著者
木内 正人 大嶋 一矢 山本 英男 松村 記代子
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.31, 2014 (Released:2014-07-04)

「紙幣らしさ」が備わる模様は、肖像、唐草模様、彩紋(さいもん)模様が代表的なデザイン要素である。しかし、紙幣のデザインは他にも重要なデザイン要素を備えている。それは紙幣に用いられている書体である。日本の紙幣(正しくは日本銀行券)において、日本銀行などの発行主体、額面金額、記番号、印章などが印刷され、それらの文字は一般国民に理解され、読みやすさ、使いやすさをもって付与されている。特に重要とされるのが「大蔵隷書」と呼ばれる書体である。「大蔵隷書」は書体名としての認知度も低く、それに関わる具体的な資料、文献もほとんどない。しかし、今日の紙幣に使われていることから、生活環境の中で誰もが目にする機会も多く、潜在意識的に広く認知できている書体ともいえる。そこで本研究では、日本の紙幣における伝統書体として「大蔵隷書」が果たしてきた役割について、紙幣デザインの歴史的変遷で説明する。
著者
宮川 剛
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.157-166, 2012 (Released:2012-06-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

研究者の実績評価がどのように行われるかは,研究者個人はもちろん,大学や研究所など研究機関の日々の活動の方向性を左右する重要な要因である。研究ポジションの数に比して研究者人口が過剰であることや,競争的資金の研究予算における比重が増す中,客観的な評価指標の重要性が認識されつつある。近年,諸外国では,研究者個人の論文の総引用数,各年の総引用数,h-indexなどのさまざまな研究実績に関する数値的指標(メトリクス)が考案され,研究者の採用・昇任などの人事や,研究提案審査時に参考資料として活用されている。しかし,わが国においてはこのような取り組みが十分に進んでいるとは言いがたい状況である。本稿では,科学技術研究において客観的評価指標が求められる背景と各種メトリクスの紹介を行う。さらにメトリクスを普及させるための方策,活用上の留意点,その波及効果について,一研究者としての視点から議論し提言を行う。
著者
石突 吉持 山内 一征 三浦 義孝
出版者
一般社団法人 日本内分泌学会
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.91-98, 1989-02-20 (Released:2012-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
4 6 2

日本では, 昆布ヨードの過剰摂取による甲状腺中毒症 (ITT) の報告がない。我々は, 日本人が好んで摂取する昆布の過剰摂取がITTを発症させることを見出した。献立表から算出したヨード量28-140mg/日を毎日摂取し, 1ケ月, 1年を経て甲状腺中毒症を示した42, 59歳の女性例である。両例のT3は高く, T3/T4比, T4/γ-T3比は低く, 無機ヨード値は正常生活者の平均2.05ug/dlの+2SDより高値であった。昆布摂取の禁止後, 1ケ月で中毒症状消失, T4, T3, γ-T3, T4/γ-T3比は正常化した。摂取ヨード源を明らかにするため, 昆布内及び水浸昆布の出汁中ヨード量を測定した。昆布内ヨードの99%が水浸30分, 煮沸15分で水溶液中に出る事を確かめた。以上の結果は, ITTが昆布及び昆布出汁の過剰摂取により発症すること, また, 昆布出汁として1日28mg/日以上のヨード量を毎日摂取すると, 日本人ではITTが引き起こされる可能性があることを示唆している。
著者
中島 淳 橋口 康之 杉尾 哲 東 貴志 越迫 由香里 田口 智也
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.18-024, (Released:2019-02-06)
参考文献数
42

Two voucher specimens of the spined loach, Cobitis matsubarae Okada and Ikeda, 1939, collected from the Shonai River, a branch river of the Oyodo River system, southern Kyushu, Japan, represent the first reliable record of that species from the Oyodo River system. Morphological features of the male lamina circularis, prepelvic myotome number, maxillary barbel length, snout length, body pigmentation patterns, and genetic characteristics of mtDNA cytb sequences were in close agreement with characters those of C. matsubarae. Together with C. sakahoko, C. matsubarae, is considered to be distributed naturally in the Oyodo River system.
著者
Yong Sang LEE Kee-Hyun NAM Woong Youn CHUNG Hang Seok CHANG Naoyuki SHIGEMATSU Hiroshi TAKAMI Atsushi KUBO Cheong Soo PARK
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.1015-1024, 2008 (Released:2008-12-27)
参考文献数
18
被引用文献数
5 7

Objectives: The optimal extent of surgery and postoperative management of patients with well differentiated thyroid carcinoma (WDTC) vary among countries and institutions. We assessed the practical management of WDTC in Korea by questionnaire and compared these results with those obtained in similar surveys of members of the Japanese Society of Thyroid Surgery (JSTS) and the International Association of Endocrine Surgeons (IAES). Materials and Methods: Questionnaires were sent by mail or e-mail to 266 members of the Korean Association of Endocrine Surgeons (KAES). Ninety members (33.8%) completed the questionnaire; their responses were compared with those of the JSTS and IAES surveys. Results: Total thyroidectomy was more prevalent in the KAES and IAES than in the JSTS, irrespective of tumor size in the low-risk group. Patients with papillary microcarcinoma were more likely to undergo aggressive central compartment node dissection in the KAES than in the IAES or JSTS. Thyroid stimulating hormone suppression therapy was administered to a higher proportion of patients and for longer times in the KAES and IAES than in the JSTS. Postoperative radioactive iodine treatment was more prevalent in the KAES than in the JSTS. There were no differences between the KAES and the JSTS in the treatment of patients with locally advanced thyroid carcinoma. External irradiation and radioactive iodine treatment for recurrent papillary thyroid carcinoma were favored more by the KAES than the IAES and JSTS. Conclusions: The actual practices of members of the KAES were almost similar to those of the IAES, but differed from those in Japan in some aspects. In general, however, members of the KAES favored more aggressive treatment of WDTC than did physicians in other countries.
著者
二谷 智子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.313-336, 2009-09-25 (Released:2017-05-24)

近代史では,国民国家論の立場から幕末・明治期コレラ流行時の衛生が検討され,伝染病流行に直面した人々の生活の近代化過程が,民俗・心性・予防言説に焦点を絞って検討されてきたが,他方で,近世医療史の研究が進み,その歴史像に批判も出されている。本稿は,石川県(現富山県)の地域有力者であった宮林彦九郎家が,1879年コレラ流行時に交わした書簡を分析し,流行下でコレラに対応した人々の具体的な様相と,船主が実践した防疫の有り様を検討して,上述の争点に実証的な裏付けを提供する。船主兼地主の宮林家は,情報ルートを複数持ち,入手した情報を照らし合わせ,冷静かつ客観的に判断して,自己所有船と家族の防疫をした。地域では,地方行政官の意向も入れて地元の防疫活動を自発的に行った。この点には,近世以来の地域有力者による施療との同質性があり,地方行政官もそれを織り込んで,防疫活動を展開した。1879年コレラ流行を経験した宮林家は,地域住民の「智力ノ培養」が今後の重要課題となることを認識し,石川県地方衛生会の設置(1880年7月)より早い,80年1月に自費で新聞縦覧所を開設した。
著者
橋本 竜作 柏木 充 鈴木 周平
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.368-376, 2006 (Released:2008-01-04)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

書字の習得障害を呈した学習障害児を検討した。症例は 7 歳 11 ヵ月,右利き男児。診断は ADHD と DCD。知能,口頭言語および読みの発達は正常,漢字と仮名に共通した書字の獲得に必要な能力 (視覚認知,運筆能力,構成能力) も正常であった。書字における誤反応の特徴は,漢字が不完全な形態,仮名が無反応であった。漢字に関して視覚性記憶を,仮名に関して運動覚心像を検討した。結果,漢字学習における失敗には記銘時の方略の欠如が,仮名学習における失敗には運動覚性心像あるいは音韻と運動覚心像との連合の形成不全が関与することが示唆された。それゆえ,われわれは本例の書字の習得障害には漢字と仮名で異なる障害機序が存在すると推察した。
著者
松尾 浩 小久保 光治 近藤 哲矢 三鴨 肇
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.827-830, 2003-07-31 (Released:2010-09-24)
参考文献数
10
被引用文献数
2 5

症例は43歳, 男性. 2001年3月22日午後9時頃より腹痛を自覚し, 腹痛が強度となり4時間後に救急車にて当院に緊急入院した. 腹部は軽度膨隆し, 全体に圧痛と筋性防御を認めた. 血液検査にてCRPは陰性であったが, 白血球の上昇を認めた. 腹部CT検査にてfree airと腹水, 骨盤腔にlow density areaを認めた. 肛門よりビニール製のひもが1mほど脱出しており, 出血を軽度認めた. 直腸異物による消化管穿孔の診断のもとに緊急手術を施行した. 開腹すると便汁を混じた腹水を認め, 骨盤腔に直径5.5Cm高さ19cmの哺乳びんを認めた. 腹膜翻転部から10cmの直腸前壁が長軸方向に10cmにわたり穿孔しており, 同部より哺乳びんが腹腔内に露出していた. 手術は同部を縫合閉鎖し, 横行結腸にて双孔式人工肛門を造設した. 経肛門的に異物が入った経過を何度も確認したが, 風呂場で転んだ拍子に哺乳びんが肛門から入ってしまったとのことであった. 術後6ヵ月後に人工肛門を閉鎖し経過良好である.
著者
峠岡 理沙
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.3, pp.499-504, 2021-03-20 (Released:2021-03-20)
参考文献数
19

食物アレルギーは経口摂取による消化管での感作が主体であると考えられてきたが,近年,皮膚を介してアレルゲンが侵入する経皮感作が注目されている.化粧品は皮膚の汚れを除去し,乾燥を防ぎ,外的刺激から皮膚を保護する働きを有している.その一方で,化粧品に含まれる食物由来成分あるいは食品と共通する成分により経皮感作が生じ,その食物を摂食し,アレルギー症状が出現した症例が報告されている.食物アレルギーの症例を診察する際には,化粧品による経皮感作によって発症した可能性を念頭に置いておく必要がある.
著者
宮本 悟
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.195-215,253, 2005 (Released:2010-04-30)

For a long time, a majority of people have thought that the military would attempt a coup d'etat in the Democratic People's Republic of Korea due to the widespread economic deterioration in the past, and the fact that the domestic economy has seen some recent improvement makes this event more unlikely at present.Why haven't a group of officers within the Korean People's Army attempted a coup d'etat? In this research, I provide three key reasons that explain why, even during three crisis periods involving major politico-military purges, this has not happened.Chiefly these were: entrenched clique competition in the military; the existence of an organization that can oppose the armed forces; and a systemic and purposeful division of the military. I have confirmed through this research that the system that has divided the military still exists in the army, a system controlled effectively by a senior commissar. Therefore, this research concludes that the possibility of a coup d'etat occurring is low even in the present D. P. R. K.
著者
荒瀬 康司
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.6-26, 2019 (Released:2019-09-04)
参考文献数
22

科学論文の基本的3要素は,内容・構成・表現である.投稿された論文において,これらの3要素が適切に記載されていると判断された際に,はじめて採用と判定される.3要素における第一の内容は,新規性,独創性があり,さらに医療関係者ならびに受診者に裨益することが肝要である.陳腐的な,人口に膾炙された内容のみでは科学誌には採用されにくい.第二の構成は,理解されやすいこと,利用されやすいこと,等を念頭に組み立てられている必要がある.第三の表現は,「読み手」を意識して書かれることを要する.専門用語,省略語を我流で使用しすぎないこと,文末を常体(だ・である)で統一することなど,「読み手」にとって分かりやすい,読みやすい表現であることが必要となる1).科学論文の要素である内容・構成・表現の作成においてはルールがある.そこで,本稿では科学論文作成上のルールにつき記した.ルールは,1~144までの通し番号で示した.1~31は内容・構成,32~144は表現について記した.論文記載上の留意点については,すでに人間ドック学会誌に掲載されたが,今回は約10倍の分量で,より詳細に記した1-3).なお,図表の書き方は論文作成上,重要ではあるが,紙数の関係で記述しなかった.
著者
髙橋 亜希
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.68-77, 2016-01-30 (Released:2016-04-12)
参考文献数
27
被引用文献数
15 21

The present study developed a Japanese version of the Highly Sensitive Person Scale (HSPS) which was first devised by Aron and Aron (1997). The basis of the scale was to measure individual differences in sensory-processing sensitivity (SPS). In Study 1, the author identified 27 items of Japanese version (HSPS-J) after repeated bilateral translations and data collected from 324 college students exhibiting sufficient reliability of the scale. In Study 2, 369 undergraduates answered HSPS-J and other questionnaires to measure personality dimensions. 19 items remained after excluding the items with low factor loading scores. Factor analysis demonstrated 19 items of HSPS-J (HSPS-J19) having a three-factored structure of Low Sensory Threshold, Ease of Excitation, and Aesthetic Sensitivity. Adequate internal consistency was demonstrated by Cronbach's alpha, and its validity was also shown in terms of the relationship with personality dimensions of Neuroticism and Introversion.
著者
鈴木 誉保
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.031-035, 2021 (Released:2021-01-29)
参考文献数
10
著者
西脇 俊和
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.108, no.8, pp.575-582, 2013 (Released:2018-01-15)
参考文献数
22

従来,キノコは食材として捉えられることが主であったが,近年は新たに酵素のソースとしての側面に関心が寄せられているという。著者は,日常の食卓に上るようになって久しいおなじみのマイタケのタンパク質分解活性の高さに注目した取り組みを行っている。ここでは,マイタケアミノペプチダーゼの基質特異性を利用したタンパク質分解物の苦味除去や,血圧降下作用を有するぺプチドの生成などについて述べていただいた。ご一読いただければ,マイタケひいてはキノコの酵素の食品加工への広範な応用の可能性の一端がうかがえるはずである。
著者
佐藤 一光
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.152-171, 2020 (Released:2022-01-19)
参考文献数
50

現代的貨幣論(MMT)の基本構造を確認し,租税論と予算論から考察を行った。MMTはポスト・ケインズ派が発展させてきた内生的貨幣供給論を,政府・中銀の発行する垂直的貨幣である現金・準備・公債に拡張するものであるが,その理論構造の複雑性が理解の妨げになっている。本稿はMMTを「貨幣は負債である」という定義から派生する「水平的貨幣創造」とそれに付随する「アコモデーション」,「垂直的貨幣創造」とそれに付随する「貨幣主権性」「租税貨幣論」,さらに水平的貨幣と垂直的貨幣を一体的に把握する「債務ヒエラルキー」「Stock-Flow Consistent」という系統に分類して説明した。そこに「資金運用者資本主義」という認識と「ミンスキーの半世紀」という要素を加えることで「財政赤字の必要性」を導出し,「機能的財政論」と合わせて「雇用保証プログラム」(JGP)という政策提案に至る構造を解説した。さらにMMTの租税論・予算論を詳細に検討することで,既存の財政学との視点の違いについて整理した。
著者
Kotaro OZAKI Kanto NISHIKAWA
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.162-170, 2023 (Released:2023-08-30)
参考文献数
18

The Japanese fire-belly newt, Cynops pyrrhogaster, is a near threatened species that is conservation dependent. Here, we examine feeding habits across the year within a genetically divergent intraspecific lineages of this species (the Central Lineage) to provide information to support future in-situ and ex-situ conservation activities. Stomach contents from newts were collected in a paddy field habitat, Kyoto City, central Honshu, Japan for two consecutive years. Throughout the year, dipteran aquatic larvae were the most important food source both for males and females, although terrestrial invertebrates were also important prey for the newts. During periods of low prey availability shed skin could also be a relatively valuable source of food. Sympatric frogs and newts appear to target different prey and this may facilitate their co-existence. Our study provides new information on suitable prey items for the Central Lineage of C. pyrrhogaster both in its natural habitat and in captivity.