著者
石田 文彦 小島 浩治
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.39, no.214, pp.99-107, 2000 (Released:2021-08-23)

This study deals with the progress and background of establishing the Hyakukou Kagaku Ka (Industrial Chemistry Course) in Niigata School, the purpose of Hyakukou Kagaku Ka and its curriculums, etc. Niigata School for English-language was established by Governor Masataka Kusumoto in 1872, and it was the origin of secondary school in Niigata Prefecture. Kusumoto attempted to fix and develop secondary education with Niigata School, however, it became difficult to secure students owing to the competition with National Niigata School of English Studies established later. Governor Moriteru Nagayama, newly appointed under such circumstances, established the Hyakukou Kagaku Ka in Niigata School in 1876 with a model of the Seisaku Gaku Kyouzyou (Industrial Course) in National Tokyo Kaisei School with an intention of promoting the secondary education and industry in Niigata Prefecture. On the background where Niigata School and Hyakukou Kagaku Ka were established, we pointed out that Kusumoto and Nagayama, local government officials sent from the central government, had a policy achieving a national enrichment through promoting industry.
著者
三浦 祐佳 小島 奈々 小室 美佳 岡本 希 西岡 伸紀
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.330-339, 2019-02-20 (Released:2019-12-20)
参考文献数
35
被引用文献数
4

Background: Maintenance and recovery of mental health of children are related to resiliency, self-esteem, and social support. However, the relationships among consultation, resiliency, and self-esteem in senior elementary school children have not yet been assessed.Objectives: The purpose of this study was to examine the relationships among resiliency, self-esteem, and consulting behavior of senior elementary school children. Furthermore, we sought to obtain basic information for educational support to maintain and recover mental health and to promote consulting behavior through them.Methods: We conducted a questionnaire survey from May to July 2017 with 445 children (212 males, 226 females, seven unidentified gender) in the fifth and sixth grades of four public elementary schools in four prefectures. The contents of the survey were consulting behavior, resiliency, and self-esteem. We collected data on consulting experience and frequency, the main adviser, support received, and the reasons for not consulting, by the type of problem(studies, friendship, personality, feeling depressed).Results: The rates of consulting experience and frequency were the highest for problems regarding studies, followed by problems in friendship. They chose “parents” as the main adviser. The support received by children differed by the type of problem. Most children stated the will to solve the problem by themselves as the main reason for not seeking consultation, followed by not having a clear idea on how to consult. The frequency of consultation was positively correlated with resiliency and self-esteem (ρ=.185~.544). A logistic regression analysis revealed that the consulting experience was significantly related to relation-orientation, optimism of resiliency, and denial of self-esteem. Moreover, consulting frequency was significantly related to the self-orientation, relation-orientation, and self-denial.Conclusion: The consulting experiences differed by the type of problem. However, they were positively related to each other with respect to the type of problem. Experiences of facing a problem and consultation were related to resiliency and self-esteem. Increasing resiliency and self-esteem are suggested to promote consultation, while children’s will to address the problem by themselves should be respected.
著者
小島 悟 武田 秀勝
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.85-88, 1998 (Released:2007-03-29)
参考文献数
9
被引用文献数
21 12

本研究は,健常若年者11名と高齢者19名を対象に,椅子からの立ち上がり動作について運動学的分析を行った。また高齢者は,その動作能力に基づいて動作自立群11名と動作低下群8名に分けて比較した。その結果,動作低下群で1)動作時間の延長と第1相の比率の増加,2)離殿時期における支持基底面と身体重心との間の距離の減少,3)身体重心の最大水平速度の低下,4)離殿時期における体幹屈曲角度の増加が認められた。このことから,動作能力の低下した高齢者は力学的に安定した姿勢調節を行って立ち上がることが示唆された。
著者
佐藤 康仁 畠山 洋輔 奥村 晃子 清原 康介 小島原 典子 吉田 雅博 山口 直人
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.35-43, 2014 (Released:2016-04-20)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Mindsサイトは,診療ガイドラインを中心とした医療情報を2002年より継続してインターネット上に提供している.本研究は,Mindsユーザを対象に実施したユーザ満足度に関するアンケート調査結果を分析することで,Mindsサイトの今後の課題を明らかにすることを目的として実施した.調査方法は,インターネット上の自記式アンケート調査とした.調査対象は,Mindsサイトにユーザ登録をしている者とした.アンケートへの回答者は2,940名(回答率8.2%)であった.「利用目的は達成されたか」について,達成できた割合が高かったのは,医療系学生の「学習や知識習得のため23名(53.5%)」,コメディカルの「診療のため82名(50.0%)」となっていた.利用目的を達成できた者は,利用したことがあるコンテンツの種類が多く,それぞれのコンテンツが役に立ったとする割合が高くなっていた.本研究により明らかとなったMindsサイトの課題は,システムや運用における対応を実施することで順次改善していきたい.
著者
明内 勝裕 伊香賀 俊治 伊藤 真紀 小島 弘
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.799, pp.579-587, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
26

Physical activity contributes to a variety of health benefits. Therefore, preventing sedentary behavior is critical for the promotion of physical activity in people of all ages. This study was to clarify the relationship between sedentary behavior and the living environment. This study surveyed residents living in houses with adequate insulation performance. In the cross-sectional survey, we examined the relationship between living environment and sedentary behavior at the daily and individual levels, using multilevel analysis. In the intervention survey, we examined the relationship between changes in the indoor thermal environment and sedentary behavior by requesting the active use of heating.
著者
林 伸和 小島 愛 内方 由美子 舛永 安繁 中村 圭吾
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.564-573, 2017 (Released:2018-08-17)
参考文献数
9

尋常性痤瘡患者に対する過酸化ベンゾイルゲル(ベピオ(R)ゲル 2.5 %,以下,本剤)の日常診療下における安全性及び有効性について,本剤使用3ヵ月後までの中間集計結果をもとに検討した. 解析対象症例378例中57例(15.1%)に副作用を認めたが,重篤なものはなかった.適用部位の皮膚刺激症状(紅斑,刺激感,乾燥,瘙痒感,皮膚剥脱,疼痛)のほとんどは本剤使用開始後1ヵ月以内に発現していた.皮膚刺激症状の発現率について,性別,年齢,尋常性痤瘡の重症度による一定の傾向はなかったが,敏感肌では有意に高かった.接触皮膚炎は5例(1.3%)に認められ,その発現時期は本剤使用開始後5〜20日であった. 全顔の皮疹数の減少率(中央値)は,本剤使用3ヵ月後において,炎症性皮疹が75.0%,非炎症性皮疹が61.3%,総皮疹が67.7%であった.12歳未満の小児患者においても良好な結果が得られ,特に炎症性皮疹数は12歳以上と比較して有意に高い減少率であった.全般改善度で「著明改善」または「改善」と判定された症例は、顔面で377例中271例(73.4%),顔面以外で32例中18例(58.1%)であった.Skindex-16日本語版を用いたquality of life評価では、症状,感情,機能および総合スコアの全てが本剤使用3ヵ月後に改善していた. 以上より,本剤は尋常性痤瘡の急性炎症期における有用な治療選択肢の一つであり,小児患者に対しても有用な薬剤となり得ることが示唆された.
著者
能島 裕介 小島 史男 久保田 直行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.68, no.671, pp.2067-2073, 2002-07-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

This paper is concerned with behavior acquisition of mobile robots based on multi-objective behavior coordination. Based on the concept of structured intelligence, the intelligence of a robot emerges from the interaction among simple functional mechanisms. The multio-bjective behavior coordination plays a role in integrating behavioral modules. A behavioral weight is assigned to each behavioral module represented by a fuzzy controller. To situate its action to the facing environment, the robot dynamically updates behavioral weights according to spatio-temporal context of the environment. The purpose of this paper is to discuss the effectiveness of the multi-objective behavior coordination through the behavior acquisition from the viewpoint of the structured intelligence.
著者
湯浅 勲 小島(湯浅) 明子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.165, 2006 (Released:2008-02-28)

【目的】食物繊維による大腸ガンの予防メカニズムとして、発ガン物質の吸着や希釈による腸管上皮への曝露の減少、食物繊維中のフィチン酸による鉄ラジカルのキレートあるいは胆汁酸の抱合による排泄などが考えられているが、その詳細についてはいまだ明らかにされていない。本研究では食物繊維が腸内細菌による発酵・分解によって生成される短鎖脂肪酸に着目し、ヒト大腸ガン細胞(HT-29)の増殖におよぼす影響について検討した。【方法】HT-29細胞は10%FBSを含むDMEM培地に播種し、細胞を付着させた後、培地交換をおこない実験に供した。短鎖脂肪酸はナトリウム塩を用い、蒸留水に溶かした後、最終濃度が1または2mMになるように添加した。細胞生存率はTrypan-blue法を、細胞周期はLaser Scanning Cytometerを用いて測定した。【結果】食物繊維の発酵・分解により生成される酢酸、プロピオン酸と酪酸についてヒト大腸ガン細胞の増殖におよぼす影響について調べたところ、酪酸が最も強くガン細胞の増殖を抑制した。また、その抑制は細胞周期をG2/M期で停止させることによって誘導されることが明らかとなった。一方、酪酸と同時に活性酸素の消去酵素であるカタラーゼを添加すると、細胞増殖能は回復することから、酪酸によるガン細胞増殖の抑制作用には活性酸素が関与していることが示唆された。【考察】腸内細菌による食物繊維の発酵・分解によって生成される酪酸は、強いヒト大腸ガン細胞増殖抑制効果を有することが明らかとなった。また、その有効濃度は大腸内で生理的に産生される濃度(約10 mM)以下であった。これらのことから、食物繊維による大腸ガン抑制のメカニズムに酪酸が関与する可能性が示唆された。
著者
松井 達郎 小島 裕史 薮 穣
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.117-123, 1999-01-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
4

湿気硬化1液型シーリング材の材料設計, 施工設計において硬化速度を把握しておくことは重要である.大気中の湿気によって硬化していく代表的な4種類の素材を用いて硬化速度を実測し, そのモデルについて検討した.擬定常状態を仮定すると硬化時間は硬化厚みの2次関数で表現できる.そのパラメーターを実験により求め, それの物理的意味を考察した.パラメーターは膜素材と硬化機構により決定される.硬化速度を速くするには膜の水分透過速度を速くすれば良くこの相関は実験値と本モデルの計算値と良く一致した.しかし低湿度領域で硬化速度が遅くなる系は反応機構に依る所が大きい.本モデルは逆反応が無視できない硬化機構や, 硬化膜が十分形成されていないで擬定常モデルが成立しない領域では再考を要する.
著者
小島 航 和田 正義
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.550-553, 2022 (Released:2022-07-20)
参考文献数
4

In this study, we evaluated the effect of the parameter of interest on the dynamic characteristics of the electric wheelchair thorough the automatic running experiment excluding the influence of human maneuvering and the mathematical stability analysis with the aim of investigating the cause of the low straightness of the front-drive electric wheelchair. Furthermore, from the experimental results, it was clarified that it is possible to effectively improve the straightness of the front-wheel drive wheelchair by using a control method that cancels the influence of centrifugal force.
著者
浦上 涼子 小島 弥生 沢宮 容子 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.263-273, 2009 (Released:2012-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
14 5

本研究では, 現代において男性社会にも広がっていると考えられる痩身願望の存在に注目し, 体型への損得意識を媒介に痩身願望が規定される心理的メカニズムのモデルを検討した。体型の損得意識においては, 自己肯定感のような自己の視点からみたメリット感と対人関係のように他者の視点からみたメリット感があるのではないかと仮定した。青年期男子224名を対象に質問紙調査を実施し, 体型への損得意識に影響を及ぼすと考えられる個人特性と痩身願望との関連について検討した。現在の体型よりも痩せることが魅力的だとする男子学生131名について分析した結果, 「賞賛獲得欲求」「拒否回避欲求」「身体満足度」などが痩身願望と関連のあることが示された。これらの関連を検討したところ, 痩せれば自分に自信がもてるといった「自己視点からの痩身のメリット感」が痩身願望に直接影響し, それ以外の変数はこの「自己視点のメリット感」を媒介として痩身願望に影響することが明らかにされた。痩身願望に至るルートとして, 第1に自己顕示欲求から発する痩身願望, 第2に自己不満感や不安感から発する痩身願望, 第3に自分の意識する肥満度から発するルートが見出せた。
著者
寶来 正子 大槻 知忠 高橋 渉 小島 定吉 鵜飼 正二 藤井 光昭
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

型理論の研究で明らかにしたい事柄の一つに,与えられた型システムで型付け可能な項全体を適当な同値関係(例えば,β同値,βη同値,またはその他の同値関係)の下で同値類に分類したとき,その全体がどのような数学的構造を成すかを知ることが上げられる.これは本来,意味論の中心的な研究課題であると言えるが,型理論の場合,この問題に対して構文論(または証明論)的なアプローチの可能性が考えられる.本研究では,構文論的アプローチによって,単純型理論における型付き項全体を,同値関係βηで割った商集合を,ある種の文法的手法を用いて表現することに成功した.ここで用いた手法は,文脈自由文法の名で親しまれている概念を,この目的のために拡張したもので,述語論理における項や,これを拡張した種々の型理論の項から成る集合を端的に表現できる一般的な枠組みであり,今後,単純型以外の種々の体系に対しても,有用性を発揮することが期待される.この,新たに導入した文法的方法の一つの応用として,型理論の型付き項を用いて,自由代数構造の上のどのような関数が表現可能かを調べる問題が上げられる.型のないラムダ計算の項を用いて表現可能な自然数関数はちょうど計算可能関数と一致し,単純型理論の場合はそれが拡張多項式と一致することが知られているが,これを一般の自由代数構造上の関数に拡張すると,単純型理論の場合でも議論が非常に複雑になり,その結果,表現可能な関数についてある種の特徴付けがすでに得られているものの,満足のいく結果とは言い難い.この問題に対して,我々の文法的手法を用いて,既存の結果とは異なる見通しの良い新しい特徴付けを得ることができた.この結果を更に単純型以外の型理論に拡張する試みを今後続けたいと計画している.
著者
高橋 憲二 小島 健吾 中島 理恵 鈴木 達彦 渡邉 文之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.22-00079, (Released:2022-07-05)
参考文献数
38

Collaborations between hospital and community pharmacists play a key role in ensuring consistent continuation of pharmacotherapy within official medical care plans designed to promote community-based healthcare. A previous study conducted by the authors clarified the constructs of collaboration between the hospital and community pharmacists from the hospital pharmacist's perspective. In this study, a similar questionnaire was used to survey a group of pharmacies with 424 outlets nationwide, and 244 responses were collected. Factor analysis from the community pharmacists’ perspective extracted five latent factors comprising 18 variables, and structural equation modeling yielded a model with a high goodness-of-fit. In the latter model, variables representing “Organizational climate” and “Basic policy on collaboration” formed the foundation of the collaboration between hospital and community pharmacists, while variables representing “Understanding of healthcare policy,” “Resources for collaboration,” and “Community support systems” represented concepts that flexibly compensated for fluctuations in medical policy. These trends were similar to those of the constructs previously indicated by hospital pharmacists. We performed multiple regression analysis and structural equation modeling to confirm the impact of the inclusion of “Need for collaboration” as a dependent variable on the proposed constructs of hospital-community pharmacist collaboration using different analytical methods. Our results indicated that “Organizational climate,” “Basic policy on collaboration,” and “Community support systems” affected the “Need for collaboration”. Our findings indicate that future studies are needed to confirm and clarify the causal relationships demonstrated by the constructs of hospital-community pharmacist collaboration seen within the current study.