著者
Gunilla Wieslander Nina Fabjan Maja Vogrincic Ivan Kreft Christer Janson Ulrike Spetz-Nyström Blanka Vombergar Christer Tagesson Per Leanderson Dan Norbäck
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.225, no.2, pp.123-130, 2011 (Released:2011-09-17)
参考文献数
35
被引用文献数
48 69

Buckwheat food is a good source of antioxidants, e.g. rutin, and other beneficial substances. Here we investigated the effects of the intake of common buckwheat (low rutin content) and tartary buckwheat cookies (high rutin content) on selected clinical markers. A double blind crossover study was performed among female day-care centre staffs (N = 62) from five day-care centres. Participants were randomly divided into two groups. The first group initially consumed four common buckwheat cookies per day (16.5 mg rutin equivalents/day) for two weeks, while the second group consumed four tartary buckwheat cookies per day (359.7 mg rutin equivalents/day). Then the groups switched their type of cookies and consumed them for another two weeks. We monitored selected clinical markers related to cardiovascular disease and lower airway inflammation, lung function, and subjective breathing difficulties in the staffs. Intake of tartary buckwheat cookies reduced the serum level of myeloperoxidase (MPO) by a factor 0.84 (p = 0.02). When grouping the two types of buckwheat cookies together, there was a reduction of total serum cholesterol (p < 0.001) and HDL-cholesterol (p < 0.001) during the study period, with improved lung vital capacity (p < 0.001). The degree of reduction in total and HDL cholesterol levels was similar in staffs with low and high body mass index (cut off 25). In conclusion, intake of tartary buckwheat cookies with high level of the antioxidant rutin may reduce levels of MPO, an indicator of inflammation. Moreover, intake of both types of buckwheat cookies may lower cholesterol levels.
著者
佐藤 源之 渡邉 学 横田 裕也 ANDREY Klokov ZHAO Weijun 園田 潤 高橋 一徳 MAHFOOZ Abdel-Motaleb Hafez Salem 城戸 隆 園田 潤 ZHAO Weijun
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2006

強い不均質性媒質中の埋設物検知のためのレーダ信号処理技術について研究を行った。これを利用して人道的地雷除去を目的とした地中レーダ装置ALISを開発し、カンボジアの実地雷原での実証試験において70個以上の地雷検知に成功した。本試験は本研究終了後も継続中である。更に次世代の小型レーダ技術としてバイスタティック型レーダによる埋設物検知を行った。またレーダポーラリメトリ技術をボアホールレーダ、GB-SAR、航空機・衛星搭載SARなどのレーダに対して、特に防災・減災への発展的応用を行った。
著者
久保田 尚之 LU Mong-ming CHAN Johnny C. L. 片岡 久美 WANG Bin ZHAO Bingke
出版者
独立行政法人海洋研究開発機構
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2009

20世紀前半の西部北太平洋域で発生した台風の位置情報について、これまで利用されていなかった紙媒体の気象資料を、アジア各国の気象局や図書館から収集、電子化し、データセットを作成した。この結果、20世紀を通した西部北太平洋域の台風数の変動を調べ、全体では長期トレンドは見られなかったものの、地域的には、赤道に近い台風はより北に発生する傾向が、フィリピン、台湾、沖縄周辺の台風数が減少する台風経路の変化傾向が明らかとなった。
著者
Seung-Pyo Lee Jang-Whan Bae Kyung Woo Park Seung-Woon Rha Jang-Ho Bae Jung-Won Suh In-Ho Chae Myeong-Chan Cho Hyo-Soo Kim
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.1108181377-1108181377, (Released:2011-08-20)
参考文献数
45
被引用文献数
5 11

Background: The clinical effect of, and additive measures to overcome the possible inhibitory calcium channel blocker (CCB)-clopidogrel interaction in Asian patients undergoing percutaneous coronary intervention is unknown. Methods and Results: A total of 900 Korean patients enrolled for the multicenter, prospective, randomized Influence of CILostazol-based triple antiplatelet therapy ON ischemic complication after drug-eluting stenT implantation (CILON-T) trial were divided into 4 groups depending on CCB prescription and type of anti-platelet therapy (dual [DAT] vs. triple [TAT; addition of cilostazol to DAT]) in a 2×2 factorial manner. The primary endpoint was a composite of cardiac death, non-fatal myocardial infarction and ischemic stroke at 6 months after PCI. On-treatment platelet reactivity (OPR) was assessed on VerifyNow P2Y12 assay. Concomitant CCB use increased OPR in the DAT group (mean±SEM: 251.2±7.6 vs. 225.6±5.1; P=0.008), but not in the TAT group (214.5±9.1 vs. 203.4±5.6; P=0.294). Primary endpoint increased by use of CCB in patients with DAT (4.9% vs. 0.9%, P=0.016), but not in those with TAT (0% vs. 1.8%, P=0.346). Addition of cilostazol to DAT reduced OPR and clinical events in patients taking CCB (P=0.007 for P2Y12 reaction units; P=0.027 for thrombotic events). CCB without concomitant cilostazol use was a significant predictor of total thrombotic events. Conclusions: Concomitant use of CCB may weaken the anti-platelet effect of clopidogrel and increase subsequent thrombotic events in Asian subjects. This hazardous CCB-clopidogrel interaction may be overcome by addition of cilostazol.
著者
LEE Yong-Ju KIM Hag-Young LEE Cheol-Hoon
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE transactions on information and systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.94, no.1, pp.60-68, 2011-01-01
参考文献数
17
被引用文献数
3

Infrastructure-as-a-Service (IaaS) cloud computing is emerging as a viable alternative to the acquisition and management of physical resources. The new main feature of IaaS cloud computing is the virtual machine (VM) technology which improves the flexibility of resource management. VMs use virtual machine images that are preconfigured and ready to run. Typically, VM image management uses local file copy and distribution via a network file system (NFS). This potentially means that a more efficient method can be used for VM image distribution. For efficient VM image management, we have designed and implemented a BitTorrent-based network block device (namely, BitNBD) for provisioning VM images in IaaS clouds. The BitNBD mainly provides a 'split read/write mechanism' to deal with concurrent VM instances where the same pieces of a VM are shared. With respect to the legacy BitTorrent protocol, the BitNBD enhances the piece picker policy and energy-saving mode. It is very effective in minimizing VM startup delays and providing a hibernating capability.
著者
松本 紘 BOUGERET Jea ANDERSON Rog 小嶋 浩嗣 GURNETT Dona 村田 健史 笠原 禎也 八木谷 聡 臼井 英之 大村 善治 岡田 敏美 筒井 稔 橋本 弘蔵 長野 勇 木村 磐根 BOUGRET Jean-Louis ANDERSON Roger r. GURNETT D.A. BOUGERET J.L ANDERSON R.R
出版者
京都大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

平成7年度には、GEOTAIL衛星は、地球から30Re付近の近地球軌道にあり、WIND衛星も主に、昼間側の太陽風の定常観測状態にあった。一方、同年度8月には、ロシアの衛星INTERBALLが、3月には、米国の衛星POLARが打ち上げられ、ISTP衛星による磁気圏の総合観測体制がほぼ整ったといえる。これらの衛星のうち、INTERBALL、POLAR衛星は、打ち上げ後、まもないということで、具体的な共同観測については、来年度に行われる予定であり、本年度は、主に、WIND衛星との共同観測を昨年度までのAKEBONO、Freja,ULYSSES衛星との共同観測に加えて重点的に行った。以下に、交付申請書の調査研究実施計画の項目に従って研究成果を列挙する。1.まず、惑星間衝撃波の観測でGEOTAILとWIND衛星で同時に観測を行った例において、WIND衛星で観測された磁場やプラズマの変化とそのGEOTAILでのある時間遅れでの観測、そしてそれに対応するプラズマ波動の強度の変化について解析を行った。その中には、衝撃波の到来とともにGEOTAILがバウショックを何度もよぎる現象がみられるものがあり、惑星間衝撃波の影響によりバウショックの位置が変化している様子を観測することができた。2.磁気圏昼間側のショック領域全面で発生しているといわれている2fpエミッションの観測をWIND、GEOTAIL両衛星を用いて行い、その発生時間や周波数変化の時間差から、その発生領域がやはりショック全面にあることが確認された。現在その位置的な偏りについても、より多くのデータを集めて解析を行っている。3.GEOTAILによって磁気圏内部で観測された「振幅変調をうけた電子プラズマ波」と同様な波形がWIND衛星によって太陽風中でも観測されていることがわかった。GEOTAILでの観測では、その波動の伝搬方向は外部磁場に対して平行、垂直の両者があることがわかっていたが、現在までのところWINDの方では平行伝搬のみがみつかっている。4.POLAR衛星の打ち上げに伴う共同観測体制を整えるための情報交換をアイオワ大学と行っている。5.POLAR衛星の打ち上げが遅れて本年度の3月になったため、具体的な共同観測は来年に執り行われることになる。6.本研究課題に関連して投稿された論文リストは、本報告書の研究発表欄に列挙する。以上が、交付申請書に書かれていた計画に対応する報告であるが、上述の他に、以下の項目についても共同研究を行った。1.極域で観測されるイオンサイクロトロン波とイオンコニックス分布との相関をAKEBONO衛星とFreja衛星の共同観測で明らかにした。2.極域で観測されるAKRの観測をGEOTAIL、WIND衛星で共同して行い、その観測が衛星の位置によってどのように変化してみられるかの評価をを行い、AKRの伝搬特性についての解析をおこなっている。3.太陽バースト伝搬をGEOTAIL、WIND衛星で同時に観測し、その強度を比較することにより、両者の受信機の較正を行った。
著者
三浦 信孝 CHI LEE Pei-Wha SUNENDAR Dadang NGUYEN XUAN Tu Huyen
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

三浦が2004年7月に国際フランス語教授連合FIPFアジア太平洋委員会委員長になったのを契機に申請した研究課題である。台湾、インドネシア、ヴェトナムの同僚を研究協力者に、日本、タイ、台湾、パリ,などで開かれる国際学会で研究交流を積み重ねた。かつてフランスの植民地だったヴェトナムやインド洋のレユニオン、モーリシャス、南太平洋のニューカレドニアを旅行しフランス語の使用状況について調査した。研究成果は研究課題に直接間接にかかわる多くの論文にまとめて発表した。
著者
J.E.N. VERON Lyndon M. DEVANTIER Emre TURAK Alison L. GREEN Stuart KININMONTH Mary STAFFORD-SMITH Nate PETERSON
出版者
The Japanese Coral Reef Society
雑誌
Galaxea, Journal of Coral Reef Studies (ISSN:18830838)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.91-100, 2009 (Released:2010-08-07)
参考文献数
49
被引用文献数
200 392

Spatial analyses of coral distributions at species level delineate the Coral Triangle and provide new insights into patterns of diversity and endemism around the globe. This study shows that the Coral Triangle, an area extending from the Philippines to the Solomon Islands, has 605 zooxanthellate corals including 15 regional endemics. This amounts to 76% of the world's total species complement, giving this province the world's highest conservation priority. Within the Coral Triangle, highest richness resides in the Bird's Head Peninsula of Indonesian Papua which hosts 574 species, with individual reefs supporting up to 280 species ha-1. Reasons for the exceptional richness of the Coral Triangle include the geological setting, physical environment and an array of ecological processes. These findings, supported by parallel distributions of reef fishes and other taxa, provide a clear scientific justification for the Coral Triangle Initiative, arguably one of the world's most significant reef conservation undertakings.
著者
藤野 陽三 SONG Myung-Kwan SONG MYUNG-KWAN
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2004

本研究では,超高速Maglev列車・ガイドウェイ相互作用を考慮した新しい完全3次元有限要素解析モデルを提案し,単径間単純支持PC Box girder橋梁に対して数値例題解析を行い,考察して,次のような結論を得た.1)本解析システムは,3次元ガイドウェイ構造物の模型化,入力及びコンピューターによる計算において,多くの時間を必要とするが,詳細な動的挙動分析が可能である.NFSシェル要素を使用して,模型化することで,ガイドウェイの側壁はりと,下部構造物との連結部に対する効率的な模型化が可能になり,ガイドウェイ構造物を構成する具体的な構造要素等の動的挙動に対する正確な有限要素解析が可能になった.2)既存の3次元皇族鉄道橋梁・列車相互作用解析方法においては,時間領域での橋梁と列車間の相互作用力を考慮した解析が,反復解析なしで行うことが可能となった.3)単純支持PC Box girder橋梁の解析結果から,移動荷重としてのみ扱うによる解析結果と超高速Maglev列車・ガイドウェイの相互作用を考慮した解析結果は,有意な差があることが示された.今後,超高速Maglev列車のガイドウェイ構造物の架設時に,本研究で開発された有限要素解析システムを適用すれば,架設する橋梁の動的挙動の特性,把握,使用性,及び安全性などの分析,疲労寿命の分析などを遂行することができる有力なシステムと考えられる。
著者
Takegawa Yasuhiro Deguchi Kisaburo Keira Takuro Ito Hiroki Nakagawa Hiroaki Nishimura Shin-Ichiro
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of Chromatography A (ISSN:00219673)
巻号頁・発行日
vol.1113, no.1-2, pp.177-181, 2006-04-28
被引用文献数
114

Isomeric oligosaccharides and isomeric glycopeptides are sometimes difficult to separate on normal-phase (NP) and reversed-phase (RP) columns. A zwitterionic type of hydrophilic-interaction chromatography column with sulfobetaine groups (called ZIC-HILIC column) was first applied to the separation of 2-aminopyridine derivatized (PA) N-glycans and tryptic peptides of human serum immunoglobulin G (IgG). It is shown that the ZIC-HILIC column has high capability for structural recognition of isomeric N-glycans as well as high selectivity for glycopeptides. The former feature (i.e., structural recognition) was proven by sufficient separation of neutral PA N-glycan isomers, which are usually difficult to separate on NP and RP columns. In addition, it is noteworthy that IgG glycopeptides consisting of isomeric N-glycans and the same peptide sequences can be sufficiently separated on a ZIC-HILIC column. The latter feature (i.e., selectivity) was also demonstrated by easily separating two peptide groups with/without N-glycans. Thus, we note that the ZIC-HILIC column is highly promising for a simple analysis of N-glycans and N-glycopeptide samples. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.
著者
猿渡 亜由未 (2008-2009) 猿渡 亜由来 (2007)
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

平成20年度までの研究により,水塊ジェットや実験室スケールの砕波ジェットが着水したときに放出される二次ジェットが水面下の三次元渦構造との相互作用を経由してフィンガー形状及び飛沫へと分裂するメカニズムについて明らかにしたと共に,砕波ジェットのボイド率(体積率)分布を,ジェットの着水条件から予測する為のモデルを構築した.このジェットのボイド率はジェット-壁体衝突時の圧力応答を決定する重要なファクターとなる.フィンガーのサイズや飛沫の生成量等を決定する砕波ジェットの着水条件は,沿岸域における波浪条件により規定され,生成した飛沫の陸域への飛散量や沿岸域における波浪条件は海上の気象条件に依存する.そこで本年度我々は,メソスケール数値気象モデルによる沿岸域気象場の再現を行うと共に,その時の砕波飛沫の生成,輸送,拡散過程の数値計算法の開発を行った.数値気象モデルとして用いたのは近年よく用いられているWeather Research and Forecasting(WRF)を用いた.本モデルにより大量の砕波飛沫が生成された2009年台風18号通過時の気象場の追算を行い,計算結果の沿岸域海上気象場(気圧,風速,風向等)を観測結果と比較し,その再現性を確認した.今後,気象モデルを波浪推算モデルとリンクさせれば,荒天時の波浪場の再現を行う事もできる.また,飛沫の飛散過程は,飛沫濃度の移流拡散方程式を解く事により求めた.沿岸域の飛沫濃度分布を現地観測した既往研究の結果と数値計算結果とを比較し,濃度分布の再現性を確認した.
著者
Hau-Jie Shiu Ken-ichi Tokita Emiko Morishita Emiko Hiraoka Yinyin Wu Hiroshi Nakamura Hiroyoshi Higuchi
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.151-156, 2006 (Released:2007-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
24

In order to examine fidelity to migration route, breeding, wintering, and stopover sites, we analyzed the migration of two adult Grey-faced Buzzards Butastur indicus and an adult Honey-buzzard Pernis apivorus that were satellite-tracked in East Asia for more than two migration seasons. The Grey-faced Buzzards showed a high degree of route fidelity across seasons and years. On the other hand, the migration routes of the Honey-buzzard were distinctly different between fall and spring seasons, whereas, within each season they were roughly similar between years. All three raptors were strictly faithful to their breeding and wintering sites. They also showed fidelity to several stopover sites in which the raptors stayed for relatively long periods to replenish energy. Our findings have important implications for the conservation of the migratory raptors.
著者
栃原 裕 LEE Joo-Young LEE Joo-young
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

鳥インフルエンザなどの感染症対策、アスベストの除去作業等で、防護服の着用の機会が増え、多くの新しい防護服が開発されている。一方では、その防護性能の高さから、作業者は防護服着用時に大きな暑熱ストレスを受けることになる。そこで本研究では、比較的容易で判定精度の高い防護服着用時の暑熱負担評価テスト法を開発し、有効で簡便な生理・心理測定手技を提案することを目的とした。本年度は、安静または運動の2条件、防護服3条件、気温2条件(25、32℃)の組み合わせによる12条件の実験を行い、直腸温、赤外線式鼓膜温、皮膚温、発汗量、心拍数、主観的皮膚濡れ率、温冷感等を測定した。本研究から得られた知見を以下に示す。1)暑熱環境における非蒸散防護服着用時の運動条件では、赤外線式鼓膜温が直腸温の変化によく一致し、心拍数や発汗量などの生理指標との相関も高く、深部体温の測定方法としての妥当性が示された。しかしながら、中立気温条件や軽装条件、安静時および回復時には直腸温の変化に追従せず、測定方法の限界が示された。2)主観申告に基づく主観的皮膚濡れ率は、体温変化および心拍数や発汗量とよく一致し、熱理論式により求めた皮膚濡れ率との相関も高かった。この結果から、主観的皮膚濡れ率の妥当性が示され、フィールドテストにおける利便性、測定、計算の簡便性が示唆された。3)平均皮膚温を算出する際の体幹部皮膚温として、安静時には胸部、腹部、背部による差はなかった。しかし、運動時には体幹部皮膚温の分布が一様でなく、腹部では過小評価、背部では過大評価することが示され、3点の平均値、または1点で代表させる場合には胸部を用いることが推奨された。本研究の成果は、新しい防護服の開発や改良の際の標準評価法として利用でき、近い将来、防護服着用時の暑熱負担評価テスト法に関するISO/JIS規格の原案となりうるもので、その社会的意義は大きい。
著者
杉坂 政典 藤村 貞夫 中村 政俊 原 正佳 李 桂張 LEE Ju-jang
出版者
大分大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

本研究を実施するには、まず移動ビ-クルのハードウェアがすでに開発されていることが必要不可欠である。幸いにして、株式会社九電工との共同研究により500万円の研究費の提供を受け、移動ビ-クルのハードウェアの設計・試作を行った。その移動ビ-クルは、車体長150cm、車体幅60cm、車輪外側間長80cm、前輪中心から後輪中心間長110cmであり、車輪外径は26.1cmである。その移動ビ-クルは前輪がステッピングモータで駆動され、後輪がDCモータで駆動されるようになっている。また、前輪前方車体に底面から高さ40cmの高さにCCDビデオカメラが搭載されており、そのカメラの可動範囲は左右120度、上下60度であり、ステッピングモータ2個で駆動されている。車体には後輪駆動DCモータ、12V電池2個、DC/ACコンバータ、PC9821、DCモータドライバー、ステッピングモータドライバ3個が置かれている。前輪の可動角度は左右30度であり、後輪の駆動モータが一回転すると2.7cm移動する。CCDビデオカメラはカメラコントローラと共に画像取込ボードSuperCVIを経由してパソコンに接続されている。同様に、CCDビデオカメラの上下左右ステッピングモータと前輪、後輪駆動モータはそれぞれのモータドライバと共にI/OボードPIO-32/32(98K)を経由してパソコンに接続されている。パソコンへの電力は、バッテリ-から供給される直流をDC/ACインバータSI-500Aを介して交流に変換して供給されている。以上がハードウェアの概要である。本移動ビ-クルを屋内外で走行させるためには、種々の走行ソフトウェアの開発が必要である。CCDビデオカメラが一つのカラー画像を取り込む時間は1/60秒であり、車体前方の画像が取り込まれる。この画像データを処理することにより種々の自立走行が可能になる。屋内外での自立走行に必要なデータを得るためには以下のような技術を開発しなければならない。(1)走行フロアあるいは道路上の白線や黄線あるいはガードフェンスなどを抽出するソフトウェア(2)人工神経回路技術により、移動ビ-クル前面の対象物体を認識することができるソフトウェア(3)前輪のステアリング角度と後輪のスピードの両方を同時に制御するソフトウェア(4)移動ビ-クルが停止中、対象物体を追尾することができるソフトウェア(5)その他、種々の機能を持たせるためのソフトウェア本研究では黄線を抽出し、その黄線に沿って角度とスピードの両方をファジイ制御器を用いて制御し、ある一定時刻毎に車体前方に赤色の対象物を探し、もしその対象物があれば停止し、なければ黄線がなくなるところまで走行するプログラムを開発した。そのプログラムでは0.9秒のサンプリング間隔で制御を行っている。走行速度は0.5m/秒から1.8m/秒の間の速度で走行する。ファジイ制御器の入力としてカメラ中心から対象物体の重心のx方向、y方向の距離をとり、出力として前輪のステアリング角度及び後輪のスピードを考えた。全部で28個のファジイ制御則を考えた。CCDカメラは前方約1.2mの画像を取り込む。移動ビ-クルは20秒間走行してから赤色の対象物体を探し、もしあれば停止し、なければ走行する。本プログラムを用いて屋内及び屋外で走行停止実験を行った。その実験では良好な結果が得られた。現在この走行を滑らかに行うことができるようプログラムを修正している。一方、対象物体の認識に関しては、対象物体の形状のモーメント不変量を7個計算し、それを人工神経回路の入力として対象物体の種類を出力して人工神経回路で学習し、その人工神経回路を用いて対象物体が何であるかを判別するプログラムを開発している。このプログラムは加工食料品の等級判別に開発されたものであり、ハードウェアが移動ビ-クルのハードウェアと異なるため、このプログラムを無修正で用いることができない。したがって、移動ビ-クルのCCDカメラに適用できるように、すでに開発した対象物体識別プログラムを書き直す作業を、今後行う予定である。
著者
宇田川 拓雄 辰己 佳寿子 浜本 篤史 鈴木 紀 佐藤 寛 佐野 麻由子 黒川 清登 RAMPISELA Dorothea Agnes 鯉沼 葉子 島田 めぐみ 片山 浩樹 斎藤 文彦 佐藤 裕 KIM Tae Eun KIM So-young 多田 知幸 MULYO Sumedi Andorono 中嶋 浩介 RUSNADI Padjung YULASWATI Vivi
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

開発援助では様々な社会調査が実施され評価に利用されている。参加型調査、民族誌作成、フォーカスグループディスカッションなど標準的な調査法以外の手法も使われている。JICAの評価システムは構造上、広汎な長期的インパクトの把握が難しい。また、質の高い調査データが必ずしも得られていないため、評価団がポジティブな現状追認型評価を行なった例も見られた。調査の倫理をしっかりと踏まえた評価調査法の開発と普及が望まれる。
著者
Hor Tai-Hwa Chang Mou-Hsiang Jou Ben Jong-Dao
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.473-496, 1998-08-25
参考文献数
42
被引用文献数
1

TAMEX IOP期間中(1987年6月15日)に台湾の東岸沖で研究用航空機(NOAA P-3)を用いて梅雨前線の鉛直断面(6高度)観測を実施した。航空機による直接観測データと2種類の航空機搭載レーダーのデータを用いて、梅雨前線南端付近のメソスケール構造と、前線の維持機構を調べた。各高度における水平飛行中の乱流強度の急増から前線の先端の位置を決定し、前線の移動速度を考慮に入れて、前線を横切る鉛直断面内の運動学、力学及び熱力学変数の分布を合成した。これらの分布から、前線の先端部は風速の水平成分と空気密度の偏差の等値線に平行で、密度流的な構造を示すことが明らかとなった。熱力学変数の変化はさほど顕著ではないが、相当温位の分布は前線後面の下層の寒気コアの存在を示した。寒気コアは最も空気密度の大きな部分に対応していた。密度流の進行及び前線系の維持のメカニズムとして、寒気コア内における後方から前方に向かう水平気圧傾度力、前線の先端部付近における中程度の対流不安定、平均流からの運動エネルギーの変換が考えられる。
著者
尾形 良彦 種村 正美 遠田 晋次 庄 建倉 鶴岡 弘 田村 義保 佐藤 整尚 川崎 能典 島崎 邦彦 間瀬 茂 柴田 里程 ANDREA Llenos SEBASTIAN Hainzl JEFFREY J. DAVID Vere-Jones
出版者
統計数理研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

ETAS(epidemic type aftershock sequence)などの統計的点過程モデルで各地の地震活動の確率的予測を行う同時に,モデルを物差しにして静穏化・活発化などの地震活動異常を検出できる解析手法を確立した.地震活動予測からの逸脱による地震活動異常の空間パタンから,断層内の非地震性すべりによる地殻のストレス変化との因果関係を実証研究した.このような地震活動の異常性が殻歪変化のセンサーとして有用である.さらに地震活動異常とGPSによる地殻変動データとの整合性を確かめ,大地震の前駆的なすべり現象の解明に迫った.