著者
Le Quang Phuc Dong Fangyang Arai Yoshinori Hirota Kaoru
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第25回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.185, 2009 (Released:2009-12-15)

多項式初期化とユニタリ演算子に基づく画像処理のために、量子画像の柔軟な表現(FRQI)を提案し、その計算量を解析する。FRQIは、色彩及び相当空間位置の情報を取得する量子状態を現す。量子計算における初期状態から量子画像表現状態までの過程を、提案する多項式準備定理により多項式の単純なゲート数の量子回路で設計でき、効果的に遷移できる。画像の各画素位置で処理する代わりに同じ色を持つ画素を纏めて処理することで、単純なゲート数を減少する量子画像圧縮手法を提案する。実験で、画像処理における基本演算子をユニタリ交換で実現し、量子フーリエ変換を用いた量子画像内の線分など単純な対象の解析が可能なことを確認する。
著者
石田 かおり Kaori ISHIDA
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-13, 2005-12-24

Men's Beauty Culture in Japan has more and more popular for these 10years. The genre and the concept "Metrosexual" came in Japan from Western World last year, which has get many sympathy among men and which has become one of the strongest goal of men's smart self -expression in Japan. Will "Metrosexual" release men from the fixed idea of manliness or drive in the competition of appearance, which is goodlooking for goodlooking's sake? For it should not become the latter case, I propose now to men "Slow Beauty" the same as to women. In beauty culture we have the time, when we can face to ourselves. It is precious time in our everyday life. But in the fact beauty culture make us to compare our real body and facial state with the standardized beauty value, which exists out of ourselves. We must look over ourselves in beauty culture, find out what we should be, and express it by our face and body. To do so is necessary for us to live to be ourselves. Without variety of values in our society we cannot realize "Slow Beauty".
著者
村田 博敏 土中 夏樹 水野 諭 サンチェス エドムンドJr. 難波 邦彦 井田 民男
出版者
一般社団法人 スマートプロセス学会 (旧高温学会)
雑誌
スマートプロセス学会誌 (ISSN:2186702X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.276-282, 2014-09-20 (Released:2015-08-01)
参考文献数
8
被引用文献数
4 10

In recent years, the development of bio-energy in cooperation with an ASEAN country is a very important issue for both participating countries, which would be able to build a win-win relationship. ASEAN countries have a large amount of unused biomass resources. However, raw biomass business does not seem to work well based on experience unless a new technology is introduced. The Bio-coke (referred to as BIC) is a domestic energy technology in Japan. In this study, Bio-coke made from unused resources of fruits that are imported in large quantities from ASEAN countries is being focused. The compressive strength measured for Banana peel Bio-coke was 98.4 MPa at initial moisture of 1.81 mass% while the Orange peel Bio-coke measured 167.0 MPa at initial moisture of 0.52 mass%. Meanwhile, the apparent Yang's modulus ratio based on cool compressive test for the former is about 4.0 GPa and 4.5GPa for the latter. Through hot compressive test at 973 K, 8 MPa was recorded for Banana peel Bio-coke and about 4.2 MPa for Orange peel Bio-coke.
著者
小林 有美子 佐藤 宏昭 岩井 詔子 村井 盛子 宇佐美 真一
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.192-198, 2010 (Released:2010-07-15)
参考文献数
16

今回我々は, 1997年から2007年までの間に岩手医科大学耳鼻咽喉科小児難聴外来を受診した, 明らかな外因のない両側感音難聴患者64例を対象とし, GJB2 変異, SLC26A4 変異, ミトコンドリアA1555G変異について解析を行った結果と, それ以前に本人及び家族の聴力検査, オージオグラムの特徴などから遺伝性難聴と診断されていた例と比較検討し, 遺伝性難聴の頻度がどの程度変化したのか, またそのオージオグラムの特徴について検討を行った。両側感音難聴64例のうち, 難聴の病因と考えられる遺伝子変異が見つかったのは11例 (17.2%) であった (GJB2 変異9例, SLC26A4 2例)。遺伝性難聴の頻度は遺伝子検査以外の検査から診断した例に遺伝子検査で確認された例を加えることによって, 全体の45.3%となった。遺伝子変異例のオージオグラムの特徴は, その左右対称性などこれまでに知られている遺伝性難聴の特徴と一致することが多いことがわかった。
著者
阿部 浩之 湯沢 昭
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.55-60, 2001-10-25 (Released:2017-12-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

A workshop has been adopted as a mean of the consensus making of the participants in the scene of the various communities planning. The aims of this paper are to analyze the process of consensus making process uses the tape which recorded the speech of workshop participants. The main results are summarized as follows; (1)The 15 keywords are collected to grasp the subjects of the workshop. (2)In workshop, it was able to be confirmed that the discussion was developed with the PDS cycle. (3)The speech quantity of the participants in workshop affected contents and conclusion, and the speech quantity was affected by the capacity of the facilitator.
著者
吉良 直 北野 秋男 北野 秋男
出版者
日本教育大学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、平成4年から日本でも導入された同制度のモデルとなったアメリカの大学におけるティーチング・アシスタント(TA)制度と養成制度に関する現状と課題を解明することを目的とした研究である。本研究では中西部の主要大学の実態に着目し、TA養成制度の全学的、分野別プログラムの区分、学問領域間の差異、並びに大学院生の教育力を育成する一貫したシステムが確立されていることを解明した。研究成果は日米の学会で発表し学会誌に論文が掲載された。
著者
金光 義彦 廣理 英基
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究では、半導体ナノ粒子や単原子層材料に固有の電子状態、電子間の強いクーロン相互作用、さらには特異的な表面電子状態に起因した高調波発生を探索するとともに、バルク結晶と比較することによりナノ構造固有の高調波発生のメカニズムを解明することを目的としている。初年度は、高次高調波発生の理解とその制御を目的として、2色の励起光源を組み合わせた励起・計測手法を新たに開発した。試料を中赤外光で強く励起することにより、バンド端から離れた大きな波数領域に電子を駆動して生じる高次高調波を測定した。特にレーザーの偏光に対する結晶角度依存性や強度依存性を測定し、強電場励起による非線形光学現象と従来の弱励起下での非線形光学との関係の解明を目指した。その結果、層状化合物半導体GaSeにおいて材料固有の特異なバンド構造を反映して、高次高調波発生の発生選択側が決定されることを初めて明らかにした。また、新しい光電変換材料である有機無機ハイブリッドハロゲン化鉛ペロブスカイト半導体の薄膜試料において、従来の半導体に比べて高効率な高次高調波発生を観測することに成功した。高効率な高次高調波発生の起源を明らかにするために、ペロブスカイト構造固有のバンド構造を取り込んだ理論計算も進めた。高調波の起源である非線形電流は励起された価電子帯内を運動する正孔が主要な寄与であり、従来とは異なるモデルによって説明できる可能性があることが分かった。
著者
大谷 省吾 西澤 晴美 五十殿 利治
出版者
独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は、近年海外からの注目も高まりつつある戦後日本の前衛芸術運動についての研究基盤の整備に寄与しようとするものである。とりわけ文献資料が少なくその実相が十分に明らかになっていない終戦直後の占領期の状況に光を当てるために、1951年に東京で結成された前衛芸術グループ「実験工房」の中心人物のひとりであった山口勝弘(1928-2018)の1945年から1955年までの約10年間にわたる日記を詳しく調査し、記述された内容を他の関係作家の日記・書簡等の資料や公刊資料によって裏づけをとりながら、比較検証していくものである。初年度にあたる2018年度は、山口の日記18冊およびノート8冊(ノートは一部、1960年代のものを含む)をスキャンしてデータ化し、さらにそれらに記された手書きの文章をパソコンで翻刻していく作業へと進んだ。一方で、各研究分担者がそれぞれ担当する時期の日記を読み込み、検討すべき課題について整理をはじめた。日記全体の概要およびその美術史的意義について五十殿利治は論考「「山口勝弘日記」(仮称)の調査研究について」をまとめ、筑波大学芸術系の研究誌『藝叢』(34号、2019年3月)に発表した。また大谷省吾は東京国立近代美術館においてコレクションによる小企画「瀧口修造と彼が見つめた作家たち」を開催し、同展の中で山口らの作品と、瀧口修造の周辺にいた他の作家たちとの「物質」の扱い方を比較考察した。西澤晴美は神奈川県立近代美術館に所蔵されている斎藤義重アーカイヴの手帳・ノート類、書簡類の資料整理を進め、山口勝弘をはじめとする実験工房メンバーとの交流について考察を進めた。斎藤の資料リストは同館ウェブサイトで一部公開しているほか、同館アーカイヴ事業に関する研究会(2019年1月18日開催、非公開)でも紹介を行った。
著者
山根 由美恵
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.40-49, 2001-09-10 (Released:2017-08-01)

「世界の終りとハードボイルド・ワンダーラント」は、『世界の終り』と『ハードボイルド・ワンダーランド』という二つの異なる世界が、パラレルの位置のまま並行して進み、結末において統合されていくと考えられてきた。しかし、二つの世界は展開するにつれ相対する世界の性質へと変化している。本稿では、この性質の変化を<ウロボロス>という円環構造で捉え、自我と外界が対立しない近代自我神話の終結という世界観を読みとった。
著者
Ivana NOVCIC
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.107-113, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
57
被引用文献数
1

An important property of a foraging group is its density, particularly measured as nearest-neighbor distance. This study examined whether distance to the nearest neighbor changes over short time intervals in two fast-moving foragers, Dunlin Calidris alpina and Semipalmated Sandpiper C. pusilla, while at a spring stopover site in Delaware Bay, USA. For 181 focal individuals, nearest-neighbor distance was recorded in 5-s intervals for 60 seconds. For each focal individual, measured values were compared with those recorded at the beginning and end of observations, with the mean of values recorded at the beginning and end of observations, and with the mean of values recorded at the beginning, middle and end of observations. The results of this study indicate that single-point estimates of nearest-neighbor distance may not be appropriate in fast-moving foragers such as sandpipers.
著者
R. Todd ENGSTROM Lars EDENIUS Tej B. THAPA Basu BIDARI Anil GURUNG Grzegorz MIKUSIŃSKI
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.29-40, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
49
被引用文献数
2

Maintaining biological diversity is an important objective at Chitwan National Park (CNP), the most visited national park in Nepal. Given human uses and manipulations of forests both in and around CNP, developing forest management guidelines that can both support human use of trees and sustain the biological diversity of the forests is a high priority. In February 2009 we measured bird communities with point counts, woodpecker abundance with playback, and collected vegetation data in Sal Shorea robusta and riverine forests in CHP and a nearby community forest to provide basic data on bird-habitat associations with an emphasis on woodpeckers. Riverine forest had over twice the density of trees per ha (many small trees), higher tree species richness, and greater basal area than Sal forest. Sal forest had more large trees than riverine forest. We detected 71 bird species during the point counts in the study forests, 18 more during playback sessions, and an additional 12 species that were more associated with adjacent habitats (e.g., wetlands or flying overhead) for a total of 101 species. Among resident species, 31% were primary or secondary tree-cavity nesters. On average for point counts, we detected 29.5 bird species (2.2 woodpeckers) on transects located in riverine forest and 23.3 bird species (1.8 woodpeckers) in Sal forests, but the difference was not statistically significant. While riverine forest had several commonly occurring species not detected in Sal forest, the opposite was not the case. The regression of woodpecker species richness against large tree density in both Sal and riverine forests was positive, but not statistically significant. As a method of sampling woodpeckers, playback resulted in approximately twice the number of individuals and species compared to detection from point counts.
著者
石村 豊穂 坂井 三郎 鐵 智美 尾田 昌紀
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.62, 2015

微小領域切削装置Geomill326と微量炭酸塩分析システムMICAL3cを用い,微小領域における魚類耳石の安定同位体比分析をおこなった.1歳魚と推定される千葉県産マイワシの耳石を成長段階ごとに,幅30&micro;m前後,最大深度100&micro;mで切削をおこなった.回収したサンプル量はそれぞれ0.6~5.5&micro;gである.安定同位体比分析の結果,成長段階によって同位体組成が明瞭に変動することを確認でき,このマイワシ耳石の同位体比の変動幅から北西太平洋を回遊する群集であることが推測された.そこで回遊経路を照合したところ,黒潮から混合域,そして親潮へ移動した情報が耳石に明瞭に記録されており,実際の回遊経路とも整合性があることが示され,これまでに無い高精度・高解像度での生息環境復元が可能であることを示した.
著者
小田 敦子 野田 明 武田 雅子 藤田 佳子
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

平成15年6月に海外共同研究者アニタ・パターソンを交えての第1回の研究会に始まり、毎月の研究会を持ち、15年から16年度はエマスンのエッセイを17年度は詩を中心にテキストの精読と、共同研究者がそれぞれ専門とするエマスンの同時代の作家・詩人の観点からの議論を続けた。共同研究会は難解なエマスンのテキストを読む効果的な方法で、エマスンのテキストの19世紀における受容の実態、同時代人たちはエマスンを「マスター」と感じ、エマスンに批判的であると考えられているホーソーンやあまり関係づけられることのないディキンスンでさえ、彼の言説に注目し影響を受けていたことがわかった。研究代表者の小田は、平成16年度にアメリカのホーソーン学会に採択された研究発表"The Old Manse and the Concord as Emersonian Symbol"や、アメリカ文学会関西支部大会シンポジアムでの発表「エマスンの‘The Master Word'」で、エマスンがホーソーンに与えた影響を指摘した。野田は、エマスンがメルヴィルに与えた影響について、特に、文学の独創性や文学テキストの引用行為に対する両作家の姿勢・考え方に焦点を合わせることで検証しようとした。武田は、紀要に「ディキンスンの捉えたエマスン-伝記的事実に見る」を発表したが、これを踏まえて、エマスンとディキンスンの関係についての先行の研究をまとめることで、エマスンの影響を考察した。藤田は、当時の興味深い問題、科学と文学のかかわりの点からエマスンとソローを考察しエマスンの特性を論じると共に、この面に於いてエマスンがソローに及ぼした影響を明らかにした。パターソンは、ホイットマンとエマスンとの間の両義的な感情に関するこれまでの研究を精査した上で、彼らの相違点にもエマスンがホイットマンに教えたものの影を認めた。
著者
柳本 武美 清水 央子
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.17-29, 1983-06-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

2次元分割表で,一方の元が順序づけられた目的変数を表わし,他方の元が説明変数によって個体を分類した群を表わすとする.離散型比例ハザードモデルは柔軟で扱いが容易な回帰型モデルを与える割には,未だ良く研究されていない.本稿では明確にモデルを定式化し,推論の規準としての部分尤度と全尤度を比較して,後者の有用性を主張する.またモデルが実用的であることを例をあげて示す.
著者
Rochelle Haidee D. YBAÑEZ Hisako KYAN Yoshifumi NISHIKAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0654, (Released:2020-02-07)
被引用文献数
12

Toxoplasmosis, caused by Toxoplasma gondii, is one of the most common parasitic diseases worldwide. The GRA7 of T. gondii (TgGRA7) is an essential component of the parasitophorous vacuole (PV) and PV membrane surrounding the tachyzoites and the cyst wall of the bradyzoites. While it has been widely employed as antigen for ELISA, there is only one study that has reported its potential as antigen for immunochromatographic test (ICT) in pigs. There is no study yet documenting its potential for ICT serodiagnosis of T. gondii infection in cats. In this study, we assessed the efficacy of an ICT using TgGRA7 in the detection of Toxoplasma infections in 100 cats and compared the results with iELISAs using TgGRA7 and lysate antigens of T. gondii strains, RH, PLK, and VEG. Our results revealed that TgGRA7-ICT is a reliable test for the diagnosis of anti-T. gondii antibodies in cats, producing comparable results as conventional serological methods. This study is the first report on the use of TgGRA7 as ICT antigen for the serodiagnosis of T. gondii infection in cats.