著者
升井 洋至 片寄 眞木子 本多 佐知子 坂本 薫 田中 紀子 富永 しのぶ 原 知子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

【目的】兵庫県における各種行事食での料理の認知、経験および手作り状況について、学生、親、祖母の三世代間で比較を行い、世代間での伝承状況についての現状を把握することを目的とした。<br> 【方法】平成21・22年度日本調理科科学会特別研究で実施したアンケート調査より、兵庫県内の行事食について検討した。調査資料より対象者を兵庫県内で10年以上居住経験のある学生世代(10,20代)379人、親世代(40,50代)212人、祖母世代(60歳以上)48人とし、調査項目17の行事食とこれら行事食における料理について検討を行った。<br> 【結果】行事食の認知度は親と祖母世代間では大差はみられなかった。秋祭りでは、祖母(71%)、親(51%)、学生(27%)の三世代間で差がみられた。重陽・菊の節句、春祭りの認知率は祖母(41%、50%)、親(24%、28%)であったが、親と学生(24%、24%)の割合はほぼ同じであった。行事食の経験は、祖母の3分の1程度しか学生では経験していなかった。春分の日の行事食経験率は祖母93%と親81%に対し学生30%と小さく、ご飯・だんごの喫食経験率が90、78、26%と顕著な差がみられた。秋分の日の喫食経験も同じ傾向であった。上巳、冬至では学生で行事食の認知率が84%、78%、経験率74%、51%と小さい傾向にあった。行事食の料理で白酒、かぼちゃの喫食経験率も学生は小さく祖母と親では僅かな差で、白酒で親49%が学生14%、かぼちゃで親80%が学生50%とこの世代間で大きな差を示した。冬至のかぼちゃは各年代とも85%以上家庭で調理していた。白酒は家庭で作る割合が多いが、もち・菓子は購入するものが各年代とも86%以上であった。<br>
著者
下田 和孝 青山 智哉 坂本 博幸 大久保 進一 畑山 誠 竹内 勝巳
出版者
北海道立総合研究機構水産研究本部
雑誌
北海道水産試験場研究報告 = Scientific reports of Hokkaido Fisheries Research Institutes (ISSN:21853290)
巻号頁・発行日
no.92, pp.65-77, 2017-09

北海道の10河川でブラウントラウトの年齢と尾叉長を調べ,ベルタランフィの成長曲線に当てはめた。全河川の測定データから求めた4月時点における各年齢の尾叉長は,1+で12.4cm,2+で20.8cm,3+で28.4cm,4+で35.4cm,5+で41.8cm,6+で47.6cm,7+で53.0cmであった。この成長曲線と各河川の成長曲線を比べたところ,年齢によって大小関係が変化するなど河川毎に特徴が見られた。4河川を対象に性成熟を調べたところ,雄は10月下旬以降に,雌は11月下旬以降に成熟個体が確認され,最低成熟年齢は雄1+,雌2+であったが,いずれも河川による違いが見られた。
著者
原 昭壽 中島 義仁 浅野 博 味岡 正純 酒井 和好 長内 宏之 桑山 輔 石濱 総太 坂本 裕資 大高 直也 小川 隼人 坂口 輝洋 村瀬 洋介
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.468-474, 2014

78歳男性. 2004年10月に洞不全症候群に対して左前胸部にAAIペースメーカを留置された. 2005年11月に植え込み部位の発赤を認めたため当院外来を受診した. ペースメーカ感染がまず考慮されたがバイタルサインや血液検査上は感染兆候認めず, 腕時計装着部の皮膚発赤から金属アレルギーを疑われた. ペースメーカ本体による接触テストを施行したところ接触部位の発赤が出現し, ペースメーカアレルギーと診断された. 対側への再植え込みに際し, 組織との接触防止のためリード・本体をpolytetrafluoroethylene (PTFE) シートで被覆して植え込みを行った. その後7年間発赤・腫脹などのトラブルなく経過した. バッテリー消耗により, 平成24年11月に電池交換を施行した. 術中所見としては, PTFE周囲は繊維性被膜に覆われおり, 滲出液などの感染やアレルギー反応を示す所見は認めなかった. 洗浄後にPTFE内に新規本体を収納し, 不足分を新規PTFEで被覆して閉創した. ペースメーカアレルギーへの対策として有効であったが, 感染リスクが今後の課題と考えられた.
著者
坂本 篤裕 清水 淳 鈴木 規仁 松村 純也 小川 龍
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.15-19, 2001-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

エンドトキシンショック時には,誘導型一酸化窒素合成酵素による一酸お化窒素(NO)の過剰産生とともに,誘導型ヘムオキシゲナーゼによる一酸化炭素(CO)の過剰産生が病態進展に重要な役割を担うことが示唆されている。NOとCOはともにグアニリルシクラーゼのヘム分子に結合し,cGMP増加による血管平滑筋弛緩作用を示すとされるが,その結合の競合作用や,産生酵素活性の抑制作用などの相互調節機構も存在することが示されている。一方,リポポリサッカライド(LPS)などの過剰な刺激における両者の相互影響や病態進展への役割については不明であり,本研究ではラットエンドトキシンショックモデルにおいてnitrosyl hemoglobin (NO-Hb)およびcarboxy-hemoglobin(CO-Hb)を指標に,それぞれの合成酵素阻害薬であるL-canavanine(CAN)およびzinc protoporphyrin (ZPP)による影響を血圧変動とともに検討した。LPSの投与により経時的血圧低下とNO-HbおよびCO-Hbの増加を認めた。CANおよびZPPはともに血圧低下抑制効果を認めたが,CANはNO-Hb増加のみを,ZPPはCO-Hb増加のみを抑制した。致死的エンドトキシンショック時にはNO産生系とCO産生系抑制はともに血圧低下抑制に有用であるが,それぞれの産生酵素阻害薬の効果からみた場合,生体調節機構に有用と考えられる相互作用は認められなかった。
著者
坂本 幹
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.71-82,122, 2006-03-20 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18

本研究は、ガーナの農村におけるサッカー活動について、フィールドワークに基づき経験的に描くことを目標にしたものである。具体的には、サッカーを通じて形成された社会関係が、「約束金」というローカルな試合システムを通じて、スポーツの場のみならず、日々の職探しや食物の相互提供といった生活保障システムに組み入れられていくダイナミズムに焦点を当てた。このことを明らかにする理由は二つある。一つは、スポーツのような文化的活動が生活どころか「生存」レベルの危機を抱えている社会において行われることは稀であり、また仮に行われることがあっても、それは生活の根源的諸問題とは位相を異にした単なる娯楽活動であるとする、これまでの第三世界スポーツ論に通底した認識を打破するためである。もう一つは、従来第三世界のスポーツ活動を扱った研究が、スポーツの実践されている場のみを対象化したものであり、その場を構成する人々が同時に生活の諸問題を抱え、それに対処していく「存在」であることを等閑視してきたことにある。しかしながら本稿で実証データから明らかにしたのは、村のサッカー選手たちが、グラウンドでの「最高の気分」と「生活不安」の双方を携えて生きていることであり、スポーツの活動が生活の場と密接につながっているばかりか、むしろ大変重要な機能を備えているということである。本稿では、こうした生活保障システムを支える、人々の「生活の論理」について、人類学者のJ. スコットと松田素二の議論を参照し、それをガーナの村落における若者達のサッカー活動から検討する。
著者
星野 伸晃 長谷川 洋 坂本 英至 小松 俊一郎 久留宮 康浩 法水 信治 高山 祐一
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.1951-1958, 2010 (Released:2011-02-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

目的:Multidetector-row CT(MDCT)を用いた虫垂炎診断において,単純・造影の診断能を比較しそれらの位置づけを検討した.方法:2008年3月から同年9月の間に当院を受診した全ての虫垂炎疑いの患者104例に単純・造影MDCTを施行し,Multi-planner reformation(MPR)画像を作成した.そのうち蜂窩織炎性,壊疽性または穿孔性虫垂炎と診断された75例の画像をretrospectiveに検討し,虫垂および虫垂壁の描出能,および虫垂周囲脂肪織濃度の上昇,腹水,小腸うっ滞の診断能を単純と造影で比較した.次に造影MDCTをルーチンに行った群(期間A)と最初に単純のみを施行し選択的に造影した群(期間B)でprospectiveに診断精度を比較した.結果:経静脈造影が有意に優れていたのは虫垂壁の描出能だけであり,その他の所見については読影方法により差を認めなかった.期間Aと期間Bで診断精度はほぼ同等であった.結語:MDCTの虫垂炎診断において,単純CTを評価した後に選択的に造影を行う方針が妥当であることが示唆された.
著者
坂本 つや子 SAKAMOTO Tsuyako
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.28, pp.73-87, 2011

クリストファー・マーロウの戯曲、Doctor Faustusの主人公フォースタスについて、マーロウが資料として用いたThe English Faust Bookをもとに検討する。順序は次のとおりである:1ヴィッテンベルクで学位を取得したフォースタスが悪魔と契約を結ぶ経緯、2数回の大旅行(地獄と天界の旅、ローマ訪問、世界旅行の途上楽園を遠望する)について、3カロルス5世の宮廷訪間、4アンホルト公爵夫妻訪間、5トロイのヘレンについてのエピソード、6ワグナーを相続人に指名する、学者たちとの別れ、手記の発見。The English Faust Bookでは、フォースタスはルネサンス人として異教の文化を学び、神の領域に属する知識を手に入れるため、冒険的探求の旅に出る。彼は手記を残し、死後出版されるよう心を配る。Doctor Faustusでは、フォースタスは悪魔に魂を売ることで人間に隠されている知識を獲得するが、その知識は彼を解放せず、むしろ神が支配する世界の枠組みの堅牢さを認識させる結果となる。しかし彼が高く評価するギリシア、ラテン世界の思潮は、中世的世界の枠組みを壊す力を秘めている。
著者
鹿島 久嗣 坂本 比呂志 小柳 光生
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.113-121, 2006 (Released:2006-01-06)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

We introduce a new convolution kernel for labeled ordered trees with arbitrary subgraph features, and an efficient algorithm for computing the kernel with the same time complexity as that of the parse tree kernel. The proposed kernel is extended to allow mutations of labels and structures without increasing the order of computation time. Moreover, as a limit of generalization of the tree kernels, we show a hardness result in computing kernels for unordered rooted labeled trees with arbitrary subgraph features.
著者
荒木 康弘 腰原 幹雄 大橋 好光 坂本 功
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.579, pp.79-85, 2004-05-30 (Released:2017-02-08)
参考文献数
32
被引用文献数
12 13

This paper attempts to build the parameters of hysterisis models for resisting shear walls of timber structures. These parameters enables engineers to make models easily by summation of the parameters. In order to establish these parameters, this paper focuses on the following three subjects. First : Proposition of a hysterisis model fit for timber structures. Second : Proposition of parameters of the resisting shear walls, based on about 100 tests. Third : Prediction of shaking table tests from the models of summation of the walls. In the first part, the combination model of bilinear model and slip model is adopted for its simple mechanism. In the second part, the database serves for determining parameters of five different types of walls. In the third part, three models of one full-scale wooden house are proposed. The earthquake responses obtained by the models correspond to the shaking table tests, and this result confirms the accuracy of the parameters.
著者
江木 盛時 小倉 裕司 矢田部 智昭 安宅 一晃 井上 茂亮 射場 敏明 垣花 泰之 川崎 達也 久志本 成樹 黒田 泰弘 小谷 穣治 志馬 伸朗 谷口 巧 鶴田 良介 土井 研人 土井 松幸 中田 孝明 中根 正樹 藤島 清太郎 細川 直登 升田 好樹 松嶋 麻子 松田 直之 山川 一馬 原 嘉孝 大下 慎一郎 青木 善孝 稲田 麻衣 梅村 穣 河合 佑亮 近藤 豊 斎藤 浩輝 櫻谷 正明 對東 俊介 武田 親宗 寺山 毅郎 東平 日出夫 橋本 英樹 林田 敬 一二三 亨 廣瀬 智也 福田 龍将 藤井 智子 三浦 慎也 安田 英人 阿部 智一 安藤 幸吉 飯田 有輝 石原 唯史 井手 健太郎 伊藤 健太 伊藤 雄介 稲田 雄 宇都宮 明美 卯野木 健 遠藤 功二 大内 玲 尾崎 将之 小野 聡 桂 守弘 川口 敦 川村 雄介 工藤 大介 久保 健児 倉橋 清泰 櫻本 秀明 下山 哲 鈴木 武志 関根 秀介 関野 元裕 高橋 希 高橋 世 高橋 弘 田上 隆 田島 吾郎 巽 博臣 谷 昌憲 土谷 飛鳥 堤 悠介 内藤 貴基 長江 正晴 長澤 俊郎 中村 謙介 西村 哲郎 布宮 伸 則末 泰博 橋本 悟 長谷川 大祐 畠山 淳司 原 直己 東別府 直紀 古島 夏奈 古薗 弘隆 松石 雄二朗 松山 匡 峰松 佑輔 宮下 亮一 宮武 祐士 森安 恵実 山田 亨 山田 博之 山元 良 吉田 健史 吉田 悠平 吉村 旬平 四本 竜一 米倉 寛 和田 剛志 渡邉 栄三 青木 誠 浅井 英樹 安部 隆国 五十嵐 豊 井口 直也 石川 雅巳 石丸 剛 磯川 修太郎 板倉 隆太 今長谷 尚史 井村 春樹 入野田 崇 上原 健司 生塩 典敬 梅垣 岳志 江川 裕子 榎本 有希 太田 浩平 大地 嘉史 大野 孝則 大邉 寛幸 岡 和幸 岡田 信長 岡田 遥平 岡野 弘 岡本 潤 奥田 拓史 小倉 崇以 小野寺 悠 小山 雄太 貝沼 関志 加古 英介 柏浦 正広 加藤 弘美 金谷 明浩 金子 唯 金畑 圭太 狩野 謙一 河野 浩幸 菊谷 知也 菊地 斉 城戸 崇裕 木村 翔 小網 博之 小橋 大輔 齊木 巌 堺 正仁 坂本 彩香 佐藤 哲哉 志賀 康浩 下戸 学 下山 伸哉 庄古 知久 菅原 陽 杉田 篤紀 鈴木 聡 鈴木 祐二 壽原 朋宏 其田 健司 高氏 修平 高島 光平 高橋 生 高橋 洋子 竹下 淳 田中 裕記 丹保 亜希仁 角山 泰一朗 鉄原 健一 徳永 健太郎 富岡 義裕 冨田 健太朗 富永 直樹 豊﨑 光信 豊田 幸樹年 内藤 宏道 永田 功 長門 直 中村 嘉 中森 裕毅 名原 功 奈良場 啓 成田 知大 西岡 典宏 西村 朋也 西山 慶 野村 智久 芳賀 大樹 萩原 祥弘 橋本 克彦 旗智 武志 浜崎 俊明 林 拓也 林 実 速水 宏樹 原口 剛 平野 洋平 藤井 遼 藤田 基 藤村 直幸 舩越 拓 堀口 真仁 牧 盾 増永 直久 松村 洋輔 真弓 卓也 南 啓介 宮崎 裕也 宮本 和幸 村田 哲平 柳井 真知 矢野 隆郎 山田 浩平 山田 直樹 山本 朋納 吉廣 尚大 田中 裕 西田 修 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.Supplement, pp.27S0001, 2020 (Released:2021-02-25)
被引用文献数
2

日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016 年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG) 2016 の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG 2020)の目的は,J-SSCG 2016 と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG 2016 ではSSCG 2016 にない新しい領域[ICU-acquired weakness( ICU-AW)と post-intensive care syndrome(PICS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG 2020 では新たに注目すべき4 領域(Patient-and Family-Centered Care,sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22 領域とした。重要な118 の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQ には,本邦で特に注目されているCQ も含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25 名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226 名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG 2016 に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2 回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi 法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQ に対する回答として,79 個のGRADE による推奨,5 個のGPS(good practice statement),18 個のエキスパートコンセンサス,27 個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQ ごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG 2020 は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。
著者
佐藤 浩平 津田 修吾 坂本 健 重永 章 大高 章
出版者
日本薬学会化学系薬学部会
雑誌
反応と合成の進歩シンポジウム 発表要旨概要
巻号頁・発行日
vol.37, pp.180, 2011

Native chemical ligation (NCL), featuring the coupling of thioester peptides and N-terminal cysteinyl peptides, has shown great utility in chemical synthesis of a wide variety of proteins. Preparation of large proteins requires a sequential NCL using more than two peptide fragments. For this purpose, kinetically controlled NCL, developed by Kent and co-workers, has been preferentially used to yield much success in a sequential one-pot three-fragment coupling. In this study, we will report a more reliable alternate to the Kent's protocol with the use of an <I>N</I>-sulfanylethylanilide (SEAlide) peptide as a thioester equivalent. Furthermore, an unprecedented one-pot four-fragment coupling under kinetic conditions using a combination of our method and Kent's kinetic reaction will be also discussed.
著者
坂本 賢三 Kenzo Sakamoto
雑誌
桃山学院大学経済学論集 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW (ISSN:0286990X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, 1964-06-01

An attempt is made in the present article to rescrutinize the definition of the means of labour and to reclassify them by an investigation of the innovation in technology. The means of labour as understood by the author is the thing or a complex of things which the labourer inserts between him and the object and which serves as conductor of activity on this object. This definition was given by Karl Marx in 1867. Preface I. Definition of the means of labour. II. The means as a moment of the process of production. III. Teleology and the process of production. IV. Particularity of the means. V. The means and human being--communication, control and projection. VI. Traditional classifications of the means of labour. VII. Specialization and evolution of the organs. VIII. Specialization and evolution of the means of labour. IX. An attempt to an improved classification of the means of labour, Conclusion. In this issue only the first four paragraphs are reported. First, the definition of the means of labour is re-examined by semantic treatment, and insisted that the means of labour is a moment in the process of production as the labour and the object. Considered in the second paragraph are the relation of <<Moment>>, <<Aufheben>> and <<(Dialektik>>, and the different content of the idea of <<Moment>> on each stage of logical development. On the stage of the most abstract conception, for instance, being, becoming, quality, quantity etc., each moment dissolves into the other. This process is only "transition". On the stage of essence, e. g. matter and form, the whole and its parts, force and its expression, substance and its attribute, cause and its effect, essence and its apparence etc., each moment returns to itself by relating to its own opposite. This process is called "reflexion". And on the stage of development, e. g. concept--universality, particurality and individuality --, judgment -- subject, predicate andcopula--, inference--major premise, minor premise and conclusion--, mechanism, chemical process, teleological process -- end, means, realization etc., each moment is the whole itself and independent. This mode is very peculiar. Though each moment maintains his direct form, relating each other the product are yielded. This process is named "development". The process of production is teleological. Then, compared is the logical structure of Hegel's <<Teleologie>> with the structure of Marx's conception of production process. Among the three moments in the process of production, the means of labour has a particularity of predominance as pointed out by Hegel, for example, the plough is superior than those consumption goods produced by the human work using the plough which are the objectives of the human work itself. The means (tool) preserves itself, in spite of the enjoyments disappear and are forgotten.
著者
坂本 賢三 Kenzo Sakamoto
出版者
桃山学院大学経済学会
雑誌
桃山学院大学経済学論集 (ISSN:0286990X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, 1964-07

An attempt is made in the present article to rescrutinize the definition of the means of labour and to reclassify them by an investigation of the innovation in technology. The means of labour as understood by the author is the thing or a complex of things which the labourer inserts between him and the object and which serves as conductor of activity on this object. This definition was given by Karl Marx in 1867. Preface I. Definition of the means of labour. II. The means as a moment of the process of production. III. Teleology and the process of production. IV. Particularity of the means. V. The means and human being--communication, control and projection. VI. Traditional classifications of the means of labour. VII. Specialization and evolution of the organs. VIII. Specialization and evolution of the means of labour. IX. An attempt to an improved classification of the means of labour, Conclusion. In this issue only the first four paragraphs are reported. First, the definition of the means of labour is re-examined by semantic treatment, and insisted that the means of labour is a moment in the process of production as the labour and the object. Considered in the second paragraph are the relation of <<Moment>>, <<Aufheben>> and <<(Dialektik>>, and the different content of the idea of <<Moment>> on each stage of logical development. On the stage of the most abstract conception, for instance, being, becoming, quality, quantity etc., each moment dissolves into the other. This process is only "transition". On the stage of essence, e. g. matter and form, the whole and its parts, force and its expression, substance and its attribute, cause and its effect, essence and its apparence etc., each moment returns to itself by relating to its own opposite. This process is called "reflexion". And on the stage of development, e. g. concept--universality, particurality and individuality --, judgment -- subject, predicate andcopula--, inference--major premise, minor premise and conclusion--, mechanism, chemical process, teleological process -- end, means, realization etc., each moment is the whole itself and independent. This mode is very peculiar. Though each moment maintains his direct form, relating each other the product are yielded. This process is named "development". The process of production is teleological. Then, compared is the logical structure of Hegel's <<Teleologie>> with the structure of Marx's conception of production process. Among the three moments in the process of production, the means of labour has a particularity of predominance as pointed out by Hegel, for example, the plough is superior than those consumption goods produced by the human work using the plough which are the objectives of the human work itself. The means (tool) preserves itself, in spite of the enjoyments disappear and are forgotten.
著者
岸田 直樹 坂本 結香 西部 有香 新田 真美 広池 暁子 村上 哲男 山口 友香 若林 友輝
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版
巻号頁・発行日
no.251, pp.PE13-18, 2018-09

平日の昼間に男性が「頭が痛いのでロキソニンを買いたい」と来局。頭痛持ちとのことで、以前にも当薬局にOTC薬の鎮痛薬を買いに来たことがある。
著者
宇佐美 清章 坂本 謙二 荒谷 毅 潮田 資勝
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
vol.1999, pp.6-7, 1999

We have measured the polarized infrared (IR) absorption spectra of poly[4,4'-oxydiphenylen-l,2,3,4- cyclobutanetetracarboxyimide] (CBDA-ODA) films irradiated with linearly polarized ultraviolet light (LPUVL) of wavelength 〜 250 nm. The measurement was carried out for a very thin film (10 nm thick) as a function of the LPUVL exposure. The dichroic difference, A_⊥- A_//, of the phenyl C-C stretching vibration of CBDA-ODA, which is polarized along the polyimide chain, has a maximum around 3 J/cm^2. Here A_//and A_⊥ are the absorbance for the IR light polarized parallel and perpendicular to the polarization direction of LPUVL, respectively. The dichroic difference per unit film thickness at 3 J/cm^2 was greater than that of a rubbed CBDA-ODA film with the same film thickness. Although the average IR absorbance, (A_⊥+ A_//)/2, decreases monotonically over the entire measurement range of LPUVL exposure, A_⊥ increases up to 1 J/cm^2. This result shows that the number of polyimide molecules oriented perpendicular to the polarization direction of LPUVL increases. We conclude that the photo-induced orientation contributes to the large surface anisotropy of LPUVL-exposed CBDA-ODA films in addition to the anisotropic photo-induced decomposition.