著者
山本達郎
雑誌
東洋学報 / The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.289-296, 1940-02
著者
小島 輝明 高本 俊一 森岡 賢次 山本 晋平 綿貫 雅也 長谷川 光彦 三宅 仁 塩野谷 明
出版者
Society of Biomechanisms
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.231-241, 2002

It is effective to determine running pace in advance, based on individual ability, in order to demonstrate the highest performance in long-distance running. The evaluation indices for a long-distance runner are maximum oxygen uptake, lactate threshold (LT), and ventilatory threshold (VT). These, however, are mostly used stastistically, so results may differ from real ability in a personal equation.<BR>The purposes of this study were to construct an energy-metabolism model and to optimize the running pace of long-distance running using a genetic algorithm (GA). The energy-metabolism model constructed in the study was composed of an anaerobic energy feeder structure, an aerobic energy feeder structure, and the section to be run. These elements were expressed as differential equations and restricted inequality formulas. The running speed for each subject, calculated from the best time for 300 meters, the amount of oxygen uptake, and running speed at the VT in each subject were used as parameters for the energy-metabolism model.<BR>VT was measured by a gradually increasing speed exercise using a treadmill because it was difficult to measure during field running. There are many differences between treadmill running and field running, however. In this study, the subject ran continuously on a treadmill with traction to his back using a rubber tube. The running speed for treadmill running was adjusted to that in field running based on heart rate.<BR>The energy-metabolism model had two controlled variables, and running speed could be controlled by these variables. We tried to optimize the energy-metabolism model by determining the two controlled variables using a GA. The spurt start point was also determined during optimization. The GA determined the spurt start point based on the energy-metabolism model.<BR>The running speed in 5000-meter races was optimized as follows: (1) speed ascends immediately after the start of the race, and then descends by a constant degree; (2) speed ascends again at 1000 to 1400 meters before the goal; and (3) almost 1 minute later, running goes to maximum speed then descends again by a constant degree all the way to the goal. This optimization result corresponded closely to the actual racing of the subject, who trained for improved ability in long-distance running.
著者
小島 輝明 高本 後一 森岡 賢次 山本 晋平 綿貫 雅也 長谷川 光彦 三宅 仁 塩野谷 明
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.16, pp.231-241, 2002-06-25

It is effective to determine running pace in advance, based on individual ability, in order to demonstrate the highest performance in long-distance running. The evaluation indices for a long-distance runner are maximum oxygen uptake, lactate threshold (LT), and ventilatory threshold (VT). These, however, are mostly used stastistically, so results may differ from real ability in a personal equation. The purposes of this study were to construct an energy-metabolism model and to optimize the running pace of long-distance running using a genetic algorithm (GA). The energy-metabolism model constructed in the study was composed of an anaerobic energy feeder structure, an aerobic energy feeder structure, and the section to be run. These elements were expressed as differential equations and restricted inequality formulas. The running speed for each subject, calculated from the best time for 300 meters, the amount of oxygen uptake, and running speed at the VT in each subject were used as parameters for the energy-metabolism model. VT was measured by a gradually increasing speed exercise using a treadmill because it was difficult to measure during field running. There are many differences between treadmill running and field running, however. In this study, the subject ran continuously on a treadmill with traction to his back using a rubber tube. The running speed for treadmill running was adjusted to that in field running based on heart rate. The energy-metabolism model had two controlled variables, and running speed could be controlled by these variables. We tried to optimize the energy-metabolism model by determining the two controlled variables using a GA. The spurt start point was also determined during optimization. The GA determined the spurt start point based on the energy-metabolism model. The running speed in 5000-meter races was optimized as follows: (1) speed ascends immediately after the start of the race, and then descends by a constant degree; (2) speed ascends again at 1000 to 1400 meters before the goal; and (3) almost 1 minute later, running goes to maximum speed then descends again by a constant degree all the way to the goal. This optimization result corresponded closely to the actual racing of the subject, who trained for improved ability in long-distance running.
著者
高橋 勝美 坂元 孝子 山本 圭治郎 兵頭 和人 八高 隆雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference
巻号頁・発行日
vol.2005, pp."529a-1"-"529a-5", 2005-08-22

This study was to examine the optimum height of chair for standing up operation and to inspect the shake of the center of sole pressure and the characteristics of EMG during the standing movement. Standing movements performed at the height of seating posture (hip, knee and ankle joint were 90 degree), and at he height of ±2%, ±4% and ±6% of the seating posture. The center of sole pressure was measured by a force-plate and the EMG's of the muscles of lower limb were measured. The shake of the center of sole pressure was larger at higher sitting height, on the other hand, the EMG activity was larger at lower sitting height. The large shake of the center of sole pressure means the large transfer of center of Gravity, consequently the posture of standing up operation from high chair decreased the load of lower limbs.
著者
吉武 裕美子 勝身 俊之 南口 誠 西川 雅美 宮 正光 近藤 みずき 白仁田 沙代子 田辺 里枝 山本 麻希
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.31-42, 2016-07

科学技術へ関心の低い女性に科学技術を伝えるツールとして、かわいいと感じる要素を取り入れた科学実験・工作を考案し、その効果を調べた。女性が男性よりもより強く感じる感情である「かわいい」は、対象と関わりたい、仲良くなりたいという共感性や、社会的交流を求める感情に関連している。実験・工作を体験した中学生に対し「実験を体験していない人にも話したいか」というアンケート調査を行ったところ、普段の理科の授業や実験はあまり人に話さないのに対し、かわいいと感じる要素を取り入れた実験は特に女性にとって誰かに話したくなる実験であることがわかった。「かわいい」と科学の組み合わせは、実験実施者から体験者だけでなく実験体験者からその知人へと波及していく効果があり、より多くの人へ体験を伝えるという意味で、特に若い年代の女性にとって科学技術コミュニケーションの強力なツールになると思われる。
著者
佐藤 克郎 川名 正博 山本 裕 佐藤 雄一郎 花澤 秀行 高橋 姿
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.465-471, 2002
被引用文献数
2

当科で音声外来開設以来13年間に経験した輪状披裂関節脱臼の2例につき,その経過を報告するとともに,輪状披裂関節脱臼の診断,音声機能の評価,経過観察と治療の方針につき検討した。当科の2症例はおのおの頸部への鈍的外傷および気管内挿管により前方型輪状披裂関節脱臼が発生し,音声機能を評価しつつ脱臼の整復を計画していたところ,おのおの発生から1および4カ月後に自然整復された。音声機能検査では,両例とも声門閉鎖不全の所見に加え基本周波数の上昇が認められ,自然整復後はいずれも改善し正常化した。文献的にも本症の自然整復例はある程度みられ,前方脱臼に多い。そこで自然整復の機序を推察すると,披裂軟骨に後方への張力として働く筋は唯一の声門開大筋で,他の筋に比べ働く頻度が高い後輪状披裂筋であるため,前方脱臼は自然整復の可能性が高いと考えられた。気管内挿管や頸部の外傷後に喉頭の症状をきたした症例においては,本疾患をも念頭におき,病歴や局所所見のみにとらわれず画像診断,音声機能検査,筋電図検査などを用いて確実に診断し病態を評価したうえで,容易に反復し施行できる音声機能の経過を参考に治療を計画することが重要と考えられた。
著者
山本 百合子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報 (ISSN:13485113)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-84, 2005

福山市の高齢者の実態調査を実施し,本報では生き甲斐と衣生活について検討した。[生き甲斐]1,男性は「労働」や「散歩」に,女性は「知識」や「楽しみの」領域の他,「労働」などの多くに生き甲斐を感じていた。2,前期高齢者は多くの生き甲斐をもっていた。後期高齢者は「信仰」に生き甲斐を感じていた。3,健康な人は多くの生き甲斐をもっていた。一人では外出できない人は男女とも「孫の成長」を楽しみにしていた。この他,女性は「一家団欒」や「おいしいものの飲食」を楽しみにしていた。[衣生活]1,「冠婚葬祭などは,儀式の場にふさわしい服装をする」や「下着は綿製品のものを買うようにしている」は男女とも意識が高かった。この他,男性は「ゆったりとした楽な服が好きである」,女性は「ボタン付け,すそあげなどは自分でする」,「自分の服は自分で買う」なども高意識であった。2,前期高齢者は「着る楽しみ」や「買う楽しみ」の領域の多くを意識していた。「前あきの服」や「楽な服」は後期高齢者の意識が高かった。[生き甲斐と衣生活]1,男性は生き甲斐の「労働」や「楽しみ」の領域と衣生活の4領域「買う楽しみ」,「着る楽しみ」,「手を動かす楽しみ」,「着心地」と相関が見られたが,女性はほとんど相関が見られなかった。
著者
山本 かおり 河村 篤紀 坪田 敏男 釣賀 一二三 小松 武志 村瀬 哲磨 喜多 功 工藤 忠明
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine = 日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.103-108, 2002-09-01

本研究では,飼育条件下のニホンツキノワグマにおいてDNAフィンガープリント法による父子判定の有用性を検討した。制限酵素Hinf Iおよび(GATA)_4プローブを用いたDNAフィンガープリントはニホンツキノワグマの個体識別および父子判定に有用であることが示された。1995年から1997年の間に11頭の母グマから生まれた13頭の子グマと22頭の父親候補の雄グマについて父子判定を行った結果,7頭の雄グマが父親と判定された。特に2頭の雄グマが8頭の子グマの父親と判定された。本研究では,飼育条件下において雌グマが多くの雄グマとの交尾の機会をもっても,ある特定の雄の繁殖成功が高くなることが示された。
著者
青山 佐喜子 片寄 眞木子 川原崎 淑子 小西 春江 阪上 愛子 澤田 参子 志垣 瞳 富永 しのぶ 正井 千代子 山本 信子 山本 由喜子 米田 泰子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.21-34, 2004-02-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
39

1)76冊の江戸期料理本中のしょうゆの出現数は2808,たまりは314,いり酒は1166であった. うすしょうゆは230,きしょうゆは205であった. うす 2)うすしょうゆの表記は,うす・薄・淡・稀・色うすきがあった. きしょうゆの表記はき・生・若があった. しかし,現在使われているうすくちしょうゆという表記は見られなかった. 3)うすしょうゆ,きしょうゆのしょうゆ合計に対する出現割合の高い料理本の著者の居住地は京都,大坂など関西が多く,関東は少なかった. 4)江戸初期から次第にたまり,いり酒が減少傾向になり,一方,その他しょうゆが多くなり,うすしょうゆ,きしょうゆも出現して,しょうゆの種類が多様化した. 5)著者の居住地,しょうゆの種類と出現時期,使われ方から,関西でのうす色・うす味食文化は江戸中期から形成されたと推察された. 謝辞本研究はヒガシマル醤油株式会社からの委託研究であり,研究助成金をご供与くださいましたヒガシマル醤油株式会社ならびに貴重なご指導とご助言を賜りました同社の牛尾公平氏に厚く感謝申し上げます. また,文献検索と解読の過程で貴重なご指導を賜りました西山短期大学の余田弘実先生に厚く感謝申し上げます.
著者
張 兵 丸池 信弘 仲間 秀典 山本 美由紀
出版者
信州大学
雑誌
信州大学教育システム研究開発センター紀要 (ISSN:13419714)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.57-75, 2000-03

現代は共生・共存が多くの分野で共通課題であるが,現実は専門指向の分析科学的発想のため,社会現場と学問現場の関心が共有できてないことが多い。この問題意識を解決するため,本稿は従来の公衆衛生の基礎知識を踏まえながら,価値観の転換を教育的にどう計るか10年間の試行錯誤の経過と成果を報告する。共生の願いを生かすには,文化と科学技術を融合する文化規範を取り入れ,WHOの新しい健康の定義の試案を理論仮説とすると,住民参加の時代の保健政策の理念を形成できる。次に,それに見合った新しい経済観を作業仮説とすると,新しい保健経済の理論と事例研究の方法論を提案できることを討論する。この人間中心の現代ニーズを受け入れるには,講師と学生が前向きな対話による問題解決指向の教育形態が必要になり,その基本精神が社会現場での学際・職際・国際的な共同作業を可能にするので,これは二十一世紀的な価値転換の共通課題となるだろう。
著者
藤井 猪一郎 早稲田 万大 鬼塚 伸幸 山本 賢一 向原 要一 永野 博明 楠田 幸雄 竹川 和明
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.889-892, 2008-11-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1

2007年2月に管内ペンギン水族館において, 屋内飼養ジェンツーペンギン18羽中2羽 (ペンギンA, B) が, 元気消失, 食欲不振, 嘔吐および沈鬱の症状を示し, うちペンギンAが死亡. その他のペンギンには異常は認められなかった. X線検査では, ペンギンAの腹腔内に直径2mmの球状物3個が, ペンギンBには20個の球状物が認められた. 死亡ペンギンAの剖検所見では, 胃底部に軽度のびらんと金属粒が2個, 腸管粘膜には充出血が認められた. 原子吸光分光光度計によるペンギンAの肝臓中鉛濃度は13.3±0.21ppmで, ペンギンBの血清中鉛濃度は6.64PPmであった. また, 金属粒はX線定性分析により鉛と判明した. その他の4羽の健康なペンギンの血清中平均鉛濃度は, 0.007±0.003ppmであった. 以上より本症例は鉛による中毒症と診断された.