著者
尹 紅花
出版者
麗澤大学中国研究会
雑誌
中国研究 (ISSN:09194177)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.27-41, 2010-12-25

本稿では,筆者がこれまで行った朝鮮族の歴史と民族教育に関する研究を踏まえ,日本に来ている朝鮮族の新しい生活形態と民族教育に対する考え方を調査したものである。取り上げたのは,現在それぞれ違うビザを持っていて,また,日本に10 年以上住んでいる5 家族で,これらの家庭生活を主に聞き取り,その家庭の生活様式と言語教育に関する内容を詳しく調べ分析を試みた。また,中国朝鮮族の会員数日本一のサイトSHIMTO の2006年から2010 年までの家庭教育コーナーを調べ,次世代教育に関する考え方を紹介した。中国朝鮮族は,朝鮮民族のアイデンティティと中国人としてのアイデンティティの二重文化を持っている。日本で生まれた子供は,さらに日本文化の洗礼を受けて,家庭の中で両親が持つ二つの文化を加えられ,三つまたはそれ以上の文化を持つことになる。多重文化体系を持っていることは,その分,心の迷いも多いことを意味する。ルーツを知り,生きていくための基盤を作ることは,個人,民族にとって重要な意味を持つ。
著者
曽山 哲人 栗木 契
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.33-46, 2018 (Released:2019-05-31)
参考文献数
18

本論文では,エフェクチュエーションを支える制度を,組織としていかに構築していくかを探索する。そのために本論文は,株式会社サイバーエージェントという社内スタートアップの創出に長けた企業が,その社内制度をどのような試行錯誤のなかから編み出してきたかを,同社の社内資料をもとに振り返る。その結果として見えてくるのは,サイバーエージェントでは,大量の提案を生み出す制度,より多くの社員のあいだに決断経験の機会を広げる制度,スタートアップの撤退ラインを明文化した制度,そして非金銭的報酬を重視した制度の充実が,その社内でのエフェクチュアルな行動をうながしているという関係である。
著者
盛本 晶子
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-13, 2018 (Released:2018-07-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本稿の目的は,人々がオンラインゲーム内コンテンツの購入もしくはオンラインゲームをプレイすることに対して料金を支払う,いわゆる「課金」行動について時間割引の観点から検証することである.東京国際大学の有志学生に対してアンケート調査を行い入手したデータを分析した結果,(1)時間選好率は課金行動に影響を与えないこと,(2)現在バイアスの程度が強いほど課金する傾向があること,(3)ナイーブの度合いが強いほど課金する傾向があること,の3点が明らかになった.
著者
小林 寛 Masahiko KUMAKURA Ken YOSHIMURA Mititomo INATOMI Tomoichiro ASAMI
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archives of Histology and Cytology (ISSN:09149465)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.37-46, 1998 (Released:2011-10-26)
参考文献数
28
被引用文献数
53 57

The tongue in four species of penguin was investigated by light microscopy and by scanning electron microscopy, with special reference to the lingual papillae.1) The middle of the penguin tongue contains a pair of long cartilages and long tendons accompanied by striated muscle bundles.2) Large, spine-like, and caudally directed lingual papillae (filiform-like papillae) densely cover the dorsal surface of the tongue, apparently serving to catch fishes.3) By light microscopy, the dorsal lingual epithelium with the lingual papillae are seen as a thick cornified layer, but the lateral and lower surfaces have a thinner cornified layer.4) The connective tissue core (CTC) under the epithelium of the lingual papilla shows a stereo structure similar to but smaller than the external form of the papilla. The CTC contains some blood vessels and nerve fibers; the lingual glands are found in the submucous layer only in the posterior tongue.5) Bundles of nerve fibers in the lamina propria of the tongue were immunohistochemically positive for PGP 9.5, and it appeared that Merkel corpuscles were distributed in the connective tissue closely beneath the epithelium of the finger-like papillae, though they were only weakly immunoreactive for PGP 9.5.6) Numerous fine filaments of elastic fibers are found closely beneath the epithelial cell layer of the dorsal surface of the tongue including the lingual papillae, while there are very few of them on the lateral and lower sides of the tongue.
著者
田中 雄太 加藤 茜 伊藤 香 五十嵐 佑子 木下 里美 木澤 義之 宮下 光令
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.129-136, 2023 (Released:2023-05-10)
参考文献数
24

【目的】緩和ケアの実践には,現場の医療者の認識や受容性などを考慮することが重要である.本研究の目的は,救急・集中治療領域の医師の緩和ケアに対する認識や緩和ケア実践の障壁を明らかにすることである.【方法】集中治療室および救命救急センターに勤務する医師を対象に緩和ケアに関する質問紙調査を実施し,自由記述データを質的に分析した.【結果】873名に質問紙を送付し,436名から回答を得た(回収率50%).そのうち,自由記述欄に回答した95名(11%)を分析対象とした.【結論】本研究の結果から,わが国における救急・集中治療領域の医師は緩和ケアを自らの役割と捉え,日常的なケアの一部と考えて実践している一方で,緩和ケア実践の難しさや不十分さを感じていることが推察された.実践の障壁として,緩和ケアチームのマンパワー不足と利用可能性,救急・集中治療領域における緩和ケアに対する認識が統一されていないことなどが存在していた.
著者
小林 星太 大木 孝弘 徳久 宏子 菅 幸生
出版者
一般社団法人 日本老年薬学会
雑誌
日本老年薬学会雑誌 (ISSN:24334065)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.65-69, 2020-12-31 (Released:2021-01-28)
参考文献数
8

Serotonin syndrome refers to the adverse events caused by serotonin-based drugs such as antidepressants. Its clinical manifestations include psychiatric and neurovegetative symptoms. In this communication, we report our experience with an 83-year-old woman receiving antidepressants, who developed subjective symptoms such as heavy sweating, dizziness, and tremor after starting treatment with dextromethorphan. Treatment with antidepressants was continued, but five months later, the patient experienced symptoms of heavy sweating, elevated blood pressure, tremor, and anxiety. In her case, serotonin syndrome was suspected by a pharmacist working in a pharmacy, who promptly carried out early intervention and assisted in the prevention of recurrence. In elderly patients who are prescribed dextromethorphan and antidepressants, the possibility of occurrence of serotonin syndrome needs to be taken into consideration in the follow-up of the clinical course.
著者
盛 克己 中村 謙介 太田 東吾 貝田 豊郷 富田 寛 村山 和子 村山 照之 佐橋 佳郎
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.27-32, 1989-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7

傷寒論には, 誤治によって病態が崩れてしまった「壊病」という状態があることが記載されている。同じように「合病」や「併病」の記載もある。後者については, 多くの先輩たちによりその病態や治療についての研究がなされ,「合病」については1つの処方で対処し,「併病」については先表後裏・合法・先外後内・先急後緩で対処することが明かになっている。しかし,「壊病」についてはその病態や治療についての報告はあまりみられない。しかし, 誤治などによって病状がはっきりしなくなることは臨床的にはよくみられ, その中には「壊病」と考えられる症例があると思われる。今回, 臨床経験を通じて,「壊病」の病態の解明及び治療の一助として, 1つの考えを示唆してみた。
著者
財津 亘 金 明哲
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.678, (Released:2014-10-31)
参考文献数
28
被引用文献数
4

The effectiveness of identifying the author of an illegal document by using text mining was investigated. The suspected writing evaluated in this study was a claim of responsibility written by a 14-year-old boy, which stated that he committed the “Kobe child murders” in 1997. It was compared with control writings including confessions, and an essay that we knew were written by the same boy, as well as with irrelevant materials including various essays written by five junior high school students, and claims of responsibility in four past criminal cases. First, the writings in each document were digitalized and converted to text files. Then, the relative frequencies of bigram of letters, bigram of part-of-speech taggers, sentence lengths of each document, and rate of using Kanji, Hiragana, and Katakana were calculated. Results of sammon multi-dimensional scaling and hierarchical cluster analysis indicated that the text in the suspected writing was arranged identically or similarly to groups of texts in control materials, where they were arranged differently from groups of texts in irrelevant materials. In a separate analysis, the suspected writing was substituted with a document written by a different offender and we conducted the identical procedure described above. Results demonstrated that texts in the suspected writing were in a different form control and irrelevant texts. These results indicated the effectiveness of identifying an author by using text mining when examining forensic documents.
著者
持田 浩治 香田 啓貴 北條 賢 高橋 宏司 須山 巨基 伊澤 栄一 井原 泰雄
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.177, 2020 (Released:2020-12-24)
参考文献数
139

試行錯誤をともなう個体学習に比べ、他者やその産出物(例えば音声や匂いなど)の観察を基盤とする社会学習は、学習効率が高く、獲得された行動が集団内に迅速に伝わる。また社会学習の存在は、昆虫類などの無脊椎動物から霊長類まで幅広く知られており、近年、キイロショウジョウバエが学習モデルとして導入されたことで、その神経生理基盤や遺伝基盤が解明される日が急速に近づいている。しかしながら、社会学習やそれにともなう集団内での行動伝播が生態学的現象に与える影響は、ほとんど明らかになっていない。とりわけ、種間交渉を通して、社会学習が他種や種間関係、生態系に与える影響について、ほとんど議論されていない。そこで本総説は、昆虫類、魚類、両生類、爬虫類、鳥類における社会学習の実証研究を紹介し、その課題を取りあげる。また実証研究として紹介した社会学習に関する三つのテーマについて、数理モデルを取り入れた理論研究を紹介する。これらを通して、生態学的現象における社会学習の役割とその重要性を理解し、当該分野の今後の発展に貢献することができれば幸いである。
著者
西口 敏行 Toshiyuki Nishiguchi
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2009-03-24

It is generally accepted that the frequency bandwidth of human hearing byair conduction does not far exceed 20 kHz. However, some papers discussedthe influence of extending the frequency by such high resolution audioformats on the auditory impression and brain activity. Studies on thebandwidth of human hearing are important for defining the frequencybandwidth for sound recordings and for developing electro-acoustictransducers, next-generation broadcasting systems and the definition of therecording format of audio archives.If differences of sound impression among high resolution audio formatsindeed exist, it is necessary to consider two factors: influence of reproductionof very high frequency, and difference of sound quality in auditory frequencyband among the sampling formats.Regarding the former factor, we conducted subjective evaluation testsconcerning the influence of very high frequency components on the humanperception in musical sounds. To make a precise evaluation, the test systemwas designed to exclude any influence from very high frequency componentsin the audible frequency range. Tests showed that the subjects coulddiscriminate between musical sounds with and without very high frequencycomponents.While, to study the difference of sound quality in the auditory frequencyband among several high sampling digital recording formats, we alsoconducted subjective evaluation tests of perceptual discrimination amongthe following digital recording formats: 24 bit/48 kHz, 24 bit/192 kHz andDSD. The results showed no significant difference, namely, sound quality ofthe auditory frequency band in this experiment system does not depend onthe sampling format.According to the results of these tests, extension of the frequency range byhigh resolution audio affects the perception of sound and it is caused by thereproduction of very high frequency components. It could be worth recordingmusic by high resolution audio systems with a very wide frequency range.However various issues have been pointed out regarding the very highfrequency band, i.e., the non-linear distortion of the amplifier orloudspeaker, time jitter and so on. Very accurate handling is required toreproduce the very high frequency components.
著者
寺町 晋哉 Shinya TERAMACHI 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.105-122, 2018-03-09

2017 年3 月に小・中学校の学習指導要領が改訂される告示が公示された。新しい学習指導要領は、小学校が2020 年度より、中学校が2021 年度より施行される。そこで本稿では、新しい学習指導要領をジェンダーの視点及びセクシュアリティの視点から整理することを通して、ジェンダー公正な社会を目指す上での課題について明らかにすることを目的とする。本稿で明らかになったのは、ジェンダー平等やジェンダー公正な社会の構築へ向けて、新たな学習指導要領が果たす役割は極めて小さいということである。むしろ、性別特性や性別役割分業を暗に前提とした記述も見られることから、ジェンダー不平等な社会の形成へ学習指導要領が貢献しているとも言えよう。また、文部科学省によって対応が示されたLGBTIの人々の存在についても、新学習指導要領では一切触れられていない。
著者
波多野 誼余夫
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.3-11, 2004-03-31 (Released:2017-04-29)

最近約20年間の心理学や認知科学では,ヒトの心を進化の産物とみなす生物学的見方と,その作用や形成における社会文化的基盤を強調する社会科学,文化科学的見方がいずれも顕著になってきている.本論文では,このそれぞれを簡単に総覧した後,一見対立するこの二つの潮流が実はヒトの心の総合的な理解において相補的な役割を果たすことを主張する.さらに,進化の産物である心が文化に依存する心性として具体化されるという主張が,心理および社会言語学的研究に対して持つであろう含意のいくつかを述べる.
著者
松田 敦志
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.492-508, 2003-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
81
被引用文献数
1

In the suburban residential areas developed before World War II, some problems, such as the division of a housing lot, the rebuilding of a residence and the progress of aging, have been arising recently. Development of residential suburbs before the war is thought to be a part of urban development and to have produced the present life style, that is, the separation of home and workplace so that it has an important historical meaning from the viewpoint of the formation of city and urban life style.We cannot ignore the private railway company, especially in Kansai region, when we consider the developments of residential suburbs. Therefore, in this paper, I study the private railway company that has influenced developments of residential suburbs. And I clarify its management strategy and the specific characteristics of the residential suburbs developed by the private railway company, Osaka Denki Kido Railway Company.It was necessary for the private railway company to increase transportation demand by carrying out various activities, in order to secure stable income, because it had only one or a few short and local railway lines. But, since Osaka Denki Kido Railway Company had many sightseeing spots along its line, it first aimed for the stability of management not by developing any areas along its line, but by promoting its sightseeing areas and expanding its routes. However, it began to set about the developments along its lines gradually after the end of Taisho Period. It developed the residential areas along its lines, utilizing the advantage as a railway company, for example, preparation of a new station and offering a commuter pass as a gift to people who moved to residential areas along its lines. Some characteristic scenes such as little streams and roadside trees, some urban utilities and facilities such as electrical and gas equipment, some playing-around spaces such as parks or tennis courts, which the middle class who were aiming for a better life wanted, were prepared in these residential areas. It tried to obtain constant commuting demands by urging them to move to these suburbs.For example, it connected its route to Yamamoto and built a station there consciously. And then, it developed the residential areas around Yamamoto Station in collaboration with the Sumitomo Company. Osaka Denki Kido Railway and Sumitomo produced the image of residential suburb as an education zone by inviting schools there, and tried to maintain the good habitation environment by imposing housing construction regulation on residents. In this way, many of the middle class families moved into the residential area at Yamamoto before the war. Moreover, Osaka Denki Kido Railway encouraged residential developments around that area, and consequently the suburbs were expanded.After all, Osaka Denki Kido Railway produced some residential suburbs along its line for the middle class before the war, although that time was a little later compared with Hankyu Railway. The reason was that its management strategy was to secure stable demands of transport. As suburban life grew up gradually there, that increased the number of suburban residents, and the residential suburbs were developed around them further. In other words, Osaka Denki Kido Railway has been responsible for the expansion of the suburbs.
著者
赤羽 由起夫
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.37-54, 2013 (Released:2014-09-10)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本稿の目的は, なぜ少年犯罪において「心の闇」が語られるようになったのかを明らかにすることである.「心の闇」は, 1990年代後半から2000年代中頃にかけて社会問題化した戦後「第4の波」と呼ばれる少年犯罪を語るうえで重要なキーワードの1つとなった言葉である. この「心の闇」の語られ方には, それが, 一方で理解すべきものとして語られながら, 他方でどれだけ努力しても理解できないものとしても語られたという特徴がある. つまり, 「心の闇」は, 「心」を理解したいという欲望の充たされなさによって特徴づけられているものであり, ここからは, エミール・デュルケムが『自殺論』で論じたアノミーの存在を指摘することができるのである.そこで, 本稿では, 「心の闇」という言葉がどのような社会状況において人々に受容されるのかについて, デュルケムのアノミー論を援用しながら知識社会学的に考察する. 考察を進めるうえでの参考資料としては, 新聞と週刊誌の少年犯罪報道で語られた「心の闇」を用いる.本稿では, 以下の手順で考察を進めていく. 第1に, デュルケムのアノミー論について概説し, 「心の闇」とアノミーの関係についての仮説を提示する. 第2に, 少年犯罪報道において, どのようにして「心の闇」が語られていたのかを確認する. 第3に, どのようにして「心の闇」がアノミー的な欲望の対象となったのかについて考察する.