- 著者
 
          - 
             
             徳永 智史
             
             堀田 和司
             
             藤井 啓介
             
             岩井 浩一
             
             松田 智行
             
             藤田 好彦
             
             若山 修一
             
             大藏 倫博
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本ヘルスプロモーション理学療法学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.10, no.2, pp.73-79, 2020-07-22 (Released:2020-08-04)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 36
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             
             3
             
             
          
        
 
        
        
        【目的】地域在住高齢者におけるアパシーの身体活動量に及ぼす影響を明らかにする。【対象】2017年7月に茨城県笠間市で行われた長寿健診に参加した地域在住高齢者328名とした。【方法】アパシー評価としてやる気スコア,身体活動量評価としてPhysical Activity Scale for the Elderly,抑うつ評価としてGeriatric Depression Scale 短縮版(GDS‐15),ソーシャルネットワーク評価としてLubben Social Network Scale 短縮版(LSNS‐6),身体機能評価として握力,5回椅子立ち上がり,開眼片足立ち,Timed up and go test,長座体前屈,認知機能評価としてファイブ・コグ,Trail Making Test(TMT)を実施した。【結果】アパシーのみ呈した者の割合は23.2%,抑うつのみ呈した者は12.2%,アパシーと抑うつを合併していた者は15.2%であった。重回帰分析の結果では,身体活動量に対してやる気スコアやLSNS‐6,長座体前屈,ファイブ・コグ,TMT が有意に影響を及ぼしていた。GDS‐15の有意な影響は認められなかった。【結語】アパシーと抑うつは独立して存在し,身体活動量には社会交流や身体機能,認知機能などの多要因が影響しているが,アパシーもその一つである可能性が示された。