著者
宮崎 純弥 村田 伸 堀江 淳 鈴木 秀次
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.379-383, 2010 (Released:2010-07-28)
参考文献数
28
被引用文献数
4 3

〔目的〕男性高齢者における30秒間の開眼片足立ち保持の臨床的意義ついて,身体機能との関係から検討した。〔対象〕健康調査に参加した男性高齢者57名とした。〔方法〕30秒間の開眼片足立ち保持が可能な者(可能群)と保持ができない者(不可能群)における矢状面脊柱アライメント,大腿四頭筋筋力,足把持力,最大歩行速度,Timed Up and Go test,10 m障害物歩行,6分間歩行距離テストについて,年齢を共変量とした共分散分析で比較した。〔結果〕胸椎後彎角以外のすべての測定項目で,2群間に有意差を認め,可能群が高い能力を示した。〔結語〕開眼片足立ち保持時間が30秒保持可能群と不可能群では,明らかに身体機能に差を認めることから,臨床的意義があることが示唆された。
著者
池田 潔彦 山田 雅章 鈴木 滋彦 鍋田 孝
出版者
静岡県林業技術センター
雑誌
静岡県林業技術センター研究報告 = Bulletin of the Shizuoka Prefecture Forestry Technology Center (ISSN:09162895)
巻号頁・発行日
no.32, pp.29-35, 2004-03

静岡県産のスギ中日材や大径材と南アフリカ産グランディスの丸太より単板切削を行い,高分子イソシアネート樹脂接着剤を用いた単板積層接着により,28mm厚3タイプと9mm厚2タイプの化粧性を重視した構造用合板を製造した。全タイプについて構造用合板JASの2級曲げ試験と同1級曲げ試験を行い,28mm厚タイプは釘1面せん断試験,床組の面内せん断試験を行った。曲げ試験等の結果から,28mm厚の全層スギ合板では,JAS2級のヤング係数基準値を下回る個体が見られ,ヤング係数の大きな丸太を一定量合板原料に加える,表裏層の単板厚を大きくする,第2層の単板方向を表層と同一方向にするなど,原料面や製造面での対応が必要と思われた。一方,表裏単板と心板にグランディス,添え心板にスギ単板を用いた同厚のタイプはJAS1級の曲げ性能基準値を満たす製品製造が可能と考えられた。合板製造ロット内における変動係数は,ヤング係数が5~15%,密度が3~4%であった。また,スギを原料とした28mm厚合板の釘接合性能や水平構面のせん断性能は,木造住宅の剛床組等に用いる構造用面材として十分な性能を有していると思われた。
著者
米谷 民雄 鈴木 資子 岩崎 恭子 久保田 浩樹 山田 隆
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.241-247, 1996-06-30
参考文献数
29
被引用文献数
1

Maltol is a food additive used worldwide, while it enhances the brain toxicity of aluminum (Al). Al injected with maltol is primarily transferred to the liver and so it may also cause hepatic injury. Kojic acid is used as a food additive in Japan and is structurally related to maltol. Therefore, the hepatotoxicity of Al with maltol was compared to that of Al with kojic acid in mice. Al injected intravenously with maltol in a 1 : 4 molar ratio at a dose of 0.25 mmol Al/kg caused an increase in the plasma activities of aspartate aminotransferase (AST) and alanine aminotransferase (ALT) despite lower hepatic Al concentration than those found after administration in a 1 : 2 molar ratio and with Al only. At the same time, hepatic phosphorus and sulfur (S) levels decreased. The decrease in the S level was ascribed to that in the taurine content. The increase in urinary taurine was also observed. Al alone, maltol alone, or Al : kojic acid at a ratio of 1 : 4 did not alter the plasma activities of AST and ALT or the hepatic element levels. These findings may suggest that tris (maltolato) aluminum (III) (Al (maltol)_3) is a hepatotoxin.
著者
内田 亮輔 平田 達也 鈴木 克則 福島 宏司 西館 啓介 久保寺 俊和 巽 瑛理 石井 将人 安孫子 德章
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.125-138, 2016 (Released:2016-07-23)
参考文献数
5

Strange shaped fired bullets were found in a suicide case. While one fired casing was found in the cylinder of a Paltik revolver, one column-shaped fired bullet was found in the head of a dead man and one longer gourd-shaped fired bullet was found in the barrel of the Paltik revolver.  As a result of the gunfire test with revolvers and round-nose-cartridges, firing the revolver with a lodged (first) bullet and propellant powder in the barrel, the first bullet became column-shaped and the next bullet became a longer gourd-shaped. We had carried out X-raying the bullet's collision in the barrel, and we found out that the bullets had deformed in the barrel within a very short time. In the gunfire test, the amount of propellant powder in the barrel was larger than that in the next cartridge, so by regulating the amount of propellant powder, the velocity of the next bullet was reduced.
著者
鈴木 克己
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.62, no.219, pp.13-22, 2018-12-10 (Released:2020-12-15)
参考文献数
5

By applying anti-reflection coating on both sides (front and back) of the sapphire windshield of the wristwatch, we prevent degradation of visibility, color tone and contrast of the dial and hand due to reflection. However, in achieving this coating, there were some problems, especially on the front side coating of the windshield. In this thesis, we will introduce what we have done to solve this problem.
著者
鈴木 伸也 矢野 正
出版者
奈良学園大学
雑誌
奈良学園大学紀要 = Bulletin of Nara Gakuen University (ISSN:2188918X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-50, 2020-03

近年、子どもの体がかたい・バランスが悪いなど、運動機能が低下した状態を「運動機能不全」または「子どもロコモ」と呼ばれている。今回は、前回に引き続き「子どもロコモの予防に関する教育実践研究(Ⅰ): 小学5年生1年間の実践を振り返って」の研究を継続し、報告するものである。本研究の目標として、「①C小学校は、けがの発生件数が非常に多い。そのため、ロコモティブシンドロームを予防する体操(以下、ロコモ予防体操)を通してけがをしにくい身体にする。②けが予防についての関心をもち、けがが少なくなったと実感し、ロコモ予防体操に進んで取り組もうとする。③身体を動かす楽しさ、気持ち良さを知り、自ら運動に親しもうとする。」という3つを設定した。今回も、A県B市の公立C小学校第4学年33名(男子19名、女子14名)に対し、1年間にわたり、「朝の会」と「体育の授業時」にロコモ予防体操を実践した。また、この学年は1年生時から毎日宿題として、家庭でもロコモ予防体操を実践している。2018年4月~2018年12月に行った教育実践では、クラス別けが人数は6件と、他のクラスと比べても顕著に少ない結果となった。これは、学校全体で通しても一番少ない結果であった。また、教育実践(Ⅰ)との比較では、学年が違うことも考慮する必要があるが、4年間継続してロコモ予防体操を行っている4年生の方が、顕著にけがの発生件数が少ないことが明らかとなった。2015年4月~2019年3月(4年間の短期縦断コホート研究)に行った教育実践では、クラス別けが人数は他クラスと比べると圧倒的に少ないことが明らかとなった。これにより、毎日家庭で行っているロコモ体操に加え、学校での実践を組み合わせることによって、けがの発生頻度がより減ったものと推察される。さらに、ロコモ体操の実践の効果以外にも、普段から児童にヒヤリハットなどについての声かけ指導を行った。また、週明けや連休明けの過ごし方や雨の日の過ごし方などを丁寧に説明し、周りの環境に左右されずに落ち着いた学校生活を送ることができるよう、子どもたちに意識づけを促すことも、ロコモ予防に関しての手段の一つと考えられる。
著者
小川 節郎 鈴木 実 荒川 明雄 荒木 信二郎 吉山 保
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
The journal of the Japan Society of Pain Clinicians = 日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.141-152, 2010-05-25
参考文献数
15
被引用文献数
15

帯状疱疹の皮疹消褪後に3カ月以上痛みが持続している帯状疱疹後神経痛患者371例を対象に,プレガバリン150 mg/日,300 mg/日,600 mg/日(1日2回投与)を13週間投与したときの有効性および安全性を無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験にて検討した.いずれのプレガバリン群においても疼痛は投与開始1週後から速やかに軽減し,最終評価時の疼痛スコアは300 mg/日群および600 mg/日群ではプラセボ群に比べ有意に低下した.プレガバリンは痛みに伴う睡眠障害を改善し,アロディニアや痛覚過敏にも有効であることが示された.主な有害事象は浮動性めまい,傾眠,便秘,末梢性浮腫,体重増加などであった.これらの有害事象は用量依存的に発現頻度が高くなる傾向があったが,ほとんどが軽度または中等度であった.以上の結果より,プレガバリンは帯状疱疹後神経痛に対して有用性の高い薬剤であることが示された.
著者
根津 美智子 樋口 千鶴 鈴木 耕太
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】ドレッシングの開発依頼を受け卒業演習で再度チャレンジを試みた。I・N社,Y銀行,大学との連携から商品化に至るまでの過程と今後の活動の在り方を探る。</p><p>【方法】(1)H29年3月に再度卒業演習生4名と手作りドレッシング20種の試食会後7種を選択し,更に3種類に絞りN社にて3サンプルを作成した。(2)7月に再び試食会を行い,1種類に決定したが更にごまの量を変更し,再度サンプル化した。(3)9月に再度試食会を行い更に粘度の調整を加え,商品化するためにドレッシングに合う野菜とそれを売り出すキャッチコピーも考えることにした。(4)10月にサンプルを学園祭で試食し好評だったことから商品化することを決定した。(5)12月に野菜サラダ内容とキャッチコピーを考案しロゴも決定した。(6)翌年1月野菜内容とキャッチコピー,ロゴを入れた市販サラダのサンプルが出来上がり,I企業の売り込み営業が始まった。</p><p>【結果および考察】H30年3月から山梨・長野・静岡のOスーパーから2種の野菜サラダが販売され,6月よりコンビニ・ミニストップ約1000店舗でも1種類が販売された。前回の課題からI社はN調味料会社に変更し,教員も課題を克服すべく早期から学生達の試食日を設定した。今回はI・N社との連携また学生達と2社との連携がスムーズで,ドレッシングだけでは特色が薄いことから学生中心の野菜サラダのトータルプロデュースを行ったことが良い結果を生み出した。各社と学生との連携が密であったことがいい結果になった。相互の話し合いと信頼感が重要であることを改めて認識した。演習活動の中で商品を生み出すことの難しさと各方面との連携の大切さについて学生達は学ぶことができた。</p>
著者
楠川 充敏 鈴木 賢一 中井 孝幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.776, pp.2107-2117, 2020 (Released:2020-10-30)
参考文献数
9

1. Objectives In Japanese universities, the realization of a new type of group learning environment, based on the use of analogic and digital media, has been promoted: Learning Commons (hereinafter, "LC"). Recently, examples of LC built separately from university library have increased. In the previous report, we conducted surveys in libraries where the reading area and the LCs are integrated, aiming to clarify the seat choice behavior of individual and group users. However, it was still to define if all the users actually choose only one of those two types, or if some of them rather choose both types. For this reason, we tried to clarify the differentiated use behavior of reading areaff and LCs, aiming to acquire a useful knowledge for future learning space planning. 2. Research method We conducted a questionnaire survey and a behavior observation survey regarding the use status (addressed to users), and a questionnaire survey regarding the facility conditions (addressed to library staff). The surveys were conducted in four Japanese universities: Sugiyama Jogakuen University, Ritsumeikan University, Chubu University, and Kyoto Sangyo University, which have different LC installation types. All of those institutions have more than 6,000 students and multiple departments. The different LC installation types have been identified as “integrated open type” (Sugiyama Jogakuen Univ.), “integrated separate type” (Ritsumeikan Univ.), “distributed combined type” (Chubu Univ.), “distributed independent type” (Kyoto Sangyo Univ.). 3. Results We noted that, as for the actual conditions, LC facilities have been built outside the library building in those universities where the number of students is larger. Our hypothesis was that most of the single users tend to chose reading areas, and that most of the group users tend to chose LC; however, the results showed that around the 50% of the plural places users tend to choose both facilities, regardless of single or group use. The analysis of this portion of users’ behavior made clear that, between the reasons of their place choice, there are the possibility of using learning tools as PCs and copy machines, and the factor of nearness (LC facilities situated near the faculty building were largely used). In the “distributed type”, a large number of users chose both reading areas and LC because of the quiet environment. From this, it can be thought that by separating LC from the library building, it becomes possible to create various acoustic environments inside the vast surface obtained. Also in the “integrated open type”, where there are no partitions between reading areas and LC, and where, within the same floor, there is a differentiation of quiet and lively spaces, many users’ purpose was “to find a quiet environment”. This behavior could only mean that the concept of “quietness” is not only linked to the absence of sound. 4. Conclusions From those considerations, it seems necessary to provide a differentiation in the sound environment of the learning spaces. Even by planning spaces where there is a sort of “noisy” acoustic condition, it becomes possible to increase the place choice factors of the users.
著者
中村 正彦 鈴木 豊 小林 真 友田 春夫 高橋 隆
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.104-111, 1988-01-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
13

いくつかの成分曲線が線形に重畳した曲線群から,成分曲線の形を仮定せずにもとの成分曲線を復元する新しい方法,すなわち最大エントロピー原理を基礎とした方法を心RIアンジオグラフィから得られる時間放射能曲線に適用した結果について報告している.まず最初に最大エントロピー原理について概説し,ついで核医学動態画像解析の理論的基礎として本論文で取り扱う問題の定式化を行っている.3番目に,未知混合曲線からもとの成分曲線を復元する方法すなわち最大エントロピー原理を基礎とした新しい方法について概説している.最後に,心RIアンジオグラフィへの適用結果について示している.関心領域としては,心臓全体をカバーするようにしたもの,右心室領域をカバーするようにしたもの,左心室領域をカバーするようにしたものの3種を設定し,これら3種の関心領域から得られる時間放射能曲線群に方法を適用して,成分数を変えた場合の復元結果の違い等について検討している.これらの検討結果より,ここに示した方法は注意深く関心領域を設定することなしに対象臓器の時間放射能曲線を復元することが可能であり,従来核医学動態機能検査の基本的問題点の1つであった対象臓器の時間放射能曲線に重畳する他臓器由来の時間放射能曲線の除去に対する1つの解決法になることが示唆されている.
著者
鈴木 亮太 佐々木 良一
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.375-381, 2016-07-06

近年,標的型攻撃の被害が増加しており,その攻撃手法も多様化してきている.標的型攻撃とは,特定の組織を標的として行われるサイバー攻撃であり,攻撃を受ける件数が少なく,攻撃に気付きにくいため,被害が拡大しやすいという特徴がある.このため標的型攻撃対策では,感染の防止だけではなく,感染時の早期発見や被害の軽減などといった,感染を想定した対策が重要である.本研究では,この感染を想定した対策の際に用いられるフィルタリングに関して,Web 翻訳サービスを利用することでフィルタリングを回避可能な攻撃手法を提案し,調査,対策手法の検討を行う.また,短縮URLサービスや Web アーカイブサービスなどの他のサービスを併用した攻撃手法についても調査を行い,対策手法を検討する.この結果,両方の攻撃に対応可能な技術面,運用面の対策を明確にすることができたので報告する.
著者
田島 英朗 鈴木 裕之 小尾 高史 山口 雅浩 大山 永昭
雑誌
第47回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.181-184, 2006-01-10

従来の指紋を用いたファイル保護システムでは、認証によってファイル本体、もしくはファイルを暗号化する鍵へのアクセス制御を行っていた。しかしこの方法では、認証のための指紋情報がローカルに保存されるため、別のPCへファイルを移動して使用する場合などでは安全性を保つことが困難であった。一方我々の提案するシステムでは、指紋を暗号の鍵として用いた暗号化、復号化を行うことにより、認証情報をローカルに残さずにファイルを保護することが可能となった。

1 0 0 0 衛生唱歌

著者
鈴木米次郎作曲 三島通良作歌
出版者
集英堂
巻号頁・発行日
1900