著者
岩切 一幸 佐々木 毅 三木 圭一
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.354-366, 2022-11-20 (Released:2022-11-25)
参考文献数
9

目的:休業4日以上の労働者死傷病報告における業務上腰痛は,業務上疾病の約6割を占めており,安全衛生上の重要な問題となっている.しかし,最近において業務上腰痛の発生状況に関する分析は行われていない.そこで本研究では,近年の業務上腰痛の特徴を抽出することを目的として,2018年及び2019年の労働者死傷病報告(休業4日以上)における業務上腰痛の発生状況について解析した.対象と方法:対象は,労働者死傷病報告(休業4日以上)における業務上腰痛10,208件(2018年:5,043件,2019年:5,165件)とした.解析項目は,提出局(都道府県),災害発生日時,事業場の労働者数,被災者の年齢,性別,休業見込期間,業種(大分類,中分類)とした.解析では,単純集計及びクロス集計を行った.結果:業種大分類別の業務上腰痛件数は保健衛生業が31.3%と最も多く,次いで商業,製造業,運輸交通業であった.保健衛生業を業種中分類別にみると,社会福祉施設は全体の24.3%を占めており,介護労働者の腰痛が多発していた.都道府県別では寒い地方に件数が多くなる傾向はみられず,発生月別でも気温が低くなる11月~1月に件数が少なかった.発生曜日別では休日明けの月曜日に件数が多く,発生時刻別では午前9時~12時の時間帯において約4割の件数が発生していた.事業場規模別では労働者数10–49人が最も多く,業種中分類ごとにみると社会福祉施設では同10–49人,医療保健業では同300人以上が最も多かった.被災者数は,就業者10万人あたりに調整すると,女性の方が男性に比べて若干多く,30代及び20代が多かった.休業見込日数別では,2週間以内が全体の約6割を占めていた.考察と結論:2018~2019年の業務上腰痛は,社会福祉施設にて多く発生しており,なかでも労働者10–49人の事業場にて多かった.また,女性の件数が多く,休業見込日数2週間以内の腰痛が多かった.業務上腰痛件数を減らすには,これらの属性の発生状況を勘案した対策を検討し,実施していく必要がある.
著者
山口 佳昭 中川 晃 渡邊 英昭 久門 良明 榊 三郎 佐々木 潮 畠山 隆雄 西原 潤 麗 憲行
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, pp.672-678, 2000-10-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

脳室内に限局した出血で, 出血源が不明であった原発性脳室内出血(PIVH)15例について, 臨床症状, 治療および予後について検討した.対象症例の平均年齢は62.2歳で, 65歳以上の高齢者が約半数を占めていた.神経学的局所症状を示す症例はなく, 主たる症状は意識障害で, 脳室内出血の程度に比例して増悪傾向を示した.特に第3または第4脳室に鋳型状血腫が存在する症例では, 意識障害が高度であった.年齢や既往歴の有無と重症度との関連性は認められなかった.7例に脳室ドレナージを行い, うち2例にはウロキナーゼを脳室内に投与した.経過中に合併症を併発した2例以外は良好な転帰であった(GR9例, MD4例).脳室内出血の程度と転帰には相関はなかったが, 第3ないし第4脳室に血腫が充満する症例では転帰不良の傾向があった.また高齢者であっても比較的良好な転帰であり, 年齢は予後不良因子ではないと考えられた.以上の結果から, PIVHでは出血量が多い重症例や高齢の症例であっても, 積極的な治療を行うことで良好な予後が期待できると考えられた.
著者
佐々木 哲也 本田 尚 山口 篤志
出版者
独立行政法人労働安全衛生総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ワイヤロープの疲労破壊はこれまで表面素線が先行すると考えられていたが、IWRCロープでは、内部の素線が先行する場合のあることが明らかになっている。そこで、本研究では各種IWRCロープについてS字曲げ疲労試験を行うとともに、ワイヤロープ素線のフレッティング疲労試験を行った。その結果、フィラー形とウォリントンシール型ではどちらも内部の損傷が先行するが、その損傷形態には大きな違いがあることが明らかになった。またフレッティング疲労には、素線に作用する繰返し引張荷重の大きさよりも素線同士の圧縮力の方が大きな影響を及ぼすことが明らかになった。
著者
佐々木 賢太郎 木村 剛 大泉 真一 矢代 郷
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.27-33, 2018-03-10 (Released:2018-06-29)
参考文献数
20

【目的】本研究は転倒要因として最も多い「つまずき」に焦点を当て,つまずきやすさの指標である歩行中のminimum toe clearance (MTC) と膝関節固有感覚の関連性を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は地域在住高齢者16人(男性9人,女性7人,71.6±6.3歳)であった。計測項目は膝関節運動覚(JMS)と歩行遊脚期におけるMTCであった。JMSは独自に開発した装置を用い,開始位置から膝関節が動かされたと感知するまでの移動距離をJMSの閾値とした。運動方向は伸展と屈曲の2条件とし,各々2回の計測を行った。MTCは3次元動作解析装置を用い,通常歩行(ST)と計算課題を課した二重課題歩行(DT)2種類(暗算課題・ディスプレイに映写された計算課題)の合計3条件下で計測を行った。伸展・屈曲JMSの平均値と歩行3条件におけるMTCの平均値および標準偏差の関連性について検討した。【結果】歩行3条件におけるMTCの平均値とJMS2条件の閾値に関連性は認められなかったが,STにおけるMTCの標準偏差は伸展・屈曲双方のJMS閾値と有意な関連性が認められた。一方,DTでは,唯一,暗算課題のMTCの標準偏差は伸展JMSと有意な相関関係が認められた。【結論】地域在住高齢者を対象とした本結果から,膝関節の固有感覚能の低下はつまずきの一要因である可能性が示唆された。
著者
栗木 契 佐々木 一郎 吉田 満梨
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.111-119, 2023-09-29 (Released:2023-09-29)
参考文献数
19

2019年に設立された株式会社KINTO(以下,KINTO)は,トヨタ車およびレクサス車をサブスクリプションで提供するサービスを展開している。2022年12月には累積申込者数が55,000人に達し,その約4割を20~30代の若年層が占める。若者の車離れが指摘される国内の自動車市場において,KINTOは,人とクルマのどのような新しい関係を生み出しているのか。本稿では,トヨタ自動車がKINTOを設立した経緯,KINTOのサービスの特徴を確認した上で,それが若年層の自動車需要に対して,どのような便益を提供しているか。既存の代理店であるディーラーや,自動車保険を提供する企業,そしてトヨタ自動車などとも連携をしながら,どのように新たな価値を創出しているか,を議論する。
著者
佐々木 宗建 徂徠 正夫 奥山 康子 村岡 洋文
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.175-197, 2009 (Released:2009-11-26)
参考文献数
48
被引用文献数
2 2

Water qualities and occurrence of precipitates in 10 hot and mineral springs with large calcareous deposits in Japan were investigated in order to elucidate geochemical conditions of the precipitation of carbonate minerals and water-rock interactions in their reservoirs. Chemical analyses of water samples have revealed that the spring waters were rich in NaHCO3 and CO2 components. Out of 10 springs investigated, 2 springs contain Ca and CO2-related soluble components with genetic relations to the dissolution of limestone underground; 4 springs also enriched in Ca were green-tuff type affected by gypsum dissolution. Other springs poor in SO4 component have geochemical characteristics suggesting the contribution of deep-seated fluid. The pH of reservoir fluids is considered to be buffered by CO2-HCO3 speciation. This chemical condition probably promotes rock alteration including dissolution of calcite and plagioclase, resulting in formation of large calcareous deposits in the fields studied. The calcareous precipitates consist only of calcite in three fields with relatively low water temperatures; the other deposits contain aragonite with calcite possible due to their formation at high temperatures and high concentrations of Mg, Mn and SO4 in spring waters. From a comparison of water chemistry at the points of precipitation, logarithmic critical saturation indices (SI) are empirically derived to be 0.7-0.9 for calcium carbonate and over 3.5, 0.5, 1.2 and 3.4 for dolomite, magnesite, siderite and dawsonite, respectively. Distribution coefficients of Sr and Mg between spring water and precipitates indicate that calcareous precipitates were formed near equilibrium conditions.   The possible ware-rock interaction processes elucidated in this study should be taken into account for geochemical modeling of CO2 geological reservoirs. The empirical values of SI, which are all positive for major carbonate minerals, can be the most important finding because geochemical simulation previously conducted commonly assumed precipitation at the point of saturation (SI=0).
著者
森田 将彬 佐々木 邦明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.9, pp.22-00194, 2023 (Released:2023-09-20)
参考文献数
20

近年,都市部の浸水や河川の氾濫,土砂災害といった被害が甚大化する事例が相次ぎ,水害へのさらなる対策強化が求められている.その一方で,国土交通省および都道府県が定める浸水想定区域において,人口や世帯数が全国的に増加している.多くの都市で,災害リスクを避け都市機能を集約させるといった,都市計画マスタープランが立案されているにもかかわらず,適切に機能していないと考えられる.そこで,近年になって浸水被害を経験した地域の地価や人口・世帯数などに着目し,水害の経験や浸水想定が及ぼした影響を,DID分析を用いて検証した.その結果,浸水被害は人口や地価に対して正の効果をもたらしており,水害の経験が必ずしも地域の人口の減少や地価の低下につながらず,増加する影響を与えていることが示された.
著者
南雲 清二 佐々木 陽平
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.11-20, 2012 (Released:2021-07-02)

We are studying how cinchona, one of the most important medicinal plants, was introduced and cultivated in Japan. As part of this research, here we report on cinchona cultivation at the Koshun nettai syokubutu syokuikujo (Hengchun Tropical Plant Cultivation Farm; now the Hengchun Branch of the Taiwan Forestry Research Institute) in Taiwan, which was under Japanese colonial rule from 1895. The Koshun-nettaisyokubutusyokuikujo was established in 1901 by the Governor-General of Taiwan at Hengchun in southern Taiwan, as a cultivation facility for useful plants. The person who directly conducted the construction and operation of the facility was Yasusada Tashiro. For approximately ten years (1901-1910), he strived to construct the cultivation farm and grow plants of economic value. Among many plants of which cultivation attempts were made was cinchona. Tashiro was also the first person in Japan who attempted to cultivate cinchona (in 1882) and thus, his attempt to cultivate cinchona in Hengchun, Taiwan, was the second chalenge for him. With the cooperation of Motoo Higuchi, a staff with outstanding skills in cultivation, Tashiro began to see the prospects for cinchona domestication. However, Higuchi was suddenly fired from his job at the cultivation farm. In the aftermath, cinchona seedlings that they had cultivated up to that time gradually started to wither and subsequently, cinchona cultivation at the cultivation farm ended in failure. Tashiro was disappointed; nevertheless, the technical experience gained from cinchona cultivation at the cultivation farm was very valuable and proved to be greatly useful later in life.
著者
栃木 衛 桑原 斉 垣内 千尋 佐々木 司 池淵 恵美 赤羽 晃寿
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

統合失調症、双極性障害、パニック障害などを含む精神疾患、および自閉症、トゥレット障害などを含む発達障害などの精神科領域の疾患について、多発家系、孤発例家系や一卵性双生児不一致例についてDNAサンプルの蓄積を図った。また、これらのサンプルについて、次世代シークエンサーを利用したエクソーム解析や、マイクロアレイを利用した解析を行うことにより、統合失調症およびトゥレット障害の有力な候補遺伝子の同定に至った。
著者
佐々木 万丈 青柳 佳奈
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.463-477, 2022 (Released:2022-06-15)
参考文献数
41

The purpose of this study was to investigate how female high school tennis players recognized their opponents' physical features and outfit, whether or not those features affected player performance, and the extent to which this recognition was related to the level of sports competition trait anxiety and competitive psychological ability. The study subjects were 64 female students (mean age 16.9±.72 yr) who belonged to a high school tennis club. We created 15 questions relating to the physical features and outfit of their opponents and asked the subjects to what extent they were concerned about each feature, and whether each feature had a negative, positive, or zero effect on their performance. In addition, for each subject, we applied the trait anxiety inventory for sports and the diagnostic inventory of competitive psychological ability for athletes. The results revealed that players with fewer years of competitive experience and those with less competitiveness tended to be more concerned about their opponent's physical features, such as their height, physique, and skin tan, as well as the characteristics of their outfit, such as the color and design of their uniform and their racket brand. They also considered whether such features had a negative effect on their performance. Players who showed high trait anxiety, as well as those who had lower psychological competitive ability, were particularly concerned about features of their opponent's outfit. It appeared that their impression of the opponent's physical ability and expertise was significantly affected by the opponent's outfit. Finally, we investigated the psychological skills required to avoid being negatively affected by the features of opponents, and defined a number of issues for future study.
著者
佐々木 花恵 小渡 亮介 大徳 和之 川村 知紀 山﨑 志穂 皆川 正仁
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.245-248, 2022-07-15 (Released:2022-07-30)
参考文献数
11

症例は13歳男性で先天性水頭症症例である.自宅にて呼吸停止状態で発見され,当院救急搬送後に蘇生したが,重度の脳障害を負った.搬送1カ月後に当院で気管切開術が施行された.気管切開後2カ月で気管腕頭動脈瘻を院内発症し,腕頭動脈離断術と直接縫合閉鎖による気管瘻孔修復術が行われた.術後2週間目に気管修復部破綻をきたし,体外式膜型人工肺(VA-ECMO)下での気管形成術を行った.VA-ECMO確立後,気管切開カニューレを抜去した.気管損傷部を紡錘形になるようにトリミングし,マットレス縫合をかけて気管形成を行った.その後,経口で気管挿管チューブを気管分岐部直上に留置し,気管形成部の安静をはかった.術後15日目に気管切開へのチューブ交換が行われた.術後3カ月現在,気管形成部破綻や再出血はない.気管瘻孔部への補てん物の縫着が困難な気管修復部破綻症例に対して,VA-ECMO補助下での気管形成は有用な治療選択肢であると考えられた.
著者
佐々木 壮太郎
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.86-90, 1997-06-27 (Released:2023-09-14)
参考文献数
23
被引用文献数
2
著者
玉井 昌紀 英 肇 古田 浩人 坂本 浩一 濱西 徹 木村 りつ子 巽 邦浩 下村 裕子 小林 正人 若崎 久生 松本 英作 西 理宏 中尾 大成 佐々木 秀行 南條 輝志男
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.755-758, 2004-09-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
9
被引用文献数
2

症例は63歳, 女性, 2型糖尿病, 妄想性障害にて加療中, 自殺企図にてインスリン1200単位を皮下注射し入院となった, 約4日間低血糖が持続し, 治療のために投与したブドウ糖の総量は1.050gであった. 経過中特に重篤な合併症や後遺症を認めなかった. 本症例を含む10症例の検討では, 低血糖消失までの時間は14時間から6日で, 数百単位以上のインスリン投与例のほとんどは2日間以上低血糖が持続していた. また, 治療に要したブドウ糖総量は170-3, 100gで, 単位時間当たり平均約18gが投与されていた. 報告例は全例糖尿病患者で, 1型と2型糖尿病患者がほぼ同頻度に認められた, 基礎疾患としてうつ病などの精神疾患が多く, 再発例も2例認められたことから, 再発予防のための十分な精神的ケアも必要であると思われる.
著者
中山 亜紀 篠本 祐介 佐々木 克典 米田 稔 森澤 眞輔
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.181, 2010 (Released:2010-12-01)

化学物質のリスク評価方法は現在大きな転換を求められている。 放射線のリスク評価が広島・長崎の原爆生存者調査という膨大なヒトのデータに基づいているのに対し、化学物質のリスク評価の多くは動物実験に頼ってきた。しかし、コスト・時間・動物倫理の面から、in vitro毒性試験に基づいたリスク評価の開発が望まれている。 そこで我々は、「放射線等価係数」という概念によるリスク評価方法を提案したい。 この方法ではin vitro毒性評価試験系により対象物質の毒性を等価な放射線量に換算した放射線等価係数を決定し、さらに対象物質のターゲット臓器における曝露量と放射線の発がん確率からその臓器における発がんリスクを推定するものである。 DDT及びX線について行ったin vitroトランスフォーメーションアッセイから肝臓がんリスクを評価したところ、Slope Factor(1mg/ kg 体重/日の用量で生涯にわたり経口曝露した時の発がんリスク)として0.143~0.152が得られ,US.EPAの呈示するSlope Factorと比較して良好な値であり、「放射線等価係数」によるリスク評価方法が妥当である可能性を確認した。
著者
佐々木 晶世 佐久間 夕美子 叶谷 由佳 佐藤 千史
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.24-30, 2009-04-30 (Released:2017-12-28)
参考文献数
18
被引用文献数
1

ガム咀嚼による脳や認知機能にり与える影響については調査されているものの,ガム咀嚼をしながらの単純作業上,その後の疲労にどのような影響があるのかについては明らかになっていない。そこで,ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関して研究を行った。14名の健康な男女を2:1となるよう2群に割り付け,介人群(9名)にはガム咀嚼をしながら,対照群(5名)にはガム咀嚼はしない状態で内田クレペリンテスト(以下,クレペリン)を行ってもらった。また,クレペリン前後の身体・精神疲労度をVisual Analog Scaleを用いて測定した。その結果,作業後の精神疲労度とクレペリン作業量とに負の相関関係がみられ(p<0.05),精神疲労が高いほど作業量が少ない結果となった。クレペリン作業量には2群間で有意差はみられなかった。クレペリン前後での疲労度の変化では,対照群において身体疲労度が作業後に有意に増加し(p<0.05),介人群では有意な変化はみられなかったものの精神疲労度が低下した。以上より,クレペリン作業中のガム咀嚼により,作業後の疲労が軽減される効果のあることが明らかとなった。