著者
石橋 登 谷口 汎邦
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.635, pp.41-50, 2009-01-30
被引用文献数
1 1

The Study clarified how neighbourhood amenities are located following their spontaneous emergence in a suburban residential area developed through land readjustment projects. The main findings of the Study are listed below. 1) The scope of the development of neighbourhood amenities by a private developer is limited as the emphasis is placed on profit-making amenities. 2) In a situation where the locationing of neighbourhood amenities is left to spontaneous emergence, there is a tendency for such amenities to be clustered around a railway station. 3) The unit number of neighbourhood amenities shows secular changes while reflecting the characteristics of individual zones.
著者
石橋 直樹 清木 康 中神 康裕 佐藤 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.71, pp.529-534, 2003-07-16

高域ネットワークに散在する未知楽曲を対象とした検索を実現するために 楽曲の与える印象を表すメタデータの抽出方式を提案する. 提案方式は 個々の楽器に対応する音符列から 印象を表す形容詞群 および それらと個々の音符列の相関量を動的に抽出し また 音符列毎の印象を合成することで 楽曲のメタデータとして動的に定義する. 本論文では 実現システムを用いて 提案方式の実現可能性 および 有効性を示すFor music data on the global area network, we propose an automatic extraction method of metadata that represent impression. The proposed method dynamically extracts adjectives and correlations according to each instrument of a datum, and it dynamically integrates the results of each instrument to generate the metadata of the datum. We clarify feasibility of the proposed method with an implemented system.
著者
平古 場朗 森木 弘樹 石橋 龍吾 森本 昌宏
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.342-346, 1972
被引用文献数
1

An examination was made on the sensitive spectrophotometric determination of ammonia-nitrogen in water. Ammonia was determined indirectly by measuring the blue complex produced by reaction with potassium iodide-starch reagent and chloramine compound, which was formed by the reaction of ammonia and hypochlorite at pH 5.4. Unreacted hypochlorite was destroyed with ferrous sulfate before addition of potassium iodide-starch reagent. The absorbance of developed color of the blue complex was measured at 570 mμ. The method was applicable for the determination of ammonia-nitrogen in the range of 0.01 to 0.4 ppm, at between 21 and 26°. The standard deviation was 2.2% on an average absorbance 0.496 of a sample containing 0.2 ppm of ammonia-nitrogen.
著者
松場 拓海 石橋 澄子 谷口 守
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.450-455, 2023-12-11 (Released:2023-12-11)
参考文献数
21

高密な都市ほど自動車CO2排出量が少ないという関係性に基づき、脱炭素型まちづくりが推進されている。しかし、自動車CO2排出量を削減するためには、その経年変化を追跡する必要がある。そこで本研究では、COVID-19流行による交通行動変化を踏まえた自動車CO2排出量の長期的変遷を明らかにすることで、市街化区域人口密度が自動車CO2排出量の変化に与える影響を検証する。本研究では、全国都市交通特性調査を用いることで、1987年から2021年の34年間にわたる自動車CO2排出量の長期的変遷を追跡した。その結果、2015年までの全体的な増加傾向から転じて、2015年から2021年にかけては、COVID-19などの影響により自動車CO2排出量は全体的に転じたことが明らかとなった。さらに、自動車CO2排出量の変化要因としては、都市構造などの他の要因の存在が示唆された。
著者
石橋 徳雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.360-366, 1989-06-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
52
被引用文献数
1

最近, ビール各社から新製品が次々と発売され, ビール愛好家にとっては商品選択が一つの楽しみになっているが, 一方では商品間の識別が困難な例にも遭遇する。今回は, このような新製品開発にも深くかかわりをもつビールの官能評価全般について専門家の立場から解説していただいた。
著者
石橋 忠良 藤森 伸一 大庭 光商 津吉 毅
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.29, no.12, pp.33-42, 1991-12-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
7
被引用文献数
1

青森ベイブリッジは, 青森港の東西の港湾施設の一体化を目的とした臨港道路であり, その主橋部は, 中央径間240m, 橋長498rnの日本最大級の3径間連続PC斜張橋である。本斜張橋は, 逆Y形主塔による広幅員一面吊り構造であり, 斜材には, 規格引張強度1942tの大容量現場製作斜材を採用し, その外套管には, FRP管を使用した。本文では, PC斜張橋の上部工の設計, 施工のうち, 主げた, 斜材の施工, および張出し架設中の施工管理について報告する。
著者
山口 直孝 竹内 栄美子 福田 桃子 橋本 あゆみ 竹峰 義和 坂 堅太 木村 政樹 石橋 正孝
出版者
二松學舍大學
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

『神聖喜劇』で知られる作家大西巨人(1916~2014)の教養形成と作品の成立過程とを実証的に考察し、西洋の事例と比較しながら、現代の知識人のありようを探る。新日本文学会や記録芸術の会など、関係した文学芸術運動の活動の詳細を明らかにする。研究は、①資料調査、②聞き取り調査、③フィールドワークから成る。①は、大西巨人資料(二松学舎大学寄託)を核としながら、ほかの文学館や図書館についても行う。②はは、大西巨人の家族や知人に対して行う。③は、福岡や対馬で行う。成果は、公開ワークショップで報告する。資料目録や年譜など各種データベースを作成する。自筆資料をデジタルデータ化し、重要なものを翻刻する。
著者
瀧 健治 爲廣 一仁 古賀 仁士 石橋 和重 松尾 由美 平尾 朋仁 山田 晋仁
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.607-613, 2023-10-31 (Released:2023-10-31)
参考文献数
19

目的:抵抗力が弱い重篤な患者や重症外傷患者を扱う医療施設で,衛生環境維持は重要な課題であり,抗菌加工剤のNRC(nano revolutionary carbon)の使用が衛生環境維持に有益か,実験的に検討する。方法:標準ブドウ球菌(以下,ブドウ球菌)・標準カンジダ菌(以下,カンジダ菌)・浮遊微生物菌を用いて,NRCの①細菌との接触時間,②抗菌活性の持続期間,③「抗菌加工」剤の二酸化塩素(クレベリン®,以下クレベリン)の抗菌活性持続期間,および④浮遊微生物菌へNRCの抗菌効果,を比較検討した。結果:NRCの抗菌効果/ 活性には細菌と30分以上の接触時間が必要で,抗菌活性の持続期間はブドウ球菌で約1年,カンジダ菌で2年6カ月とクレベリンの場合より長く,浮遊微生物菌にも有効な抗菌効果を確認した。結論:NRCの抗菌活性期間と浮遊微生物菌への効果から,抗菌加工剤のNRCは衛生環境維持に効果的であると実験的に評価した。
著者
小野寺 慧 松本 直子 熊谷 章子 星 秀樹 杉山 芳樹 及川 大成 石橋 修
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.26-30, 2015-02-20 (Released:2015-06-03)
参考文献数
16

Despite the considerable amount of literature on the positioning of ectopic impacted third molars, few reports have described cases of distal movement in the jawbone. In the present study, we describe our experience in treating a patient whose impacted lower third molar migrated over a 12-year period from the distal region of the second molar to a position inferior to the coronoid process.The patient was a 37-year-old man who first visited our facility in April 2012 with a chief complaint of right facial swelling and pain. Radiography revealed complete inverse impaction of the lower right third molar into a position inferior to the coronoid process, with a cyst-like radiolucent area including the crown spreading to the distal region of the lower right second molar.A radiograph from 12 years earlier showed that the lower right third molar was horizontally impacted distal to the lower right second molar. We therefore concluded that this lower right third molar had migrated apically over a 12-year period due to being displaced by the coronal lesion. Histopathological assessment indicated that the lesion was a dentigerous cyst. It is now 1 year since we performed the surgery and the patient has made good progress without any relapse to date.
著者
武政 尚太 諸井 克哉 下前 祐也 石橋 智博 西村 竜一 新苗 正和
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.47-51, 2023-10-31 (Released:2023-10-28)
参考文献数
10

Ru(III) chlorocomplexes are poorly extracted into organic solvents, which is due to the charge of the complex as well as those inert character in chloride solutions, that is, formation of RuCl6-n(H2O)n(3-n)- (n=0-6). Therefore, it is difficult to extract Ru(III) by solvent extraction, and Ru(III) is currently separated and purified by the oxidative distillation method. If Ru can be separated and recovered from chloride solutions by solvent extraction, an efficient separation and recovery process for PGMs can be established. Therefore, it is important to investigate the solvent extraction of Ru(III) from chloride solutions. The authors have previously studied solvent extraction of Ru(III) with 2-ethylhexylamine (EHA), which is a primary amine extractant, from chloride solutions and shown that the extraction of Ru(III) with EHA from chloride solutions without the addition of Sn (II)was high. However, the stripping of Ru(III) was difficult. In the present study, extractions of Ru from hydrochloric acid solutions with EHA and octylamine (OA), which are primary amines, were tested to clarify the extraction of Ru and the stripping of Ru with various stripping solutions. The extraction efficiency of Ru with EHA and OA from hydrochloric acid solutions without the addition of Sn (II) was high. And also, it was found that Ru could be easily stripped from EHA with sodium sulfate solutions.
著者
西澤 眞人 石橋 賢司 堀 友一 仲宗根 陽一
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.265-270, 2021 (Released:2023-04-22)
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年スマートフォンのカメラ機能が大幅に向上していることが話題となっており,ユーザーがスマートフォンを購入する 際にカメラの性能がとても重要視されるようになってきている.もともと一眼レフカメラに比べ,スマーフォンカメラはそのサイズの制限による特性上,イメージセンサーやレンズの性能の点で大きく劣っているが,膨大な演算量の画像処理の導入やイメージセンサーに対するスマートフォン特有の改良を施し高画質化を図っている.その代表的な機能に,HDR(High Dynamic Range)撮影,超解像ズーム,デジタルボケなどがあり,本稿では,AI(Artificial Intelligence)技術の活用を含めたスマートフォンのカメラにおける画像処理技術について紹介する.
著者
石橋 一昴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.246-255, 2021 (Released:2021-07-16)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Probabilities apply not to events in the real world we are familiar with, but to our information about that world at any given moment in time. But students understand “equally likely” to be based not on the recognition that probabilities apply to our information about events, but the recognition that probabilities do not apply to events in the real world we are familiar with. The purpose of this study is to develop principles for teaching “equally likely” based on the recognition of probabilities applying to our information about events in probability education. As a result, we developed principles for teaching “equally likely”, which consist of the following levels:1. We introduce “equally likely” based on a large number of independent identical trials of a random experiment in the physical world.2. We expand probability mathematically, and teach conditional probability.3. We make students understand that:• Probabilities apply not to events in the real world we are familiar with, but to our information about that world at any given moment in time.• “Equally likely” is an assumption in a hypothetical world based on the principle of insufficient reason.through problems about Bayesian updating.
著者
金子 絵里奈 高木 博子 家入 一郎 山野 徹 石橋 久 園田 正信
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.96-105, 2022-02-10 (Released:2023-02-10)
参考文献数
10

Although several pharmaceutical inquiries made by community pharmacists meet the PreAVOID criteria, the frequency of PreAVOID reports by community pharmacists is lower than that by hospital pharmacists. We aimed to clarify the characteristics of adverse events (AEs) in pharmaceutical inquiries to increase the number of PreAVOID reports and to improve their quality. We identified AEs using MedDRA/J and compared the types of AEs, information source, and drug efficacies between detected and prevented AEs. In this study, detected AEs were defined as AEs leading to pharmaceutical inquiries after the last visit; prevented AEs were defined as AEs leading to pharmaceutical inquiries before dispensing medicine based on patient interviews, medical records, and laboratory data. We evaluated prescriptions for adults against inquiries at a community pharmacy between April 2016 and March 2019. The chi-squared or Fisher’s exact test was used to compare the number of system organ classes (SOCs) between detected and prevented AEs. We identified 57 detected AEs and 121 prevented AEs from 5,545 prescription inquiries. Gastrointestinal disorders (30 AEs) and skin and subcutaneous tissue disorders (30 AEs) were the most common SOCs that showed a significantly higher number of detected than prevented AEs (P = 0.011 and P < 0.001, respectively). Renal disorder (22 AEs) was the second most common SOC that was associated with prevented AEs (P = 0.001). The results can be used to develop strategies to resolve clinical problems at community pharmacies. Our study contributes to an increase in PreAVOID reports through pharmaceutical inquiries.
著者
石橋 陽一
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.1110-1114, 2023 (Released:2023-09-15)
参考文献数
9
著者
伊藤 嘉明 石井 俊輔 角川 曜子 安本 茂 石橋 正英 藤永 薫
出版者
京都大学
雑誌
がん特別研究
巻号頁・発行日
1988

ヒトパピローマウイルス(HPV)による発がん機構をトランスアクチベーションの立場から解明する事を目的とし本年度は以下の結果を得た。HPV16及び18の転写産物のクローニングを行い、トランスフォーミング活性のあるcDNAクローンを同定しE6/E7遺伝子の重要性が認識された(角川・伊藤)。またヒト皮膚ケラチノサイトをHPV16で不死化して数種類の細胞株を得た(安本)。近畿在住患者の子宮頸癌細胞より新型のHPV52bが分離された(伊藤)。HPV16・E7と構造・機能のよく似たアデノウイルスE1Aについては、遺伝子上流の制御領域とそこに結合するトランス活性化因子の解析が行われ計21ヶ所の因子結合部位が同定された(藤永)。マウス未分化細胞株F9ではE1A様の遺伝子が発現していると考えられておりその細胞性遺伝子クローニングの準備としてアデノウイルスE3プロモーターの下流にメトトレキセート耐性遺伝子を接続したプラスミドを細胞に導入し1コピーのE1A遺伝子の導入で細胞がメトトレキセート耐性になる系が確立された(石橋)。アデノウイルスDNA上で、NFIが結合していない場合だけNFIII結合部に結合できる因子がマウス腎臓に検出されNFKと命名された(永田)。ポリオーマウイルス・エンハンサーに結合するトランス活性化因子PEBP1・2・3・4・5が同定され解析が進んでいる(佐竹・伊藤)。PEBP3は精製され、分子量30K〜35K(α)、と20K〜25K(β)の2種のサブユニットからなるヘテロダイマーである事が判明した(永井)。PEBP2を脱リン酸化するとPEBP3が出現するがHa-rasでトランスフォームした細胞で主としてPEBP3が存在するので、Cキナーゼがdown regulate されているものと考えられる(佐竹)。癌遺伝子c-skiと関連するsnoA、snoNがクローン化され、それらがDNA結合性の蛋白を作る事が示された(石井)。
著者
石橋 諭
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.171-187, 2020 (Released:2021-06-04)

Friedrich Nietzsche kritisierte in der frühen Periode seines Schaffens, in der ersten Hälfte der 1870er Jahre, die Bildungssituation im Deutschland seiner Zeit. Dabei folgte er dem Ideal der ganzheitlichen Menschenbildung und einheitlichen Kultur und nahm das antike Griechentum zum Vorbild. Allerdings verwarf er dieses Ideal in der zweiten Hälfte der 1870er Jahre wieder. Wegen des Bildungsideals seiner frühen Periode betrachtete die bisherige Forschung Nietzsche jedoch als Wiederhersteller des neuhumanistischen Ideals. Hierbei aber wurden die sozialen Kontexte der Bildungssituation außer Acht gelassen und daher auch Nietzsches Kritik an ihr nicht ausreichend analysiert. Deshalb konzentriert sich die vorliegende Arbeit auf die genaue Darstellung seiner Kritik an der Bildungssituation, um zu überprüfen, ob sich die Bildungskonzeption beim frühen Nietzsche tatsächlich auf den Versuch, das neuhumanistische Ideal wiederherzustellen, reduzieren lässt. Hierzu wird in dieser Abhandlung die Kritik am deutschen Bildungsbürgertum in Nietzsches früher Schrift, den „Ersten Unzeitgemäßen Betrachtungen“ ausführlich untersucht, das sich nach dem Sieg des Deutsch-Französischen Krieges (1870-71) herausbildet. Da seine Kritik bisher vor allem im Zusammenhang mit dem neuhumanistischen Bildungsideal interpretiert wurde, Nietzsches Anspruch aber darüber hinausgeht, und das soziale Umfeld nicht berücksichtigt wurde, sind viele wichtige Aspekte weiterhin nicht erschöpfend analysiert. Nietzsche sieht die Fixierung auf die wissenschaftlich objektiven und historisch geordneten Kenntnisse, die in den 1870er Jahren vorherrschten, als zu einem Selbstzweck verkommen an. Hierdurch habe sich der Mensch von seiner eigenen Kultur entfremdet und eine ganzheitliche Bildung des Menschen sei unmöglich geworden. Aber Nietzsche kritisiert die Konzentration auf Geschichtswissen nicht nur vom Standpunkt des antiken Bildungsideals aus. Für ihn ist auch der Einfluss des sogenannten ‚Bildungsphilisters‛ auf die deutsche Kultur angesichts der sozialen Bedeutung der historischen Bildung überaus negativ. Genau diesbezüglich aber wurden bislang die falschen Kontexte als Voraussetzung für Nietzsches Kritik betrachtet; nämlich die Popularisierung der Bildung und der Untergang des Bürgertums am Ende des 19. Jahrhunderts. Aber Nietzsche stellt heraus, dass sich unter den gebildeten Bürgern eine Art privilegierte soziale Schicht, ein „Bildungsbürgertum“, bildet. Als Resultat dieser Entwicklung etabliert sich in der neu entstandenen Bildungsschicht die Vorstellung, dass der erreichte Bildungsstand der höchste in der bisherigen Menschheitsgeschichte sei, den Nietzsche mit dem Schlagwort des Bildungsphilisters als Hybris und ideologisch konstruiert entlarven will. Seiner Meinung nach entstand durch die Vorherrschaft des Historismus eine Kluft zwischen dem Inneren und dessen Ausdruck, die alle Bereiche des Lebens in Deutschland betreffe. Nietzsche bezeichnet diese Situation als stilistisches Durcheinander, „ein System der Nicht-Kultur“. Angesichts dieser sozio-kulturellen Struktur polemisiert Nietzsche ferner gegen das Bekenntnis des Bildungsphilisters zu seiner emotionalen Sensibilität – eine Empfindlichkeit, die er als ein typisches Phänomen seiner Zeit ansieht. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
石橋 挙 前田 忠彦
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.223-236, 2022 (Released:2023-04-22)
参考文献数
37

This study examines the factors influencing item nonresponse, especially when it comes to income and sexual behavior, in the Japanese context. Many item nonresponses on questions on income and sexual behavior are a serious problem for analysis since they might cause biased estimations. However, many previous studies on item nonresponse when it comes to income and sexual issues examine surveys carried out in Western societies. Moreover, many previous studies have not distinguished between “Refused” and “Don't Know.” In addition, many previous studies on income nonresponse do not focus on the effect of religion, although questions on religion have been argued to affect survey cooperation. Thus, we analyzed the data from the Japanese General Social Survey 2000/2001 to distinguish the reason for nonresponse properly, reveal factors on income and sexual behavior nonresponses, and examined the effect of religion. We conducted multinomial logistic regressions of nonresponse in household income, individual income, and sexual behavior. Our findings are as follows: (1) Factors that affected nonresponses of income and sexual behavior are different between Japanese and Western societies. (2) The effect of age and educational background are different between “Refused” and “Don't Know.” (3) Respondents whose family has a religion tended to answer with household income. These findings indicate that we should consider the nonresponse mechanism due to the Japanese-specific context, distinguish the reason for nonresponse because of different effects of factors, and focus on the effect of religion on income nonresponse.
著者
亀井 直樹 田口 愛海 石橋 万亀朗
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.638-643, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
8

目的:SARS-CoV-2の新しい検査法は開発・普及が急速に進んでいる。当院では鼻咽頭ぬぐい液を検体とする検査は自動遺伝子解析装置のGeneXpertシステムを用いて実施していた。2020年7月以降より唾液検体が新型コロナウイルス核酸検出における正式な検体として認められたことから検体採取時における医療従事者への2次感染の防止などを考慮し,唾液検体での検査を要望された。これを受け新たにGENECUBEモデルC(東洋紡)を導入し,ジーンキューブ® HQ SARS-CoV-2(東洋紡)にて唾液検体での検査を実施することとなった。導入にあたり,唾液検体からの核酸抽出についても検討を進めることとなり,自動核酸抽出法であるmagLEAD(PSS,magLEAD法)とヒートブロックを使用する加熱抽出法について3つの検討を行った。方法:①擬似ウイルス管理試料で希釈系列を作成し,両核酸抽出法の検出能を検証した。②陰性確認済みの唾液検体に擬似ウイルス管理試料を加えた疑似検体を用いて両核酸抽出法への阻害物質の影響を検証した。③magLEAD法にて陽性であった臨床検体を加熱抽出法でも確認した。結果:magLEAD法の検出能は0.25コピー/μL,加熱抽出法で1コピー/μLであった。一方で加熱抽出法では検出ができなかった。結論:唾液検体を用いる場合は阻害物質の影響を考慮して検査をする必要があると思われた。