著者
石川 哲郎 三浦 瑠菜 田邉 徹 増田 義男 矢倉 浅黄 阿部 修久 髙津戸 啓介 奥村 裕
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.22-00044, (Released:2023-07-07)
参考文献数
36

長期モニタリングデータを用いて,震災前後で仙台湾の水質環境(水温,塩分,DO,栄養塩類)に変化が生じているか検討した。震災後,震災前と比べ,栄養塩類とDOは低下し,水温と塩分は上昇する傾向が認められた。震災後の栄養塩類(DINとDIP)の減少は底層で大きく,春季に栄養塩に富む親潮系水の波及が減少した一方で栄養塩が少ない黒潮系水が波及するようになった影響や,震災で生じた底質の変化による夏季から秋季の底質からの栄養塩類の溶出の減少が要因として考えられた。
著者
山口 裕之 阿部 智和
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
pp.20220801-2, (Released:2022-08-01)
参考文献数
58

ビジネスモデルの逸脱的変化を巡る先行研究では,ビジネスモデルの慣性が前提に置かれることで,一時的な変化プロセスが注目され,継続的な変化プロセスは看過されてきた.この間隙を埋めるべく,支配的なビジネスモデルからの逸脱を継続的に果たした事例を対象とした経時的事例分析を行う.この分析からは,慣性をもたらすと考えられてきた要因によって逸脱的な局所変化が誘発・波及・増幅されていくダイナミクスが明らかとなる.
著者
阿部 利洋
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.31-44, 2019 (Released:2020-05-29)
参考文献数
17

国際的な文脈におけるアフリカ人プロサッカー選手の活躍により、アフリカ人移民選手に注目するサッカー社会学の研究が増えてきた。こうした先行研究の多くには欧州市場を対象とし、そこにおける移民供出国と受け入れ国の間の経済格差を批判的に検討するアプローチを採用する傾向がみられる。いわば「新植民地的状況のなかで、欧州トップリーグの経済的繁栄のために若年選手が搾取される一方で、アフリカ地域のサッカー水準が停滞する」という認識である。それに対して、本論で取り上げる東南アジア・メコン地域のサッカーリーグでは、アフリカ人選手は独特のイメージと役割を与えられ、近年のサッカーブームが到来する以前からローカルリーグのゲームを支える存在であった。本論では、彼らがどのような環境のなかで、どのようなリスクを負い、どのような戦略をもってプロ生活を続けているのか、そして、それが当該リーグにどのような影響を与えてきたのか、質的データの検討を通じて考察する。結果として見えてくるのは、サッカー新興国であるがゆえに可能な生存戦略の展開と同時に、彼らがリーグを盛り立ててきたことの、いわば意図せざる結果として、新たなライバルを招き寄せるという課題に直面している現状であり、これらは従来の関連研究のなかでは十分に議論されてこなかった知見である点を指摘した。
著者
坂本 幸治 阿部 実
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.128, no.9, pp.598-601, 2008-09-01 (Released:2008-09-01)
参考文献数
5
被引用文献数
5 5

本記事に「抄録」はありません。
著者
横塚 美恵子 阿部 和也 今野 加奈子 石井 伸尚 竹本 晋也
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.289-292, 2005 (Released:2006-02-14)
参考文献数
11
被引用文献数
5 2

本研究の目的は,排泄関連動作における着衣を上げる動作の自立群と非自立群の立位バランスを比較し,さらに影響を与えている運動機能について検討することである。対象は発症から6ヶ月以上経過し,立位保持が可能な脳血管障害片麻痺者20名(平均年齢76.7±10.9歳)を,自立群13名と非自立群7名に分類した。立位バランス能力の評価はBerg Balance Scale(以下BBS)を用い,運動機能として下肢Br.Stage,非麻痺側及び麻痺側膝伸展筋力を測定した。その結果,自立群と非自立群の立位バランスの比較では,BBS総合点とBBS動的バランス得点において有意な差を認めた(p<0.05)。BBS各項目の中で「リーチ」「物を拾う」「振り向き」の3項目について,自立群と非自立群で有意な差を認めた(p<0.05)。さらに,立位バランス能力と運動機能の関係において,麻痺側膝伸展筋力(p<0.01)とBr.stage(p<0.01)で比較的強い正の相関を認めた。着衣を上げる動作には,動的バランスが関与し,麻痺側膝伸展力及びBr.Stageが影響していることが示唆された。
著者
阿部 庸子
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.252-254, 2022-04-25 (Released:2022-06-02)
参考文献数
2

特別養護老人ホームの高齢者55名について新型コロナワクチン接種当日を含め7日間の副反応疑い所見の観察調査を行った.結果,過去の相対的に若い人の副反応報告と比較し,接種部の局所反応や全身反応は比較的軽度で頻度も低かった.しかし発熱者の割合,症状のピーク時期が異なること,接種後に基礎疾患の増悪や老年症候群による入院,急な死亡が確認され,若年者とは異なる副反応傾向の可能性が示唆された.高齢者のワクチン接種後は慎重な観察が望まれる.
著者
田村 太一 林 立也 阿部 千聖
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.88, no.806, pp.233-242, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
32
被引用文献数
1

A questionnaire survey was conducted to exploratorily examine the relationship between school building plans, indoor environment elements, and factors that increase learning motivation and motivation to learn.As a result, it was shown that classroom design, lighting environment, safety plans, and architectural plans that help students' minds can mainly affect factors that increase learning motivation and motivation to learn. Furthermore, it was shown that interactive spaces and playgrounds can affect some factors that increase learning motivation and motivation to learn.In addition, it was shown that environmental factors may indirectly affect motivation to learn through factors that increase learning motivation.
著者
阿部 芳郎
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.594-599, 1994-07-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
38
著者
大橋 信義 阿部 浩明 関 崇志 大鹿糠 徹 辻本 直秀 神 将文
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.27-34, 2018 (Released:2018-04-06)
参考文献数
16

本研究の目的は,脳卒中片麻痺者の麻痺側肩関節の亜脱臼を防止する上肢懸垂用肩関節装具の装着が,脳卒中片麻痺者の麻痺側遊脚期の歩容にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることである。対象は,上肢のBrunnstrom Recovery StageがⅢ以下の脳卒中片麻痺者で遠位見守りにて歩行可能な7例を対象とした。方法は,快適歩行速度にて約9 mの直線歩行路を,上肢懸垂用肩関節装具非装着,装着時の順にそれぞれ4回歩行した。両側の肩峰,上前腸骨棘より3横指内側部,外果に付着させた反射マーカーの位置変化を三次元動作解析装置にて記録し,比較した。結果,上肢懸垂用肩関節装具装着時は,非装着時と比較して麻痺側下肢遊脚期中の麻痺側上前腸骨棘高の最大値が増大した。上肢懸垂用肩関節装具の装着は,重度片麻痺者の肩関節の二次的損傷の予防のみならず,麻痺側遊脚期に麻痺側骨盤を挙上させる効果が期待できる。
著者
阿部 彩 梶原 豪人 川口 遼
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.303-318, 2021-11-30 (Released:2021-12-14)
参考文献数
31

本稿は,市区町村による子どもの医療費助成制度が,子どもの医療サービスの受診抑制に与える影響を,三つの都県の子どもの生活に関する調査を統合したデータを用いて推計したものである。本件で用いられたデータでは,子どもの居住する市区町村が判別できるため,医療サービスの自己負担が0円,定額(200~500円),3割(助成制度なし),償還払い(窓口は3割。後ほど定額負担以外が償還)の四つの制度に分類し,保護者回答による「(過去1年間)の医療機関で受診させた方がよいと思ったが,実際には受診させなかった」経験の有無を分析した。ひとり親世帯と生活保護受給世帯に対する医療費助成制度の影響を除くため,分析は,ふたり親世帯の非保護世帯に限った。その結果,中学2年生については,3割負担及び償還払いの自治体に居住している場合,自己負担が0円の自治体に居住している場合に比べ,約2倍の確率で受診抑制が起こっていることがわかった。経済的に厳しい層では,この関連はさらに大きく検証された。小学5年生では,経済的に厳しい層のみに関連が見られた。しかし,受診抑制の理由別に見ると,償還払いは「多忙」を受診抑制の理由として挙げた場合のみに関連が見られた。定額負担については,整合性がある結果は得られなかった。また,親の就労形態や就労時間,健康状態,世帯タイプなどをコントロールした上でも,生活困難度は頑強に受診抑制と関係していることが明らかになった。
著者
小林 正義 佐野 隆一 藤井 豊 及川 真一 阿部 隆三 後藤 由夫 山内 祐一
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.1155-1160, 1986-12-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
16

Lipids metabolism during prolonged fasting (10-days complete fasting) has been studied in 23 psychosomatic patients (9 male and 14 female, average 29.2 y. o.), who had no metabolic disease.During the fasting period, serum F.F.A. and Cholesterol levels significantly elevated (p<0.001).In the lipoprotein fraction, LDL-cholesterol and LDL-triglyceride (d: 1.006-1.063) significantly elevated by fasting (p<0.001), but VLDL-triglyceri de (d;<1.006) decreased (p<0.05).The increase of LDL reflected the increase of LDL2-fraction (d; 1.019-1.063), and this was related to thyroid hormone levels. T3 levels decreased during prolonged fasting (p<0.01).It was considered that increase of LDL was related to the decrease of LDL-receptor activity which was dependent on T3-levels.
著者
阿部 倫明 小柴 生造 三枝 大輔 庄子 睦美
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究における主な発見を以下に記す。1.アルカリ性化剤介入前後における血漿および尿のLC-MS/MSによる尿毒症物質の定量的メタボローム解析の結果、クエン酸Na・K投与群でインドキシル硫酸・パラクレジル硫酸・アルギニノコハク酸の尿中排泄が増加し、インドキシル硫酸の血中濃度が低下した。2.クエン塩Na・K投与によって酸性尿の改善が認められたが、特に早朝尿に比べ随時尿のpH改善が大きいほど腎機能は良い傾向が認められた。クエン酸Na・Kは重曹とは異なりアルカリ性化以外の腎保護効果が期待できる可能性が示唆された。今後の慢性腎臓病の新規治療戦略の骨幹となる可能性が考えられた。
著者
阿部 康久
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.23-48, 1999-02-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
77
被引用文献数
1

The purpose of this article is to analyze the occupational structure of Chinese workers during the 1920s in Tokyo Prefecture, paying particular attention to the nature of the labor market and to the impact of local community kinship on residential patterns. The data which the author uses were obtained from the Foreign Affairs Section of the Japanese Ministry of Foreign Affairs. The results of the paper can be summarized as follows:First, the author notes that most Chinese workers were employed in the construction and labouring sectors. While the occupational structure of traditional Chinese society has been explained in terms of chain migration, the present paper approaches this issue from a political-economic view of the labor market. Thus, the author identifies the interrelations between the occupational structure of the Chinese and their labor market. At that time, heavy and chemical industrialization had occurred, infrastructure had developed and the wage levels of Japanese workers within the economy had been rising.Secondly, as a result, Chinese residential patterns were influenced by the localization of their labor market. Indeed, many Chinese workers were segregated in the Sumida and Ara basins. In these areas, manufacturing plants were concentrating, and a great deal of energy resources and raw materials were being imported. Therefore, low-waged labor generated the greatest proportion of their employment. Consequently, these workers lived closer to those plants and Chinese communities were formed in these districts.Thirdly, there were many Chinese communities other than in the Sumida and Arakawa districts. These were composed of construction workers working outside of Tokyo Prefecture and itinerant traders, for they had to live close to such persons as contractors, employers of itinerant traders, friends and so on.Fourthly, these concentrations of Chinese residents were reinforced by some ecological factors. For example, the occupational form of itinerant traders was based on the relationships between employers and vendors and affected their residential patterns. Thus, different groups of itinerant traders from Shandong, Zhejiang and Hokkien Provinces organized their own communities in Tokyo Prefecture.On the other hand, cooks and barbers tended to rely on kinship in the local Chinese community. However, some cooks and barbers worked for Japanese owners probably to obtain better working conditions. Indeed, there were approximately 500 Japanese owners of Chinese restaurants in Tokyo Prefecture and they provided the Chinese with considerable job opportunities. In addition, these factors resulted in a further dispersal of Chinese cooks.Lastly, the author examines how Japanese Government employment controls affected residential differentiation. During the early 1920s, it is noted that there were loopholes in the law, antipathy toward Chinese people within the Government, and a lack of integrated regulations related to their activities among Prefectures. Therefore, it can be said that employment regulations were fragmented at that time and that these in turn came to influence the occupational and residential patterns of Chinese people in Tokyo Prefecture from the late 1920s.
著者
阿部 彩
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌 (ISSN:24331384)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.251-275, 2006-09-30 (Released:2018-04-01)

This study is one of the first ever to attempt to measure the extent of relative deprivation in Japan. Its aim is to establish a relative deprivation scale, closely following the methods developed by Townsend (1979) and others and taking into account differences between the cultures of the U.K. and Japan. Then, the study analyzes the relationship between relative deprivation and income poverty, and individual and household characteristics. The study uses two datasets from two nationally conducted surveys. One identified socially perceived necessities, as developed by Mack and Lansley (1985). The other established a relative deprivation scale using the necessities that were identified by the former. Applying the relative deprivation scale, this study revealed three major findings. First, under a certain threshold household income, the relative deprivation scale increases dramatically, as is the case in the United Kingdom and other countries. This threshold is around 4 to 5 million yen per year. Second, those whose lifestyle deviates from the social norm experience a higher risk of relative deprivation. In particular, single people in their 30s to 50s, people with members of their household who are ill, and single mothers exhibited high levels of relative deprivation. Third, young people are found to be at high risk of relative deprivation. The deprivation scale is highest for those in their 20s, relatively low for those in their 30s to 60s, and rises again for those in their 70s. Comparing elderly people (greater than 60 years old) with younger people (20 to 60 years old), both the prevalence and depth of deprivation was higher for the young, even for those in the same income range. It is too early to draw conclusions for public assistance or other social security systems from the results of this study. However, this study is an important first step in extending conventional poverty research which use only income or consumption data, toward understanding the complexity of poverty.