著者
Sadahiko Yamazaki Kunihide Hoshino Masatoshi Kusuhara
出版者
Japanese Society of Anti-Aging Medicine
雑誌
ANTI-AGING MEDICINE (ISSN:18822762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.60-65, 2010 (Released:2010-05-22)
参考文献数
21
被引用文献数
30 42

Human body odor is generated by waste materials present on the skin surface and secretions from the sweat and sebaceous glands. These waste materials are converted to characteristic odorous compounds through oxidative degradation or metabolism by skin microbes. Changes in body odor due to aging relate to the amount and composition of sweat and sebum secreted, as well as gland activity. 2-Nonenal has an unpleasant, greasy, grassy odor and is mainly detected in people aged over 40 years. Generation of 2-nonenal is related to oxidative degradation of ω7 unsaturated fatty acids. Given that body odor may function as a barometer indicating the body's overall health, further understanding of this odor's makeup is important. Here, we define several types of body odor and describe changes in body odor, with a specific focus on 2-nonenal, an odor characteristically associated with aging.
著者
井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.89-95, 2010-03-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
26
被引用文献数
5

タケ類の生活史は、長期間にわたる栄養繁殖と、その後の一斉開花枯死で特徴づけられる。タケ類に関しては、地下茎の形態と稈の発生様式、開花周期と同調性、開花後の株の振舞いなどにいくつかのパターンが知られており、それぞれの特徴をもたらした究極要因や至近要因が解析・考察されてきた。しかしながら、タケ群落で観察される繁殖生態上の特性は、種が本来的に持つ特徴というよりは、たまたまその地域に人為的に導入された系統の性質であったり、あるいは群落を構成するクローン数が極端に少ないという事に起因する可能性がある。また、タケ類は開花周期が長いため、世代交代時に働く選択のフィルターが機能する頻度も低く、人為による移植の影響や移植個体群の遺伝的性質が長期間にわたって維持される可能性も高い。本論では、単軸分枝する地下茎を持つマダケ属(Phyllostachys)とササ属(Sasa)、仮軸分枝する地下茎を持つBambusa arnhemicaの事例をとりあげ、群落の遺伝的多様性の多寡と開花同調性の有無に基づいて、開花現象を4つのタイプにわけ、タケ類の繁殖生態研究で留意すべき点を考察した。
著者
Hiroaki Kawano Tetsufumi Motokawa Hirokazu Kurohama Shinji Okano Ryohei Akashi Tsuyoshi Yonekura Satoshi Ikeda Koichi Izumikawa Koji Maemura
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.15, pp.2319-2325, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
27
被引用文献数
5

A 60-year-old Japanese woman was hospitalized for cardiogenic shock 24 days after receiving the second dose of the coronavirus disease 2019 BNT162b2 vaccine. Impella CP left ventricular assist device implantation and venoarterial peripheral extracorporeal membranous oxygenation were immediately initiated along with inotropic support and steroid pulse therapy, as an endomyocardial biopsy specimen showed myocarditis. Three weeks later, her cardiac function had recovered, and she was discharged. An immune response associated with the presence of spike protein in cardiac myocytes may be related to myocarditis in the present case because of positive immunostaining for severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 spike protein and C4d in the myocardium.
著者
宗岡 悠介 長谷川 潤 木戸 知紀 内藤 哲也 谷 達夫 島影 尚弘
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.2182-2187, 2014 (Released:2015-02-28)
参考文献数
24
被引用文献数
3 2

小腸内胃石と胃内の胃石に対し,コーラによる溶解療法が奏効した1例を報告する.症例は74歳の男性で,嘔気・嘔吐を主訴に当院を受診し,食餌性小腸イレウスの診断で入院した.イレウス管を留置したが改善せず,経過中のCTにて小腸内に嵌頓した胃石がイレウスの原因と考えられた.イレウス管よりコーラを注入し溶解療法を試みたところ,速やかに胃石が溶解・軟化し,イレウスが解除された.また,胃内に留まっている胃石に対してもコーラによる溶解と生検鉗子・スネアを用いた破砕を併用し,安全に治療しえた.これまで胃石イレウスに対する治療には,早期診断による外科手術が必要と考えられてきたが,コーラによる溶解療法が有効である可能性が示唆された.
著者
Eizo NAKAMURA Katsura KOBAYASHI Ryoji TANAKA Tak KUNIHIRO Hiroshi KITAGAWA Christian POTISZIL Tsutomu OTA Chie SAKAGUCHI Masahiro YAMANAKA Dilan M. RATNAYAKE Havishk TRIPATHI Rahul KUMAR Maya-Liliana AVRAMESCU Hidehisa TSUCHIDA Yusuke YACHI Hitoshi MIURA Masanao ABE Ryota FUKAI Shizuho FURUYA Kentaro HATAKEDA Tasuku HAYASHI Yuya HITOMI Kazuya KUMAGAI Akiko MIYAZAKI Aiko NAKATO Masahiro NISHIMURA Tatsuaki OKADA Hiromichi SOEJIMA Seiji SUGITA Ayako SUZUKI Tomohiro USUI Toru YADA Daiki YAMAMOTO Kasumi YOGATA Miwa YOSHITAKE Masahiko ARAKAWA Atsushi FUJII Masahiko HAYAKAWA Naoyuki HIRATA Naru HIRATA Rie HONDA Chikatoshi HONDA Satoshi HOSODA Yu-ichi IIJIMA Hitoshi IKEDA Masateru ISHIGURO Yoshiaki ISHIHARA Takahiro IWATA Kosuke KAWAHARA Shota KIKUCHI Kohei KITAZATO Koji MATSUMOTO Moe MATSUOKA Tatsuhiro MICHIKAMI Yuya MIMASU Akira MIURA Tomokatsu MOROTA Satoru NAKAZAWA Noriyuki NAMIKI Hirotomo NODA Rina NOGUCHI Naoko OGAWA Kazunori OGAWA Chisato OKAMOTO Go ONO Masanobu OZAKI Takanao SAIKI Naoya SAKATANI Hirotaka SAWADA Hiroki SENSHU Yuri SHIMAKI Kei SHIRAI Yuto TAKEI Hiroshi TAKEUCHI Satoshi TANAKA Eri TATSUMI Fuyuto TERUI Ryudo TSUKIZAKI Koji WADA Manabu YAMADA Tetsuya YAMADA Yukio YAMAMOTO Hajime YANO Yasuhiro YOKOTA Keisuke YOSHIHARA Makoto YOSHIKAWA Kent YOSHIKAWA Masaki FUJIMOTO Sei-ichiro WATANABE Yuichi TSUDA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.227-282, 2022-06-10 (Released:2022-06-10)
参考文献数
245
被引用文献数
83

Presented here are the observations and interpretations from a comprehensive analysis of 16 representative particles returned from the C-type asteroid Ryugu by the Hayabusa2 mission. On average Ryugu particles consist of 50% phyllosilicate matrix, 41% porosity and 9% minor phases, including organic matter. The abundances of 70 elements from the particles are in close agreement with those of CI chondrites. Bulk Ryugu particles show higher δ18O, Δ17O, and ε54Cr values than CI chondrites. As such, Ryugu sampled the most primitive and least-thermally processed protosolar nebula reservoirs. Such a finding is consistent with multi-scale H-C-N isotopic compositions that are compatible with an origin for Ryugu organic matter within both the protosolar nebula and the interstellar medium. The analytical data obtained here, suggests that complex soluble organic matter formed during aqueous alteration on the Ryugu progenitor planetesimal (several 10’s of km), <2.6 Myr after CAI formation. Subsequently, the Ryugu progenitor planetesimal was fragmented and evolved into the current asteroid Ryugu through sublimation.
著者
Nasser Malekpour Alamdari Siamak Afaghi Fatemeh Sadat Rahimi Farzad Esmaeili Tarki Sasan Tavana Alireza Zali Mohammad Fathi Sara Besharat Leyla Bagheri Fatemeh Pourmotahari Seyed Sina Naghibi Irvani Ali Dabbagh Seyed Ali Mousavi
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.252, no.1, pp.73-84, 2020 (Released:2020-09-09)
参考文献数
49
被引用文献数
90 96

The Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) pandemic has killed many people worldwide since December 2019, and Iran has been among the most affected countries. In this retrospective study, we aimed to determine the prognostic factors associated with mortality in COVID-19 patients by analyzing 396 survived and 63 non-survived patients in Shahid Modarres Hospital, Tehran, Iran, from January 30th until April 5th, 2020. As the results, the BMI > 35 (p = 0.0003), lung cancer (p = 0.007), chronic kidney disease (p = 0.002), Immunocompromised condition (p = 0.003), and diabetes (p = 0.018) were more frequently observed in the expired group. The history of statins use was more common in the discharged group (p = 0.002), while there was no significant difference in the drug history of angiotensin-converting enzyme inhibitors, angiotensin II receptor blockers, nonsteroidal anti-inflammatory drugs, aspirin, and/or steroids, and in the past-year influenza vaccination. Multivariable regression demonstrated rising odds of in-hospital death related with age (odds ratio (OR) = 1.055, p = 0.002), levels of C-reactive protein (CRP) (OR = 2.915, p < 0.001), creatinine (OR = 1.740, p = 0.023), lymphocyte count (OR = 0.999, p = 0.008), and magnesium level (OR = 0.032, p < 0.001) on admission. In conclusion, the patients with older age and higher BMI with lymphopenia, hypomagnesemia, elevated CRP and/or raised creatinine on admission are at higher risk of mortality due to the COVID-19 infection, which requires the physicians to use timely and strong therapeutic measures for such patients.
著者
河上 強志 小濱 とも子 酒井 信夫 高木 規峰野 高橋 夏子 大嶋 直浩 田原 麻衣子 五十嵐 良明
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

目的:感染防止対策としての家庭用マスクの重要性が認識されマスクを着用する機会が増加すると共に、皮膚の異常を訴える事例が報告されている。これらの事例の多くは摩擦や蒸れ等に起因すると考えられるものの、家庭用マスクに含まれる化学物質が皮膚炎の要因となる可能性がある。そこで、本調査ではホルムアルデヒド等の揮発性有機化合物(VOCs)、及び光感作性が報告されているベンゾフェノン系紫外線吸収剤について、家庭用マスク中の実態を調査したので報告する。方法:2020年4月~6月を中心に関東地方の小売店及びインターネットサイトで家庭用マスク及びマスク関連製品(マスクシート等)を91点購入した。その素材は、不織布、布及びポリウレタン等であった。VOCsのうちホルムアルデヒドは家庭用品規制法で用いられているアセチルアセトン法にて分析したが、不織布と抽出に使用する精製水との濡れ性を考慮し、溶出には20%(v/v)エタノール水溶液を用いた。その他のVOCsについては放散試験を実施し加熱脱着GC-MS法にてスクリーニング分析を実施した。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤についてはウレタン製マスクを対象として、LC-MS/MSにて測定した。結果:ホルムアルデヒドについて、不織布製や布製マスクのいくつかの製品から家庭用品規制法の乳幼児製品の基準値(16 μg/g)を超えるホルムアルデヒドの溶出が確認された。東京都の2011年の報告では、不織布マスクからのホルムアルデヒドの溶出を報告しており、簡易樹脂加工識別試験により、ホルムアルデヒドの由来を検討している。我々も今後、ホルムアルデヒドの由来について同様に検討する予定である。また、紫外線吸収剤については19種類の一斉分析法を構築した。ポスターでは放散試験の結果と合わせて報告する。

3200 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1906年09月01日, 1906-09-01
著者
Naoko Inomata Hiroyuki Osuna Katuyuki Kawano Junko Yamaguchi Masumi Yanagimachi Setsuko Matsukura Zenro Ikezawa
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.257-261, 2007 (Released:2007-09-13)
参考文献数
18
被引用文献数
25

Background: Allergic reactions after ingestion of fermented soybeans have rarely been reported. Fermented soybeans were recently reported to be a causative food of IgE-mediated, late-onset anaphylaxis without early phase responses. The objectives of our study are to clarify the clinical and laboratory features and to characterize the allergens in allergy due to fermented soybeans. Methods: Seven patients with suspected hypersensitivity to fermented soybeans, from whom informed consent had been obtained, underwent skin prick-prick tests with fermented soybeans and challenge test with fermented soybeans. Additionally, specific IgE against fermented soybeans and the allergens of fermented soybeans were detected by ELISA and IgE-immunoblotting, respectively. Results: Seven male patients, aged 26 to 42 years (mean age, 33.1 years), participated. All patients reported generalized urticaria and dyspnea; 5, loss of consciousness; 2, collapse; 2, vomiting; and 2, diarrhea after fermented soybean ingestion. The interval between fermented soybean ingestion and onset of symptoms was 5 to 14 hours (mean, 9.6 hours). All patients were positive on skin prick-prick tests with fermented soybeans. In 2 patients, oral challenge with fermented soybeans was positive 5.5 and 13 hours after ingestion. In ELISA, all 5 patients tested showed elevated IgE levels to the fermented soybean extract. Furthermore, IgE-immunoblotting using 5 patients' sera showed six bands, of which three bands at 38, 28, and 26-kd were bound to sera from 4 patients. Conclusions: Cases with hypersensitivity after ingestion of fermented soybeans most frequently correspond to IgE-mediated, late-onset anaphylactic reactions due to fermented soybeans.
著者
紅粉 美涼 中井 寿雄
出版者
一般社団法人 日本災害医学会
雑誌
日本災害医学会雑誌 (ISSN:21894035)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.13-17, 2022-01-13 (Released:2022-01-14)
参考文献数
15

東京都をモデル地区として、2017年6–9月に高齢者がエアコン未使用で熱中症を発症し救急搬送され2日間入院した場合の費用と、暑さ指数25°C以上の時間にエアコンを使用した場合の電気料金の推計値との差を求めた。医療費の1割負担額と電気料金の差は6月8,067円、7月−3,840円、8月−2,625円、9月6,528円、2割負担額との差は、6月16,917円、7月5,010円、8月6,225円、9月15,378円、3割負担額との差は6月25,766円、7月13,859円、8月15,074円、9月24,227円と推計された。負担額内のエアコン利用のカットオフ時間値は1割が305.2時間、2割が655.5時間、3割負担者が915.5時間だった。高齢者にエアコン使用を促す際は、入院を契機をとした基礎疾患の悪化のリスクや、入院期間の延長の可能性を合わせて情報提供する必要がある。経済的に余裕がない者は、カットオフ時間数を参考にした過度な節約に注意が必要と考えられる。
著者
山口 二郎 杉田 敦 遠藤 乾 空井 護 吉田 徹 渡辺 将人 木宮 正史 川島 真 遠藤 誠治 高安 健将 村上 信一郎 宮本 太郎 小川 有美 中北 浩爾 水野 和夫
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

20世紀後半に民主主義国で確立された二大政党制、二極的政党システムにおける政権交代というモデルは、1980年代の新保守主義的政治、1990年代後半の中道左派の復活までは、順調に作動し、民意の吸収と政策転換という効果をもたらした。しかし、2000年代に入って、経済のグローバル化の一層の進展と、雇用の不安定化や格差の拡大は政治的安定の基盤をなした経済的安定を侵食した。その結果、政権交代に対する国民の期待が低下し、ポピュリズムが現れた。こうした危機を打開するためには、従来の左右を超えた政党再編が必要とされている。
著者
松永 泰行 Colak Vakkas 貫井 万里 横田 貴之 鈴木 啓之
出版者
東京外国語大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2021-10-07

本研究計画は、国家・政治と宗教的ナショナリズムの研究で未開拓な分野といえる、多民族多宗教国家下で競合するナショナリズム運動間の共存の様態と、その様態において文化ナショナリズムが果たしうる役割を、現地調査を通じた実証研究で明らかにする。本研究を通じ、主に政治的ナショナリズムの諸相に焦点を当てる既存研究の限界を克服し、そこで不問とされている前提を実証的に検証する。
著者
杉浦 真治
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.347-359, 2012-11-30 (Released:2017-04-28)
参考文献数
80
被引用文献数
2

一般に、島の面積が広くなればそこに生息する動植物の種数は増加する。このような島の種数-面積関係を生み出すメカニズムに関する研究には、Robert MacArthurとEdward Wilsonによる島嶼生物地理学の理論の提唱以来40年の蓄積がある。彼らの理論は、島だけでなく断片化した森林パッチなどの種数-面積関係にも適用されてきた。また、種数-面積関係はさまざまな視点から拡張されてきた。例えば、島の種数-面積関係に種間相互作用を考慮するという試みがある。種間相互作用は、古くは食物網、最近では動物と植物の相利共生系ネットワークとして注目されている。一般に、種数が増加すると種間の相互作用数も多くなる。このため、種間相互作用数は島面積とともに増加すると予測される。また、種間相互作用ネットワークの構造は構成種数に強く影響されるため、ネットワークの構造は島面積に関連することが予測される。これらの予測は、小笠原諸島における植物とアリとの種間相互作用ネットワークで確かめられた。こうした種間相互作用ネットワークと面積の関係は、島の種数-面積関係と同様に、大陸における植生パッチなどにも適用できる。実際、南米大陸における植物-訪花昆虫のネットワークや植物-潜葉性昆虫-捕食寄生性昆虫の食物網で確認された。さらに、北米大陸における植物-訪花昆虫とのネットワークの解析によって、特定の空間スケールにおいて種間相互作用数やネットワークの構造が森林面積と強く関係することが示唆された。このように、種間相互作用数およびネットワーク構造は、島面積や植生パッチ面積といった生息地の大きさに深く関連している。