著者
[坂本嘉治馬著] 坂本守正編
出版者
冨山房
巻号頁・発行日
1939
著者
坂本 宗樹 結城 俊也
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.10, 2008

【はじめに】片麻痺患者の歩行練習において、下肢関節の支持機能(身体位置の感覚や筋張力発現)低下の程度に個人差がある事から、一様に短下肢装具対応では機能的な歩行に繋がり難い患者もいると考えていた中、重度の左片麻痺患者に対し長下肢装具使用下での立位・歩行練習の機会を得た。当症例を通して装具非使用・短下肢装具使用下では獲得する事が困難と思われる効果が見られたので以下に報告する。<BR>【症例紹介】79歳男性、診断名:右脳内出血(前頭葉・頭頂葉皮質下)、経過:平成17年6月18日に発症し、Z大学病院に入院。リハビリテーション(以下、リハビリ)目的にて7月20日当院回復期リハビリ病棟へ転院となる。初期評価(7月21日):覚醒良好、Br.stage上下肢・手指共にI、起居動作中等度~全介助、端座位保持困難、所謂プッシャー症候群顕在。退院日:11月29日<BR>【方法】11の運動課題を、森中らが推奨するCCAD joint付きプラスチック長下肢装具(以下、当該装具)を使用して9月22日より2ヶ月間実施。膝・足継ぎ手の設定は上記運動課題の遂行状況を確認し、膝伸展0°・足底屈5°とした。<BR>【結果】当該装具使用開始から2ヶ月間でT字杖軽~中等度介助歩行(10m歩行:113秒)からT字杖監視歩行(10m歩行:73秒)に至った。<BR>【考察】歩行における長下肢装具の適合性として、直接衝撃を受ける足底と床反力との関係においては、当症例の初期接地が全面同時接地であった事から足底部分の形状が足底全面を覆わずに前足部~中足部までを覆う形状とする事で相対的に少ない床反力に留まり、かつ当該装具特有のフレキシブル機能発揮下での足継手底屈5°固定による前方制限によって床面と下腿長軸の関係が垂直までの位置関係に留まった事で床反力作用点が足・膝関節共に関節付近を通り、膝関節伸展の筋張力が作用し易かった。また反張膝にならないよう足継手固定、膝伸展0°設定とした事で、より下肢伸展筋張力が発揮され易く、立脚期が安定し易くなった。そしてツイスター使用により股関節外旋を抑制する事で、過剰な関節運動の自由度を抑制し、より推進力を発揮・遊脚期での下肢軌道が安定し易かった。これに歩行周期の骨格筋作用を理解した理学療法士の介助も付加する事でより再現性の高い練習が行えたと考える。<BR>【まとめ】下肢装具を用いた歩行分析を通して、(1)身体機能(歩行能力)と装具機能(剛性)の関係性(適合性)は適正か、(2)床反力作用線は下肢の各関節付近を通っているか、を整理し、上記2つを解決する作業に臨む事で装具療法を洗練化し、機能的な歩行を導く事に寄与すると考える。
著者
山路 雄彦 渡邉 純 浅川 康吉 臼田 滋 遠藤 文雄 坂本 雅昭 内山 靖
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.G0540, 2005

【目的】<BR>2002年度より理学療法における客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination)(以下、理学療法版OSCE)を開発・実施し、その有用性を報告してきた。理学療法版OSCEは評価を中心としたものであるが、運動療法、物理療法、ADL指導など治療を含めた内容でのOSCEも必要である。本研究では、治療場面を含めた理学療法版advanced OSCEの基本的構築および学外評価者の試行の妥当性を検討することを目的とする。<BR>【方法】<BR>課題は大腿骨頸部骨折と左片麻痺を有する対象者の4課題とした。課題1は徒手筋力テストと筋力増強運動、課題2はトランスファーと物理療法、課題3は立位評価と平行棒内歩行練習、課題4はトランスファーと更衣動作(上衣)として、評価と治療を組み合わせて構成した。評価者は学内評価者(本専攻教員)8名と学外評価者(本学以外養成校の教員)3名、模擬患者は4名で実施した。学外評価者3名は、ステーション1、ステーション3、ステーション4に配置し、学内評価者と共に同一学生を評価した。対象は、総合臨床実習直前の本専攻4年生23名とし、平成15年7月24日に実施した。運営はマニュアルを用いて行った。なお、学外評価者とは事前の打ち合わせは行わず、当日にマニュアルを配布して簡単な説明を実施して試験に加わった。平均点、課題別一致率、同一ステーション・同一課題における一致率を算出し比較、検討を行った。<BR>【結果および考察】<BR>総合点の平均は、400点満点中300.7点であり、評価を中心とした前年度の313.7点と有意な差は認めなかった。課題別一致率は、課題1:66.6%、課題2:55.7%、課題3:60.9%、課題4:60.2%であった。同一ステーション・同一課題別一致率では3ステーション4課題で59.0%、52.0%、54.9%、55.6%であった。これは理学療法版advanced OSCEの難易度は従来のものと変わらないものの、評価者個人の治療感の相違から評価が一致しない可能性が高いことによるものと考えられる。今後、評価基準の見直しとともに個々の治療感の相違を緩衝することが必要であると考える。また、同一ステーション・同一課題別一致率では学外評価者の配置された3ステーション中2ステーションで、学内評価者、学外評価者に有意な差を認めなかった。このことは、理学療法版advanced OSCEにおいても準備を整えれば学外の複数の評価者でも学生を客観的に評価することができることを示唆していた。
著者
辻本 直樹 浅見 敏彦 伊勢 智彦 坂本 博哉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference
巻号頁・発行日
vol.2009, pp._463-1_-_463-6_, 2009

In this paper, we show various dynamic properties of an air spring which has an air stream passing through a narrow tube to the air reservoir. Experimental apparatus is a single-degree-of-freedom system, which is composed of a mass supported by the air spring. Thus the only one resonance point is appeared in the response curve when the extreamly narrow tube (d=2.5mm) is used. However, when we use a more thick tube (d=4.0mm), two response points are appeared in the curve. It will be shown that the resonace point is caused by the change of the spring constant of the air spring.
著者
田辺 新一 中野 淳太 森井 健志 宇留野 恵 後藤 悠 坂本 圭司
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成17年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.901-904, 2005-07-25 (Released:2017-08-31)

Field survey on thermal environment and questionnaire survey were conducted over three seasons at three train stations, and thermal comfort was quantitatively evaluated. Moreover, usage patterns and passengers' attitude towards the station environment were investigated in order to comprehensively identify the thermal environment required for train stations. Environmental control of the entire station by air-conditioning would not be energy efficient due to its open structure, and task-ambient air-conditioning strategy is proposed.
著者
坂本 久子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.229, 2003

[目的]「福岡県福祉のまちづくり条例」(平成10年3月公布)にもとづいて、高齢化が進んでいる飯塚市の市街地2km<sup>2</sup>圏内での歩道、立体横断歩道施設、公園の実態について調査し、前回までの研究発表でこれらを報告してきた。本報では更に、障害をもつ人々がこれらの住環境をどのように感じているのかを調査し、その結果を報告するものである。[方法]障害者手帳所有者12名に対する聞き取り調査。回答者は調査対象地に居住しているか、またはその周辺に居住して仕事、通院、買物などで調査対象地と何らかの形でかかわりをもっ人を選定した。調査時期:平成15年1月[結果]回答者の性別は男性6名、女性6名で、男性は4名が職業を持っている。女性の有職者は1名である。年齢は40代が1名、50代が2名、60代が3名、70代が6名であり、そのうち65歳以上が7名と高齢者の回答が半数以上である。日常生活では、自立しているか家族の協力、福祉用具やヘルパーの手を借りて自立している。障害の部位については、肢体不自由者が7名、視覚障害者が4名、聴覚障害者が1名となっている。障害の部位により住環境に対する要求の箇所も異なっており、車いす使用者にとっては街の中の段差が切実な問題となり、視覚障害者にとっては音声の出る建物表示への希望が出されている。更に車を運転できる人は駐車場の問題や運転マナーの問題を挙げている。一般的に歩道に対しては、歩道まであふれた商品や看板、車の乗り上げなど使用者のマナーについて指摘が多かった。近所の公園に行く人は少なく、地区公園の勝盛公園には花見など目的がないと行かない人が多い。*本調査にあたり飯塚市身体障害福祉協会連合会会長藤延啓治氏のご協力を得ましたことを記して厚く感謝申し上げます。
著者
野村 由司彦 坂本 良太
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.6_96-6_101, 2008 (Released:2008-12-11)
参考文献数
4
被引用文献数
1

In order to get students in engineering courses to acquire a good command of English, a coursework named “English for Engineers” has been offered to senior students in the department of mechanical engineering of Mie University. The authors place much value on the coursework from the viewpoints of acquiring the ability of (1) accurate pronunciations in accordance with phonetic symbols, and (2) a series of translations from a word-for-word translation to a free one. To make the coursework more effective, the authors have developed an e-learning system. The system supports teachers in engineering departments who are normally non-professionals in English education. The results showed that the proposed system is effective for comprehending the importance on the above-mentioned two viewpoints.
著者
村上 周三 岩村 和夫 坂本 雄三 野城 智也 坊垣 和明 佐藤 正章 伊香賀 俊治 遠藤 純子
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.10, no.20, pp.199-204, 2004-12-20 (Released:2017-04-14)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

New assessment system for buildings known as CASBEE (Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency) has been developed. In CASBEE, two environmental aspects i.e. environmental load (L) and quality of building performance (Q) are set as the major assessment targets. BEE (Building Environmental Efficiency) is defined as Q/L, following the concept of eco-efficiency. This assessment structure is the most unique point of CASBEE compared with existing assessment tools. With the increasing BEE value, total environmental performance of buildings is labeled as any of Class C (Poor), B-, B+, A, and S (Excellent). CASBEE is going to provide four tools according to the lifecycle of a building.
著者
坂本 久子
出版者
近畿大学九州短期大学
雑誌
近畿大学九州短期大学研究紀要 (ISSN:09164383)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-15, 2006

The Walters Art Museum in Baltimore in U.S.A. possesses a significant number of objects from the Japanese exhibits at the Centennial Exhibition. These objects were almost brought by William Walters ( 1819 - 1894 ) and Henry Walters ( 1845 - 1931 ). It is said that they purchased nearly 400 objects from the Centennial Exhibition. In this report the 204 objects are introduced. Of the 204 objects, 139 have been evaluated as definitely coming from the Centennial Exhibition and the 65 of them have yet to be definitely classed as exhibits from the Exhibition. They are mainly lacquer ware, ceramics, bronzes ware, and silver ware.
著者
坂本 久子
出版者
近畿大学九州短期大学
雑誌
近畿大学九州短期大学研究紀要 = Research bulletin of Kyushu Junior College of Kinki University (ISSN:09164383)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-15, 2006-12-01

The Walters Art Museum in Baltimore in U.S.A. possesses a significant number of objects from the Japanese exhibits at the Centennial Exhibition. These objects were almost brought by William Walters ( 1819 - 1894 ) and Henry Walters ( 1845 - 1931 ). It is said that they purchased nearly 400 objects from the Centennial Exhibition. In this report the 204 objects are introduced. Of the 204 objects, 139 have been evaluated as definitely coming from the Centennial Exhibition and the 65 of them have yet to be definitely classed as exhibits from the Exhibition. They are mainly lacquer ware, ceramics, bronzes ware, and silver ware.
著者
坂本 卓也
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.59, no.294, pp.131-148, 2020

The author will clarify the engine operation and its specifications of Hakki-Maru of Kaga clan that was the steamship introduced to Japan at the end of the Tokugawa period. Hakki-Maru was propelled by sails and a steam engine on Japanʼs coastline. The engine operation was relatively smooth under the calm weather, but some steam leaks of the boiler occurred mainly at the stormy weather. Though the boiler of Hakki-Maru was designed to generate steam pressures of 60 psi., the steam pressure was frequently less than 1/4 of the maximum working pressure. The repair of the engine required the help of a Shogunate engineer with a lot of operating experience. Hakki-Maru built in the United Kingdom and was equipped with a compound engine. Also it is highly probable that a combination of cylindrical boiler and surface condenser was equipped. These were developed to improve the efficiency of the engine but had been just put into practical use. The frequent breakdowns at Hakki-Maru were due to the installation of the latest equipment that required careful operation and maintenance. The steamship sold to Japan at the end of the Tokugawa period included not only old ones but also new one equipped with some cutting-edge technology. Since the steamship itself was the means of transportation, the latest technology onboard could quickly spread to the distant locations.
著者
杉浦 裕太 筧 豪太 ウィタナ アヌーシャ 坂本 大介 杉本 麻樹 五十嵐 健夫 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.209-217, 2015

We present the FuwaFuwa sensor module, a round, hand-size, wireless device for measuring the shape deformations of soft objects such as cushions and plush toys. It can be embedded in typical soft objects in the household without complex installation procedures and without spoiling the softness of the object because it requires no physical connection. Six LEDs in the module emit IR light in six orthogonal directions, and six corresponding photosensors measure the reflected light energy. One can easily convert almost any soft object into a touch-input device that can detect both touch position and surface displacement by embedding multiple FuwaFuwa sensor modules in the object. A variety of example applications illustrate the utility of the FuwaFuwa sensor module. An evaluation of the proposed deformation measurement technique confirms its effectiveness.
著者
長谷川 貴史 坂本 武志 島田 明 浦野 羅馬 古川 隼也人
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第54回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.169, 2011 (Released:2012-03-09)

今日の制御系設計は、制御対象の動的モデルは、運動方程式や運動学方程式から導き出される伝達関数や状態方程式wお用いて行われる。一方、ソフトウェア工学の世界では、UMLやSysML等のモデル表現言語を用いたシステムのモデリングが行われ、同モデルに基づいてソフトウェア設計なり、システム設計が行われる。両者は共にモデルベース設計と呼ばれるが、その内容は全く異なり、両者の間の接点はあってないようなものとなている。しかしながら、構築されるシステムは同じ1システムであり、両者の間に溝があってはならないはずである。本稿では、倒立振子を題材にしながら、両者の接点についての知見を述べる。
著者
坂本 恋 和田 勇気 大島 登志一
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.435-438, 2017-09-09

本研究では,多数の小さな仮想生物によるバーチャル生態系を構成し,3種が循環的な捕食連鎖をなすシミュレータを試作した.生物学への興味を引き出す教材に供することを目的とし,システムの実現にあたっては,ガラス製の実験器具をデバイスに組み込むなど,実際の実験のような体験を楽しめることを目指した.第2報では、「消費者」のみによる循環的食物連鎖モデルに「生産者」「分解者」を加えた生態系モデルの改良を試みる。