著者
張 暁彦 伊藤 真人 渋谷 和郎 塚谷 才明 古川 仭
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.232-234, 2001-07-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
14

Lyme disease is Borrelia infection that primarily affects the skin with a characteristic rash, erythemamigrans (EM), but recently the neurologic manifestations (Neuroborreliosis) of this disease have beenreported.A 27 year-old woman presented with unilateral acute sensorineural hearing loss and tinnitus in her leftear. These symptoms were progressive. Vision in her left eye has been hampered considerably after threeweeks, and it was diagnosed as post-ocular neuritis. And paralysis of the left side body was developed withina month. Because this patient didn't have a history of tick bite nor skin rash (EM), the diagnosis wasextremely difficult. After taking minocycline hydrochloride to treat atheroma with infection in her left auricle, incidentally the symptoms were improved.Systemic infection was considered and Borrelia burgdorferi serum antibodies was examined. IgM-antibodiesof B. garinii and B. afzelii were detected in her serum, so Lyme disease was diagnosed. The left sensorineuralhearing loss and other symptoms were recovered in some degree after treatment for Lyme disease.After half-year the left sensorineural hearing loss with other neurologic manifestations were recurred, and the periodical observation should be required.
著者
Takaaki Fujita Ryuichi Kasahara Megumi Kurita Ryohei Jinbo Yuichi Yamamoto Yoko Ohira Koji Otsuki Kazuaki Iokawa
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230028, 2023 (Released:2023-09-16)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Objectives: Little attention has been paid to the relationship between balance function and bathing independence. This research aimed to determine the degree of balance function needed by patients with stroke and patients with hip fracture (hereinafter referred to as patients with stroke and hip fracture) to bathe independently.Methods: Retrospective data analysis was performed on 59 patients with hip fracture and 201 patients with stroke. Logistic regression was performed to determine whether bathing independence was associated with the Berg Balance Scale (BBS) in patients with stroke and hip fracture. A receiver operating characteristic curve was generated to calculate cutoff values.Results: The BBS was significantly associated with bathing independence in patients with stroke and hip fracture. The calculated BBS cutoff value was 48 points for those with stroke (sensitivity, 84.7%; specificity, 79.1%) and 43 points for those with hip fracture (sensitivity, 81.3%; specificity, 77.8%).Conclusions: Balance function was independently associated with bathing independence. The level of balance function required for bathing independence may be lower for patients with hip fracture than for those with stroke. This could be a simple and useful indicator for rehabilitation professionals to interpret BBS results when conducting bathing interventions.
著者
大藪 毅
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.44-60, 2010-12-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
74
被引用文献数
2

組織の人的競争力の視点から様々な人材マネジメント研究がなされてきた.本稿はそれに加えて経済学・社会学における組織に関する研究を参照しながら,組織の柔軟性と個人の責任的行動をキーワードに「柔軟貸借マネジメント」の概念を,新たに人材マネジメントの「補助線」として書き加える.今までとは異なる角度から日本組織の人材マネジメントのあり方を再検討する.
著者
鈴木 賢二 黒野 祐一 池田 勝久 保富 宗城 矢野 寿一
出版者
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 (ISSN:21880077)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.193-211, 2020-11-20 (Released:2020-11-20)
参考文献数
20

三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス委員会の事業の一つとして行われた耳鼻咽喉科領域サーベイランスの結果とともに,我々が行ってきた過去のサーベイランスの成績と合わせて第6回耳鼻咽喉科領域感染症臨床分離菌全国サーベイランス結果として報告する.参加施設は,全国12大学の耳鼻咽喉科教室とその関連施設並びに開業医院の36施設で,対象患者は2015年12月から2017年6月までに参加施設を受診した急性中耳炎(6歳以下の小児のみ)および急性増悪を含む慢性中耳炎,急性副鼻腔炎および急性増悪を含む慢性副鼻腔炎,急性扁桃炎及び扁桃周囲膿瘍(20歳以上の成人のみ)の患者で,採取した検体は,患者背景調査票と共に北里大学抗感染症薬センターに郵送し,同所にて培養同定及び検出菌の薬剤感受性の一括測定を行った.検査対象菌種は経費削減も考慮し,グラム陽性菌,グラム陰性菌各3菌種ずつ,嫌気性菌4菌種群のみとした.肺炎球菌の莢膜型別も検討した.
著者
向 静静
出版者
立命館大学 アジア・日本研究所
雑誌
立命館アジア・日本研究学術年報 (ISSN:2435421X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.92-95, 2023 (Released:2023-09-20)

This brief research discusses the progress and prospects of the authorʼs research on the history of medical thought in early modern Japan, primarily focusing on the Edo period. It specifically examines the concept of Retro Thoughts in early modern Japanese medicine and explores the authorʼs recent research interest in ginseng. This brief research is divided into three parts. The first part covers the authorʼs doctoral program research, which includes the Retro Thoughts concept in ancient Chinese medicine and the movement of doctors between Ming-Qing China and early modern Japan. The second part focuses on the authorʼs post-doctoral research, which explores the application of classical medical books like Shang Han Lun(Treatise on Typhoon Fever)during the plague epidemic in early modern Japan. The third part presents the authorʼs outlook on future research topics. While considering modern medicinal cuisine, we also want to focus on the cultural discourse of “the unity of medicine and food,” particularly the dissemination of medicinal plants such as ginseng and the import/export of medicinal herbs.
著者
三輪 芳朗
出版者
東京大学大学院経済学研究科
雑誌
経済学論集 (ISSN:00229768)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.2-92, 2023-01-31 (Released:2023-09-20)
参考文献数
53

本論文は,「解雇規制」を中心とする「日本の雇用の制度,政策の内容と決定システム」を研究対象とする.解雇規制に係る制度・政策論議の中心に位置しその内容を象徴する「解雇権濫用の法理」という表現を見て,その実質的内容について概要だけでもイメージできる読者は極めて稀だろう.関連制度との関係や関連論点に関わる「専門家」の意見の相違・対立や分布等に関する知見を含めた実質的理解についてはその程度はさらに極端になる.関連制度や政策論議の主要舞台およびその決定システムが「労働政策審議会」を象徴的中心とする固定的かつ閉鎖的なものとなってから久しく,一部の「関係者」間での議論と「調整」に圧倒的な比重が置かれてきたことが大きな理由のように見える.ほとんどの日本国民にとって,解雇規制を象徴的中心とする雇用制度・政策に関わるissuesは,身近で重要であるが,ほとんど何も知られておらず,実質的な関心を抱くことは甚だしく稀であった.論文前半の「(理論的な)検討の内容と現実の『解雇規制』(さらに,雇用関連規制の全体)の対応関係はいかなるものか?」が多くの読者の関心に的確に対応する設問だろう.しかし,この設問が適切であるためには,現実の制度・政策の実態が明瞭・明確に把握できている(できる)ことが必要・必須である.以下に見る如く,「解雇規制とか『解雇権濫用の法理』という表現は頻繁に見聞きするが,その具体的内容はどうなっているのかと関連解説などを見ても,よくわからない.裁判官や労働法学者を含む法律実務家の間に共通の認識は存在するのか・・・・・・」とする筆者が長年にわたって悩まされてきた困惑を多くの読者が共有することになるだろう.[Ⅴ]は,「なぜこのような状況に陥り,長年にわたって不問に付されてきたとでも評すべきプロセスが継続してきたのか」と問い始めた読者のための部分であり,本論文の核心にあたる.状況を的確に理解し,オープンな議論を広範な参加者とともに開始・展開する必要がある.その前提として,関連制度・政策決定過程の実態・現状を的確に理解し,見直しや再設計・再構築を大胆に進めるように政府(現状をここまで放置し続けた厚労省ではない)に求めることが重要である.5年ほど前から基本政策の一つとして政府が進めてきたEBPM(evidence-based policy making)推進政策の目玉・象徴となる重大案件として「解雇規制」を取り上げればよい.「解雇規制」は「雇用」に関わる「政策」の象徴的中核である.「雇用」に関わる「政策」は,経済活動・国民生活の全分野に影響が及ぶ経済政策の核心であり,その当否が経済全体の活力・成長に重大な影響を及ぼす.雇用規制の導入・強化は,労働市場の流動性とダイナミズムの低下を通じて資源配分の効率性を悪化させ,経済全体の生産性の上昇を阻害するおそれが強い.「解雇規制」に象徴される雇用政策に関わる議論を決定的に支配する「格差」「対等」「安定」「保障」「公平」「平等」等の表現へのはなはだしい偏愛傾向が,長期間にわたる日本経済の「停滞」(的雰囲気)の主要な原因の一つかもしれないと考えて正面から向き合う必要がある.
著者
金 順玉 木下 幸 鈴木 美成 古田 直紀
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.617-622, 2009 (Released:2009-09-03)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

本研究では,大気粉塵(airborne particulate matter : APM)試料中の全硫黄(S)の定量法として,誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-AES)を用い,水抽出されるSと残査を酸分解して得られるSの和を求める手法を開発した.開発した手法により,大気粉塵標準物質(NIST SRM-1648)中Sを精確に定量できた.本手法を実際のAPM試料で応用した結果,APM試料中Sは,粒径が小さくなるにつれ濃度は増加し,水溶性のSの割合も多くなった.イオンクロマトグラフィー(IC)による解析の結果,2 μm以下のAPM試料中のSは99% が水溶性で,その化学形態は硫酸アンモニウム (NH4)2SO4であることが明らかになった.
著者
会田 裕一 大沢 昌玄 岸井 隆幸
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1377-1384, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
29

台湾は二輪車中心の私事交通が発達しており、公共交通分担率は低いレベルにある。中央政府では公共交通システムを再定義し、BRTやLRTといった公共交通システムを積極的に推進している。淡海地区では高雄に次いで二番目のLRTが建設中であるが、最初の計画から事業計画の最終承認までに21年間を要している。本研究では、新たな公共交通システムを導入するにあたりどの公共交通システムを採用すべきかの意思決定プロセスを解明すること、LRT決定後のルート選定・構造形式選定といった路線計画の検討ポイントを整理し、その経緯を明らかにすることを目的とする。淡海では、MRT、LRT、BRTの導入が比較・検討された経緯があり、最終的にLRTが選定された。その意思決定プロセスでは、(1)台湾の公共交通政策による誘導が大きな影響を及ぼしていたこと、(2)道路空間などの物理的な制約や投資対効果といった経済性などが重要なポイントであったこと、(3)建設コストのみならず、利便性や景観といったポイントの評価を重視していること、等が明らかとなった。今後、わが国の都市がLRT導入を推進する際にも一つのモデルとなる事例と考えられる。
著者
田岡 正宏 山本 千恵子 金 成泰 高杉 昌幸
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.34, no.13, pp.1543-1548, 2001-12-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
12

血液透析濾過 (HDF) は慢性腎不全患者体内に蓄積する大分子物質の除去を目的とするが, 液置換が大量になるほど血清アルブミンの漏出が過大となる傾向がある.今回, 定圧濾過におけるアルブミン漏出の動態を調べる目的で, 5名の安定維持血液透析患者にポリスルフォン膜を使用し, 血流250ml/分で血液透析およびon-line HDFを施行した. 濾過条件は前希釈法および後希釈法それぞれにおいて膜間圧力差 (TMP) を50, 150, 250, 350mmHgに設定し, 5時間の治療時間中, 経時的に透析排液を採取しアルブミン濃度を測定した. いずれの濾過圧においてもアルブミン漏出は濾過開始時に最大となり, 60分の経過で急峻に低下し, その後は終了まで漸減傾向を示した. 同じ濾過圧であれば後希釈の方が, 前希釈よりもアルブミン漏出量が大きかった. また, 濾過圧が大きいほどアルブミン漏出量は有意に増大した. ただし, 後希釈HDFにおいてTMPを350mmHgに設定した場合は高度の膜劣化による細孔狭小化により, アルブミン損失は150および250mmHgに設定した場合や前希釈法で同じ350mmHgに設定した場合よりも有意に低下した. アルブミン損失を制御する観点から, 漏出が過大となる治療開始後5分間は濾過を行わず, その後60分かけて濾過速度ないしTMPを漸増させ, 以後終了時まで最高の濾過量を確保できる条件に設定すれば, 大量液置換を行いつつ, 1回治療あたりのアルブミン損失量を4g以下に抑えることができる.
著者
田口 智章 吉丸 耕一朗
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.10, pp.1925-1938, 2020 (Released:2021-04-30)
参考文献数
43

Hirschsprung病および類縁疾患は腸閉鎖のような明らかな器質的閉塞病変がないにもかかわらず,腸閉塞症状(腹部膨満,胆汁性嘔吐,難治性便秘など)をきたす機能的腸閉塞症である.新生児期早期から腸閉塞症状や難治性便秘で発症するため,新生児のイレウスとして外科医がはじめからかかわることが多い.Hirschsprung病は病変範囲の短いものは手術でほぼ根治するが,無神経節腸管が長く小腸まで広範に及ぶものは,正常小腸が短く,かつ大腸も使えないため,重症の短腸症となり治療に難渋する.一方,Hirschsprung病類縁疾患は,腸管全体にわたり蠕動不全を呈する腸管神経節細胞僅少症,巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症,慢性特発性偽性腸閉塞症の3疾患が重症であり,外科的手術では治癒しない.現在,長期静脈栄養と経腸栄養の併用,消化管の減圧で延命できているが,根治としての小腸移植の成績向上や再生医療による新規治療の開発が待たれている.
著者
牛山 素行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_505-I_510, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

"Guerilla heavy rainfall" is a newly-coined word by mass media of Japan. The four major newspaper publishing companies began to use this word frequently from the beginning of August, 2008. The definition of "Guerilla heavy rainfall" is not clear. It was found from the result of newspaper article analysis from 2008 to 2009 that short-time very heavy rainfall events are called "Guerilla heavy rainfall". In this study, the rainfall event of 80mm or more of rainfalls of 1 hour and 149mm or less of rainfalls was defined as "Guerilla heavy rainfall". 104 events of "Guerilla heavy rainfall" were extracted from AMeDAS precipitation data from 1979 to 2008. There were two victims of these heavy rainfall events in total. They killed at basement or underpass. Although inundation above the floor level occurred in 38% of event, the damage of 100 or more buildings was 9%. We may say that "Guerilla heavy rainfall" does not cause large-scale damage. However, it is necessary to keep in mind that damage caused by "Guerilla heavy rainfall" is generated well in high-risk area of flood, such as basement, underpass, low land and river park.
著者
Kimiko Tomioka Junko Iwamoto Keigo Saeki Nozomi Okamoto
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.459-465, 2011-11-05 (Released:2011-11-05)
参考文献数
35
被引用文献数
202 225

Background: The International Physical Activity Questionnaire (IPAQ) is a self-reported questionnaire for assessing physical activity and has been tested in 12 countries among adults aged 18 to 65 years. The present study evaluated the reliability and validity of the IPAQ among adults aged 65 years and older.Methods: The study included 164 men and 161 women selected from participants of the Fujiwara-kyo Study, a prospective cohort of elderly Japanese adults. To examine test–retest reliability, the participants were asked to complete the IPAQ twice, 2 weeks apart. The criterion validity of the IPAQ was tested by using an accelerometer.Results: Based on intraclass correlation coefficients, the reliability of the total IPAQ was 0.65 and 0.57 for men and women, respectively, aged 65 to 74 years and 0.50 and 0.56 for those aged 75 to 89 years. The Spearman correlation coefficients between total IPAQ score and total physical activity measured by accelerometer (TPA-AC) were 0.42 and 0.49 for men and women, respectively, aged 65 to 74 and 0.53 and 0.49 for those aged 75 to 89. Weighted kappa coefficients between total IPAQ score and TPA-AC were 0.49 and 0.39 for men and women, respectively, aged 65 to 74 and 0.46 and 0.47 for those aged 75 to 89.Conclusions: The reliability of the IPAQ was not sufficient, but the validity was adequate. Although there were some limitations with regard to repeatability and agreement in classification, the IPAQ was a useful tool for assessing physical activity among elderly adults.
著者
関戸 弥太郎
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.251-262, 1980-12-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1
著者
榎本 一紀 松本 直幸 木村 實
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.89-94, 2013 (Released:2017-02-16)
参考文献数
12

絶え間なく変化する自然環境のなかで,雑多な情報から必要なものを判別し,過去の経験や現在の状況に照らし合わせて,将来の目標を見据えた最善手を打つことは,人間やその他の動物にとって,配偶者や食料,金銭などの報酬を効率よく得るために,また,危険や損失を回避するために必須である。ドパミン細胞は中脳の黒質緻密部,腹側被蓋野などに集中して存在し,線条体や前頭葉,大脳辺縁系などの広範な脳領域に投射しており,報酬を得るための意思決定や行動選択に関わる神経システムにおいて,重要な役割を担っている。過去の研究から,ドパミン細胞の活動は,刺激の新規性や,動機づけレベルなどと同時に,報酬価値情報を反映することが報告されている。ドパミン細胞は条件刺激に対して放電応答を示して,期待される報酬の価値を表現し,また,強化因子に対する応答は報酬の予測誤差を表現する。最近,筆者らはニホンザルを用いた研究によって,ドパミン細胞の活動が,学習によって,長期的な将来報酬の価値を表現することを明らかにした。この研究では,サルに複数回の報酬獲得試行を経てゴールに到達することを目標とする行動課題を学習させ,課題遂行中のドパミン細胞の活動を電極記録した。ドパミン細胞は,条件刺激(各試行の開始の合図となる視覚刺激)と,正または負の強化因子(報酬獲得の有無を指示する音刺激)に対して応答し,その応答の大きさは,目前の1試行だけの報酬価値ではなく,目標到達までの,複数回の報酬価値を表現していた。これらの活動は,強化学習理論に基づく一般的な学習モデルによって推定した報酬予測誤差(TD誤差)によってよく説明できた。また,このような報酬価値の表現は課題の学習初期には見られず,課題の構造に習熟してはじめて観測できることが確かめられた。以上のことから,ドパミン細胞は長期的な将来報酬の情報を線条体や前頭前野などに送ることで,意思決定や行動選択を制御していると考えられる。この結果は,目先の利益にとらわれず,目標に向かって意志決定や行動選択を行う脳の作動原理解明につながることが期待される。
著者
大峰 光博
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.147-154, 2015 (Released:2016-03-18)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

In this study, I focus on responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse in the behind-closed-doors game of Urawa Reds versus Shimizu S-Pulse and aiming to clarify the issue of the behind-closed-doors game. Mainly on four following points by Omine and Tomozoe (2014), collective responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse were considered. 1. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice without facing any serious risk or not. 2. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice by appealing to the knowledge readily available to its members or not. 3. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice in the sense that doing so would be completely futile or not. 4. The individual of a group accept the practice without opposing it or not. As a result, supporters of Urawa Reds were different in responsibility depending on the viewpoints, but the point that responsibility is shouldered to the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. On the other hand, the point that supporters of Shimizu S-Pulse have no responsibility for the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. Therefore, it was concluded that the behind-closed-doors game was the disposal to which J. League sacrifices the minority who doesn't shoulder the responsibility.
著者
山口 敏
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.343-354, 1996 (Released:2008-02-26)
参考文献数
81
被引用文献数
2 4

主として北海道と東日本の先史時代人骨に関する筆者の研究の跡を振り返りながら, 北海道の縄文時代人が近世アイヌに移行したこと, 日本列島の縄文時代人は旧石器時代人的な形態を長く保持していたが, 弥生時代以後, モンゴロイドの渡来の影響によって大きく変容し, 縄文人本来の特徴の多くはアイヌに受け継がれたこと, 縄文•アイヌ集団はオーストラロイド, モンゴロイド, コーカソイドなどの大人種群のどれにも属さない独立した人種であることについて, これまでの考察の経過を説明した。また最近行なった江南の古人骨に関する比較研究の結果を紹介し, 今後に残された古人骨研究の課題についても言及した。
著者
小野寺 孝義
出版者
日本超心理学会
雑誌
超心理学研究 (ISSN:1343926X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.81-99, 1997-11-25 (Released:2017-08-09)
参考文献数
10

本研究では南インドにおいて超常現象とみなされてきた2つの現象、アガスティアの葉の予言とアムリタが出現するという奇跡のペンダンについて調査した結果を報告する。アガスティアの葉とは数千年前に書かれ、伝えられてきたとされる個人に関する予言の書のことである。指紋から該当するアガスティアの葉を探すと、そこにその個人の家族や両親の名前、過去及び未来が書き込まれているとされる。もう一つの奇跡のペンダントとはアムリタと呼ばれる液体が次々流れ出すとされ、物質化現象の一種とみなすことができるものである。まず、アガスティアの葉については現在の科学で説明がつかないような現象ではないことが判明した。それは超常現象というよりも人間心理の盲点を巧みについたトリックを用いた占いの一種と言えることがわかった。奇跡のペンダントについては、報告されていたアムリタの物質化自体が観察されなかったし、検証自体がペンダントの所持者に拒否された。