvement was recorded in 44.6% of the treated patients and in 18.1% of those receiving placebo. The difference is significant (p <0.001). Side effects were noted in 6.5% of the treated patients and in 6.4% of the controls (not a significant deference). The side effects were mild and had no influence on the daily life of the patients.
著者
高橋 淑郎 中島 範昭 佐藤 真実 藤盛 啓成 石田 孝宣
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.203-208, 2019 (Released:2020-02-21)
参考文献数
45

近年,世界的に甲状腺微小乳頭癌に対する過剰診断・過剰治療が問題視されている。欧米のガイドラインでは過剰診断にならないよう1cm以下の結節に対するFNAを推奨しない方向に進んでいるが,我が国では世界に先駆けて微小癌に対する非手術・経過観察(active surveillance)の前向き試験が行われ,この結果,本邦のガイドラインでは微小癌に対するactive surveillanceが認められるようになった。本邦からの微小癌に対するactive surveillanceのエビデンス発信により,諸外国でもactive surveillanceが受け入れられつつあるようであるが,微小癌の治療選択を標準化するために克服しなければならない課題は残っており,そのためには我が国だけでなく諸外国からのエビデンスの蓄積,医療者および一般社会への教育,啓蒙も必要である。
著者
宮田 哲郎 松峯 敬夫 石田 孝雄 福留 厚 袖山 元秀 小山 広人
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1087-1091, 1983

総胆管良性狭窄の治療は手術療法が中心となっているが,胆道系の手術と炎症をくり返している症例や,状態の悪い症例では手術的に狭窄を解除することはかなりの危険を伴なうことになる.我々は胆嚢摘出術後,総胆管狭窄をきたし化膿性胆管炎と総胆管結石とをくり返した症例に対し,減黄のためのPTCD瘻孔を拡張し胆道ファイバーで截石後,小児用挿管チューブでブジーを行ない狭窄部を拡張した.この方法は治療期間が長くなるという問題点があるが,手術療法に比較し侵襲が少なく安全であると思われる.
著者
八木 尚太朗 伊山 潤 福島 佳浩 吉敷 祥一 石田 孝徳 清家 剛 山田 哲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.86, no.788, pp.1400-1411, 2021-10-30 (Released:2021-10-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1

From a viewpoint of continuous use of buildings after an earthquake, it is important to understand the behavior and damage progress of non-structural elements such as dry partition wall under a large deformation owing to earthquake, and to establish a method to monitor the condition of non-structural element in a qualitative manner as well as in a quantitative manner. In this paper, first the past studies on loading experiments for dry partition wall were summarized, showing that enough studies considering the effect of opening and the behavior of walls located away from beam location have not been done. Based on the review of past studies, a full-scale static loading test of steel moment frame with dry partition walls was performed. The specimen has two frames; one frame has a flat wall without opening and the other frame has a wall with a door opening and a corner in the frame. In the latter frame, some part of the wall is placed not directly under the beam. Static cyclic loading was applied, increasing the peak story drift up to as large as 1/33. In the experiment, visual observation was performed at each loading step. Rotation angle and vibration of the walls was also measured using MEMS acceleration sensors. The flat wall had relatively few board cracks and other damage. However, the boards on upper layer in the center part of the wall began to rock at the loading step of a 1/100 story drift. Then at 1/50, the boards showed out-of-plane deformation and when unloading after reaching 1/33, boards fell off. On the other hand, on the wall with the opening, a gap opening between the boards, and a crack on the L-shaped boards at the corner of the opening were observed at a relatively small story drift angle of 1/400. Regarding the wall located away from the beam, damage was concentrated on the wall which was orthogonal to the frame and not under the beam. The wall rotated around the vertical axis, and this was thought to be due to the difference of trackability to the structure between walls. Due to this behavior, a crack at the corner of the wall was seen at the story drift angle of 1/400, and at 1/75 the upper track opened, and studs were seen to come off. The rotation angle and the vibration of the walls were measured by MEMS acceleration sensors. The measurement result corresponded well with the damage observation. It was found from the measurement results that there were signs before damage and behavior of walls could be visually confirmed. Moreover, it was found that the vibration frequency of the damaged wall decreased (period became longer) as the loading progressed. This change may be representing the damage development in the wall. From these observations, it was confirmed that the MEMS acceleration sensor can capture small movement implying damage in partition wall in a quantitative manner, but more study should be necessary about the relationship between the measured deformation and the degree of damage and performance degradation, to utilize accelerometers for structural health monitoring of partition walls.
著者
八木 尚太朗 清家 剛 山田 哲 石田 孝徳 吉敷 祥一 上瀧 敬太 テンデラン ランディ
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.869-874, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
13
被引用文献数
3

Full scale loading test up to large story drift on Exterior Wall of ALC panel with window and door attached to steel moment frame was conducted. No damage was observed on the surface without openings except for the bottom of the panel. On the surface with openings, many damages such as cracks in the panel and breaks in the welding of the substrate were observed especially at large story drift angle of 1/50 or more. In addition, degrading of the openablility of the window and door according to residual story drift angle were examined.
著者
宮田 哲郎 松峯 敬夫 石田 孝雄 福留 厚 袖山 元秀 小山 広人
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1087-1091, 1983-08-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
18

総胆管良性狭窄の治療は手術療法が中心となっているが,胆道系の手術と炎症をくり返している症例や,状態の悪い症例では手術的に狭窄を解除することはかなりの危険を伴なうことになる.我々は胆嚢摘出術後,総胆管狭窄をきたし化膿性胆管炎と総胆管結石とをくり返した症例に対し,減黄のためのPTCD瘻孔を拡張し胆道ファイバーで截石後,小児用挿管チューブでブジーを行ない狭窄部を拡張した.この方法は治療期間が長くなるという問題点があるが,手術療法に比較し侵襲が少なく安全であると思われる.
著者
石田 孝造
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.72-78, 1990
被引用文献数
1

日本経済の発展・成長に伴い政治経済文化情報の一極集中がもたらした巨大都市東京は,経済空間として巨大であるだけでなく,機能的にも構造的にも特異な性質をもっている。東京都産業連関表の作成とそれに基づく分析はこの巨大都市東京の経済的機能と構造の特質を明らかにする。さらには一極集中のメカニズムを明らかにするうえで,多くの示唆をもたらすであろう。
著者
石田 孝行
出版者
静岡県水産技術研究所
雑誌
静岡県水産技術研究所研究報告 (ISSN:18830382)
巻号頁・発行日
no.51, pp.13-18, 2018-10

太平洋クロマグロの漁獲管理措置に伴い集計された2015~2016年の静岡県知事管理漁業のクロマグロ属人漁獲量と,1994年以降の属地水揚量を整理することで,静岡県におけるクロマグロの水揚げの特徴と動向を明らかにした。水揚量が急増した2016年は,11~12月に沿岸及び近海かつお一本釣り漁業による0歳魚が年間属地水揚量の70%を占めた。その他の漁業も含め,この年の静岡県に水揚げされたクロマグロは4kg未満の0歳魚が主体であった。1994年以降の属地水揚量の推移と尾叉長組成の傾向から,静岡県に水揚げされるクロマグロは,銘柄別ではメジ,年齢では加入直後の0~1歳魚が主体であると考えられた。また,メジ銘柄の属地水揚量は年変動が大きく,多獲年には沿岸及び近海かつお一本釣り漁業による漁獲が年間水揚量に大きく影響していると推察された。
著者
佐藤 真理子 石田 孝文 岩渕 絵美 岩渕 博史
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.9-15, 2020 (Released:2020-05-16)
参考文献数
19

Patient`s with Sjögren’s syndrome(SS)are prone to the development of dental caries as a result of reduced salivary flow. As no studies to date have reported on the association between improved salivary flow in patients with SS and caries prevention, we conducted a retrospective study on the influence of salivary secretion on the number of decayed/missing/filled(DMF)teeth. This study involved a total of 165 patients with a mean observation period of 57.7±8.62 months. The results showed a significant negative correlation between the change in the number of missing teeth from baseline to end point and the mean stimulated whole salivary flow(SWSF), which was based on the mean baseline and end point SWSF(r=−0.155, P=0.047). In addition, an increase in the number of missing teeth in patients with a mean SWSF not exceeding 6 mL/10min was observed compared to patients with a mean SWSF of more than 6 mL/10min. Logistic regression analysis showed SWSF to be a risk factor for increased number of missing teeth(OR=0.905, 95 % CI=0.832–0.985, P=0.021). During the observation period, although SWSF increased between baseline and end point, increase in SWSF did not prevent an increase of DMF. As this study showed that SS patients were susceptible to missing teeth with no clear evidence of reduced number of DMF teeth associated with increased salivation, the results suggest that SS patients require all available caries prevention interventions, including not only salivary secretagogue, but also topical measures such as fluoride, antimicrobials and non-fluoride re-mineralizing agents.
著者
原田 宏 薮内 毅 松窪 敬介 渡邉 正良 石田 孝史 森田 哲夫
出版者
Warm Regional Society of Animal Science, Japan
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.33-37, 2005

パークシャー種, 種雄豚160頭を同種母豚517頭に交配して生産された育成豚, 雄89頭, 雌1, 484頭の計1, 573頭を用いて育成豚の特徴, 枝肉形質の遺伝率, 遺伝相関, および表型相関について検討した.育成雄豚においてロース芯面積が雌より大きく, 逆に脂肪が薄くなった.測定月の効果はREA, SFT, SFT-1, SFT-2およびIMFTすべての形質に対して有意 (P<0.01) 性が認められた.性と産次Gの交互作用についてはSFTに対してのみ有意 (P<0.05) 性が認められた.測定時日齢への回帰の効果はすべての形質に対して有意 (P<0.01) 性が認められた.また, REA, SFT, SFT-1, SFT-2およびIMFTの遺伝率は種雄豚を変量効果とした場合0.465, 0.534, 0.562, 0.318および0.104であり, 母豚を変量効果とした場合は0.575, 0.991, 0.991, 0.730および0.548であった.遺伝相関については種雄豚あるいは母豚を変量効果としたいずれの場合においても0.244~0.937の正の値を示した.表型相関については背脂肪厚間で0.398~0.843の値を示した.また, 種雄豚および母豚と育成豚の単相関係数はREA, SFTおよびSFT-1 (P<0.01) , SFT-2 (P<0.05) で, また, 母豚と育成豚の問ではIMFT (P<0.05) において有意性が認められた.
著者
本橋 英明 小畑 満 森本 慎吾 加藤 俊介 桑山 隆志 岡本 直子 石田 孝雄 杉原 健一
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.1939-1943, 2004 (Released:2011-06-08)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

症例は86歳の女性で, 腹痛を主訴に外来受診し, 腹部単純X線検査にて腸閉塞と診断され入院となった. ガストログラフィン注腸検査ではS状結腸に高度の狭窄が見られ, 腹部造影CTで同部位に浮腫性変化による壁肥厚と憩室を認めたため, 憩室炎による腸閉塞と診断した. 大腸内視鏡は, 腸の屈曲が強く病変部まで挿入できなかった. 開腹するとS状結腸周囲は炎症が激しく, 強固に癒着していたが剥離可能であった. 口側の大腸は著しく拡張していたため大腸亜全摘を施行した. 切除標本の肉眼所見ではS状結腸は約6cmの壁肥厚を伴う狭窄が見られた. 病理組織学的所見では異型性のない大腸粘膜と, 筋層の肥厚, 著しい炎症細胞浸潤が認められ, 憩室による筋層の肥厚に, 浮腫性の変化が加わって狭窄がおきたと考えた. 悪性所見は認めなかった. 大腸憩室症の合併症は多彩であるが, 腸閉塞となり, 手術を要した症例の報告は少ないことから, 文献的考察を加えて報告する.
著者
新井 益洋 石田 孝造 桜本 光 清水 雅彦
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.57-69, 1994
被引用文献数
3

東京都の産業構造は,日本の本社の約50%が集中し,その本社に必要な対事業所サービス,金融・保険等のサービス化が進んでいる。また本社の就業者は135万人に達する。そして本社活動,サービス,財の生産に,毎日通勤者として都外から250万人流入し従事している。このように他の地域とはきわめて異なる東京経済を,雇用と本社活動の面から分析し,東京一極集中の分析視点からの試論として,本社移転のシミュレーションを行なった。経済効率の点からは,本社移転は非効率的である。
著者
井藤 大樹 今田 彩乃 石田 孝信 水出 千尋 細谷 和海
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.46, pp.81-89, 2013

近畿大学農学部キャンパス内に造成された棚田ビオトープにおいて水生生物相調査を行なった。その結果,18目34科37属39種の水生動物が確認された。本調査で確認された種の中にはレッドリストおよびレッドデータブックに記載されているシマヒレヨシノボリ(環境省版:準絶滅危惧),ミナミメダカ(環境省版:絶滅危惧II類,奈良県版:希少種),ニホンアカガエル(奈良県版:絶滅危惧種),トノサマガエル(環境省版:準絶滅危惧),コオイムシ(環境省版:準絶滅危惧,奈良県版:希少種)が含まれていた。一方で,国外外来種であるアメリカザリガニとサカマキガイも確認され,早急な駆除対策が求められる。一時的水域である水田,水路での出現種数は,1年を通して水量が安定している温水路,調整池での出現種数よりも少なかった。しかし,希少種であるコオイムシは水路でのみ確認されており,生物多様性の創出には生息場所の多様性が必要であると考えられた。また,本調査地で確認された魚類の種数と両生類の種構成は平地の田んぼと異なっていた。これは,樹林帯に囲まれている棚田と用水路や河川と連絡している平地田との周辺環境の差異に影響されているものと考えられた。
著者
山田 哲 吉敷 祥一 島田 侑子 石田 孝徳
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、大地震時に鉄骨造建物が倒壊に至るまでの3次元挙動を明らかにし、耐震設計における安全余裕度を明らかにすることである。そのためには、構成部材の現実的な挙動を反映した応答解析を行う必要があることから、主要部材であり耐震要素でもある柱と梁を対象に、地震時の現実的な条件を反映した実験を実施し、3次元応力下で部材が最大耐力に到達し、その後復元力を喪失するまでの挙動を把握した。そして、部材の挙動を反映した数値解析を行うための、解析プログラム作成に取り組んだ。
著者
石田 孝夫
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.523-528, 1998

私は青年海外協力隊の隊員として2年間, ブータン王国の医療学校の図書室で司書として活動してきた。これはODA(政府開発援助)の一環となる国際協力である。ブータンはインドと中国の間にある小国で九州ほどの国土に60万人が住む, 世界の発展途上国の中でもさらに貧しい国のひとつである。国としての図書館政策をまだ持っておらず, 出版文化もほとんど存在しない。そこで関ったのはブータンのモデルとして図書館の管理, 運営と人材の養成, さらに学生たちに図書館の利用法を教えることであった。それは「図書館とは何か」という原点からのライブラリアンとしての再発見の活動でもあった。ブータンはいままさに近代化と図書館活動のスタートをきったところである。