著者
藤本 純子
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.75-93, 2006-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
32

少女向け出版メディアの研究はその多くが戦前期を対象としており,戦後期は少女マンガ研究を除けばほとんど進められていないのが現状である.本稿はそういった問題を受け,戦後期の少女雑誌『女学生の友』に掲載された少女小説を分析素材に,タブーとされてきた「男女交際」テーマの登場という出来事の背景の分析を通して,送り手と受け手の関わりの変化を明らかにすることを目的としたものである.
著者
中道 哲朗 渡邊 裕文 大沼 俊博 赤松 圭介 藤本 将志 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.77-83, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Patients with osteoarthritis (OA) of the knee usually have a posteriorly, tilted pelvis and a bent knee with varus deformity. Such patients usually show an increase of muscle tone and pain due to pressure in the tensor fasciae latae muscle (TFL) and biceps femoris muscle (BFS) and further more, insufficient vastus medial muscle (VM). We perform therapy to stretch TFL and BFS in the supine and sitting positions and contract VM. We can't obtain enough effect of therapy because it gives rise to disorders again like the above in the closed kinetic chain (CKC) exercise while standing and walking, although these disorders improve in open kinetic chain (OKC) exercise. Thus, we perform posture control while standing or sitting to improve the pelvis tilt to add to the direct therapy of each muscle in OKC. In performing this therapy, we observed that such disorders were improved in CKC. Therefore, we experimented with electromyography (EMG) on healthy subjects to define the effects on TFL, BFS and VM of changing the angle of the pelvis tilted posteriorly together with varus deformity of the knee. TFL is involved in keeping the knee bent in middle position of pelvis, and keeping the knee bent and varus deformity of the knee in hip extension and internal rotation in posterior tilt of the pelvis. BF and BFL are involved in keeping the knee and hip bent in middle position of pelvis. When the pelvis is tilted posteriorly, BFL is involved in keeping the knee bent, BF (BFS) is involved in braking varus deformity of the knee as well as keeping the knee bent. VM is involved in keeping the knee bent in middle position of pelvis and when the pelvis is tilted posteriorly. VM is not involved in controlling varus deformity of the knee. From these result, we suggest that it's important when performing the therapy of posture control to consider the posture of the pelvis besides assessment and therapy of the knee for patients with OA of the knee showing increase of muscle tone and pain due to pressure of TFL and BFS.
著者
大沼 俊博 藤本 将志 楠 貴光 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-18, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
4

Therapists identify major dysfunction by analyzing seated posture and standing-up motion, with the aim of treating the dysfunction and implementing training for maintenance of seated posture and standing-up motion. Treatments to improve posture and motion will encourage exercise and can be based on kinesiology and anatomy. This article considers the following: 1) methods for assessment of seated posture based on kinesiology and anatomy; 2) standing-up motion; 3) handling skills of seated posture and standing-up motion; and 4) the relationships between a symptomatic area and seated posture/standing-up motion.
著者
二五田 美沙 早田 恵乃 藤本 将志 大沼 俊博 渡邊 裕文 田中 祥子 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.95-101, 2013 (Released:2013-12-28)
参考文献数
2

A patient with left hemiplegia following cerebral infarction could not maintain a sitting position. Treatment in this position was difficult for the patient because of a tendency to fall toward the paralyzed side (left side) when sitting, and associated anxiety. Therefore, with the aim of maintaining the sitting position, physiotherapy was started in this position for a week to treat hypotonia of the internal and external oblique muscles of the abdomen, longissimus muscle, and multifidus muscle, which was the primary condition. However, it was difficult to maintain a sitting position. Thus, we considered that it was necessary to treat hypotonia by placing the patient in a supine position to improve the ability to maintain the sitting position. After 3 days of practicing to turn to the non-paralyzed side (right side), and sitting-up exercises to increase the activity of the internal and external oblique muscles of the abdomen, longissimus muscle, and multifidus muscle, the patient was able to sit independently without support. To treat the condition and help maintain a sitting position, as well as to reduce the anxiety of falling, it is necessary to initially treat the patient in a supine position.
著者
藤本 一勇
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

脱構築思想を普及させたフランスの哲学者ジャック・デリダ(1930-2004)の基礎概念である「差延」は、伝統的な哲学における時間と空間の概念を変形し、両者が一体となり循環しあう関係を示す戦略素である。この概念を軸に、言語記号、テクスト、経験、情報、テクノロジー、政治権力など広範なデリダの思想を整理・読解し、彼の多様な思考の根底を「差延」というモチーフが貫いていることを明らかにした。その結果、初期の理論的段階、中期の文学的段階、後期の政治・倫理的段階を、表面的な変化にとらわれず、一貫したものとして把握することが可能となり、翻って同時代の多様な環境との相関関係を理解することを可能にした。
著者
藤本 恵子 池本 敦 FUJIMOTO Keiko IKEMOTO Atsushi
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 自然科学 (ISSN:24334960)
巻号頁・発行日
no.75, pp.1-11, 2020-03-01

The edible wild plants were anciently important food materials as sources of nutrients such as vitamins but their utilization has been decreasing in the present day. To elucidate the utilization of edible wild plants in Akita prefecture of Japan, we performed questionary survey targeting at the inhabitants of the wide age age group. Elatostema umbellatum (“Mizu”), Osmunda japonica (Asian royal fern, "Zenmai") and Oenanthe javanica, (Java waterdropwort. “Seri”) were eaten well most. Laportea cuspidate (“Aiko”), Parasenecio hastatus (“Honna”) and Parasenecio delphiniifolius (“Shidoke”) were utilized well in Tohoku region and their rate of experiences of eating exceeded 70%. It is observed that Chenopodium album (white goosefoot, “Shiroza”) grows on the roadside in Japan, but 82.4% of the inhabitants did not know that they were edible. We also performed questionary survey in Bangladesh, where Chenopodium album is cultivated and eaten well. In our investigation, all Bangladeshi had the experiences of eating and it was used as a materials of the traditional cuisine such as sauteed vegetables, bhorta and curry. The values of Chenopodium album as foods in emergency and its availabilities as the teaching materials for safeguard against disaster were also discussed.
著者
吉富 淳 藤本 欣也 田形 雅通 永尾 正男 菅沼 秀基 池谷 秀樹 岡野 博一 吉見 輝也
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.1390-1396, 1991

常染色体優性遺伝形式が推定され,高率に徐脈性不整脈を合併した拡張型心筋症の1家系を報告する.この家系は不詳の心臓病で死亡した女性の子孫で2世代にわたり発症していたが,発端は15歳の男性死亡例である.その父親の同胞は本人を含め6名中4名が心エコー法・心臓カテーテル検査(心筋生検)にて拡張型心筋症と診断され,徐脈性不整脈のため4名全例がペースメーカー植え込み術を施行されている.また20歳の従姉にも洞機能不全が認められている.常染色体優性遺伝の形式をとる拡張型心筋症はまれで,さらに本家系のように徐脈性不整脈を高率に合併することは興味深く,拡張型心筋症と家族性徐脈性不整脈とのoverlapを強く示唆する.
著者
宇留野 哲 青木 康彦 石塚 祐香 藤本 夏美 野呂 文行
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.257-267, 2022-02-28 (Released:2022-08-31)
参考文献数
20

本研究では、言語発達に遅れのある5歳4か月から7歳1か月のASD児3名を対象に支援者がオノマトペを用いたかかわりを行うことで、ASD児の発声や発話に変化がみられるか否かを検討した。さらに、保護者がオノマトペを用いたかかわりを行う条件においても、ASD児の発声・発話が維持または増加するか否かを検討した。その結果、対象児3名とも、オノマトペ条件で応答的発話の生起率と、発話に占めるオノマトペの割合に増加傾向がみられた。また、保護者条件でも、3名の対象児の応答的発話の生起率と発話に占めるオノマトペの割合が維持した。本研究の結果から、オノマトペを用いたかかわりのほうが、ASD児はオノマトペの発話を行いやすいことが示唆された。また、保護者条件でも対象児の発話が維持した。さらに、オノマトペを用いたかかわりは、保護者が実施しやすいことが示された。今後の課題として、オノマトペが発話を促す有効性について検討を深める必要性が論じられた。
著者
藤本 隆宏
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.30-37, 2019-06-20 (Released:2019-10-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2

経営学における高質な研究の特徴について考察する.例として,イノベーション研究の初期の代表的成果であるマイヤーズ=マーキス研究(米MIT)とProject SAPPHO(英サセックス大学)を取り上げる.これらは一流学術雑誌論文でもベストセラー書でもないが,一領域を切り開く嚆矢的論文であった.また,多数のケースをコード化して統計分析を行う「中数研究」でもあり,データ収集自体の価値が高いことが1つの特徴であった.
著者
星 正治 坂口 綾 川野 徳幸 豊田 新 藤本 成明 井上 顕 七條 和子 遠藤 暁 佐藤 斉
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

放射線の人体への危険度(リスク)は、主に広島・長崎の被ばく者の疫学調査から求められてきた。これは主にガンマ線による外部被曝だけを考慮したものであり、内部被曝は含まれていない。特に放射性微粒子による内部被ばくは、本研究グループによる動物実験で20倍以上の放射線障害があることが分かった。そのため①動物に放射性微粒子を吸入させその影響を調べ、②核実験場内の土壌とその微粒子の飛散状況調査し、人々の被ばくの状況を調査し、③新たに被ばく線量を評価し、現地の35万人のデータベースを用いリスク解析を行う。そして放射性微粒子によるリスクを明らかにする。そのリスクが分かれば、放射線障害防止法に取り入れられる。

3 0 0 0 OA 書評

著者
藤本 隆志他
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.101-116, 2006-12-25 (Released:2009-05-29)
著者
藤本 隆宏 延岡 健太郎
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.43-55, 2006-06-20 (Released:2022-08-05)
参考文献数
30

企業間の競争力差の内実を根本から解明するためには,経営戦略論と技術・生産管理論の連携が望ましいが,現実には空隙が生じている.これを埋める一策として,「組織能力」概念を中核においた「長期継続的なデータ収集に基づく定量的・定性的実証分析」が有効だと論じる.例として,筆者らが20年以上続けてきた「自動車製品開発国際比較調査」を示し,組織能力の具体的中身や発生過程の動態を理解するには,長期間の測定や定点観測が不可欠だと主張する.継続は力である.
著者
藤本 由香里 Jaqueline BERNDT 椎名 ゆかり 伊藤 剛 夏目 房之介 ルスカ レナト・リベラ トゥルモンド フレデリック
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究期間中に北米各地、アルゼンチン、北欧・東欧・ロシア、その他欧州、東南アジア、東アジア、中東…計22の国と地域を調査。またローマ・上海・バンコク等8都市で図像アンケート・集計を行った。最終年度に、①ストックホルム国際コミック祭で「コミックとMangaの間」②ストックホルム大学での3日間の国際学会"Manga, Comics and Japan: Area Studies as Media Studies" ③明治大学でヨーロッパとアメリカから作家を招いての国際シンポジウム、④藤本・伊藤・夏目・ベルント・椎名・レナトによるまとめの研究発表と共同討議、計4回の国際会議を開催。研究を締めくくった.
著者
藤本 皓也 衛藤 誠二 徳田 真
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.253-261, 2021-04-15 (Released:2021-04-15)
参考文献数
18

中心性頸髄損傷の上肢麻痺に対し,標的筋を電気刺激しながら筋収縮を促す,持続的神経筋電気刺激と促通反復療法の併用療法を行った.症例は60歳代男性で,第3-5椎体で脊髄圧迫を認めた.右上肢の手指巧緻性に関して,簡易上肢機能検査8-10の平均所要時間が,14週間の訓練で50.7秒から13.1秒へ,37.6秒短縮した.併用療法終了後は6ヵ月で13.1秒から9.6秒になり,3.5秒の短縮であった.Spinal Cord Independence Measure self-careは,9週間の訓練で9点から19点に,10点改善し,他の治療と同等の改善度を示した.この併用療法は,上肢麻痺やADL改善に有効であることが示唆された.
著者
池田 幸司 大沼 俊博 渡邊 裕文 藤本 将志 赤松 圭介 鈴木 俊明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.421-424, 2014 (Released:2014-07-03)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

〔目的〕端座位での側方体重移動時における骨盤の側方傾斜と移動側股関節外転筋群の関連を明確にするため,一側殿部への荷重量がこれらの筋の筋電図積分値に及ぼす影響を検討することとした.〔対象〕健常男性16名(平均年齢27.1 ± 6.6歳)とした.〔方法〕端座位より一側殿部の荷重量の総荷重量に対する比率を変化させて,移動側中殿筋・大腿筋膜張筋・大殿筋上部線維の筋電図を測定し,各筋の課題間での筋電図積分値相対値を比較した.〔結果〕筋電図積分値相対値はすべての筋で荷重量85%まで有意に増加した.中殿筋と大腿筋膜張筋では荷重量90%以上で有意に減少した.〔結語〕端座位での側方体重移動に伴う骨盤の側方傾斜を促すには移動側股関節外転筋群の関与が重要である.