著者
中村 元
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.39-146, 1992 (Released:2007-06-22)
参考文献数
48

When Japan opened the gate to the world and Japanese intellectuals began to introduce Western ideas into this country in the 19th century, Japanese intellectual leaders made great efforts to have them understood by people in general. They tried to coin new words to translate Western ideas. In order to convey the idea of‘religion’, they adopted the traditional word‘shukyo’, which had already been in use among Buddhists of China, Korea, Vietnam and Japan. (Contemporary Chinese pronounce it as chiou tsong.)But the word shukyo does not necessarily correspond to the Western word religion.The author of this article exhaustively checked passages where the word shukyo is mentioned throughout Chinese versions of Buddhist scriptures and various scriptural texts of Japanese Buddhism, and tried to make clear the various nuances of the use of the term with implications.One of the noteworthy results of this research is as follows;In the Lankavatara-sutra shu is the Chinese and Japanese translation of the Sanskrit term siddhanta, whereas kyo is the Chinese translation of the Sanskrit term desana. The word shukyo is a combination of shu and kyo.Then what is the meaning of the term shu or siddhanta? And what is the meaning of desana?The author of this article discusses in this connection the meaning of siddhanta in various philosophical texts of India and the Four Kinds of Siddhanta in the Mahaprajnaparamita-upadesa-sastra traditionally ascribed to Nagarjuna. The author discusses also the meaning of desana (teaching) in relation to siddhanta.One of the conclusions to which we are led is: siddhanta means something fundamental or the ultimate principle which is ineffable, i.e. beyond our thinking and conceptualisation, whereas desana is something provisional, conveniency.Dharma as the ultimate principle in Indian thought is also discussed in this connection.In the Appendix the author mentioned similar ideas and thoughts held by some Western thinkers.[The epitome of this article was published in the author's article:“The Meaning of the Terms‘Philosophy’and‘Religion’in Various Traditions”, included in Gerald James Larson and Eliot Deutsch (ed.): Interpreting Across Boundaries, New Essays in Comparative Philosophy, Princeton University Press, 1988, pp. 137-151.]
著者
梅野 淳嗣 松本 主之 中村 昌太郎 飯田 三雄
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1233-1242, 2010 (Released:2011-11-07)
参考文献数
74
被引用文献数
6

Collagenous colitisの診断と治療について概説した.本症は慢性の水様性下痢と大腸粘膜直下の膠原線維帯の肥厚を特徴とし,中年以降の女性に好発する.原因として遺伝的要因,薬剤(プロトンポンプ阻害薬,非ステロイド性消炎鎮痛薬,アスピリン,チクロピジンなど),自己免疫疾患,腸管感染症,一酸化窒素などが示唆されている.本症の内視鏡所見は,正常あるいは毛細血管の増生などの非特異的所見にとどまることが多いが,mucosal tearsと呼ばれる幅の狭い縦走潰瘍がみられることもある.本症の診断基準は臨床症状および病理組織学的所見よりなり,薬剤が関与する場合にはその薬剤の中止のみで改善することもある.治療薬として,アミノサリチル酸製剤,ステロイド,免疫抑制剤などの有効性が報告されている.
著者
森口 佑介 渡部 綾一 川島 陽太 中村 友哉 森本 優洸聖 石原 憲 土谷 尚嗣
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第86回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-013, 2022 (Released:2023-07-07)

主観的で現象的な「○○であるという感じ」を意識と呼ぶ。近代心理学を創設したヴントやジェームズは,意識を心理学のテーマとしたが主観的な意識は実証主義を目指した心理学から排除されてきた。しかし近年は計算論的アプローチの導入や脳活動計測技術や心理学的実験パラダイムの発展により,主観的な意識を客観的な行動や脳活動と結びつける取り組みが進められてきた。これらの取り組みにより神経科学や工学,心理学等複数の分野にまたがる学際性を持つ重要なテーマとして意識の研究が進められている。本シンポジウムでは様々な視座から意識の理解・解明に挑戦している5人の若手研究者が,現在最前線で意識研究を行っている土谷と議論する。川島は意識の神経相関とその階層性,中村は錯視の時間形成,森本は知覚処理と運動・決定に関する処理の分離,石原は身体と外環境のインタラクションの熱力学的定式化,渡部は意識の発達について話題提供する。本領域のトップランナーである土谷を迎え,現在の心理学研究は意識に迫ることができるか,また迫るためには何が必要かを皆さんと一緒に考えたい。
著者
中村 多美子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.110-117, 2009-10-20 (Released:2021-08-01)
参考文献数
8

Recently, the time from discovery of new scientific knowledge to its adaption into our society is reduced year after year. While on the other hand, the people who are faced with these new technologies are concerned about their potential risk. This has sparked a lot of discussions in our society on how to control the potential risk of these new technologies. Thus, they are often brought into the Courts and Judges are sometimes asked to call a stop to the use of these technologies. However, the Courts are unable to deal with the problems of uncertain scientific situation, due to the false conception held by many lawyers in Japan that science always provides us a correct, certain and unique solution. In this report, utilizing my experience as a lawyer, I will introduce the famous leading case of the Japanese Supreme Court, called “the lumbar case”, and highlight some Japanese lawyer’s false views on science. I would like to also point out that we have no standard rules for the use of scientific evidence. Then I will introduce a case where we can see confusion regarding scientific fact-finding. Finally, I emphasize the necessity for cooperation between lawyers and scientists, and the reorganization of rules dealing with scientific evidence and testimony of expert witnesses.
著者
小野 紘彦 佐藤 和貴郎 中村 雅一 山村 隆
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.306b, 2017 (Released:2017-11-25)

【背景】筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は著しい疲労に加え,認知機能障害や睡眠障害など様々な神経症状が生じる深刻な慢性疾患である.近年ノルウェーからリツキシマブによるB細胞除去療法の有効性が報告されたが,ME/CFSにおける末梢血リンパ球についての知見は乏しく,なぜB細胞除去療法が治療効果を発揮するか不明である.【目的】ME/CFS患者の末梢血中のB細胞異常を明らかにする.【方法】対象はカナダ基準およびInternational consensus criteriaを共に満たす患者40人と年齢,性別をマッチさせた健常者20人とした.末梢血から末梢血単核球細胞を分離し,B細胞受容体(BCR)レパトア解析とフローサイトメーターを用いたB細胞サブセット頻度及び機能分子発現の解析を行った.【結果】BCRレパトア解析では患者群において多様性指数であるNormalized shannon indexとクローナリティーの指数であるDE50が低い傾向があり,多様性の減少およびクローナリティーの増加がみられた.リンパ球サブセット解析では,患者群と健常者群で比較すると,B細胞では患者群においてplasmablastが低下し(p = 0.04),一部の患者でCD80の発現が亢進していた.【結論】ME/CFSの末梢血においてB細胞の異常が認められた.免疫異常とME/CFSの病態との関わりについてさらなる研究が必要である.
著者
幸 大二郎 中村 潤平 齊藤 智顕 柏木 伸幸 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.23-021, (Released:2023-09-15)
参考文献数
16

The pipehorse genus Solegnathus Swaison, 1839 is divided into two subgenera, Solegnathus Swaison, 1839 (superior trunk ridge discontinuous, with superior tail ridge) and Runcinatus Whitley, 1929 (ridges continuous), the former including Solegnathus (Solegnathus) hardwickii (Gray, 1830), S. (S.) lettiensis Bleeker, 1860, S. (S.) spinosissimus (Günther, 1870), and S. (S.) robustus McCulloch, 1911, and the latter, S. (Runcinatus) dunckeri Whitley, 1927. Of these five species, only S. (S.) hardwickii and S. (S.) lettiensis, have been recorded to date from Japanese waters, the latter being known from only two specimens [259.6 mm and 284.6 mm total length (TL)], both reported from the middle of the Okinawa Trough, southern East China Sea in 1978. However, a single specimen (KAUM–I. 182558, 367.0 mm TL) of S. (S.) lettiensis was found on a beach on Kamikoshiki-shima Island, Koshiki Islands, northern East China Sea, Kagoshima Prefecture, Japan in December 2022, probably a discarded bycatch from a deepwater bottom trawl fishery operating off the island. The specimen was characterized by having the superior trunk ridge discontinuous, with a superior tail ridge; opercular membrane without bony side platelets; body surface mainly tuberculate; length of dorsal-fin base 1.41 in head length; 23 trunk rings; and 74 total rings, and its identification confirmed after comparison with the two previously-collected specimens (above). The former, representing the second Japanese record and northernmost record of S. (S.) lettiensis, is described herein in detail, and the new standard Japanese name “Shinkai-sumitsuki-yoji” proposed for the species.
著者
中村 民雄
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.53-59, 1976-03-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
22

The school physical education modernized since the middle of the nineteenth century reached the level of that of the Western countries at the beginning of the twentieth century. This period covering half a century is call the Meiji Era.We can safely conclude that Meiji Era was a very important period for the establishment of the “ modern Budo ” in our country.The purpose of this thesis, therefore, is to describe how the Budo entered into the school physical education in Meiji Era.
著者
中村 卓史
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.103-110, 2015-02-05 (Released:2019-08-21)

中性子星が発見された歴史的経過からはじまり,最近,質量が太陽質量の約2倍の中性子星の発見が核密度を超える高密度の状態方程式に及ぼした影響と今後の研究の方向を議論する.次に,歴史的なブラックホール候補の発見からはじめて現在の様々なブラックホール候補の質量の決定方法,質量分布や赤方偏移分布にも触れる.最後にブラックホール候補がブラックホールと確実に言えるには重力波の観測が重要であることを示す.その結果,アインシュタイン理論が強い重力場でも成り立っているかどうかが近い将来に判明するであろう.
著者
小渕 浩平 竹林 崇 松井 克明 村岡 尚 中村 裕一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.497-504, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
19

学習性不使用による慢性期脳卒中後の上肢運動障害に対し,Constraint-induced movement therapy(以下,CI療法)の主要コンセプトであるTransfer packageを,外来作業療法にて実施した.低頻度(週1回20分)であったが,4ヵ月後には臨床上重要な最小変化を大きく超える,麻痺手の使用行動と上肢機能の改善を認めた.さらに,事例が目標とした活動の多くを獲得することができた.CI療法は,訓練時間や医療保険適応の問題が指摘されているが,事例の状態によっては,必要なコンセプトを中心に,低頻度の介入でも効果が得られる可能性が示唆された.
著者
橋詰 淳哉 龍 恵美 能勢 誠一 宮永 圭 岸川 礼子 中村 忠博 室 高広 兒玉 幸修 山下 春奈 石井 浩二 佐々木 均
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.101-109, 2020 (Released:2020-04-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1 5

【目的】ナルデメジンは消化管のµオピオイド受容体に拮抗してオピオイド誘発性便秘(opioid-induced constipation: OIC)を改善するが,副作用として下痢が知られている.ナルデメジン導入後の下痢発現の予測因子についてオピオイド鎮痛薬投与期間に着目して解析した.【方法】2017年6月1日から2019年3月31日の期間に長崎大学病院においてナルデメジンをはじめて導入した患者を対象に後方視的調査を行った.【結果】調査対象は132名であり,下痢は33名(25.0%)に発現した.多変量ロジスティック回帰分析の結果,ナルデメジン導入前のオピオイド鎮痛薬投与日数8日以上は下痢発現と有意に関連した(オッズ比:3.76, 95%信頼区間:1.53-9.20, p=0.004).【考察】OICに対してナルデメジンを使用する場合,オピオイド開始後7日以内に使用することで,下痢の発現を回避できる可能性が示唆された.
著者
盛 克己 中村 謙介 太田 東吾 貝田 豊郷 富田 寛 村山 和子 村山 照之 佐橋 佳郎
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.27-32, 1989-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7

傷寒論には, 誤治によって病態が崩れてしまった「壊病」という状態があることが記載されている。同じように「合病」や「併病」の記載もある。後者については, 多くの先輩たちによりその病態や治療についての研究がなされ,「合病」については1つの処方で対処し,「併病」については先表後裏・合法・先外後内・先急後緩で対処することが明かになっている。しかし,「壊病」についてはその病態や治療についての報告はあまりみられない。しかし, 誤治などによって病状がはっきりしなくなることは臨床的にはよくみられ, その中には「壊病」と考えられる症例があると思われる。今回, 臨床経験を通じて,「壊病」の病態の解明及び治療の一助として, 1つの考えを示唆してみた。
著者
髙木 俊敬 前田 麻由 山下 恒聖 國上 千紘 岡田 祐樹 中村 俊紀 神谷 太郎 今井 孝成 水野 克己
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.228-232, 2021-08-20 (Released:2021-08-20)
参考文献数
16

症例は5か月の男児.ゴマ摂取歴はなく両親にゴマを積極的に摂取する嗜好はない.生後1か月から脂漏性湿疹を顔面に認め,生後4か月には全身に皮疹が拡大した.保護者にステロイド忌避があり自己判断で市販のゴマ油含有外用薬を日常的に広範囲に塗布していた.生後5か月に湿疹増悪と活気低下,体重減少を認め当院に入院した.入院時血液検査で,血清総IgE値,ゴマ特異的IgE抗体価の高値を認めた.ゴマ油含有外用薬を中止,適切な治療にて皮疹は軽快した.乳児期はゴマを完全除去し,1歳3か月時にゴマ0.3gの食物経口負荷試験を実施した.結果,全身に膨疹と掻痒を速やかに認め,ゴマアレルギーと診断確定した.乳児早期からゴマ油含有外用薬を湿疹部に塗布したことにより経皮感作が誘導され即時型アレルギーを発症した可能性がある.皮膚のバリア機能が障害されている患者において食物成分を含む外用を行う際には食品成分に対して経皮感作が起こりうる可能性を考慮し,医薬品をはじめ一般用医薬品や医薬部外品に含まれる食品成分に注意する必要がある.

8 0 0 0 IR 座敷童子考

著者
中村 一基 NAKAMURA Kazumoto
出版者
岩手大学語文学会
雑誌
岩大語文 (ISSN:09191127)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-9, 1996-01-01
著者
中村 和之
巻号頁・発行日
pp.138-145, 2012-03-31

新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012
著者
中村 和之
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 = INTERNATIONAL JAPANESE STUDIES (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.186(1)-168(19), 2021-02-26

Completed in 1356, the “Suwa Daimyōjin Ekotoba” is an important historical source of the medieval history of the Ainu. In this book, the Ainu were referred to by the word ʻEzoʼ. There were three groups in ʻEzoʼ : Hinomoto, Karako, and Wataritō. Among them, the ʻKarakoʼ people have been regarded as a group that lived on the west coast of northern Hokkaido. In the 13th and 14th centuries, the Mongol Empire and the Yuan Dynasty invaded Sakhalin Island. In medieval Japanese, the group name ʻKarakoʼ can be translated as ʻthe children in Chinese attire and hairstyleʼ. The meaning can be explained by the relationship between northern Hokkaido and China.According to the records of Jesuit missionaries in the early 17th century, the place called Teshio on the west coast of northern Hokkaido was a trading hub with Sakhalin Island. And one example of Okhotsk type pottery made in the southern part of Sakhalin Island was found in ruins, dated to be after the 10th century, in Nayoro city in the inland area of northern Hokkaido. It is estimated that this Okhotsk type pottery was carried to Nayoro city via the Teshio River. At the mouth of the Teshio River, there is a large archaeological site of Satsumon culture. Thus, the mouth of the Teshio River was likely a hub for trade with Sakhalin Island from the 11th to the 17th centuries. The newly found evidence indicates the name ʻKarakoʼ originated from the close relationship between Teshio and Sakhalin Island.