著者
髙木 祐介 関 和俊 北村 裕美
出版者
日本野外教育学会
雑誌
野外教育研究 (ISSN:13439634)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-39, 2015 (Released:2018-12-29)
参考文献数
12

The purpose of this study was to investigate the changes of salty taste sensitivity and sweat loss during hiking the mountain. Nine healthy young males(23±4 years)were volunteered to hike Mt. Rokko(altitude: 931 m)that located in Hyogo prefecture. Heart rate(HR), rating of perceived exertion(RPE),body weight, water intake, sweat loss, and salty taste sensitivity(STS)were measured at 2 different altitudes of mountain ascending(P1: altitude 30 m, P2: altitude 920 m). HR in all subjects markedly increased during ascending. HRmax indicated 172±14 bpm. RPE at P1 was 7±1, and P2 was 15±3. It was considered that exercise intensity of hiking the mountain in this study was more than moderate intensity. Total water intake was 1,347±390 ml and total sweat loss were 2.2±0.9 kg in the subjects that drinking only the water condition. The percentage of total sweat loss to initial body weight indicated 3.4%. STS at P2 was significantly lower than those at P1(p<0.05). This study clarified that drinking only the water during hiking significantly decreased salty taste sensitivity. These results suggest that the assessment of salty taste sensitivity might be the index for the prevention of heat stroke during hiking.
著者
髙木 龍太 鈴木 夏海 入野 浩之 伊藤 このみ 伊東 隆臣 浅川 満彦
出版者
日本獣医寄生虫学会
雑誌
獣医寄生虫学会誌 (ISSN:1347961X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.50-52, 2020

四国沖で捕獲され、高知県土佐清水市に所在する大阪・海遊館以布利センターの飼育プールで約11カ月間飼育されたジンベエザメRhincodon typus Smith, 1828の口腔壁から、ハナガタムシAnthosoma crassum (Abildgaard, 1794)(カイアシ亜綱ツツウオジラミ科Dichelesthiidae)に類似した雄成体1個体が見出された。種同定には形態の精査が必要であり、今後の課題となる。今回の報告により、日本産ジンベエザメからは計4種の甲殻類が記録されたことになった。
著者
内田 智之 髙木 祐希 水野 晃宏 岡村 駿 斎藤 宏紀 井手 史朗 大原 慎 井上 盛浩 萩原 政夫
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.857-864, 2020 (Released:2020-09-08)
参考文献数
10

当院で院内感染として新型コロナウイルス感染症を発症した血液疾患40例と他疾患57例を後方視的に解析した。生存例については60日までを解析期間とした。血液疾患21例(52.5%),他疾患20例(35.1%)の死亡が確認された。血液疾患症例においては高頻度にファビピラビルが使用(21例(52.5%)vs 15例(26.3%),P<0.05)されていたにもかかわらず,生存期間中央値は29日で,全生存率が不良な傾向であった(P=0.078)。血液疾患症例では酸素投与が開始後,急激に呼吸状態が悪化し死に至るもしくは人工呼吸器管理を要する状態に至るまでの日数が有意に短い結果が示された(中央値5日(範囲1~17日),10日(1~24日),P<0.05)。入院中の血液疾患症例が新型コロナウイルス感染症を発症すると極めて短期間に重症化し致死的となる可能性が示唆された。
著者
髙橋 甲枝 清村 紀子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.70-76, 2017-12-20 (Released:2017-12-20)
参考文献数
20

三角筋での筋肉内注射は, 腋窩神経損傷の危険性が指摘されるものの簡便性の観点から臨床では頻用されている. 先行研究において, 安全な三角筋筋肉内注射部位を特定するために解剖体から腋窩神経の形態学的データの収集がなされているが, 防腐処理された三角筋を骨格から切離した解剖体でのデータを生体に適応することが妥当であるという検証はなされていない. そこで, 解剖体データの生体への適応可能性を検討することを目的として, 磁気共鳴画像法 (以下MRI : magnetic resonance imaging) を用いて, 肩峰角から腋窩神経と伴行する後上腕回旋動脈までの距離を計測し, 現在までに収集した計44の女性解剖体の結果と比較した. 結果, 被験者5名の肩峰角から後上腕回旋動脈までの距離のMRIデータは解剖体の肩峰角から腋窩神経までの距離のデータと近似しており, 解剖体で得られた結果は, 生体での安全な注射部位を特定していくためのデータとして活用可能性が示唆された.
著者
髙橋 修
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-34, 2018-09

Matsui Isamu(松井 勇1894~1946) who was an engineer of special effect(SFX)at first time mostly in Japan. He went to the United States in the Taisyo period, and learned cinematography technique from Roy. J. POMEROY who won Academy Award the 1st time. Matsui Isamu acquired the patents of a movie after he went back to Japan. He produced the movies of special effects.It wasn't being studied about him because there was little related material, therefore it was unclear about his life and work. This paper aims to clearfy the following two points:first of all, I will write Matsui Isamu's biography, secondly, I will consider about the role he achieved in a Japanese movie.松井 勇(1894 ~ 1946)は、日本映画界にあってほぼ最初期の特撮映画の技師である。彼は大正期にアメリカに留学をし、第1回アカデミー賞技術効果賞受賞者である R.ポメロイから映画技術を学んだ。日本に帰国してからは、映画に関する特許を取得し、特撮技術を活用した映画を発表した。だが、従来の映画史では、関連資料が少なかったことから、彼に関する研究はなされておらず、その人と作品については不明であった。そこで本稿では、松井勇の生涯を実証的に明らかにし、そのことをとおして、彼が日本映画史に果たした役割を考察することを目的とする。
著者
斎藤 徹 白波瀨 龍一 砂川 裕亮 松下 祐也 髙橋 耕一 牧野 秀樹 山崎 裕 栂安 秀樹
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.233-239, 2020-12-31 (Released:2021-01-28)
参考文献数
15

当院の高齢者に対する歯科訪問診療を評価することを目的として,高齢者の歯科訪問診療症例と外来診療症例の年齢分布および歯科治療の内訳を比較した。当院が2011年1月~2019年12月の間に歯科訪問診療および外来診療を施行した新患症例はそれぞれ6,303例,10,014例であった。これらの症例中,65歳以上の高齢者の訪問診療および外来診療症例はそれぞれ5,753例(91.3%),1,806例(18.0%)であった。訪問診療では外来診療と比較して,歯周治療(60.7% vs 88.1%),義歯新製(28.0% vs 46.7%),抜歯(20.3% vs 45.6%),歯冠補綴(4.4% vs 50.6%),インレー修復(0.5% vs 17.4%),レジン・グラスアイオノマー充塡(21.9% vs 56.1%),抜髄(2.0% vs 18.9%)および感染根管処置(1.7% vs 20.5%)を行った症例の割合が有意(p<0.001)に低かった(歯科治療内容の重複症例あり)。他方,義歯調整・修理(32.5% vs 16.7%)および摂食機能療法(18.5% vs 2.0%)を施行した症例の割合は訪問診療では外来診療と比較して有意(p<0.001)に高かった。 高齢者に対する歯科訪問診療でも多様な歯科治療が行われており,外来診療と比較して義歯調整・修理および摂食機能療法を施行した症例の比率が高く,咀嚼や摂食嚥下機能に問題がある症例が多かった。しかし,その他の治療を行った症例の割合は歯科訪問診療では外来診療と比較して低かった。
著者
清野 慧至 髙田 幸尚 雑賀 司珠也
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.1, pp.35-39, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3

Eyedrops often contain additives other than active pharmaceutical ingredients, such as preservatives. The most frequently used preservative is benzalkonium chloride (BAC). When the ocular surface is exposed to eyedrops, the active pharmaceutical ingredients and additives can cause corneal epithelial disorder. Particularly in clinical settings, there is great interest in corneal epithelial disorders resulting from the use of glaucoma eyedrops, which is inevitable when instilled for a long period of time after the onset of disease. At the authors' institute, glaucoma is treated with consideration of reducing corneal epithelial disorder while ensuring the effect of lowering intraocular pressure by the appropriate choice of eyedrops. In this review, we show the examples of the retrospective studies. Sodium hyaluronate eyedrops are prescribed for corneal epithelial disorders such as superficial punctate keratitis associated with dry eye. Prescribable concentrations of sodium hyaluronate in Japan are 0.1% or 0.3%, and the 0.3% formulation does not contain BAC. The authors' study showed that 0.3% sodium hyaluronate pretreatment reduced the cytotoxicity of BAC in cultured corneal epithelial cells, whereas an in vivo study in mice showed that a 0.3% sodium hyaluronate instillation was suggested and that the drug may enhance the cytotoxicity of separately administered BAC. It is suggested that sodium hyaluronate prolonged the retention of BAC on the ocular surface. However, there have been no reports of this problem in the clinical setting. It is important for ophthalmologists to understand the properties of additives other than the active pharmaceutical ingredients in eyedrops.
著者
日髙 杏子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.101-106, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)

表色系とは,なんらかのルールに沿って配置された人間の色知覚,色刺激,または物体色による色彩の体系で,コミュニケーションのために編み出された。本稿では,歴史背景を踏まえた上で,表色系のしくみ,原色・純色,補色(反対色)を比較する。色相環は,虹の色を単純に丸く並べただけでなく,補色残像のような生理学的知覚現象を説明するのにも役立つ。また,マンセル表色系によって広まった3属性(色相・明度・彩度)と色立体,日本で使われる表色系も解説する。光,物体色,印刷,デザインなど,用途によって表色系は各種あり,その基準や論理はそれぞれ違っているのである。
著者
髙橋 宏次
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.541-545, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
6

情報技術が発展を遂げ,インターネットを通じての商取引が活発になってきた昨今,商品やサービス(役務)の目印である商標の重要性がますます高くなってきている.商標法が改正され音などの新しい商標の保護が開始されると,商標の利用形態も多様化してくる.グローバルで事業展開する医薬品メーカーでは,世界統一ブランドによる医薬品の販売が望まれるが,各国または各地域での商標登録および医薬品名称の審査などのハードルを乗り越えなければならないところ,米国においては医薬品名称の審査のガイドラインが整備されている状況であり,欧州においてもガイドラインの改正が行われ,これらの活動が活発に行われている.また,一般薬のインターネット販売が解禁になり偽造医薬品対策も急務となっているところ,水際規制としての商標の利用もますます望まれる.ここでは,医薬品販売名における商標,新製品名開発における商標,および,偽造医薬品対策における商標について紹介する.
著者
大村 海太 髙玉 和子
出版者
駒沢女子短期大学 学長 光田 督良
巻号頁・発行日
no.52, pp.67-76, 2019-03-06

保育士養成課程において保育士資格を取得する際、保育所と児童福祉施設等における実習は必修科目と定められている。保育者養成校に入学する学生の多くは幼稚園教諭、あるいは保育所保育士として勤務することを想定している。しかし、入学後に保育士の資格必修として行われる児童福祉施設等における実習を経験した学生の中に、児童福祉施設等での勤務を志望する学生がいる。そこで、本稿では保育実習Ⅰでの施設実習において、実習のどのような要素が学生自身の進路や保育者像に影響を与えているかということについて、インタビュー調査による質的分析を行った。その結果、6 のカテゴリとそれぞれに付随するサブカテゴリが抽出され、多くの学生は物的環境より人的環境に魅力を持っていることや、福祉型保育士としての視点や技術が身についていたこと等が明らかとなった。
著者
歌川 史哲 指田 勝男 上松 佐知子 髙津 翔平
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.969-976, 2017-11-15 (Released:2018-02-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The Neogene Chikura Group, which is widely exposed in the southeastern part of Minamiboso City, Chiba Prefecture, Japan, is made up of a thick sequence of marine sedimentary rocks deposited in a middle to upper bathyal environment. The group comprises (in ascending order) the Shirahama, Shiramazu, Mera and Hata formations. The upper Pliocene Shirahama Formation is composed mainly of red-brown volcaniclastic sandstone and the Nojimazaki Conglomerate Member. This member comprises volcaniclastic conglomerate with granules to boulders of basalt and andesite, and is characterized by pebbles of andesite, basalt, granodiorite, gabbro, sandstone, siltstone, greenish tuff, and chert. We obtained Anisian and Ladinian (Middle Triassic) radiolarians from chert pebbles, and Bajocian to Callovian (Middle Jurassic) radiolarians from a siliceous siltstone pebble. These Mesozoic pebbles were probably derived from a Mesozoic accretionary complex (present-day Kanto District) in the northwestern part of Boso Peninsula.
著者
豕瀬 諒 細見 光一 朴 ピナウル 藤本 麻依 髙田 充隆
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.586-594, 2014-10-10 (Released:2015-10-10)
参考文献数
36
被引用文献数
4 3

To examine the association between biologics for rheumatoid arthritis and serious infections (hepatitis B, hepatitis C, tuberculosis, pneumonia and sepsis), we analyzed the US Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System (FAERS) and the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER) of Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA). The reporting odds ratio was calculated and used to detect spontaneous report signals, with detection defined as a lower limit >1 in a 95% confidence interval. In addition, time to onset and age at onset of tuberculosis were investigated. Drug-reaction pairs were identified in both FAERS (n = 29,017,485) and JADER (n = 2,079,653). In both databases, significant associations were observed between biologics and infections (hepatitis B, tuberculosis, pneumonia and sepsis). JADER data revealed a significant association of etanercept with hepatitis C. In FAERS, the majority of tuberculosis events, associated with all drugs, were observed within 1 month of administration, whereas most tuberculosis infections associated with biologics were observed during the 5 months following administration. In JADER, most cases of tuberculosis associated with all drugs and with biologics, respectively, were observed during the 2 months after administration. In conclusion, hepatitis C associated with etanercept treatment should be closely monitored in clinical practice. In addition, tuberculosis associated with biologics should be carefully monitored for 5 months following drug administration. Further studies are needed to confirm these findings.
著者
柴田 由紀枝 岩崎 雄一 竹村 紫苑 保高 徹生 髙橋 徹 松田 裕之
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.183-188, 2020 (Released:2020-11-10)
参考文献数
18
被引用文献数
2

和賀川の清流を守る会 (以下, 守る会) は, 岩手県を流れる和賀川を公害から守り, 清流を保護することを目的として多様な利害関係者によって1972年に結成された。上流域に存在する休廃止鉱山の水質監視を主要な活動の1つとして, 守る会は, 会発足時から河川での水質調査, 1976年からは鉱山での水質調査を開始し, 測定結果を会報で報告している。排水基準を超過した場合も含むすべての測定結果が, 会報で公開・議論されている点は情報公開のあり方の点からも興味深い。また, 会報のテキスト分析によって, 1972年から2019年までの間に, ①公害への危惧, ②休廃止鉱山での水質監視や鉱害防止対策, ③水生生物など自然環境全体の保全, と会報の話題が変化していることが示された。守る会の活動を分析・整理した本研究の成果は, 排水基準の遵守のみに依拠しない休廃止鉱山における柔軟な坑廃水管理を検討する上で貴重な基礎資料となると考えられる。
著者
越智 沙織 髙橋 彩 片山 一朗
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.274-283, 2018 (Released:2019-03-30)
参考文献数
14

高齢者の乾皮症に対する化粧品保湿剤の影響を解析した。2017年 2 月から 4 月の間,大阪大学医学部附属病院を受診した60歳以上の乾皮症患者30例を対象とし,常盤薬品工業株式会社が販売しているノブ○R スキンクリームD(以下,保湿クリーム),コントロールとして白色ワセリン(以下,ワセリン)を使用した。左右の下腿に,保湿クリームとワセリンを塗り分け,外用開始前および 4 週間外用後に評価した。 4 週間外用継続できた29例は明らかな有害事象を認めなかった。外用 4 週後の皮膚病変スコア・瘙痒 VAS は外用前と比較して,両群ともに全項目で有意に低下した。外用 4 週後の角層水分量は保湿クリーム・ワセリン群ともに外用前と比較し有意に増加し,ワセリン群と比較し保湿クリーム群で有意に高値であった。外用 4 週後の経表皮水分蒸散量は保湿クリーム群のみ有意に低下した。次に 250 Hz および 5Hzの経皮的電気刺激に対する知覚応答性閾値は保湿クリーム群がワセリン群と比較して有意に高値であった。さらに角層における SH 基染色強度と重層剥離度は保湿クリーム群のみ有意に減少した。以上より,保湿クリームは皮膚病変・瘙痒だけでなく,バリア機能・角層機能を有意に改善させた。保湿剤は多様化しているが,医薬品だけでなくノブ○R スキンクリームDのような化粧品も保湿効果が高く,使用感が良ければ,乾皮症の治療効果を高めることが示唆された。 (皮膚の科学,17 : 274-283, 2018)
著者
髙橋 佑弥 竹林 崇 石垣 賢和
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.486-494, 2020-08-15 (Released:2020-08-15)
参考文献数
13

要旨:Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation therapy(以下,HANDS療法)は,脳卒中後上肢麻痺の末梢部の機能改善に効果が示されている.一方で,日常生活における麻痺手の使用行動および中枢部の機能改善は課題であった.今回,回復期の1症例に具体的な課題のスキル向上を目的とした課題指向型訓練,麻痺手の使用行動に有効とされている簡略化したTransfer Package,中枢部の機能改善に有効とされているロボット療法を,HANDS療法と複合して実施した.結果,Fugl-Meyer AssessmentとMotor Active Logが臨床上意味のある最小変化量を超える改善を示し,希望していた食事動作が獲得されたため後方視的に検証し,考察を合わせて報告する.