著者
衣笠 一樹 石川 将人 大須賀 公一
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.755-762, 2013 (Released:2013-08-27)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

In this paper, we propose a robotic model of a casterboard, which is a commercial variant of skateboards with twistable footplates and passive inclined caster wheels. We then derive its mathematical model in the form of nonlinear state equation; this system is of much interest from both mechanical and control points of view as a new challenging example of nonholonomic mechanics. Based on an observation in the preceding works concerning locomotion control for nonholonomic systems, we propose a locomotion control method with sinusoidal periodic control to realize forwarding and turning locomotion. The proposed idea is examined by simulations and physical experiments using the prototype robot developed by the authors. Moreover, we also examine influence of the parameters in sinusoidal reference signals on the robot's behavior.
著者
衣笠 良治
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.364-370, 2021-07-25 (Released:2021-09-06)
参考文献数
12

HFpEFは,高齢心不全を代表する病態である.いまだ生命予後を改善する治療方法は確立されていないが,レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系阻害薬,Angiotensin receptor neprilysin inhibitorは一部のHFpEFで有用な可能性が期待されている.HFpEFはフレイルの合併が多く,栄養療法,リハビリ,社会的サポートなど多職種による包括的アプローチが介入の鍵となる.
著者
大須賀 公一 衣笠 哲也 林 良太 吉田 浩治 大脇 大 石黒 章夫
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第8回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.D-2-4, 2017 (Released:2018-02-18)

In this note, we introduce our developed centipede like multi-legged robot named i-CentiPot. This robot is developed for showing our concept shown in the CREST project. In the project, we show that the existence of Implicit control is important. i-CentiPot plays a part of anchor example for our project.
著者
樋口 忠彦 大村 吉弘 田邊 義隆 國方 太司 加賀田 哲也 泉 惠美子 衣笠 知子 箱崎 雄子 植松 茂男 三上 明洋
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学語学教育部紀要 (ISSN:13469134)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.123-180, 2007

樋口専攻: 英語教育学, 田邊専攻: 英語教育学, 國方専攻: 英語教育学, 加賀田専攻: 英語教育学, 泉専攻: 英語教育学, 衣笠専攻: 人間形成論 英語圏の伝承唄と伝承唄遊び, 箱﨑専攻: 英語教育学, 植松専攻: 言語習得理論, 三上専攻: 英語教育学, 本論文は、日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部・プロジェクトチーム(代表:樋口忠彦)による研究成果である。当プロジェクトチームは平成17年7月に発足以来30回を越える研究会、小・中学校合計8校で調査を行い、本論文をまとめた。また、本論文は上記研究会での報告、協議内容に基づきメンバー全員で分担して執筆したが、執筆内容は全メンバーの考えが渾然一体となっている関係上、各執筆者の執筆箇所を示していない。なお、全体の内容構成および内容調整、用語の統一は樋口と大村、田邊が行った。
著者
衣笠 真理恵 古山 千佳子
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.232-238, 2021-04-15 (Released:2021-04-15)
参考文献数
15

心不全,脳梗塞後遺症などを呈したA氏に,『音楽を楽しむ』作業の可能化を目指して介入した.可能化の背景にあった基盤やOTが用いた技能を,クライエント中心の可能化のカナダモデル(以下,CMCE)で考察した.A氏にとって『音楽を楽しむ』ことは,時間を超えた人とのつながりを感じ,生活の習慣を作り,痛みを忘れさせ,アイデンティティを保ち,生きている実感を与えていた.可能化の背景には,特に【クライエントの参加】,【可能性の見通し】が影響していた.それらを強化し促進するため,《適応》,《調整》,《コーチ》などの技能を用いたことで可能化に至った.CMCEを意識して関わることで,より作業療法の専門性を活かした介入につながる.
著者
衣笠 泰介 榎本 恭介 荒井 弘和 野口 順子
出版者
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター
雑誌
Journal of High Performance Sport (ISSN:24347299)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.113-124, 2021 (Released:2022-02-09)
参考文献数
53

In general, well-being refers to living a more fulfilling life and the theoretical concept has been established in the field such as psychology, economics, and sociology. Several issues related to mental health such as depression and eating disorders are surfacing in elite athletes. However, the definition of athlete well-being was not clear and the concepts related to athlete well-being needed to be theoretically validated. Thus, the aim of the study was to conduct a narrative review of athlete well-being to achieve consensus among international and national experts on the relevant concepts of mental health, wellness, dual career, and athlete lifestyle. It was found that the concepts related to well-being and mental health in sport have not been clearly defined in the literature. The experts agreed on the definition of athlete well-being, the scope of dealing with mental health, and the holistic support required for elite athletes. Further studies are needed to fully understand the current status of athlete well-being in Japanese elite athletes and also to develop the diagnostic tools and other measurement scales which can be used in practice.
著者
衣笠 一茂
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.107-116, 2003-03

筆者はこれまでの作業において、現在の社会福祉の実践を規定している「原理principle」と、その論理的な基盤を構成している「価値value」についての批判的な検討を行ってきている。そこでは、既存の原理や価値に基づいた実践を構想するだけではもはや解決できない事態が社会福祉という事象の中に出現している点を指摘し、問題を解決しうる新たな社会福祉の理論体系が求められていること、そのためには体系の基礎となる実践の原理と価値を論理的に再構成する研究活動が不可欠であることを主張してきた。本論はかかる主張・関心を具体化するために、どのような研究方法論が有効であるのかを検討するための作業である。具体的には近年社会福祉研究において注目されている質的研究方法論に焦点を当て、その理論的背景を先行業績から検証するとともに、研究課題の達成に向けた質的研究方法論の可能性について考察することを目的とする。This article focuses on the theoretical background and the possibility of qualitative research approach, regarding of the study for the "principle" and "value" of social work practice. Inspired from the discussion of research methodology of social science recently, the purpose of this study is to induce the approach for social work research to find out the possibility which be able to solve the conflict between "theory" and "reality" of social work practice.
著者
垣見 俊弘 松田 時彦 相田 勇 衣笠 善博
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.389-406, 2003-03-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
49
被引用文献数
9

A new seismotectonic province map of the Japanese Islands and the adjacent areas, which carries maximum magnitudes of earthquake (Mmax) expected for the individual provinces, has been prepared as a revised edition of Kakimi et al. (1994). The major part of the mapped region constitutes an island arc-trench system, which is surrounded by Northwest Pacific Basin (1), Shikoku Basin (2), Philippine Basin (3), Kurile Basin (4), Japan Sea Basins (5), and Korean Peninsula and Tonhai Continental Shelf (6). All of the peripheral provinces have too low seismicity to be given Mmax. The island arc-trench system is subdivided into the following constituent arcs: Kurile Arc (7), Northeast Honshu Arc (8), Izu-Bonin Arc (9), Southwest Honshu Arc (10), Ryukyu Arc (11), Sakhalin Arc (12), and the Tectonic Belt along the Eastern Margin of Japan Sea (13). While the constituent arcs 7 to 11 are divided into three tectonic belts, which remarkably differ from each other in tectonic, seismic, and volcanic activities, from the trench to the inland: Continental Slope on the Trench Side (A), Non-volcanic Outer Belt (B), and Volcanic Inner Belt (C), the constituent arc 10 alone has additionally the Continental Slope on the Marginal Sea Side (D). Province 12 started developing in Late Mesozoic and functioned as a collision belt between the North American Plate (NA) and the Eurasian Plate (EUR) in Late Cenozoic, whereas province 13 is considered to form a current collision belt between NA and EUR plates. Province 11X, Okinawa Trough, is defined as a current rift zone developing between the Tonhai Continental Shelf and the Ryukyu Arc. Some of the provinces are further divided into subprovinces in response to local differences in active faults, seismicity, Mmax etc.All the active faults on land are grouped into seismogenic faults (Matsuda, 1990), which are considered to generate characteristic earthquakes. The magnitudes of earthquake expected for the seismogenic faults (MLmax) are estimated by the equation: log L=0.6ML-2.9 (Matsuda, 1975), where L is the length of the faults in kilometers. The maximum magnitude of earthquake expected for seismogenic faults (MLmax) and the maximum one for historical shallow earthquakes (Mhmax) are compared in each province to choose the larger one as the expected maximum earthquake magnitude (Mmax) for the province. Since no method to decide a seismogenic unit from offshore active faults has been established, Mhmax is tentatively adopted as the Mmax representing the province. Extraordinarily long faults found in inland provinces, which are called the designated faults (Matsuda, 1990), are excluded from estimation of the Mmax. None of the magnitudes of earthquake expected for the designated faults is shown here, because they should be individually estimated. All of the information, such as tectonic geomorphology and geology, characteristics of active (seismogenic) faults, historical earthquakes, modern seismicity, and other, is put into a table to facilitate the identification of a seismotectonic province and the determination of the Mmax and the designated faults. The details of the boundaries between seismotectonic provinces are shown in another table.
著者
衣笠 真理恵 吉川 ひろみ
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.564-571, 2023-10-15 (Released:2023-10-15)
参考文献数
27

脳卒中発症後3週から1年の作業遂行の質の推移について明らかにするため追跡調査を行った.遂行の質は発症後3週→1年の期間で統計上有意に向上していたが,一般的な機能回復曲線とは異なり上がり下がりを繰り返していた.個々のデータを見ると,心身機能が改善しても遂行の質が低下した者もあり,その逆もあった.6ヵ月→1年の期間は統計上有意な変化が見られなかったが,16名中6名の遂行の質が臨床上有意に向上しており,心身機能の低下した者が3名含まれていた.発症半年以降も遂行の質は改善するケースがあることが示唆された.遂行の質に着目することで,今まで捉えられなかったクライエントの変化を捉えることができる可能性がある.
著者
三宅 麻由 衣笠 万里 西尾 美穂 松井 克憲
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.31-36, 2021 (Released:2021-05-10)
参考文献数
21

ケタミン塩酸塩は日本では麻薬に指定されているが,われわれは産科病棟に常備して緊急時に使用してきた.2007年1月から2018年12月までに同病棟でケタミンによる静脈麻酔を行った32症例について,その有効性と安全性を評価した.22例は胎盤用手剥離術施行例であり,出血量は平均1,096mLであったが,輸血例はなかった.それ以外は分娩後子宮出血止血処置が3例,腟裂傷・血腫の止血処置が4例,III度およびIV度会陰裂傷縫合が3例であった.計5例に輸血を要したが,その後の回復は良好であった.ケタミン使用量は30~80mg(平均43mg)であり,単独でも良好な鎮痛・鎮静効果が得られ,血圧低下・呼吸停止・誤嚥はみられなかった.またケタミン投与後の授乳による新生児への影響は認められなかった.ケタミンは有効かつ安全な麻酔薬であり,母体救命の視点から緊急時にはただちにアクセスできることが望ましい.
著者
田中 健大 衣笠 秀明
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.352-355, 2021-03-25

概念・定義 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(diffuse large B-cell lymphoma;DLBCL)は大細胞型B細胞のびまん性増殖から成る腫瘍であり,他に定義されたタイプの大細胞型B細胞リンパ腫の特徴を欠くものと定義される1).つまり,大細胞型B細胞性腫瘍のwaste basketとしての病型であり,雑多なリンパ腫の寄せ集めと考えるべきであるが,現実的には形質芽球性リンパ腫(plasmablastic lymphoma;PBL)やBurkittリンパ腫(Burkitt's lymphoma;BL)の除外が必要となる.MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫は粘膜関連リンパ組織に発生する低悪性度B細胞リンパ腫である1).
著者
田中 健大 衣笠 秀明
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.356-358, 2021-03-25

概念・定義 マントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma;MCL)は小型〜中型の成熟B細胞腫瘍で,多くはCD5陽性でt(11;14)によるcyclin D1の過剰発現がみられる1).濾胞性リンパ腫(follicular lymphoma;FL)は濾胞中心のB細胞の腫瘍であり,典型的には濾胞状の構造を示す1).
著者
吉川 周作 水野 清秀 加藤 茂弘 里口 保文 宮川 ちひろ 衣笠 善博 三田村 宗樹 中川 康一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.505-520, 2000-12-01
被引用文献数
17 32

神戸市東灘区魚崎浜で掘削された東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序を明らかにした.本コアは,基盤の花崗閃緑岩(深度1,545.7m以深)と,それを不整合に覆うK1-L層・K1-U層から構成される.淡水成のシルト・砂・砂礫主体のK1-L層(深度1,545.7~691.8m)は,朝代火山灰層に対比できるK1-1382火山灰層を挾み,大阪平野地下の都島累層と陸上部の大阪層群最下部・下部下半部に相当する.海成粘土層と淡水成の砂礫・砂・シルトの互層からなるK1-U層(深度691.8~23.3m)は,31層の火山灰層を挾み,大阪平野地下の田中累層と大阪層群下部上半部~段丘堆積層に相当する.本層中のK1-648,K1-566,K1-537,K1-488とK1-486,K1-444,K1-422,K1-351,K1-348ないしK1-347.4,K1-245,K1-223,K1-175,K1-141,Kl-101,K1-26火山灰層は,イエローIIないしIII,ピンク,光明池III,山田III,アズキ,狭山,今熊II,八町池I,八町池II,カスリ,港島I,鳴尾浜IV,八田,甲子園浜III~VI,平安神宮の各火山灰層に対比された.この火山灰対比により,19層の海成粘土層を,それぞれMa-1,Ma0,Ma0.5,Ma1,Ma1.3,Ma1.5,Ma2,Ma3,Ma4,Ma5,Ma6,Ma7,Ma8,Ma9,Ma10,Ma11(1),Ma11(2),Ma11(3),Ma12層に対比した.
著者
衣笠 泰介
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.44_2, 2017 (Released:2018-02-15)

独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)と連携する地域タレント発掘・育成(TID)事業は、現在、24地域にまで拡大している。こうした中、平成25年度に立ち上げた全国規模のナショナルタレント発掘・育成(NTID)プログラムでは、将来性の豊かな人材と優れたコーチを出会わせるため、「発掘・検証・育成」の3つの段階がある。発掘においては、種目適性型、種目選抜型、種目最適(転向)型の3つのモデルがあり、コーチの眼のみならず、科学的分析を行っている。この段階では、エビデンスに基づいた測定項目の選定やワールドクラスの選考基準の設定が求められる。検証においては、成長率の算出等を通してポテンシャル(潜在力)を見極めている。育成においては、目標大会から逆算して設定した最低水準(ベンチマーク)に対するパフォーマンスを追跡している。平成28年度には、オリンピック・パラリンピック一体型発掘プログラムを開発し、クラス分けと科学的測定によるパラリンピック選手の発掘も開始した。最終的には、暦年齢よりも生物学的アプローチを通して、エビデンスを蓄積しながらオリンピック・パラリンピックパスウェイの構築を目指す。
著者
衣笠 泰介 児島 雄三郎
出版者
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター
雑誌
Journal of High Performance Sport (ISSN:24347299)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.44-52, 2020 (Released:2020-04-26)
参考文献数
35

The uniqueness of Paralympic sport or para-sport is evident in the practical tasks necessary for athletes with physical disabilities to participate in para-sport and to continue to being involved. Classification is also an unique system to promote para-sport participation by minimizing the impact of impairment on the outcome of competition. Thus, the inclusive and quality participation framework is needed, and the classification system is the integral part of the process of athlete development in para-sport. The aim of the study was to conduct an environmental scan in para-sport and discuss talent identification and development for Japanese Paralympic athletes. The National Talent Identification and Development (NTID) program in Olympic sport was strategically implemented by Japan Sport Council (JSC) in 2012 as a new national project to identify, confirm, and develop pathways of medal potential athletes. Before implementing the NTID program in para-sport, the 3C’s (Customer, Company, and Competitor) model was used as a marketing tool to analyze the current sporting environment in para-sport. Based on the current analysis, a biological and inclusive approach was taken in NTID by considering sports science testing and classification for para sports etc. Ten athletes were identified by National Federations from 56 participants over 2 years from 2017 to 2018, and they are currently aiming to become future medalists. Ultimately, NTID is an entry point to high performance sport and is a part of whole of the athlete development pathway for Japanese Paralympic athletes. In future, JSC will continue to work on talent identification and development programs with key stakeholders by integrating Olympic sport and para-sport to promote participation and increase the talent pool in para-sport.
著者
山崎 晴雄 佃 栄吉 奥村 晃史 衣笠 善博 岡田 篤正 中田 高 堤 浩之 長谷川 修一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.129-142, 1992-12-15
被引用文献数
6

中央構造線(MTL)は西南口本を南北に二分する主要な地質構造線である。この断層は第四紀における日本で最大級の右横ずれ活断層でもある。その活発な活動度にも拘らず, MTLに沿っては歴史地震の発生は知られていない。長期的な地震予知や災害アセスメントに有効な最近の地質時代における断層の運動史を知るため, 1988年の夏中央構造線活断層系の一部である西条市近傍の岡村断層でトレンチ発掘調査を行なった。5つの小トレンチとそれらを繋ぐ細長い溝で構成される調査トレンチでは, 更新世末から歴史時代までの5つの地層ユニットと, それらの顕著な断層変位が認められた。各ユニットの堆積時期は地層中に含まれる有機物試料の^<14>C年代と土器片の考古学的編年によって決定された。断層は2000年前〜4世紀に堆積したIIIb層を切り, 7世紀以降に堆積したIIIc層に覆われるので最終活動時期は4〜7世紀と推定された。この値は1984年に行なわれた同じ断層の発掘調査結果と一致する。また, これ以外の断層活動時期も地層の不整合や変形構造に基づいて識別された。