2 0 0 0 OA 嗅覚の生理学

著者
高木 貞敬
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.304-309, 1973-05-18 (Released:2010-03-18)
著者
辻 大士 高木 大資 近藤 尚己 丸山 佳子 井手 一茂 LINGLING 王 鶴群 近藤 克則
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.383-393, 2022-05-15 (Released:2022-05-24)
参考文献数
40

目的 地域診断により要介護リスクを抱えた高齢者が多く居住する地域を特定し,モデル地区として重点的に通いの場の立ち上げや運営を支援することで,地域レベルの指標が改善し地域間の健康格差が縮小するかを検証することを目的とした。方法 神戸市と日本老年学的評価研究は,要介護認定を受けていない高齢者を対象に全市で実施したサンプリング郵送調査データを用い,市内78圏域(1圏域≒中学校区)の地域診断を行った。複数の要介護リスク指標で不良な値を示し,重点的な支援が必要と判断された16圏域を2014~19年度にかけてモデル地区として指定し,市・区・地域包括支援センター・研究者らが連携して通いの場の立ち上げや運営を支援した。さらに,4回(2011, 13, 16, 19年度)の同調査データ(各8,872人,10,572人,10,063人,5,759人)を用い,モデル地区(16圏域)と非モデル地区(62圏域)との間で,中間アウトカム9指標(社会参加3指標,社会的ネットワーク2指標,社会的サポート4指標)と健康アウトカム5指標(運動器の機能低下,低栄養,口腔機能低下,認知機能低下,うつ傾向)の経年推移を,線形混合効果モデルにより比較した。結果 2011,13年度調査では,全14指標中13指標でモデル地区は非モデル地区より不良な値を示していた。その差が2016,19年度調査にかけて縮小・解消し,年度×群の有意な交互作用が確認された指標は,中間アウトカム4指標(スポーツ・趣味関係のグループ参加,友人10人以上,情緒的サポート提供),健康アウトカム3指標(口腔機能低下,認知機能低下,うつ傾向)であった。たとえば,2011年度の趣味関係のグループ参加はモデル地区29.7%/非モデル地区35.0%であったが,2019年度には35.2%/36.1%と地域差が縮小した(P=0.008)。同様に,情緒的サポート提供は83.9%/87.0%が93.3%/93.3%(P=0.007),うつ傾向は31.4%/27.2%が18.6%/20.3%(P<0.001)となり,差が解消した。結論 地域診断により要介護リスクを抱えた高齢者が多く住む地域を特定し,住民主体の通いの場づくりを重点的に6年間推進することで,社会参加やネットワーク,サポートが醸成され,ひいては地域間の健康格差の是正に寄与したことが示唆された。
著者
榎倉 浩志 井上 征則 森本 茂雄 真田 雅之 會澤 敏満 高木 隆志
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.142, no.5, pp.393-399, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
15

This paper proposes a novel torque controller in a direct torque control (DTC) system for permanent magnet synchronous motors (PMSM). A reference flux vector calculation (RFVC) DTC uses a PI controller for torque control and can be applied with a PWM voltage-fed inverter. The RFVC DTC's controller can be designed using classical control theory with a linear transfer function by analyzing the relationship between the torque, torque angle, rotor speed, and angular frequency of the stator flux-linkage vector. In contrast, the conventional equivalent modeling method is only applicable with high control gain. At a lower control gain, the convergence performance degrades in the conventional model. Therefore, the torque control characteristics are improved by the proposed system, which is based on the decoupling rotor speed in the torque control system. Simulation and experimental results confirm the validity of the proposed system.
著者
榊原 弘之 高木 将志
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.90-97, 2022-04-25 (Released:2022-04-25)
参考文献数
15

近年,特に地方部において,地域活性化における大学生の貢献が期待されている.一方,多くの地方大学が大学所在地域に関する学習プログラムを導入しつつある.本研究では,中国・四国・九州地方の大学生を対象としたウェブアンケート調査を実施し,地域に関する学習プログラムが学生のまちづくり参加意識に及ぼす影響を定量的に評価した.調査の結果,学所在地に関する学習経験を有する学生は,そのような経験のない学生と比較して,WS,インターンシップ,イベント運営への参加意欲がいずれも有意に高いことが示された.特に,他大学との交流が少ない学生や地方部の学生など,社会ネットワークの形成において相対的に不利な立場にあると考えられる学生ほど,学習プログラムが参加意識の向上に与える効果が高いことが示唆された.
著者
久保 明美 垣田 時雄 高木 敦司 松永 隆 外林 秀紀 岡村 康彦
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.506-509, 1988

気温20~22°C,湿度55~62%,風力1.5m,天候晴というさほど高温多湿ではない条件下に,体熱の放散が妨げられて発症した熱中症3例につき報告した.症例は24~26才の男性,警察学校生で,警備装備品を着装して3~4km駆け足を行ない,意識消失,転倒した. 1例は当日入院,急性胃粘膜病変を呈し,翌日以降に高度の肝機能障害を認めた. 2例は翌日入院でともに高度の肝機能障害を呈し,うち1例は腎不全,播種性血管内凝固症候群をきたして血液透析,血漿交換にて救命しえた.熱中症を発症した場合は,たとえ発症時の症状が軽度であっても適切な加療と経時的な肝機能,腎機能の検索を行なうことが必要と考える.
著者
石川 静香 椋本 泰生 西原 亜希子 清水 佳代子 船田 幸奈 岩部 彩加 毛利 洋久 広瀬 卓哉 綾井 健太 黒住 瑞紀 難波 経立 佐々木 英之 松元 一郎 高木 雄一郎
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.1130-1136, 2020-10-15 (Released:2021-10-25)
参考文献数
1

目的:当院ではメディカルスタッフが中心となり,循環器科疾患診療に従事する,多職種でチーム医療を行うCardiovascular Care Team(CCT)を立ち上げ,さまざまな取り組みを行っている.CCTではワーキングチームの1つとして心電図チームを組織し,職員の心電図関連のスキルアップを目指した. 方法:新入職の看護師に対しては入職時に12誘導心電図講習を行った.入職後1年以上経過した職員に対しては,当院独自の基準によるモニター心電図ライセンス制度を導入し,講習を受講したのち,資格試験合格によりライセンス取得とした.各講習の受講前後にはアンケートにより知識や意識の変化を調査した.ライセンス取得者らで全病棟のモニター心電図記録の回診を行い実務に還元した.モニター心電図回診導入後に重症不整脈の指摘状況や誤認率が変化したか調査した. 結果:講習終了後には講習前と比較して心電図に対する苦手意識や嫌悪感が減少していた.ライセンス取得者は年々増加し,モニター心電図回診導入後,年々重症不整脈の見落としや誤認が減少していた. 考察:心電図チームによる講習,ライセンス制度により職員の心電図に対する関心が高まり,苦手意識も減少していた.結果として病棟での重症不整脈などの見落としが減少し,リスクマネジメントの向上に寄与できた.専門的にみられがちな12誘導心電図記録,モニター心電図判読を病院内の多くの職員に広めていくことができた.今後もさらなる質的向上を目指した取り組みを行う予定である.
著者
西海 功 山崎 剛史 濱尾 章二 関 伸一 高木 昌興 岩見 恭子 齋藤 武馬 水田 拓
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

日本列島の島嶼部を中心に分布する陸鳥類の14分類群(19種)について、異所的な集団の種分化と種分類に関する研究をDNA分析、形態学的分析、およびさえずりの音声分析を含む生態学的分析によっておこなった。日本列島の島嶼部を中心とした陸鳥の集団構造や種分化が極めて多様なことが示された。つまり、遺伝的な分析からは、南西諸島の地史を直接に反映した集団構造は陸鳥類では全くみられず、集団の分化のパターンが種によって大きく異なることがわかった。遺伝的に大きく分化している地理的境界線の位置も種によって異なるし、遺伝的分化の程度も分化の年代も種によって大きく異なることが示唆された。また、形態的分化や生態的分化の程度も種によって異なり、それらは必ずしも遺伝的分化の程度と相関しないことが推測された。近縁種の存否がさえずりの進化に影響する、すなわちさえずりの形質置換があったり、人為的環境の改変への適応が行動を通して形態的適応進化を促進したりすることがわかった。また、リュウキュウコノハズクやキビタキなど多数の種で亜種分類の見直しの必要性が示唆され、ウチヤマセンニュウなどいくつかの種では種分類の見直しの必要性が示唆された。今回の研究期間ではっきりと種・亜種分類の見直しの検討が出来たのはメボソムシクイ類とコトラツグミのみであったので、それ以外の見直しは今後の課題として残された。
著者
高木 大 福田 諭 中丸 裕爾 犬山 征夫 間口 四郎 飯塚 桂司
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.104, no.6, pp.675-681, 2001-06-20 (Released:2010-10-22)
参考文献数
19

釧路地方におけるアレルギー性鼻炎患者についてCAP RASTの陽性率を検討した. また当地方の花粉の飛散状況もあわせて調査し, 札幌での報告と比較し, その地域特異性について検討した. 平成10年4月1日から平成12年3月31日までに市立釧路総合病院耳鼻咽喉科を受診した患者でアレルギー性鼻炎様症状を示し, CAPRASTを施行した結果, アレルギー性鼻炎の診断を下した107名を対象とした. また, 釧路地方でのシラカンバとイネ科花粉について飛散量を調査し, 札幌での飛散量と比較検討した. CAP RASTの結果は花粉類の陽性率ではオオアワガエリが22.4%と最も高く, 以下ハルガヤ17.7%, タンポポ15.0%, シラカンバ14.0%, ヨモギ12.1%, ハンノキ11.2%, ブタクサ8.4%の順であった. シラカンバ花粉の飛散量は釧路では5月下旬から6月上旬にかけて飛散のピークがみられた. 札幌では4月下旬から5月にかけて飛散がみられ, ピークは5月上旬頃であり, 釧路では約2週間程度ピークが遅れていた. また, シラカンバRAST陽性患者の初診月は6月が多く, 時期的にも一致していた. イネ科花粉の飛散時期は釧路地方では札幌に比し約1カ月遅れていた. 釧路地方の花粉症ではイネ科花粉症が最も多く, シラカンバがそれに次ぐ形になっており, シラカンバ花粉症が近年増加している札幌周辺とは若干異なった結果になった. これらの結果については釧路地方の気候等の地域的特徴が影響しているものと思われた.
著者
丹比 邦保 柿原 秀文 高木 実 堀 泰仁 矢野 昭二 安藤 伸生 熊井 清雄
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.70-77, 1976-07-25
被引用文献数
1

本研究は厩肥と尿の施用水準が青刈トウモロコシの化学成分と飼料価値に及ぼす影響を究明する目的で行った。試験区の設定に当たって,A区を対照区,B・C区を試験区とした。対照区は施肥基準に基づき化学肥料を施用し,試験区は厩肥と尿をそれぞれアール当たり5,000kg:2,000kg,15,000kg:6,000kg施用し,前者をB区,後者をC区とした。B区のP_2O_5補足には過石を施用した。青刈トウモロコシ(品種名:ホワイトデントコーン)は播種量10アール当たり10kg,うね幅60cmで6月5〜6日に播種した。なお,本草の刈取りは雄花抽出後から乳熟初期に行った。消化試験には青刈トウモロコシの生草,天日乾草及びサイレージを用い,メン羊に給与した。1.4ヵ年の青刈トウモロコシの10アール当たり乾物重は各処理区とも1973年値が最も高かった。しかし,乾物重についてはどの年も処理間に有意差は認められなかった。2.粗蛋白質含量は窒素施用量の多いC区が最も高く,1972年値はC・A区とB区,他の年次はC区とA・B区との間にそれぞれ有意差(p<.01)が認められた。3.粗灰分含量は経年的に増加が認められた。4.Ca含量は厩肥・尿の施用量の多い区が低かった。5.KとNO_3-N含量は厩肥と尿の施用量の多い区が高かった。前者では各処理区とも経年的増加が認められるとともに,1975年値のC区が高くA区との間に有意差(p<.01)が認められ,後者では1974年値のC・B区が高くA区,1975年値はC区が高くA・B区との間にそれぞれ有意差(p<.05)が認められた。6.Na含量は経年的に各処理区とも低下の傾向を示した。7.P含量は1972年を除いて厩肥・尿施用区が高く,1973年はB区とC・A区,1974・1975年はB・C区とA区との間にそれぞれ有意差(p<.05)が認められた。8.生草・天日乾草及びサイレージの化学成分消化率比較をすると,それぞれの処理間でA区の粗蛋白質消化率が量も低く,生草・天日乾草のB・C区とA区との間に有意差(P<.05)が認められた。9.各処理区のサイレージ品質は評点優であった。10.青刈トウモロコシに厩肥・尿の連続多量施用を行った場合,刈取時期が雄花抽出期以後であれば硝酸中毒の危険は少ないが,経年的にK含量の増大が著しかった。
著者
高木 信
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.11-24, 2006-06-10

『平家物語』研究において、あるいは学校教育において、知盛は運命の人として称揚され続けてきた。しかし中世から近世にかけての享受としては、諦念を抱いた知盛像よりも怨みを持ち怨霊化する知盛像が主流であった。そこで、知盛を運命の人とする近代的な読み方を検証し直す必要が生じる。延慶本以外のほとんどの諸本は、知盛が阿波の民部裏切りを知ると、女房たちの船に乗り移り、掃除をして、東国の武将たちに陵辱されるであろうと脅しをかける。このような知盛の作り出す文脈は、己の理想とする美的最期を達成しようとするものでしかない。しかし中等教育では、知盛を英雄とすることで、死を美学化してしまっている。このような死の美学化に抗するためにも、英雄・知盛像とは違う知盛像をテクストから還元しておく必要性がある。