著者
加藤 俊哉 橋爪 一光 笠松 紀雄 冨田 和宏 半澤 儁 籾木 茂 佐々木 一義 玉地 義弘 岡本 一也
出版者
日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.22-27, 1996-01-25
参考文献数
10
被引用文献数
1

胸部X線写真, 胸部CTにて空洞性病変を疑い, 気管支鏡で空洞を直視し得た肺扁平上皮癌の2例を経験した。空洞形成機序を含め, 若干の文献的考察を加えて報告する。症例1は60歳, 男性。両上肺野に巨大嚢胞が認められ, 喀痰細胞診にて扁平上皮癌の診断を得た。気管支鏡検査にて左上葉支入口部より空洞内腔を直視した。症例2は63歳, 男性。胸部異常陰影の精査のため気管支鏡検査施行, 右上葉支入口部より空洞内腔を直視し, 気管支と空洞の交通部から中枢側に癌の直接浸潤が認められた。検査後の喀痰細胞診にて扁平上皮癌の診断を得た。剖検では両症例とも空洞壁及びそれに交通する気管支に広範な壊死を伴う癌の浸潤が認められた。両症例とも嚢胞壁に癌が発生し, これが増大, 周囲に浸潤し, 壊死を生じて, 気管支に開通したものと考えられた。
著者
永野 和男 大谷 尚 岡本 敏雄 吉崎 静夫 藤岡 完治 生田 孝至
出版者
鳴門教育大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1990

若い学問としての教育工学は,概念規定を性急に行うよりは教育分野におけるさまざまな問題解決を繰り返し,その中で徐々に,その対象や方法を明らかにしていくという方略で発展してきた。しかし,その後,コンピュ-タの普及によって,研究の対象や方法がさらに拡大し,これまでの枠組みだけでは通用しなくなってきている領域もある。そこで,この段階で,それぞれ第1線級で活躍している若手研究者が中心になって,これまでの研究をレビュ-し,研究方法論そのものについてその方向性を明確にしておくことは極めて重要な研究課題であった。研究の方法としては,分担者全員による合宿研究会を企画し,討論を中心として問題点を掘り下げていくという方法をとった。第1年次においては,2回の合宿研究会,教育工学会の自主シンポジウムなどを企画し,その内容についてまとめた記録を中間報告書「教育工学の研究方法を考える」として印刷し,検討資料として教育工学関係の研究者約200名に配布した。また、今年度は,それぞれの研究者集団を授業研究、システム開発、基礎研究の3つのグル-プにわけ、それぞれの研究方法を軸としながら、教育工学が求めている研究者像を明らかにし,その具体的な研究者養成カリキュラムを考えていくという方向で検議を進めていった。これらの討論記録は、中間報告書と最終報告書にまとめ教育工学の研究者約300名に配布した。報告書では、教育工学が単に1つの方法論をもった研究集団ではなく、別々の方法論と対象をもった研究者の集まりであることや、教育工学の研究開発と実践研究との問題、基礎研究と実用研究の問題など幅広い論議がなされているだけでなく、問題解決のための具体的な提案、研究者養成のための内容や方法などの提案もなされており、我が国の教育工学の学術的発展にとってきわめて意義深い成果が得られた。
著者
里村 洋一 岡本 達也 半沢 傭 山口 豊 林 豊 香月 秀雄
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, 1973-12-25
被引用文献数
1

症例は45才の男性で,26年前左肺結核症の診断で13回の人工気胸術を受けた.この時胸膜炎を併発したが,3年間の療養後社会復帰した.23年を経て血疾と背部痛を訴えるようになり入院した.左背側の陳旧化した膿胸であると診断して開胸し,肥厚硬化した胸膜をその内容の壊死物質と共に摘出した.この胸膜の一部に組織学的に血管芽腫の像が認められた.術後小量の出血,背部痛が持統し,2ヵ月後に同側の胸壁に腫瘤が出現し,生検で悪性腫瘍と診断された。摘出胸膜を再検すると,壁側胸膜の一・部に,血管腫性の変化と共に,異形性強く,核分裂像を示す部分が認められ,血管肉腫と診断した.膿胸と血管腫が合併して永い経過の後,悪性化して臨床症状を呈してきたと想像される.
著者
岡本 耕平
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.23-42, 1998
被引用文献数
2 4

Behavioral geography, which started in the 1960s, had lost its impetus on account of internal division and various criticism from radicals and humanists in geography after about 1980. Because of its perceived lack of social relevance at a time when social issues had become the major focus of human geography, behavioral research was often relegated to a minor role within the discipline.Behavioral geography, however, has revitalized since 1990. This stems from two sources: the theoretical pluralism in post-modern geography and interdisciplinary studies with psychology, cognitive science, and GIS.This paper has three purposes. First, it outlines a history of behavioral geography and describes its revitalization in the 1990s. Second, the geographical studies on cognitive map and cognitive mapping, which has been the most important research theme in behavioral geography, are critically examined. Third, this paper pursues the future development of behavioral geography surveying the new ideas in recent psychology and examining the raison d'être of cognitive studies in human geography.In discussion, this paper makes the following pleas. 1) Behavioral studies in geography should look hard at routinized non-awareness activities in our daily lives in societal and cultural context. 2) The focus of the study should be on 'behavior in space', not on'spatial behavior', 3) The study on 'vista' will bring fertile perspectives to behavioral geography. 4) Behavioral geographers should notice that human spatial knowledge has various aspects.
著者
岡本 真理子 渡辺 勝彦 内藤 昌
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.369, pp.103-113, 1986-11-30

The architectural reference book "Gusikenki" is considered as the first encyclopedia for the architecture in Edo era. We examined the contents and bibliography of this book, and clarified the fact that the editor, Masataka Imaoku, then the Nakai's "Touryou" carpenter, wrote and compiled "Gusikenki" in the following four stages. 1st stage ; 1671 : Began the writings concerning the knowledges related to the nearby architecture as a Horyuuji carpenter. 2nd stage ; 1677 : Performed the writings about the architecture in the area controlled by the Nakai Family and about the buildings of temples and shrines. 3rd stage ; 1680/1684 : Wrote articles on the Kyoto Imperial Palace and accounts on matters such as divinity, mathimatics, weight and measures, and completed the whole volumes. 4th stage ; 1685/1686 : Added few items related mainly to time measurement.
著者
横平 徳美 滝広 眞利 井上 尚子 岡本 卓爾
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.J77-B1, no.3, pp.132-140, 1994-03-25

本論文では,Manhattan Street Network(MS-Net),ShuffleNet(SH-Net)およびShuffle-Exchange Network(SX-Net)を対象にして,う回ルーチング(deflection routing)を行ったときのエンドユーザ間での性能を,シミュレーションによって評価・比較している.まず,ユーザからネットワーク内へのパケットの送出モードとして,新たにSCANモード(ユーザから発生するパケットを適宜選択して送出するモード)を考え,従来のFIFOモード(先着順に送出するモード)との得失を検討している.その結果,三つのネットワークにおいて,どちらの送出モードを用いても,中継バッファの容量が2であれば,無限大のときとほぼ同じ性能が得られること,MS-NetおよびSH-NetにおいてはSCANモードの方が,SX-NetにおいてはFIFOモードの方が優れていることを明らかにしている.次に,三つのネットワークの性能を相互に比較し,ノード数の少ない小規模なネットワークではMS-NetとSH-Netが優れており,大規模なネットワークではSX-NetとSH-Netが優れていることを明らかにしている.
著者
岡本 忠
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.61-68, 1992-03-15

接着性タンパク質の最近の進歩,特に水生動物の接着性タンパク質について紹介した.
著者
箕越 靖彦 岡本 士毅 志内 哲也
出版者
生理学研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

摂食行動の発現・調節機構を理解するためには、摂食に関わる神経回路網を明らかにするだけでなく、生体のエネルギーレベルを脳がどのように感受し、その情報を神経活動および摂食行動にどう変換するかを解明する必要がある。我々は、本研究において、室傍核CRHニューロンのAMPKが、絶食後の高炭水化物食と高脂肪食の食物選択行動を調節することをマウスを用いて見出した。室傍核CRHニューロンのAMPKが活性化することは、高炭水化物食の選択行動を引き起こす必要かつ十分であった。この実験結果は、生理学的、病態生理学的な食物選択行動の調節に室傍核CRHニューロンのAMPKが関与することを示す重要な発見である。
著者
岡本 清美 利根川 孝 野村 清英 中野 博生
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

量子スピン鎖の相転移点を数値計算データから精密に決める解析方法として我々の開発したレベルスペクトロスコピー法がある.本課題ではこのレベルスペクトルスコピー法を種々のモデルに適用して,新奇相の発見,相図の精密化,などをおこなった.具体的には,異方的S=2スピン鎖については約20年前の提唱があったものの長い間存在が否定されていたintermediate-D相の存在をはじめて確認した.また,相互作用パラメーターに関する論争が長く続いていたアズライトの磁性に関し,論争に決着をつける結果を得た.
著者
玉嶋 勝範 加藤 徳弘 吉松 英明 小野 元治 岡本 潤 宮崎 英一郎 岡崎 真一郎
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.156-161, 2009 (Released:2010-03-02)
参考文献数
11
被引用文献数
1

イチョウの害虫であるイチョウヒゲビロウドカミキリについて,イチョウの被害地域調査,成虫の発生調査法,果樹類で登録のある Beauveria brongniartii 剤の本虫に対する効果的な使用方法を検討した。大分県の本種によるイチョウの被害地域調査で,1991年報告の28市町村から新たに21市町村(旧市町村)を確認した。成虫は日中枯れた枝葉で静止していることが判明したことから,簡易な成虫の発生調査法として枯れ枝葉トラップを考案した。B. brongniartii 剤上に本種の成虫を 1回歩行させた後,20℃で飼育した結果,接種8~14日後に高率に感染・死亡することが判明した。ギンナン園において B. brongniartii 剤をイチョウのすべての主幹部(地上0.5~1.5m)に設置することによって,殺虫効果が認められた。

1 0 0 0 輪唱研究

著者
岡本 敏明
出版者
音楽之友社
雑誌
教育音楽 (ISSN:03887472)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.10-17, 1951-05
著者
岡本 正明
出版者
財団法人日本世論調査協会
雑誌
日本世論調査協会報
巻号頁・発行日
no.88, pp.3-12, 2001-10-31
被引用文献数
1
著者
高羽 津 中新井 邦夫 生駒 文彦 佐谷 稔 岡本 英三
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.401-413, 1971-06

Complete reduplication of the urinary bladder is a rare con d ition. The patient here reported is 26-month-old girl, who visite d our hospital with chief complaint of anomalous external genitalia. Two external genita l i a were present at distance of about 10 cm, and further examinations revealed multiple malformations. These anomalie s consist in the urinary tract, female genital organs, gastrointestinal tract and skeletal system. In the low er urinary tract, complete reduplication of the urinary bladder was found. It was characteristic that each bladder had its own urethra and received one ureter. In the upper urinary tract left pelvic kidney was also demonstrated, w h ile right kidney was normal in position. Vesicouretera l refluxes were apparent bilaterally. Bilateral imperforated anuses with righ t perineal fistula were seen and roentgenologic examination gave a finding of duplicated rectum, but colonic duplications were not clearly demonstrated. Two appendices had been removed in the course of surgical repair for umbilical hernia at her age of 3 months in another hospital. Diastasis of the pubic bone, separated sacrum and a half vertebra with a rib were observed as the skeletal anomalies. Perineal ano p lasty was performed for a difficulty in defecation. Because of an immaturity and dysfunction of the urinary bladder, which are shown in the cystometrogram and electromyogram of the external vesical sphincter, cosmetic and urological reconstruction is now withheld. Thirty-one cases, i n cluding our own, of the complete reduplication of the urinary bladder were reviewed in the literature and discussed.
著者
岡本 道也 鎌原 淳三 植田 和憲 下條 真司 宮原 秀夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.85, no.8, pp.1269-1276, 2002-08-01
参考文献数
4
被引用文献数
11

短時間で概要を把握するための映像コンテンツとしてダイジェストがある.スポーツダイジェストの場合,試合のもつストーリーをダイジェストにおいてユーザに提示する必要がある.本研究ではスポーツの試合のストーリー決定に教師付き学習プログラムC4.5を利用し,決定したストーリーに対応するシナリオテンプレートを用いて,ダイジェストを自動的に生成する手法を提案する.また,本手法を野球に適用しシステムを実装した.このシステムを用いて実際に行われた試合のスポーツダイジェストを生成し,朝日放送による試合へのコメントと比較を行った.その結果,本システムによって生成されたスポーツダイジェストと朝日放送によるコメントとの間に多くの関連性が見られることがわかった.
著者
鳥居 新平 平山 耕一郎 秋山 一男 池澤 善郎 内尾 英一 岡本 美孝 小倉 英郎 高橋 清 西間 三馨
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1515-1530, 2006
参考文献数
13
被引用文献数
2

【目的】シックハウス症候群(SHS)の定義を明らかにする目的で本研究を行った.【方法】SHSの定義は,1.発症のきっかけが住居に関連する.2.症状は住居内で現れる.3.住居から離れると,症状は軽くなるか又は消失する.4.住居に入ると繰り返し症状が現れる.以上をSHSとし,それ以外はMCSと分類した.SHSのみを完全に抽出すれば,MCSは複数の疾患を含むため,MCSの特徴的な症状は検出され難い.この作業仮説に基づき,オッズ比が,1超えがSHSの特徴的な症状となるように,MCSを参照としてlogistic regressionを行った.【結果】オッズ比が2以上のSHSに特徴的な症状は吐き気・嘔吐,何事もおっくうであり,症状が悪化する原因物質として香水,化粧品のにおいであった.各種アレルギー性疾患との比較で,アレルギー疾患に特徴的な症状が夫々検出された.【結語】この結果は,分類方法が適切であることを示し,本定義は,WHOのシックビルディング症候群に関する定義と基本的に変わらず,類似の症状が検出できた.