著者
小島 崇 菅原 能生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.786, pp.396-410, 2012 (Released:2012-02-25)
参考文献数
9

The authors have developed a vibration suppression system with variable vertical oil dampers in primary or secondary suspensions of railway vehicles for improvement of riding comfort due to vertical vibration. In order to apply this system into practical use, the function to detect the failure and stop the control in case some damper fails is required. This paper presents a technique for damper fault detection based on the phase difference between the bounce and the pitch vibration of bogie frames or car bodies obtained with inertial sensors, as a method without mounting sensors in oil dampers. The result of vibration excitation test with one vehicle on a testing plant demonstrates the fault of a primary vertical damper was detectable by evaluating the phase difference between the bounce and the pitch vibration of the bogie frames. The result of running test in a meter-gauge line demonstrated the fault of a secondary vertical damper was detectable based on the phase difference of that of car bodies. These results have suggested the proposed method is effective for the fault detection of both primary and secondary vertical damper.
著者
小島 渉
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.147, 2022 (Released:2022-10-22)
参考文献数
41
被引用文献数
1

コガネムシ上科には、オスが角や発達した大顎などの武器形質を頭部に持つ種が多く存在する。それらの中には長い前脚を持つ種が多く含まれる。このことから、頭部の武器と前脚は機能的に関連していることが推測されるが、二つの形質の機能に同時に着目した研究は少ない。本稿では、オスが1対の角と長い前脚という二つの誇張化形質を持つワリックツノハナムグリにおいて、オス間闘争におけるこれらの形質の機能について解説する。本種はタケの仲間の新芽に集まり、吸汁、配偶を行う。オスは交尾後にメスにマウントし、配偶者防衛を行うが、餌場での性比がオスに偏っており、防衛オスと単独オスとの間で頻繁に闘争が起こる。闘争行動を分析した結果、前脚は闘争の初期における儀式的行動で、角は闘争がエスカレートしたときの直接的な闘争でおもに使われることがわかった。また、大きな武器(あるいは大きな体)を持つオスほど、配偶者防衛、あるいは配偶者の乗っ取りに成功しやすかった。形態のアロメトリーの解析結果からも、角と前脚が性淘汰の産物であるという仮説が支持された。さらに、長い前脚が枝の上を歩く際に歩行速度を低下させるかを調べたが、体に対する前脚の長さと歩行速度の間に関係は見られなかった。相対的な前脚の長さは、相対的な中脚や後脚の長さと正の相関を示したことから、長い前脚を持つ個体は同時に長い中脚や後脚を持つことで、歩行の安定性を維持している可能性がある。
著者
伊東 信宏 小島 亮 新免 光比呂 奥 彩子 太田 峰夫 輪島 裕介 濱崎 友絵 上畑 史 阪井 葉子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ブルガリアの「チャルガ」は、「マネレ」(ルーマニア)、「ターボフォーク」(旧ユーゴ諸国)などのポップフォーク(民俗的大衆音楽)と並んで、1990年代以降バルカン諸国に特有の社会現象であり、同様の現象は日本の「演歌」をはじめとしてアジア各国にも見られる。本研究はそれら諸ジャンルの比較を行い、その類似と差異をあきらかにすることを目指してきた。これまでに大阪、東京などの諸都市で、8回の研究会を開催し、20の報告が行われた。2017年にはこの問題に関する国際会議を開催する予定である。そこでは上記諸ジャンルの社会的文脈を検証し、歌詞や音楽構造の分析が行われた。日本語による単行本出版が準備されている。
著者
古賀 俊充 田中 義輝 伊奈 研次 南部 隆行 玉城 裕史 不破 大祐 小島 木綿子 佐々木 陽子 柏原 輝子 榊原 千穂 高橋 彩子 太田 圭洋
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.525-531, 2022 (Released:2022-09-28)
参考文献数
26

レムデシビルはCOVID-19 治療薬として本邦で最初に承認された抗ウイルス薬である.一般集団におけるレムデシビルの有用性については多くの報告があるが,透析患者に対するレムデシビルの安全性に関する情報は限られている.本研究では2022 年4 月までにCOVID-19 に罹患した透析患者58 例を対象にレムデシビルによる有害事象を後方視的に評価した.レムデシビル投与群43 例と非投与群15 例で有害事象の頻度に有意差を認めず,またレムデシビル3 日間投与群と非3 日間投与群においても有害事象の発生率と有効性に差はなかった.レムデシビル投与後,肝機能障害が3 例発現したが,1 例はグリチルリチン製剤を投与するのみで改善し,ほか2 例は自然に軽快した.以上よりCOVID-19 の治療として,レムデシビルの投与は,肝機能障害に注意すれば,血液透析患者に対しても安全で有用な治療法と考えられる.
著者
塚田 愛 池本 英志 井上 達貴 小島 衣里加 福岡 聖也 砂川 正隆
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.296-302, 2021-08-31 (Released:2021-10-02)
参考文献数
37

Several Japanese herbal medicines (Kampo), including Yokukansan, Yokukansankachimpihange, Shigyakusan, Kososan, Kamishoyosan, Kamikihito, Saikokaryukotsuboreito, Keishikaryukotsuboreito, Hangekobokuto, and Rikkunshito, are clinically used for patients with stress-related symptoms and diseases, according to the patient's constitution and symptoms (`Sho' in Oriental medicine). Kamikihito and Yokukansan are prescribed for the treatment of insomnia and neurosis in Japan. However, the precise mechanisms of actions of these products remain unclear. We investigated their possible antistress effects and involvement of oxytocin in the mechanisms of their actions in an animal model of stress. Oxytocin is a posterior pituitary hormone related to uterine contraction and milking. In recent years, its effects in the central nervous system-including its antistress effect-have been attracting interest. Oxytocin is reported to reduce stress levels via regulation of activities in the hypothalamic-pituitary-adrenal axis. Administration of Kamikihito or Yokukansan significantly increased the secretion of oxytocin in acute stress situations and exerted an antistress effect. Furthermore, the effects of these drugs were partially abrogated by administration of an oxytocin receptor antagonist. These results suggest that Kamikihito and Yokukansan have antistress activity and that increased oxytocin secretion may be involved in the mechanism underlying this effect. In clinical practice, the target candidates for these two drugs are different. Although both are used for irritability, anger and insomnia, Kamikihito is generally prescribed to patients who are physically weak, have weak digestive functions, or complain of mental anxiety. Yokukansan, on the other hand, is prescribed to patients with moderate physical strength, who are sensitive, and easily excited. These Kampo medicines may also be useful for stress-induced symptoms and illnesses.
著者
二宮 祐 小島 佐恵子 濱嶋 幸司 小山 治 児島 功和
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

「新しい専門職」は大学改革が推進されるなかで、主として米国の高等教育機関における新興専門職が参考とするべきモデルとされたうえで、日本への導入が図られた。ファカルティ・ディベロッパー、キャリア支援・教育担当者、インスティテューショナル・リサーチ担当者、リサーチ・アドミニストレーション担当者、産官学連携コーディネート担当者を対象とした聞き取り調査、質問紙調査の結果から、必ずしも十分には目標を達成することができず、職能形成にも課題があることが判明した。
著者
岩崎 恵 庄古 知久 安達 朋宏 内山 まり子 加藤 開 谷澤 秀 中本 礼良 吉川 和秀 小島 光暁
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.403-408, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
6

背景:COVID-19蔓延期の災害対応において,病院クラスター発生は病院機能停止を伴う大きなリスクである。感染者が含まれる多数傷病者受入方法を平時から検討しておく必要がある。目的:大規模災害発生時の多数傷病者受入に伴うCOVID-19クラスター発生の防止。 方法:防災訓練ワーキンググループにてCOVID-19蔓延期の災害対応を検討し,大規模災害発生時の多数傷病者受入方法とPCR検査を施行不能な場合に行う入院時のCOVID-19感染リスク分類のためのトリアージ法を策定する。結果:従来の二次トリアージに加えCOVID-19のリスク評価を行い,以下の4段階に分類するCOVIDトリアージを開発した。カテゴリーⅠ(紺)は発災前PCR陽性または抗原陽性,Ⅱ(紫):はCOVID-19の可能性が高い,Ⅲ(ピンク)はCOVID-19の可能性が低い,Ⅳ(白)は発災前PCR陰性とした。結語:災害拠点病院は潜在的なCOVID-19患者を受け入れるために従来のトリアージに加え,感染リスク別の入室カテゴリーを策定し,後日陽性者が判明した場合でも被害を最小限にする対策を準備しておく必要がある。
著者
小島 美世 小川 佳子 中川 圭子 草野 亮子 関 芳美 波田野 智穂 磯部 澄枝 栃倉 恵理 石田 絵美 山﨑 理 堀井 淳一 井上 陽子 鈴木 一恵 田邊 直仁 村山 伸子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.232-242, 2020-10-01 (Released:2020-11-09)
参考文献数
15

【目的】新潟県では,1965年代から脳血管疾患対策として様々な減塩運動を展開してきた。しかし,脳血管疾患年齢調整死亡率は全国平均より高く,食塩摂取量も全国平均を上回る結果だった。そこで2009年度から新たな減塩運動「にいがた減塩ルネサンス運動」に10年間取り組んだ。その取組をとおし栄養・食生活分野におけるPDCAサイクルに基づく成果の見える栄養施策の展開を試みた。【方法】実態把握から優先順位の高い健康課題の抽出と,その背景となる栄養・食生活の要因を分析し,その要因が改善されるよう施策を整理し目標達成を目指した。また,各々の施策の事業効果が目標達成にどう影響を及ぼしているかが見える化できるよう評価枠組を整理した。評価枠組は各施策の事業効果が質的,量的にどう影響を及ぼすかが明確になるよう結果評価,影響評価,経過評価に分け,目標達成に影響を及ぼす施策とその成果が分かるよう施策を展開した。【結果】経過評価に位置付けた,市町村や関係機関での取組が増加した。影響評価に位置づけた,県民の高食塩摂取量に関連する食行動が有意に改善した。結果評価に位置づけた食塩摂取量や収縮期血圧値や脳血管疾患死亡数及び虚血性心疾患死亡数が減少した。【結論】PDCAサイクルに基づく展開と,目標達成につながる評価枠組を整理し枠組順に客観的に評価したことで,施策が目標達成にどのように影響を及ぼしたのかその関連性を見える化することができた。
著者
氷見 徹夫 高野 賢一 大國 毅 小笠原 徳子 正木 智之 小幡 和史 堤 裕幸 小島 隆 澤田 典均 横田 伸一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.162-177, 2013-08-15 (Released:2014-08-15)
参考文献数
44
被引用文献数
1

ウイルス性上気道炎症での鼻粘膜の役割を明らかにするためには, まず, ウイルス感染で起こる鼻粘膜上皮細胞の反応について理解する必要がある。ウイルスの種特異性と細胞指向性の理解と宿主免疫応答のうち, 自然免疫応答と抗ウイルス反応の鼻粘膜での特徴を理解することが重要である。われわれは正常なヒト鼻粘膜上皮細胞を用いたウイルス感染系を確立して, 鼻粘膜上皮に特徴的なウイルスへの免疫応答を模索した。また, 上皮細胞へのウイルスの侵入・複製・出芽のメカニズムを明らかにすることで感染様式が解明され, 抗ウイルス応答としてのインターフェロン産生の詳細について検討することで鼻粘膜上皮のウイルスに対する初期応答が解明できる。 本稿では, 気道粘膜でのウイルス感染の詳細を概説し, さらにわれわれの研究成果についても言及して, 鼻粘膜上皮の炎症の場としての特徴を利用した新しい治療戦略を模索したい。
著者
小島 庸平
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.26-37, 2019-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
25

This paper investigates how and why consumer-financing firms became highly developed during the post-war era in Japan. Although previous studies have emphasized the inadequacy of consumer finance regulation, this paper focuses on the strategy of lenders and the characteristics of borrowers from the 1960s to the 1980s.It is said that the number of “amateur usurers” increased among white-collar workers during the Great Depression. Even in the 1950s, there was still room for ‘amateur usury’ businesses, some of which were founded in the new public housing complexes of the time. The biggest benefit of “housing-complex finance” was that it saved the cost of credit checks. Because public housing complexes strictly investigated the incomes and assets of their applicants before allowing them to become residents, moneylenders in the housing complexes could substitute those inquiries for the usual credit checks.Other consumer financing firms founded in the 1960s also saved the cost of credit checks by using information from the borrower’s place of employment. White-collar workers in listed firms were evaluated on the basis of their overall character and therefore faced a certain dilemma. While they had to be sociable to maintain their reputations as good colleagues or superiors, the wining and dining expenses imposed a burden on their family budgets. They had to borrow secretly in order to make ends meet, but fearful that they’d be found out, they were avoided to an extreme degree any chance of defaulting on their debt. This made them very advantageous for consumer financing firms. During the rapid growth period, lenders used information about workplaces and residences as their standards for evaluating creditworthiness.After the 1973 oil crisis, however, there was a drastic change in how people used the money they borrowed from consumer financing firms. Unlike the 1960s, when male workers were the main customers, many housewives struggling from he recession started to use consumer finance to cover deficits in the family budget. This meant a greater risk of default than before and a need for more sophisticated approaches to lending. Consumer-financing firms introduced new statistical methods for analyzing creditworthiness and shared information with each other regarding defaulters, effectively instituting black lists. The corporate effort to introduce these innovations was essential to the development of consumer finance in the post-war era.