著者
笠原 諭
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1165-1170, 2010-12-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
13

国民の愁訴として腰痛は最も多い症状であり,特に慢性腰痛の患者は精神医学的問題を合併していることが少なくない.そこで福島県立医科大学では,慢性腰痛に対して整形外科とリエゾン治療を行っている.腰痛の治療成績を改善するには,腰痛を「生物・心理・社会的疼痛症候群」という概念でとらえる必要がある.難治な慢性腰痛では身体表現性障害と診断されることが少なくない.慢性腰痛を一症状とする身体表現性障害の各疾患に有効性が確立した薬物はまだない.慢性腰痛に合併するパーソナリティ障害が治療を困難にさせる.慢性腰痛の治療においては,整形外科と精神科の連携が重要である.
著者
阿部 敬悦 上原 健二 高橋 徹 大滝 真作 前田 浩 山形 洋平 五味 勝也 長谷川 史彦
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.10-18, 2009 (Released:2016-01-18)
参考文献数
21

生分解性プラスチックは,発酵により生産が可能である有機酸とアルコールを原料とするものであり,現状の石油系プラスチックに代わるものとして期待され,生産量が拡大している。本稿は,著者らが行っている,麹菌が生分解性プラスチックを効率的に分解するメカニズムの学術的な検討と,伝統的な麹利用技術を本プラスチックの分解に生かす新たな処理システムの構築につき,詳細な解読をしていただいた。
著者
吉野 敏明
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.70-87, 1996-03-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
35
被引用文献数
2 2

The investigation of the physiological response of masticatory muscle which is associated with the perception of the mandibular lateral deviation is clinically important. Therefore, the effects of various lateral mandibular deviation on the masseter muscle function were investigated on five healthy subjects. The mandibular position was deviated 0.5, 1.0, 1.5, 2.0 and 3.0 mm to the right and left from a reference position corresponding to the rest position. The mandible was passively retained in each test position by means of a bite block. Electromyographic activity (background activity) was recorded with bipolar surface electrodes applied to the right and left masseter muscles. Jaw-jerk reflex was evoked by a reflex hammer, and motoneuron activity was indirectly examined.The background activity as well as the amplitude of the jaw-jerk reflex on the mediotrusive side mainly increased in proportion to the mandibular deviation. However, most subjects showed no significant change about 3 mm from the reference position in the background activity and about 2 mm in the range of muscle activity evoked by the jaw-jerk reflex. These results suggested that the masseter jaw-jerk reflex may assist clinical examination of small mandibular deviations.
著者
外井 哲志 坂本 紘二 井上 信昭 中村 宏 根本 敏則
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.791-798, 1997-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1

著者らは、究極の歩行行動である 「散歩」 に着目して、散歩者の行動や評価の実態から、快適な歩行空間が備えるべき道路特性を抽出することを目的として、福岡県田主丸町で散歩行動実態調査を実施した。本研究では、散歩距離、散歩経路として利用される道路特性、散歩行動分類と道路特性の選好状況の関係などを分析し、(1) 散歩距離は平均で約2.8kmであり、個人属性や行動分類によって大きく異なること、(2) 散歩経路として選定される道路の特性は市街地的な特性ではなく、田園的な特性であること、(3) 散歩行動分類と市街化の程度、散歩距離との間には明確な関係があること、(4) 同一経路上で1度しか現れないリンクは田園的な特徴を示し、2度現れるリンクは市街地的な特徴を示すこと、などを明らかにした。
著者
野村 正
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.860-865, 1967-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
81
被引用文献数
1 1
著者
荒井 献
出版者
The Japan Academy
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.185-198, 2005 (Released:2007-06-22)

I will summarize several points developed through my consideration of the Apostle“Junia(s)”in Rom 16:7.(1) In view of the textcriticism and of the history of the notation “Junia/Junias”, the Vulgata notation“Iuniam”(→Iunia) correctly translates the ancient Greek Unicals“IOYNIAN”(→IOYNIA) to Latin.(2) This notation has been retained in the translation of the Catholic Church who regarded the Vulgata as their canon, and of the Orthodox Church based on“Textus Receptus”through modern times until today. After the Second Vatican Council (1st: 1962, 2nd: 1963, 3rd: 1964, 4th: 1965), however, the ecumenical flavour was emphasized in the Catholic Church, and the Vatican encouraged Catholic scholars to make a translation of the Common Bible with the Protestant Church. It led the Catholic Church to part from the Vulgata and translate Novum Testamentum Graece/ Greek New Testament (NTG/GNT) as the original text for the Common Bible with the Protestant Church. In consequence, the notation of“Junia”(a female name) was changed to“Junias”(a male name) by NTG/GNT ('Ιουνιαζ). The Bible Translation of the Franciscan Bible Institute and the Common Bible Translation in Japan reflect this, and both of them adopt the notation“Junias”.(3) The notation“Junias”which comes from medieval Minuscules ('Ιουνιαν→'Ιουναζ) is the result of the Aegituius Romanus' view (early fourteenth century) that only men can be“Apostles”, the influence of Protestant Church theologians, such as Luther and Calvin, and the authority of the NTG/GNT.(4) The feminist viewpoint which proposes the notation“Junia”against these authorities should be regarded highly. It seems that“Junia”in the Aono's Japanese translatoin in the Iwanami Shoten Version and the Japanese translation of the Franciscan Bible Institute (the 15th printing of revised edition) results from the acceptance of this proposal.(5) Independent of the feminist viewpoint, however, it should be noted that the notation“Junia”has been dominant particularly in Catholic biblical translation through modern times until today.(6) It is certain that there was at least one woman“Apostle”in Roman christian communities in the middle of the first century.
著者
佐藤 浩 小村 慶太朗 宇根 寛 中埜 貴元 八木 浩司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.250-264, 2021-07-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
37
被引用文献数
1

阿蘇外輪山北西域における的石牧場I断層の上下の断層変位の累積性を,トレンチ調査から明らかにした.本断層周辺では,2016年熊本地震の余震活動は顕著でない.本断層の断層崖は,人工衛星(ALOS-2)データから判明した,本地震に誘発された受動的な上下変位と重複し,その変位は最大で15cmと見積もられている.本地震に伴う変位の明瞭な痕跡はトレンチ壁面では認められなかったが,3,430-2,890 cal BPと2,810 calBP以降に最大50cm変位した複数のイベントが累積的に生じた可能性がある.この断層崖は,固有地震のイベントまたは周辺の断層運動に誘発された受動的なイベントの繰り返しによって形成されたものと考えられる.固有地震だけでなく受動的な上下変位も断層崖の形成に寄与しているとすれば,断層崖が固有地震の繰り返しで形成されたことを前提とする固有地震の再来周期の見積もりにも影響を与えると考えられる.キーワード: 2016(平成28)年熊本地震,トレンチ調査,的石牧場I断層,ALOS-2,受動的な変位+
著者
Satoru Koyanagi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.1577-1584, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
76
被引用文献数
3

Daily rhythmic variations in biological functions affect the efficacy and/or toxicity of drugs: a large number of drugs cannot be expected to exhibit the same potency at different administration times. The “circadian clock” is an endogenous timing system that broadly regulates metabolism, physiology and behavior. In mammals, this clock governs the oscillatory expression of the majority of genes with a period length of approximately 24 h. Genetic studies have revealed that molecular components of the circadian clock regulate the expression of genes responsible for the sensitivity to drugs and their disposition. The circadian control of pharmacodynamics and pharmacokinetics enables ‘chrono-pharmaceutical’ applications, namely drug administration at appropriate times of day to optimize the therapeutic index (efficacy vs. toxicity). On the other hand, a variety of pathological conditions also exhibit marked day-night changes in symptom intensity. Currently, novel therapeutic approaches are facilitated by the development of chemical compound targeted to key proteins that cause circadian exacerbation of disease events. This review presents an overview of the current understanding of the role of the circadian biological clock in regulating drug efficacy and disease conditions, and also describes the importance of identifying the difference in the circadian machinery between diurnal and nocturnal animals to select the most appropriate times of day to administer drugs in humans.
著者
吉本 広平 増山 純二 土井 研人 中島 勧 橘田 要一 森村 尚登
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

【背景】2016年にSepsis-3 criteria(以下Sepsis-3)が提案され、救急外来(以下ER)においては敗血症患者のスクリーニングにquick SOFA score(以下qSOFA)の測定が推奨されている。しかしながら医療システムや患者分布の異なる本邦でのqSOFAの有用性は明らかでなく、またqSOFAは予後予測に対する感度に劣るとの問題点も指摘されている。【目的】細菌感染症が疑われるER受診患者におけるSepsis-3の臨床的妥当性を評価する【研究デザイン】単施設後方視的コホート研究【対象】2017年1~12月に地方基幹病院ERを受診した患者のうち細菌感染症として治療された者【方法】対象患者を後方視的に抽出後、トリアージ時点のバイタルサインおよびER受診時の血液データからqSOFA、SOFA、SIRSスコアを算出し、ROC曲線下面積(AUC)用いてprimary outcomeを院内死亡とした診断能を比較した。また臓器障害(SOFA2点以上の増加)を認める場合qSOFAに+1点を加えたqSOFA+(4点満点)を定義し、同様にしてqSOFAと比較した。【結果】対象はn=668(男351)、年齢中央値77、院内死亡率6.7%であり、罹患疾患は呼吸器(n=227)、消化器(n=164)、肝胆膵(n=106)の順であった。99名がqSOFA≧2を満たし、その死亡率は24.2%であった。qSOFAは院内死亡予測に対してSIRSより有意に優れ[AUC 0.75 (95%CI, 0.66-0.83) vs 0.60 (95%CI,0.51-0.68), P<0.001]、SOFAと同等であった[AUC 0.76 (95%CI 0.68-0.84), P=0.67]。qSOFA+はAUC 0.78(95%CI, 0.70-0.85)であり、各2点をカットオフポイントとした場合、予後予測に関してqSOFAの感度53%、特異度88%に対し、qSOFA+は感度76%、特異度70%であった。【結論】本邦ERにおいてもqSOFAはSIRSより明らかに予後予測に優れ、来院時に短時間で計算できるにも関わらず、SOFA scoreと同等の予後予測能を有する。また本邦外での報告と同様にqSOFAは特異度が高く感度に劣るが、来院時の臓器障害を加味することで感度向上が得られることが示唆された。
著者
江本 義数
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.14, pp.51-54, 1975-03-31
著者
大野 栄治
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.21-27, 2020 (Released:2020-02-06)
参考文献数
23

【目的】造血器腫瘍患者は固形腫瘍患者に比べて緩和ケア病棟を利用することは少ない.この研究では,緩和ケア病棟に入院した造血器腫瘍患者の臨床的特徴を明らかにした.【方法】われわれの緩和ケア病棟で5年間に死亡した造血器と固形腫瘍患者の,症状の重症度および有病率,最後の治療から死亡までの期間を比較した.【結果】560人のがん患者のうち56人(10%)が造血器腫瘍の患者であった.造血器腫瘍患者は固形腫瘍患者と同じ程度の症状重症度であり,症状では倦怠感(52% vs. 32%; p=0.004)と発熱(45% vs. 21%; p=0.0004)を多く認めていた.治療終了から死亡までの期間の中央値は造血器腫瘍で69.0日,固形腫瘍で94.5日であった(p=0.031).【結論】緩和ケア病棟に入院した造血器腫瘍患者は,固形腫瘍患者と同程度の症状重症度があり,同様のホスピスケアが必要である.
著者
杉江 真以子
出版者
国立研究開発法人国立成育医療研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

ウイルス感染による上皮傷害は、喘息の発症や増悪に決定的なサイトカインIL-33を放出させる。上皮細胞内に恒常的に発現するIL-33は、細胞傷害により放出され機能すると考えられているが、その産生機構は不明な点が多い。我々の予備検討では、ウイルスdsRNA合成アナログ(polyI:C)で活性化された肺微小血管内皮細胞が、細胞傷害を介さない新規機序でIL-33 mRNA発現を誘導した。本研究ではpolyI:Cだけでなく、インフルエンザウイルスを用いて、この新規IL-33発現誘導機構を解明することで、ウイルス感染を契機とする喘息発症・重症化の予防・治療戦略の基盤となる情報提供を目的としている。