著者
Shigeru Inoue Yumiko Ohya Yuko Odagiri Tomoko Takamiya Masamitsu Kamada Shinpei Okada Kohichiro Oka Yoshinori Kitabatake Tomoki Nakaya James F Sallis Teruichi Shimomitsu
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.481-490, 2011-11-05 (Released:2011-11-05)
参考文献数
34
被引用文献数
79 111

Background: Recent research has revealed the importance of neighborhood environment as a determinant of physical activity. However, evidence among elderly adults is limited. This study examined the association between perceived neighborhood environment and walking for specific purposes among Japanese elderly adults.Methods: This population-based, cross-sectional study enrolled 1921 participants (age: 65–74 years, men: 51.9%). Neighborhood environment (International Physical Activity Questionnaire Environmental Module) and walking for specific purposes (ie, transportation or recreation) were assessed by self-report. Multilevel logistic regression analyses with individuals at level 1 and neighborhoods at level 2 were conducted to examine the association between environment and walking, after adjustment for potential confounders.Results: Access to exercise facilities, social environment, and aesthetics were associated with total neighborhood walking. Odds ratios (95% CI) were 1.23 (1.00–1.51), 1.39 (1.14–1.71), and 1.48 (1.21–1.81), respectively. Regarding walking for specific purposes, social environment and aesthetics were consistent correlates of both transportation walking and recreational walking. Environmental correlates differed by specific types of walking and by sex. Transportation walking significantly correlated with a greater variety of environmental attributes. Sex differences were observed, especially for transportation walking. Bicycle lanes, crime safety, traffic safety, aesthetics, and household motor vehicles were significant correlates among men, while access to shops, access to exercise facilities, and social environment were important among women.Conclusions: Specific environment–walking associations differed by walking purpose and sex among elderly adults. Social environment and aesthetics were consistent correlates of both transportation walking and recreational walking. Improving these environmental features might be effective in promoting physical activity among elderly Japanese.
著者
山本 昌弘 中崎 良成 横田 実 箱崎 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.65-71, 1982-01-15

本論文は開発したCOBOLマシンのアーキテクチャについて その特徴と設計思想に重点をおいて論じている.COBOLマシンはCOBOLで書かれたソースプログラムに簡単な変換を行って作られた中間言語プログラムを直接実行する高級言語マシンで 汎用計算機に接続されて付加プロセッサとして動作する.そして COBOLの演算処理 データ操作 表操作 実行順序制御などの機能はCOBOLマシンで実行し 入出力処理や通信制御などの機能はホストプロセッサである汎用計算機で実行される.COBOLマシンのアーキテクチャはCOBOLの言語仕様にできる限り近づけるように設定されており (1)多種類の内部データ形式 (2)複雑な属性のデータを効率良く表現するデータディスクリプタ (3)高度なデータアクセス機構 (4)ソースステートメントと直接対応する高機能命令 (5)ホストプロセッサとの高度なインタフェース機能 などを備えている.その結果 COBOLの大部分のステートメントはCOBOLマシンの1命令へ展開でき 翻訳処理が高速化され オブジェクトメモリ量も大幅に減少することが明らかになった.また COBOLマシンを高性能なハードウェアで実現することにより 実行速度も向上する.
著者
村井 宏栄
出版者
名古屋学院大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

本研究では、中世日本語辞書を対象とし、字体認識及び注記構造の解明を目指した。結果、『色葉字類抄』では、多くの部首分類体字書や音義書とは異なり、「作」注記が字体注記と見なしがたい例がまま見られ、「又作」と「亦作」によって用法の相違が認められること、また「亦作」の所在の偏りから編纂過程を考慮に入れる必要性を指摘した。『下学集』では「作」注記の主目的が異表記表示に移行しており、異体字注記形式は「作」から「同字」へと移行してゆき、逆に「作」注記は異表記表示に特化していくという仮説を提示した。
著者
鳥山 亜紀 渡辺 玲奈 中山 茂樹 筧 淳夫 山下 哲郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.622, pp.57-63, 2007
被引用文献数
1 4

The paper aims at clarifying how new concept of "Personal Nursing Base (PNB)"influences nursing activities in acute hospital wards in Japan. The PNB is defined as nursing base closely located to patients' beds either in the form of fixed setting or on wheels, stemming from dissemination of computerized medical and patients' record system in a hospital. The followings are the results of the surveys carried out in four hospital wards; 1) The length of direct nursing time is around 50% of total nursing duties and it has not become longer by computerization. 2) The current PC on a wheel system does not work efficiently at this moment. 3) Nurses stay longer in close to patients in PNB wards despite of the fact that direct patient care time does not increase. 4) Walking distance of nurses becomes shorter in wards which have fixed setting type of PNB.
著者
鳥山 亜紀 渡辺 玲奈 中山 茂樹 筧 淳夫 山下 哲郎
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.625, pp.527-533, 2008-03-30
被引用文献数
2

Starting a full-scale operation of computerized information system on medical treatment and patient care, it is possible to exchange information anywhere in wards through computer terminals. It is therefore that the location and the number of nursing bases are regarded as with small limitation to distribute near to patients' beds. Personal Nursing Base (PNB) is defined as a nursing base closely located to patients' beds either in the form of fixed setting or on wheels. The paper aims at clarifying the efficiency of PNB concept compared with ordinary nursing bases in terms of shortening walking distances of nursing staff. The followings are the results of the surveys carried out in four hospital wards; 1) In three wards of the wards surveyed, PNB has been introduced. Moreover, the team nursing has been introduced in all wards, and each team is composed of one leader nurse and some member nurses. 2) Member nurses often taking records and references at PNBs located in ward passages. 3) In patients' rooms, activities of records and references are not frequently happened in the case of wards introducing computerized information system. 4) Member nurses tried to communicate with a team leader or matron. 5) Confirmation and discussion among nursing staff are not carried out by the mobile phones but by direct conversation. 6) Computer simulation shows that one PNB in each working area is effective for shortening the walking distance of nurses while more numbers of PNB have no effect.
著者
田島 孝治 高田 智和
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2010-07-24

本発表は,GPS とデジタルカメラを用いた景観文字調査において,目視による写真分類作業を効率的に行うために,撮影位置と Exif 情報中の 「レンズ焦点距離」 を活用する方法について効果と問題点を考察する.また,提案方法を搭載したツール開発の現状について報告する.We discuss the effectiveness and the problem abut classifying images using the focal length information in Exif tag for the linguistic and notational landscape survey with GPS and Digital cameras. And we explain the developing system that has proposed method for notational landscape survey.
著者
安西 祐一郎 内田 伸子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.323-332, 1981

The purpose of this paper is to identity children's internal process during production of writings. A new procedure was devised to deal with the problem of estimating the internal dynamics of chidren from 8 to 12 years of age. At first, a simple procedural model of discourse production was presented ; then, where and how long pauses were generated during writing was recorded for each child subject. Each child was also interviewed for the introspective report of what he or she thought at each pause.
著者
渡辺 正 石垣 将宏 佐藤 聡 中村 秀夫
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.240-244, 2011 (Released:2011-11-30)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

The analysis of the long-term station blackout accident of BWR has been performed using the TRAC-BF1 code. The actuation of RCIC was assumed, and the results were compared with the data observed at the Fukushima Daiichi power plant unit 2 reactor. BWR-5 of 1,100 MW was analyzed, while the unit 2 reactor was BWR-4 of 780 MW. The reactor pressure and the core liquid level were, however, in good agreement with the observed data. It was confirmed that the quasi-steady state continued for a long time with the RCIC actuation. The timing of recovery action, which was composed of depressurization and coolant injection, necessary for the maximum clad temperature being less than 1,500 K was studied and compared with that of the unit 2 reactor.
著者
寺井 仁
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.15-21, 2011-01-01

Webに代表される電子的情報源と書籍に代表される物理的情報源からなるハイブリッドな情報環境は,現在の情報社会において日常的なものとなっている。著者らは,日常的な情報探索行動の解明のために,ハイブリッドな情報空間の一例として大学図書館を取り上げ,そこでの情報探索行動を実験的に捉えてきた。実験では,大学生を対象に実験課題としてレポート課題を実施し,視線計測等による情報探索中の行動を含むデータを網羅的に収集してきた。本論文では,大学生の問題解決に伴う情報探索行動を対象にした実験における,実験手法と分析のための方法論およびその結果について紹介する。
著者
小林 寛
出版者
つくば国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13412078)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-139, 2008

Kang You-Wei's "shinto (神道)" is mean 'shentao-shuqjiao (神道設教)' by "I-chin(易経)"s word. His religion is relief for this world, is not relief for the other world. From his viewpoint that Confucianism (儒教) is religion. And Japanese 'Shinto' is national ceremony. He said that the Japanese emperor's 'seimon(誓文)' is the biggest ceremony of Japanese politics in Meiji(明治) era.
著者
吉田 展子
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.303-326, 1996-07-15
被引用文献数
1

本稿では,名前通信並行プロセス計算のコンビネータ理論を提案する.関数型コンビネータが有限の組み合わせで計算可能な高階関数を表現する新たな基盤を与えたように,この並行コンビネータも非同期名前通信を細密に分解することによって導出され,その有限個の並行合成と相互作用計算で名前通信プロセス計算と同等の計算を表現するという新たな枠組みを提供する.まず本稿では,非同期名前通信計算の7つのコンビネータとそれら2者間の相互作用則を定義し,動作意味論を等式理論を基盤に展開する.次に,それらの並行合成と名前制限のみで名前通信計算のプレフィックスが動作的に表現できることを述べ,さらにこの結果の拡張として同期名前通信,多引数名前通信,分岐構造が表現できることを示す.最終的には本稿の並行コンビネータ系と非同期名前通信プロセス計算の一対一対応が示されることにより,この理論体系が名前通信プロセス計算族における結果を引き継ぐことを示す.
著者
西浦 廉政 寺本 敬
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

トポロジー的手法により,材料科学の新規機能材料作成法において重要な自己組織化原理の数理的基盤,とりわけ新たな「非侵襲的数理測定法」の確立を目指すことが本研究の主題である.手法としてはComputational Homologyの有効性をポリマー系において実証することを実施した.具体的には相分離におけるトポロジー量のスケール則を数値的に示した.相分離が進行する過程をベッチ数で計って,それが時間の-1乗に比例する巾則を発見した.またブロックコポリマー系においては,非局所項の影響でミクロ相分離に移行するが,その遷移の様子もベッチ数の巾則の変化から捉えることができた.さらにパラメータを変化させたときの,ポリマー形態の遷移の様子もベッチ数あるいはオイラー数の変化により,どのような遷移状態を経て経過するか明らかとなった.例えばレイヤーからシリンダーに変化するとき,その途中に穴あきレイヤーという形状を経由することが,ベッチ数の計算より判定可能となる.このアプローチはポリマー系のように自由エネルギー最小を達成する定常状態のみならず,より一般の反応拡散系においても有効であり,それにより極めて動的かつ複雑な形態を示すものに対しても今後大きな寄与を果たすと考えられる.例えばインターミッテント的挙動をする時空カオスに対し,経由するいくつかの遷移的パターンについてより詳しいトポロジー情報が得られると期待される.以上の成果はMorphological Characterization of the Diblock Copolymer Problem with Topological Computationという題目でJJIAMに投稿した.
著者
下川 俊彦 木場 雄一 中川 郁夫 山本 文冶 吉田 紀彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.176, pp.1-8, 2001-07-05
参考文献数
6
被引用文献数
3

大規模なストリーミング配信では, ストリーミングサーバも広域に分散配置することが有効である.この場合, 各利用者からの処理要求を, どのようにして最適なストリーミングサーバに誘導するのか, という問題が生じる.本研究では, インターネット上の経路情報とDNSを利用することで, 利用者から透過かつサーバやクライアントから非依存に実現可能なシステムを開発した.本システムを月食中継システムに適用し, 評価を行った.