著者
谷本 道哉
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.3-9, 2020

<p>体幹トレーニングとして,体幹の剛体化を目的としたプランクが行われることが多い。体幹屈曲筋・伸展筋の筋力トレーニングとして活用されることもある。また,腹横筋の活動促通を目的としたドローインもよく行われる。しかし,プランクでは実際には体幹を剛体化させるBracingも腹圧の上昇もしていない。また,そもそも多くの競技動作では体幹は固定させるよりも,大きく動作して力学的仕事を行っており,これらから考えるとプランクの意義を見出しにくい。ただし,反証データもあるが,プランクの実施による競技パフォーマンスの向上を認める報告もある。そのメカニズムは明確ではないが,選手にとって効果を実感できるのであれば,プランクの実施はプラスとなるかもしれない。また,ドローインには腹横筋の筋活動の促通効果が腰痛患者において認められる。ただし,腹横筋の筋活動レベルは競技動作そのもののほうがドローインよりもはるかに高い。競技動作を十分に行える身体機能を有する競技選手においては,ドローインを行う意義は薄いかもしれない。プランクやドローインの意義には不明確な部分があるが,体幹の機能から考えて,体幹動作の強い筋力と大きな可動性を有することが重要であることはおよそ間違いないであろう。これらの機能改善には,体幹屈曲筋・伸展筋の筋力トレーニングと体幹の可動性獲得の動作トレーニングが有用となるだろう。</p>
著者
谷本 正智 水野 雅康 田村 将良 磯山 明宏
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.451-457, 2009-06-20
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

〔目的・対象〕今回我々は,HTLV-I associated Myelopathy(以下HAM)患者に対して外来リハビリテーション(以下リハビリ)を行った。HAMは,その病態から廃用症候群を惹起しやすく,意欲を持って継続実施できるホームエクササイズ(以下Home ex)の設定が必要であった。そこでHome exを従来から実施している筋力訓練期間と乗馬マシンでの運動期間とに分け,その効果を比較することを目的とした。〔方法〕ABAB型シングルケーススタディにより乗馬マシンを用いたHome exを操作導入期に実施し,基礎水準測定期には体幹・下肢筋力訓練を用いた。〔結果〕評価項目の座位側方Reach,Functional Reach Test,重心動揺検査において操作導入期の改善が認められた。〔結語〕乗馬マシンでのHome exにより姿勢バランス向上を認め,主目標である家事動作,伝い歩きの向上を認めた。HAM外来患者へのリハビリの際,患者を取り巻く家庭環境等に合わせた具体的なHome exの設定が重要であり,これらが緩徐進行性で難治性神経疾患であるHAMに対しても,機能改善が図れることが示唆された。<br>
著者
谷本 千恵 長谷川 雅美
出版者
金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
雑誌
金沢大学つるま保健学会誌 (ISSN:13468502)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.1-10, 2009

本研究の目的は、我が国の精神障がい者のセルフヘルプ・グループの活動の実態と活動上の課題ならびに活動が発展するための条件を明らかにすることである。全国の精神障害者のセルフヘルプグループ579団体のリーダーに自己記入式質問紙を郵送し活動状況について尋ねた。有効回答である112グループのリーダーの半数が自分たちのグループは発展していないと考えていた。また活動が発展しているセルフヘルプ・グループのリーダー8名に対し半構造的インタビューを実施し、質的記述的に分析した。分析の結果、セルフヘルプ・グループが発展するための条件は、【リーダーシップ能力】、【メンバーの参加意欲】、【(グループ)運営技術】、【(専門職の)必要に応じた継続的支援】、【社会資源】の5つのカテゴリーに分類された。 精神障がい者は疾患の特徴や若年での発症、長期入院による社会経験の不足などから対人関係の持ちにくさや社会生活技能の不足などの課題を抱えており、リーダーシップ能力や積極的な参加、仲間意識、協調性などが阻害されている可能性がある。したがって、当事者のみでセルフヘルプ・グループを効果的に運営することは大変困難であり、専門職の支援が不可欠である。専門職は必要に応じた継続的な支援を行い、当事者の主体性を尊重し、人として対等の関係性の中で当事者が徐々に自信をつけ、自律していけるように見守ることが必要である。 Purpose : The aim of this paper is to identify characteristics of the current activities that self-help groups for individuals with mental illness are involved in. We also attempt to identify requirements for the successful management of self-helpgroups for individuals with mental illness. Method : Stage one of this study assessed the actual condition of self-help groups for individuals with mental illness in Japan. An anonymous questionnaire was mailed to 579 leaders of self-help groups for individuals with mental illness, and validresponses were obtained from 112 individuals. The period of investigation was from August 2006 to February 2007. We defined the groups led by individuals withmental illness as self-help groups ; other group types were defined collectively as support groups. In Stage two of the study a qualitative descriptive design wasused. Participants were 8 leaders of 5 self-help groups. Semi-structured interviews were conducted after consent was obtained. The data collection period was fromJuly to September 2007. Result and Discussion : Stage 1 : A total of 62.5% of the groups studied were self-help groups. Approximately 60% of self-help groups were associated with health care professionals. The main purpose of the groups was friendship and their main activities were recreation and outings. A few of the groups engaged in social action for advocacy. More than half of self-help group leaders reported thinking that their groups were not successful because of a shortage of new members. Group leaders thought that the requirements for successful self-help groups included such elements as professional and administrative support, positive attitudes and mutual support among members, adequate funding, space for meetings, support for the leader, and effective group management. Stage 2 : Five categories emerged from data analysis : long-term support for needs, leadership ability, positive attendance, group management skill, social support. Characteristic problems of individuals with mental illness include poor interpersonal relationships, difficulties in coping with routine living, lack of consciousness of their disease, and poor adaptability to environmental change. Such characteristics can inhibit leaders from exhibiting leadership behaviors or prevent individuals from participating in group activities through active collaboration with others. It seems that creating successful self-help groups is difficult for members because of the characteristics of disease and disability. Therefore, professional support is indispensable. Conclusion : The present research suggests that continuing equal relationships as individuals and long term support for needs are very important when professionals support a self-help group. In addition, opportunities to promote autonomy in deference to the independence of the individuals concerned and knowledge as well as indirect technical support were important.
著者
谷本 道哉 吉岡 伸輔 瀬戸口 芳正 平島 雅也
出版者
近畿大学生物理工学部
雑誌
Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University = 近畿大学生物理工学部紀要 (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
no.31, pp.31-45, 2013-03-01

[要旨] 背景: 野球投球時の肩関節まわりの発揮トルク・稼働範囲と肩・肘関節まわりの傷害との関連が示唆されているが, その詳細は明らかではない. 目的: 野球投球動作時の肩関節周りの発揮トルクおよび稼働範囲,また肩関節周りの等尺性最大筋力および静的可動域の傷害発症リスクとの関係を明らかにする. 方法: 大学男子硬式野球部に所属する投手12名を用いて, 投球動作時の肩関節周りの発揮トルク(内旋,水平内転), 稼働範囲(外旋,水平外転)を逆動力学より算出した.また肩関節周りの等尺性最大筋力と静的関節可動域の測定を行った.以上の測定項目と,肩・肘関節まわりの傷害発症リスク指標(肩関節引張力,せん断力,肘関節外反トルク)との関係の評価を行った. なお, 力の要素は球速の2乗で除して標準化したものを評価に用いた結果:投球時の発揮トルクと傷害リスク指標との関係は,肩関節内旋トルクは肘関節内反トルクと有意な正の相関(P<0.001)を,肩関節水平内転トルクは肩関節せん断力と有意な正の相関(P<0.001)を示した投球時の関節稼働範囲と傷害リスク指標との関係は, 投球時の肩関節外旋稼働範囲は肘関節内反トルクと有意な負の関(P<0.05)を,投球時の肩関節水平外転稼働範囲は肩関節せん断力と有意な負の相関(P<0.001)を示した. 投球時の肩関節の発揮トルク(肩関節内旋,水平内転の和)の大きい上位6名の「上半身パワータイプ」は,下位6名の「非上半身パワータイプ」よりも肘関節内反トルクが大きい傾向(P<0.1),肩関節せん断力は有意に高値(P<0.05)であった.結論:肩関節周りの発揮トルクを強く使う投手のほうが,また肩関節周りの稼働範囲が小さい投手のほうが肩・肘回りの傷害発症リスク指標が高くなるという関係が観察された.上肢の発揮トルク主動ではない投法,また肩関節周りの大きな稼働範囲を使った投法が, 肩・肘関節まわりの傷害リスクを軽減するという点において優れることが示唆される. [Abstract] Background: Shoulder joint torque and motion range in baseball throwing are considered to have relation with the risk of shoulder and elbow injury. Purpose: The purpose of this study is to investigate the relation among shoulderjoint torque and motion range in baseball throwing, shoulder isometric muscle force and static motion range, and the risk of shoulder and elbow injury. Method: Twelve baseball pitchers affiliated with the baseball club of the University performed maximum speed ball pitching with motion capture kinematics and kinetics analysis, isometric muscle force tests of shoulder inner rotation, and motion range tests of shoulder external rotation and horizontal abduction. The relation among the kinetic characteristics of throwing, the physical characteristics, and the risk of shoulder and elbow injury was investigated Result: Shoulder inner rotation torque in throwing has strong correlation with elbow inversion torque (P<0.001). Shoulder horizontal adduction torque in throwing has strong correlation with shoulder shear force (P<0.001).Motion range of shoulder external rotation in throwing has correlation with elbow inversion torque (P<0.05). Motion range of shoulder horizontal abduction in throwing has strong correlation with shoulder shear force (P<0.001)."Upper arm power type group" defined as the top six subjects with large upper arm torque (amount of shoulder inner rotation and horizontal adduction) in throwing have larger elbow inversion torque (P<0.1) and larger shear force (P<0.05). Conclusion: These results suggested that throwing motion without strong upper arm torque and with larger shoulder motion range decrease the risk of shoulder and elbow injury in throwing.
著者
谷本 啓 坂井 智哉 竹之内 高志 鹿島 久嗣
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会(2021)
巻号頁・発行日
pp.3G2GS2h03, 2021 (Released:2021-06-14)

どの介入行動がより良い結果につながるかを予測することは、意思決定支援システムの中心的な課題である。実環境での予測モデルを構築するためには、ランダム化比較試験(RCT)データがないため、サンプリングバイアスのある観測データからの学習に頼らざるを得ない。これに対するための近年の因果推論及び反事実機械学習では、薬を投与するかどうかなど二値の行動空間上の潜在アウトカムとその差、すなわち条件付き期待因果効果を推定することに注力している。しかし、本発表で示すように、大きな行動空間(個々の患者に対し適切な薬の組み合わせを選択するなど)になると、潜在アウトカムの回帰精度だけでは実用的にはもはや十分な意思決定性能を得ることができなくなる。提案する損失関数は、予測精度と同時に、個々の状況(患者)に対して過去の平均的な意思決定者(医者)の行動よりも相対的に良い行動であるかどうかの判別誤差を最小化することで、学習されたモデルに基づく意思決定性能を向上させる。半合成データセットで実験により、広い行動空間に対する提案法の優位性を実証する。
著者
横須賀 稔 本多 元陽 田崎 博也 谷本 康信 庄司 佑
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.983-989, 1982-08-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
28

熱傷により皮膚の保護機能が破壊されると体液の喪失と細菌感染によって生命の危険を伴うこともあり,さらに激しい落痛が加わってくる.治療法としてはII度の熱傷は感染を予防し自然の治癒にまかせ,またIII度の熱傷は焼痂を切除して自家植皮を行うことである.そこで異種植皮である凍結乾燥豚皮(lyophilized porcine skin以下LPSと略す)を一時的生体包帯(temporary biological dressing)としてII度の熱傷に水疱を除去した後に貼付し, III度の熱傷には焼痂切除後の肉芽創に貼付する方法が行われている.これによって鎮痛効果,浸出液抑制効果,感染防止効果,処置簡易効果が期待出来る. LPSは滅菌され,パックされているので必要な時に十分な量を手に入れることが出来る. LPSの使用法は生理食塩水に約30分浸して軟らかくし,水疱は出来るだけ除去した熱傷創に豚皮の真皮面を密着させて用いる.貼付したLPSの上に厚い滅菌ガーゼを当てて弾性包帯を巻いて密着させるが, LPSはよく密着しなければ効果が少ないので比較的大きなサイズを使ってずれないように貼付した.症例は1979年10月から1980年12月までに小山市民病院外科に来院した患者で, II度の熱傷創にLPSを貼付し平均日数は9.2日であった.貼付した症例の20%に感染が認められたが著明な鎮痛効果によって毎日のガーゼ交換は容易に行なうことが出来た. LPSはII度熱傷創の一時的生体包帯として有効であった.
著者
安達 正雄 谷本 明
出版者
無機マテリアル学会
雑誌
石膏と石灰 (ISSN:21854351)
巻号頁・発行日
vol.1975, no.135, pp.63-72, 1975-03-01 (Released:2011-03-07)
参考文献数
75

To analize mechanism of calcium scale deposit on heated wall in evaporator, accurate solubility data of calcium sulfate in pure water are required, but satisfactory data are not available from databooks. Therefore, an attempt to determine the equations which represent accurately the solubility of calcium sulfate is performed.All the solubility data which are taken from available original literatures are classified in five groups corresponding to modifications of calcium sulfate, i. e. dihydrate, α-and β-hemihydrate, soluble anhydrite and insoluble anhydrite. The equations for each group are determined by so-called double-minimum-square method using digital computor FACOM 230-35 of Kanazawa University.It is found that all the data for soluble anhydrite are obviously classified in two groups. Because of this fact and the other verification, two types of α and β exist in soluble anhydrite. At last, the equations of solubility for six modifications of calcium sulfate are presented. Deviation of the data from the equations are less than ±10% for temperature ranges from 0 to 170 or 200°C, but for dihydrate ±-1%, 0 to 110°C.It seems that the given each equation of solubility for modifications of calcium sulfate is the most accu-rate, comparing with the other's solubility equations.
著者
谷本 照巳 星加 章 三島 康史 柳 哲雄
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.397-412, 2001-09-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
38
被引用文献数
5 4

大阪湾と紀伊水道における水質観測結果に基づいて, 大阪湾における懸濁・溶存態物質の収支をボックスモデルにより解析した。その結果, 夏季, 冬季ともに表層では懸濁物質(TSM), 懸濁態有機炭素(POC), 懸濁態有機窒素(PON)および懸濁態リン(PP)の生成量は分解を上回り, 中層と底層では分解が生成を上回っていた。表層におけるPOC, PONおよびPPの生成量の夏季と冬季の平均はそれぞれ1, 300, 175および27td-1であり, 河川等からの負荷量と比較してそれぞれ約10, 8および16倍大きい。表層で多量の懸濁態有機物が生成されるにもかかわらず, これらのうち約60%は大阪湾内で分解され, 湾外への流出は20~30%であった。一方, 溶存態無機窒素(DIN)と溶存態無機リン(DIP)は両季節ともに表層で消費, 中層と底層では生成が上回っていた。表層で栄養塩が消費されて懸濁態の有機物が生成され, 中層と底層では懸濁態有機物が分解を受けて溶存態の栄養物質へと移行し, 海水中へ回帰している。夏季では, 下層の栄養塩が再び表層に輸送されて基礎生産に利用される循環が認められた。
著者
谷本 一之
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.001-017, 2006 (Released:2020-06-30)

The current paper is to verify the performances of European and native people who interchange civilities on the deck of whaling ships and exploratory research ships. Also the study is to identify their induction to the racial ingenuity and their admission into their indigenous traditions. The information, mainly obtained from voyage logs, expeditionary reports and missionary diaries is collated with modem research findings.
著者
谷本 親伯
出版者
地盤工学会
雑誌
土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.49-54, 1997-06-01
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
谷本 昌太 松本 英之 藤井 一嘉 大土井 律之 山根 雄一 若林 三郎
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.312-319, 2009 (Released:2016-01-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

1. カプロン酸高生成酵母と発酵力の高い酵母の混合醸造を行い,もろみにおける両酵母菌数および諸成分の経日変化を比較した。2. 広島吟醸酵母は,KA-4と比べてもろみ中での酵母菌数が少なかった。全酵母菌数に対する広島吟醸酵母の菌数の比率は,もろみ初期から減少し,もろみ中期に約10-60%に減少した。3. 広島吟醸酵母の添加比率が増すにつれてもろみ中のアルコール濃度および酸度が低くなり,ボーメの切れは緩慢となった。4. もろみ中の香気成分については,広島吟醸酵母の添加比率が増すことにより,もろみ期間を通じてカプロン酸エチルおよびカプロン酸は高く,酢酸エチル,酢酸イソアミルは低くなった。一方,有機酸については,リンゴ酸およびコハク酸が低下した。5. 広島吟醸酵母とKA-4を混合醸造することで,もろみの発酵力を改善するとともに,酒質を変化させることが可能であった。また,もろみ中のカプロン酸エチル濃度の違いは,広島吟醸酵母の酵母菌数に応じて生成されたカプロン酸が広島吟醸酵母およびKA-4によりエステル化を受けているためと推察された。尚,本研究の一部は,平成16年度日本醸造学会大会において発表した。
著者
谷本 翔平 氏原 岳人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1253-1259, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
5

本報告では、スポーツ観戦者に対するMM(Mobility Management)として、Jリーグのファジアーノ岡山の試合観戦者を対象として、自家用車から徒歩や自転車、公共交通などに行動変容させるための複合的な施策を提案し、実施した。その結果、2017年(初年度)は自家用車来場者かつMMに関する本プロジェクトを認知している試合観戦者のうちの10%(全自家用車来場者の7%)が自家用車以外の手段に転換した。転換者の属性は、30代~40代が多く、サポーター歴が長いこと、単独での観戦者である傾向があった。また、手段転換のきっかけとしては「ワンショットTFP」が最も多く挙げられていた。その一方で、二年目には、プロジェクト認知度と手段転換者割合ともに減少しており、継続的な効果につなげるための課題も見えた。
著者
寺尾 洋介 テラオ ヨウスケ TERAO Yosuke 高橋 良幸 タカハシ ヨシユキ TAKAHASHI Yoshiyuki 正木 治恵 マサキ ハルエ MASAKI Harue 谷本 真理子 タニモト マリコ TANIMOTO Mariko
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.47-54, 2014-09-30

本研究の目的は,特別養護老人ホーム入居高齢者への家族の関わりを支えるものを明らかにすることである。特別養護老人ホーム入居高齢者の家族5名(男性2名,女性3名,看取り介護ケアが導入されている高齢者3名の家族を含む)を対象に,半構造化インタビュー及び,家族-高齢者間の面会場面の参加観察からデータ収集を行い,質的統合法(KJ法)を用いて個別分析と全体分析を行った。全体分析より特別養護老人ホーム入居高齢者への家族の関わりを支えるものとは,【家族の関係:時・場所を超えて変わらない家族の関係性】【ホームでの出来事:関わるから得られる不思議さを伴う発見】【ホームでの出来事:ホームで支えられる双方の平穏】【ホームでの出来事:安楽・希望に繋がる日常の繰り返し】【繋がろうとする欲求:生老病死を受容しながらの愛情の共有】【繋がろうとする欲求:厳しい介護経験を超えての社会発信】の6つのシンボルマークから成る空間配置を示した。結果より,高齢者が衰退する中でも平穏で在り続けることで,家族自身の自己欲求を満たし,社会化をもたらし,家族自身の存在を支え直すものと考察された。家族-高齢者双方を支えるために高齢者が平穏で在り続ける援助の必要性,並びに家族がケア提供者と共に高齢者と関わり,家族の自己肯定感と家族-高齢者双方の安寧をもたらす援助の方向性が示唆された。This research aims to clarify the basis for the relationship between families and elderly people residing in nursing homes. In Japan, nursing homes provide welfare facilities for elderly people requiring long-term care. Data were collected using semi-structured interviews with two male and three female family members and participant observation of five family members and elderly people, three of whom were receiving end-of-life care in nursing homes. Individual and comprehensive analyses were performed using a qualitative synthesis method( the KJ method). The comprehensive analysis focused on the basis of the relationship between family members and elderly people on six parameters:" the family's relationship: the quality of family ties regardless of time and place"; " events at the nursing home: the extent of family member's wondering discovery of the elderly's new aspect obtained from related,""events at the nursing home: the extent of feelings of ease and comfort among family members and nursing home residents";" events at the nursing home: daily routines that engender feelings of calmness and hope";" desire for connection:the extent of affectionate behavior in the face of birth, aging, sickness, and death"; and" desire for connection:the extent of the family's release from challenging, albeit caring, tasks, and experiences." Although elderly people in nursing homes are losing their physical and mental vitality, the calmness they tend to express helps satisfy their family members' individual desires to be part of the family, brings family members together, and supports the family as it rediscovers the very core of its existence. It is important that caregivers assist in the maintenance of elderly people's tranquility to facilitate family members' self-affirmation and to ensure that elderly people and their family members are both at peace.
著者
豊田 一恵 谷本 光生 松本 昌和 合田 朋仁 堀越 哲 富野 康日己
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.387-394, 2011-08-31 (Released:2014-11-11)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

目的: オウギ (黄蓍;astragali radix) は, マメ科のギバナオウギ, ナイモウオウギの根から調製される生薬で, 血圧低下・利尿・肝保護・免疫増強・抗菌・強壮・鎮静作用などを有し, 種々の漢方薬に調合されている. 慢性腎不全患者において, オウギ投与により血清クレアチニン値の低下することが報告がされている. しかし, そのメカニズムは十分には解明されていない. また, 腎不全では, 酸化ストレスマーカーの一つである一酸化窒素合成酵素 (NOS) が腎組織で過剰発現しており, 腎不全の進展・増悪因子の一つとして知られている. 今回, 腎不全モデルである5/6腎摘ラットを用い, オウギ投与による腎機能ならびに腎組織におけるNOSの発現抑制効果について検討した. 方法: 8週齢で5/6腎摘出術を施行した雄性SDラットを, 12週齢から12週間 (1) オウギ10g/kg体重/日を混餌投与したオウギ投与群 (n=5), (2) 未治療群 (n=5) の2群に分け, (3) 非腎摘出群 (n=5) を対照とした. それぞれの群に対して, 尿中アルブミン/クレアチニン比 (ACR), 血清クレアチニン, 血中尿素窒素 (BUN), クレアチニンクリアランス (CCr), 尿中8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) を測定した. また, 24週齢で腎組織の糸球体硬化指数 (Sclerosis Index) をPAS染色により算出し, 血管内皮型NOS (eNOS), 誘導型NOS (iNOS) および酸化ストレスマーカーであるニトロチロシンの発現を腎免疫組織染色により検索した. 結果: CCrは, オウギ投与群で有意な改善が認められた (p<0.05). 血清クレアチニン, BUNは, オウギ投与群で未治療群と比較し低下傾向がみられた. しかし, ACRや尿中8-OHdGには有意な差はみられなかった. オウギ投与群の腎糸球体硬化指数 (Sclerosis Index) は, 未治療群に比べ有意な低下が認められた (p<0.0001). また, オウギ投与群におけるeNOS, iNOSおよびニトロチロシンの発現は, 未治療群に比べ有意な低下が認められた (p<0.0001). 結論: オウギは, 腎におけるNOS (eNOS, iNOS) およびニトロチロシンの発現抑制を伴って, 腎糸球体硬化病変の進展を抑制する可能性が示された.
著者
真田 樹義 宮地 元彦 山元 健太 村上 晴香 谷本 道哉 大森 由実 河野 寛 丸藤 祐子 塙 智史 家光 素行 田畑 泉 樋口 満 奥村 重年
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.291-302, 2010 (Released:2010-07-15)
参考文献数
23
被引用文献数
17 8

The purpose of this study was to develop prediction models of sarcopenia in 1,894 Japanese men and women aged 18-85 years. Reference values for sarcopenia (skeletal muscle index, SMI; appendicular muscle mass/height2, kg/m2) in each sex were defined as values two standard deviations (2SD) below the gender-specific means of this study reference data for young adults aged 18-40 years. Reference values for predisposition to sarcopenia (PSa) in each gender were also defined as values one standard deviations (1SD) below. The subjects aged 41 years or older were randomly separated into 2 groups, a model development group and a validation group. Appendicular muscle mass was measured by DXA. The reference values of sarcopenia were 6.87 kg/m2 and 5.46 kg/m2, and those of PSa were 7.77 kg/m2 and 6.12 kg/m2. The subjects with sarcopenia and PSa aged 41 years or older were 1.7% and 28.8% in men and 2.7% and 20.7% in women. The whole body bone mineral density of PSa was significantly lower than in normal subjects. The handgrip strength of PSa was significantly lower than in normal subjects. Stepwise regression analysis indicated that the body mass index (BMI), waist circumference and age were independently associated with SMI in men; and BMI, handgrip strength and waist circumference were independently associated with SMI in women. The SMI prediction equations were applied to the validation group, and strong correlations were also observed between the DXA-measured and predicted SMI in men and women. This study proposed the reference values of sarcopenia in Japanese men and women. The prediction models of SMI using anthropometric measurement are valid for alternative DXA-measured SMI in Japanese adults.