著者
林 輝明 上田 昌宏 中澤 公揮 橋本 佳奈 桂木 聡子 天野 学 清水 忠
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.2021-039, 2022 (Released:2022-05-13)
参考文献数
10

基礎実習や臨床事前実習の学習効果を向上させるためには,受講生が既に学習済の内容が実習内容と繋がっているかを予習し,関連する部分の知識を整理した上で実習に取り組むことが望ましい.我々は,臨床事前実習コースの化学的な知識を踏まえた配合変化の学習において,チーム基盤型学習(TBL)を導入し,応用演習の部分に実習を位置づけた方略を構築した.授業終了後に行ったアンケートの因子分析およびクラスター分析の結果から,臨床に関連する化学的な知識に自信がなくてもTBLを経験することによって,実習内容が理解できたと実感している可能性が示された.TBLと実習を組み合わせた本授業方略が,化学的な知識と臨床を繋ぐ実習内容の理解度を高める可能性のあるプログラムであることが示唆された.
著者
青江 麻衣 上田 昌宏 江﨑 誠治 清水 忠
出版者
Japan Society for Pharmaceutical Education
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.2021-040, 2022 (Released:2022-05-13)
参考文献数
23

本研究では,臨床事前実習を終えた4年生と臨床実習を終えた5年生を主な対象としたTBL法を用いたEBMワークショップの効果を測定した.学習成果は,ワークショップ開催時および2ヶ月後に実施した知識習得テストと,ワークショップ後のアンケートで評価した.参加者の文献評価能力は,ワークショップの2ヶ月後にも変化がなかった.臨床実習後の5年生は,臨床実習前の4年生に比べて,ワークショップ開催時および2ヶ月後のいずれにおいてもテストの平均点が高かった.アンケートの結果,5年生は4年生に比べてグループワークへの参加やEBMの必要性の認識を高く評価していた.この結果は,EBMに関するスキルの向上と,臨床実習中のEBMの必要性に対する意識の向上によるものと考えられる.臨床実習後にEBM講習会を実施することで,より強固なEBMスキルを身につけることができ,EBMの必要性に対する意識もさらに向上すると考えられた.
著者
清水 優菜
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.298-307, 2021 (Released:2021-10-05)
参考文献数
42

The purpose of the present study was to examine the effects of environmental and affective factors on mathematical literacy by analyzing the PISA 2012 Japanese dataset. The data were analyzed by multilevel structural equation modeling at both school and student levels. It was found that: (a) At both levels, student-teacher relations were positively related to mathematical literacy, mediated by affective factors; (b) mathematical teacher support was positively related to mathematical literacy, mediated by self-efficacy only at the student level; (c) self-concept was positively related to mathematical literacy, mediated by self-efficacy and math anxiety only at the student level; (d) math anxiety was shown to have a negative effect on mathematical literacy at the student level; (e) self-efficacy was shown to have a large positive effect on mathematical literacy at both levels. These results suggest that improving student-teacher relations indirectly promotes better mathematical literacy via self-efficacy.
著者
真保 良吉 小川 修 清水 秀夫 後藤 佐吉
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1191, pp.325-330, 1987-05-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
6

For the purpose of obtaining fundamental thermodynamic data for the carbothermic reduction of alumina, two types of experiments were carried out. In the first type of experiments, alumina was reduced with graphite powder at 2173K in a graphite crucible in an atmosphere of argon in the presence of iron at 2173K. In the second, a liquid Al-Fe-C ternary alloy was equilibrated with both graphite and Al4C3 in a graphic crucible in an atmosphere of argon at temperatures between 2073 and 2373K.Alumina was reduced fairly fast and the aluminum content in the resultant Al-Fe-C alloy increased with time for at least the first 90min, but the evaporation of aluminum from the alloy and the formation of Al4C3 through the reaction between Al in the alloy and C from the crucible caused the aluminum content to decrease gradually. From the equilibration experiments it has been found that the activity coefficient of Al in the Al-Fe-C alloy and the equilibrium alloy composition can be adequately obtained by applying the regular solution model to the liquid alloy and by using the data of a functions available from literature along with the standard Gibbs energies of formation of the existing chemical species in the system.
著者
清水 隆
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.614-619, 2007-12-25 (Released:2010-12-17)
被引用文献数
3 5

The Mitsubishi Naoshima Smelter & Refinery started copper smelting operation in 1917, since then has been developed smelting and refining technologies like Mitsubishi Process, which is an efficient, pollution free continuous copper smelting and converting process. At present, Naoshima Smelter & Refinery has three major activities; copper business, precious metals business and recycling business. In this decade, Naoshima Smelter & Refinery has been utilized the copper smelting technology for recycling business, which consists of the treatment of the industrial wastes and the treatment of copper and/or precious metal-bearing materials. Two recycling plants were constructed as pre-treatment plants for Mitsubishi process. One is the incinerating and melting plant, and the other is washing treatment plant for fly ash from incinerators. The treated industrial waste from these recycling plants is fed to Mitsubishi Process to recover the valuable materials and hazardous heavy metals.
著者
清水 一
出版者
大阪経大学会
雑誌
大阪経大論集 (ISSN:04747909)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.57-70, 2013-05-15 (Released:2018-02-26)
被引用文献数
4

社会科学系学部(約400学部)の偏差値と退学率・就職率をマッチングさせたデータを分析した結果、退学率や就職率は偏差値によってかなりの部分が説明されることが分かった。大学生にとって卒業できるか(退学率が低いか)、就職できるかは、大学生活の満足度を決める主要な要因であるが、偏差値はそれらの指標をかなりの程度代理する。そのため情報の入手しやすさを考慮すると、偏差値による大学選びにはかなりの合理性があると考えられる。だだし、低偏差値の学部では偏差値水準と就職率等の実績が逆転傾向にあるため、低偏差値の学部を選ぶ際には偏差値によらない大学・学部選びにも一定の合理性がある可能性が否定できない。
著者
松田 利夫 清水 勝
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.159-164, 2015 (Released:2020-12-03)

Blood components and plasma derivatives are two of the most useful tools in modern medicine. When the Portuguese opened the maritime routes to the Far East in the 16th century. Western medicine traveled to Japan on the trading vessels that carried physicians and barber-surgeons to care for the body and Christian missionaries to care for the soul. Skilled interpreters such as Kogyu Yoshio translated and studied Dutch editions of early medical books, like Lorenz Heister's Chirurgie (Nurnberg, 1719), that illustrate the concept of transfusion. The oldest description of transfusion originating in Japan is a handwritten manuscript entitled Bansui Sensi Chojutsu Shomoku by Masamichi Nishijima, a student of Bansui Otsuki. It is a list of Otsuki's translated works. He described book names and chapter names in the manuscript, and when he finished translation of a chapter, he marked a circle on the chapter name. The transfusion chapter had a circle. That dates the earliest writing on transfusion in Japanese to 1804, shortly after the death of Kogyu. Unfortunately, the manuscript translation no longer exists. In 1814, Shunzo Yoshio, grandson of Kogyu, and in 1820, Tokki Koshimura, translated the figure legends of Chirurgie. Soon afterwards, after the first report of transfusion from human-to-human by James Blundell in London in 1818, Western medical books published on the subject began to arrive. The works of Christoph Wilhelm Hufeland, Georg Friedrich Most and Carl Canstatt all mentioning transfusion, albeit without details, were translated by Koan Ogata and Shinryo Tsuboi. During the Edo period, Japan was a closed country; only open to the Dutch through a tiny island in Nagasaki. But Japanese doctors in the Edo period learned about blood transfusion through Dutch-translated versions of Western medical Books. Transfusion began being practiced in Japan in 1919, almost exactly 100 years after the concept was introduced. PMID: 27149781 [Indexed for MEDLINE]
著者
小野 尋子 清水 肇 池田 孝之 長嶺 創正
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.618, pp.49-56, 2007-08-30 (Released:2017-02-25)
参考文献数
19

This paper aims to clarify the today's OKINAWAN folksy disciplines, at OROKU district which has been requisition by Army in NAHA City. Research methodologies are interview, document analysis and interpretation of an aerial photograph. The evaluate the appropriateness for case study, first, we draw a comparison between requisitioned settlements and others in folkways. Accordingly, there are really not much difference between two kinds of settlements. Second, we trace requisitioned settlements' history of sacred spots and colonial morphology. Results are followings; 1.Inhabitants has been regarded hilly land as a sacred cow. 2. Settlement's meeting house has been recognized as important facilities. 3. 'Utaki' and other Okinawa's sacred spots has been treasured, but change in shape and quality. 4. The hierarchy between head family and cadet family is decreesing. 5. The south facing street pattern was changed back to back pattern
著者
藤井清水 弘田龍太郎共編
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1930
著者
清水 正樹
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.86-94, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
31

生体内においてサイトカインは,細胞の増殖,分化,遊走,代謝など多彩な機能的役割を有し,生体の恒常性が保たれるように炎症を制御する役割を果たしている.小児の炎症性疾患では,過剰な免疫応答によりサイトカインネットワークによる生体の恒常性維持機構が破綻し,様々な炎症性サイトカインの産生が異常に亢進することにより,重症化病態が引き起こされると考えられている.したがって複数のサイトカインを同時に測定するサイトカインプロファイル解析は,患者の免疫応答,炎症病態を反映する,様々な小児の炎症性疾患の病態理解,病勢および重症度評価,そして臨床症状の類似した疾患の鑑別に非常に有用な検査法である.今後さらに幅広く臨床へ応用されることが期待される.
著者
杉生 憲志 平松 匡文 徳永 浩司 菱川 朋人 大熊 佑 春間 純 清水 智久 伊達 勲
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-43, 2013 (Released:2013-01-25)
参考文献数
35
被引用文献数
4 4

硬膜動静脈瘻では脳・脊髄の硬膜上に動静脈短絡が形成され, その症状と予後は主として静脈側によって規定されることから, 静脈導出路の形態に基づく分類が臨床的にも重要である. 特に脳表静脈に逆流がみられる例では, 早急な治療が必要とされる. 治療は手術, 放射線, 血管内治療が単独, または併用で行われてきたが, 現在ではその中心的役割を担うのは血管内治療である. 一般に, 病変が静脈洞壁に存在するsinusal type (海綿静脈洞部や横静脈洞部など) では罹患静脈洞をコイルで閉塞する経静脈的塞栓術 (TVE) が, 静脈洞のない硬膜上に存在するnon-sinusal type (前頭蓋底やテント部, 脊髄など) では液体塞栓物質で瘻孔部を閉塞する経動脈的塞栓術 (TAE) が主流となる. 血管内治療で根治が困難な, あるいは治療リスクの高いnon-sinusal typeに対して, 手術による瘻孔閉塞 (静脈側の凝固切離), あるいは状況によっては定位的放射線治療が行われる.
著者
木幡 義彰 宮原 健夫 清水 直樹 渡辺 浩一 内山 和郎 井川 守仁 篠原 靖 白鳥 泰正 窪田 良彦 竹下 俊隆 宮岡 正明 斉藤 利彦 古畑 総一郎 木下 剛 福武 勝秀
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:03899403)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.211-214, 1993-12-01 (Released:2015-07-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

症例1は51歳男性。腹痛を主訴に入院した。腹部X線検査にて横行結腸と思われる部位に針様陰影を認め,停滞したため大腸内視鏡検査を施行し,生検鉗子を用いて横行結腸より縫い針を摘出した。症例2は61歳女性。義歯誤飲にて受診した。腹部X線検査にて上行結腸に異物を認め,大腸内視鏡検査を施行し,生検鉗子およびポリペクトミー用スネアを用いて義歯を摘出した。症例3は59歳男性。自慰行為にて肛門から挿入したバイブレーターが抜去困難となり受診した。大腸内視鏡検査を施行し,スネアを用いて摘出した。3例とも摘出による合併症の出現はなかった。異物は時に消化管穿孔や出血などをひき起こし,外科的処置が必要となる場合がある。内視鏡的異物摘出は上部消化管においては普及しているが,下部消化管ではまれである。大腸異物の内視鏡的摘出は安全かつ有用な手技であると考えられた。
著者
金今 直子 大山 直子 清水 万里江 坂東 誉子 田和辻 可昌 松居 辰則
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.123-133, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
25

In this study, we conducted an experiment that compared 27 schizophrenia patients and 29 healthy subjects in perception of emotions expressed by an NAO humanoid robot. We programmed the robot to express the eight basic emotions proposed by Plutchik (1984) which were anger, anticipation, expectation, joy, trust, fear, surprise, sadness, and disgust using Teshi et al. (2015)’s method of dynamically changing the robot’s eye color. We found a significant difference between the two groups of subjects in their judgements of the robot’s emotions. The results showed that the schizophrenic patients had difficulty in recognizing the robot’s emotions. In addition, the two groups showed different patterns of emotion misperceptions. The schizophrenic group’s misperceptions mistook positive and negative emotions. The misperception of schizophrenic patients may be caused by the similarity of colors and fast blinking cycles. We consider it resulting from the decline in information processing abilities of the schizophrenic patients.
著者
髙﨑 健二 齋藤 勉 大関 芳沖 稲掛 伝三 久保田 洋 市川 忠史 杉崎 宏哉 清水 収司
出版者
一般社団法人 水産海洋学会
雑誌
水産海洋研究 (ISSN:09161562)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.89-99, 2020-05-25 (Released:2022-03-17)
参考文献数
11

本研究では,灯火を用いない漁業の観測が可能な合成開口レーダを用いて2そうびき漁船の検出を行った.2そうびき漁船の自動検出は,画像からすべての船舶を抽出した後,それぞれの船舶において周辺船舶との距離を調べ,船舶間距離が最小となる組み合わせを漁船ペアとすることで可能となった.漁船ペアが間違っているものについては,組み合わせの修正方法を提示した.また,対象海域における2そうびき漁船の活動を把握するため,2そうびき漁船の密度と船舶間距離を求めた.本研究により,漁期中に十分な画像データが得られれば,漁獲努力量を推定できる可能性が示唆された.
著者
宮原 英夫 清水 和彦
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.121-126, 2018 (Released:2019-04-26)
参考文献数
29

Chikio Hayashi has conducted a variety of medical research throughout the wholecourse of his life and made many remarkable achievements in the field of medicine. Dur-ing his long carrier, he always noticed: “In clinical medicine we, the researchers, have tokeep in mind that we are not merely dealing with numbers or things, but we are dealingwith human life which is a part of society. They are people, patients who suffer fromdiseases. Therefore, in statistical analysis of clinical data, researchers have to considerthat these data were taken from human life.” In this paper, we have tried to followDr. Hayashi’s footprints and focus on his initial interest in clinical medical researchin the early 1950’s to the establishment of his methodology, “data science” in the late20th century. First, we reviewed the times he engaged in medical studies along withother specialists of medicine. Secondly, we reviewed the times he rebuilt the concepts of“risk factors” which has been used traditionally in clinical medicine from the patients’point of view. Lastly, we shed light on how Dr. Hayashi’s methodology, “data science”is suitable for dealing with complex problems in clinical medicine.
著者
前島 のりこ 丸山 剛 岸本 圭司 鶴巻 俊江 清水 朋枝 石川 公久 吉田 太郎 江口 清
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.E3P3178, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】脊髄は脳に比べ、血管の構造上梗塞は起こりにくいとされている.当院では、ここ2年で4例の脊髄梗塞症例を経験した.1例は、現在入院中である.当院で経験した症例と過去の文献を検討し、予後予測の妥当性と予後に向けたPTとしての対応を検討する.【対象】2007年4月~2008年10月の期間の脊髄梗塞症例4例.症例1(入院中症例):60歳、男性.胸部下行大動脈瘤人工血管置換術後に発症.病変はTh8-11、脊髄灰白質前方(左優位).左優位の対麻痺.MMT IP2/1、Quad3-/2-、TA3/2.車椅子移乗中等度介助レベル.現時点でリハ期間2か月.症例2:68歳、男性.腹部大動脈瘤人工血管置換術後に発症.病変はTh11/12以下脊髄円錐部、対麻痺.下肢筋力MMT2.車椅子移乗自立で自宅退院.リハ期間は8か月.症例3:63歳、女性.大動脈弁閉鎖不全術後4日目、約1時間に渡る心停止後に発症.病変はTh8-12、脊髄前方1/2.対麻痺.下肢筋力MMT1-2.車椅子移乗一部介助レベルで他院へ転院.当院リハ期間は5か月.症例4:72歳、女性.特発性、後脊髄動脈症候群、Brown-Sequard型.病変はTh11-L1、左後索.感覚性失調症状を主とした左下肢麻痺.発症時は下肢筋力MMT2-3、発症後5カ月でMMT4以上.深部感覚障害は改善傾向も、失調症残存.屋内両松葉杖歩行、屋外車椅子駆動自立にて、自宅退院.入院リハ期間は約2か月半、現在は週1回当院で外来フォロー中.独歩も数mであれば見守りで可.【考察】文献では、脊髄梗塞において予後不良となる因子として大動脈疾患由来、両側性の障害、発症時の麻痺が重度、女性、梗塞巣が灰白質と白質に拡がっていることなどが挙げられている.また、予後良好因子は、片側性で梗塞巣が前角に限局していること、発症時のまひが軽度に加え、Brown-Sequard型であることが挙げられている.症例2,3ともに予後不良因子のうち2つ以上該当しており、車椅子レベルであった.症例4は、Brown-Sequard型で文献通り予後は良好に推移している.症例1は、予後良好因子と予後不良因子を併せ持つ症例である.過去の報告より、大動脈疾患由来の前脊髄動脈症候群の症例では、4例中3例が車椅子レベルとなっている.以上から、機能的には何らかの形で歩行可能となるが、実用的には車椅子レベルであると予測する.プログラムとしては、歩行練習を実施しながら、車椅子移乗練習などの車椅子動作練習を中心に立案し、自宅改修等の環境調整についても検討の必要が考えられる.【まとめ】脊髄梗塞の病因や病変部位、発症時の状態から、ある程度の予後予測ができる可能性が示唆された.PTとして予後を適切に判断し、予後に応じたプログラムの立案・実施と、早期から他職種と連携し環境調整を進めていくことができればと考える.
著者
清水 真一
出版者
横浜国立大学
巻号頁・発行日
1996

横浜国立大学, 平成8年3月31日, 博士(工学), 乙第100号