著者
亀田 貴雄 桑迫 拓哉 白川 龍生
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.199-222, 2023-07-15 (Released:2023-09-04)
参考文献数
35

冬期の平均的な積雪深を表す指標として年平均積雪深を新たに導入し,従来から用いられている年最大積雪深による結果と比較した.その結果,北海道,東北,北陸で気象庁が観測する 48 地点での過去60年間の年平均積雪深のトレンドは北海道日本海側3地点,北海道オホーツク海側1地点,北陸6地点で減少を示し,北海道太平洋側4地点,東北太平洋側1地点で増加を示した.年平均積雪深を用いることで従来の年最大積雪深では検知されなかったトレンドを新たに6地点で検出することができた.年最大積雪深のトレンドは年平均積雪深の1.6~3.4倍となり,年最大積雪深を用いて平均的な積雪深を評価すると変動傾向は過大評価となることがわかった.一方,48地点を冬期気象に基づき6つの地域に分類し,地域ごとの年平均積雪深と年最大積雪深の経年変化を調べた.その結果,年平均積雪深では北海道太平洋側は増加,北陸は減少のトレンドが検出できた.年最大積雪深では北海道日本海側と北陸で減少のトレンドを検出できた.48地点の積雪深と気象指標(冬期平均気温,北極振動)との関係,積雪期間,積雪初日,積雪終日の変動,顕著な積雪深減少が続いている北陸での減少理由を議論した.
著者
三谷 保弘
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.54-60, 2016-10-01 (Released:2016-10-01)
参考文献数
8

本研究の目的は,マーチング演奏が体幹運動と体幹・下肢の筋活動に及ぼす影響について検討することである.10 名の女子大学生を対象とし,トランペットならびにマーチングユーフォニアムを用いたマーチング演奏時の体幹運動と体幹・下肢の筋活動を測定した.トランペットならびにマーチングユーフォニアムを用いたマーチング演奏では,いずれも自然歩行に比べて上部体幹の最大後傾角の増大と,上部体幹の最大前傾角,左右傾斜可動範囲,左右回旋可動範囲の減少が認められた.また,僧帽筋,腰部傍脊柱筋,大腿直筋,大腿二頭筋,腓腹筋の筋活動の増大が認められた.これらの楽器を用いたマーチング演奏では,体幹・下肢の力学的負荷が増大することが示唆された.
著者
FUJIBE Fumiaki MATSUMOTO Jun
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan series B (ISSN:18834396)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.55-68, 2022-12-29 (Released:2022-12-28)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Warm season precipitation in most parts of Japan comprises early summer (Baiu) and autumn (Shūrin) rainy periods with a relatively dry mid-summer. We aimed to determine details on the features of the seasonal progress of precipitation during the warm season in Japan. We assessed the timing of maximum and minimum precipitation based on daily records of Japanese dense local Kunai observations and AMeDAS networks collected at 522 stations for 95 years from 1926 to 2020. The maximum precipitation during Baiu has a northward delay, with a transition zone from the end of June to around July 10 at about 37°N, whereas Shūrin has three precipitation peaks corresponding to late August, mid-September, and early October over a wide area of Japan. The timing and intensity of the precipitation maximum varies according to the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) phase, but the northward delay of the Baiu peak and multiple Shūrin peaks are found both in El Niño and La Niña years. Toward the past 30 years, the Baiu has lengthened, the mid-summer minimum is earlier, and the main peak of Shūrin precipitation has become less distinct.
著者
照井 慶太 小松 秀吾 篠塚 俊介 平本 龍吾
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.1026-1032, 2011-12-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
26

14歳男児.急性虫垂炎・多臓器不全に対し虫垂切除を施行.術後,多発性消化管穿孔に対しトライツ靭帯から20・80cmの小腸に2箇所の腸瘻を造設し,完全静脈栄養で管理した.周術期には47日間の透析を要した.第87病日,心不全(駆出率37%)を認めたが,精査にて明らかな原因を見出せず,微量栄養素欠乏が除外診断として残った.亜セレン酸Na静脈内投与及び,腸瘻間の60cmの空腸を用いてL-カルニチン投与を開始したところ,3週後には駆出率68%と改善を認めた.心不全時,遊離カルニチン・セレン血中濃度は標準値下限をわずかに下回る程度であったが,腸瘻閉鎖後に遊離カルニチンが著明に低下した.カルニチン血中濃度低下は症状発現時期とずれることがあり,心不全時に潜在的な欠乏があったと思われる.多くの危険因子(絶飲食・透析・腸液流出)を併せ持っていたことからも,本症例の心不全はカルニチン欠乏に起因すると考えられた.
著者
三上 岳彦 平野 淳平 財城 真寿美
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.18, 2013 (Released:2013-09-04)

江戸幕末期の1850-1860年代は,小氷期の終了期に相当するが,日本では公式の気象観測記録が無いために気温変動の詳細は不明であった。一方,演者らの研究グループでは日記天候記録に基づく18世紀以降の気候復元や19世紀前中期の古気象観測記録の発掘とデータベース化を行っている。そうした一連の研究によって,江戸幕末期に相当する1850-1860年代の夏季気温が一時的にかなり高温化していたことが明らかになった。本研究の目的は、日本の小氷期末に出現した夏季の一時的高温化の実態を明らかにし、気象観測データの得られるヨーロッパや北アメリカにおける同年代の気温変動と比較しながら、高温化が半球的な大気循環場の変動とどのように関連していたのかを考察することである。
著者
原 裕太
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.70-86, 2021 (Released:2021-03-03)
参考文献数
50
被引用文献数
4 3

中国では,環境汚染,内陸水産養殖業の急速な発展にともなう水田環境の喪失,農村部の貧困問題を改善するため,新たな農業のかたちが模索されている.中でも近代的な稲作と水産養殖の統合は,地域経済を発展させつつ水田環境と生態系を保全するための有効な方法の一つとして注目を集めている.一方,多くの地域では,依然として水田養殖の普及率は低い.その要因として,野生種の生息域内外ではその動物の養殖業の競争力に地域差があること,養殖動物の消費需要の地域的偏りと生育に必要な気候環境が制約条件になっていること,都市部の消費者の間で,水田養殖に関する生態学的なメリットやブランドの認知が広がっておらず,付加価値の創出に課題を抱えていること等が挙げられる.加えて,今後の課題として,養殖に導入された種による陸水域生態系への影響と,食の嗜好変化によって伝統的な方法を維持する中国西南地域へ近代的な水田養殖が無秩序に拡大すること等も懸念される.
著者
堀部 猛
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.130, no.7, pp.43-60, 2021 (Released:2022-07-20)

古代の日本では、官人への出身や得度に際し、戸籍を勘検して身元を確認する勘籍が行われていた。その勘籍に関する木簡が、二〇〇五年、徳島県の観音寺遺跡ではじめて出土し、注目を集めた。阿波国名方郡に本貫をもつ資人の勘籍について、国司が解で報告するという内容をもつ。この木簡が示す勘籍の手続きは、後に『延喜式』(式部上)の条文にもなる帳内・資人特有の勘籍方式である。すなわち、本貫の京・国が保管する戸籍でもって勘籍を行い、その結果を式部省に報告し、それを受けて省が補任する。通常の勘籍が人事を所管する式部省・兵部省と民部省との間で行われるのに対し、帳内・資人の場合、戸籍の勘検そのものを本貫地で行い、民部省が介在することはない。 こうした特殊な勘籍のあり方は、本主との関係と、トネリとしての歴史性に由来する。貴人の従者である帳内・資人は、本主との強固な主従関係を有し、人選から任用まで一貫して本主が主導していた。勘籍も本主が牒を発給して本貫の国郡に働きかけて実施される。一般の官人の奉仕が天皇に集約されるのに対し、帳内・資人は第一義的には本主に奉仕し、それを通じて天皇に奉仕するという関係であった。それゆえ、本主が主導する任用過程のなかで勘籍を完結させる方式がとられた。 王族や豪族の家政機関的組織を律令国家機構に包摂していくなかで、王族・豪族のもとにいた従者を律令官人制のなかに組み込み、広義のトネリから分化させ再編したのが帳内・資人であった。本主に奉仕するという本質は、そのまま律令官人制のなかに持ち込まれたため、考選など細かな規定が令で定められ、勘籍もまた通常の官人とは異なる方式が策定されたのである。
著者
Shintaroh Kubo Kenichi Umeda Noriyuki Kodera Shoji Takada
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.e200006, 2023 (Released:2023-02-14)
参考文献数
29
被引用文献数
4

The high-speed atomic force microscopy (HS-AFM) is a unique and prominent method to observe structural dynamics of biomolecules at single molecule level at near-physiological condition. To achieve high temporal resolution, the probe tip scans the stage at high speed which can cause the so-called parachuting artifact in the HS-AFM images. Here, we develop a computational method to detect and remove the parachuting artifact in HS-AFM images using the two-way scanning data. To merge the two-way scanning images, we employed a method to infer the piezo hysteresis effect and to align the forward- and backward-scanning images. We then tested our method for HS-AFM videos of actin filaments, molecular chaperone, and duplex DNA. Together, our method can remove the parachuting artifact from the raw HS-AFM video containing two-way scanning data and make the processed video free from the parachuting artifact. The method is general and fast so that it can easily be applied to any HS-AFM videos with two-way scanning data.
著者
三宅 美博
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.97-103, 2012 (Released:2016-04-15)
参考文献数
36
被引用文献数
2

共創システムとは人間のコミュニケーションをその内側から捉えるシステムである.本稿では,主観的時間としての「間( ま)」に注目し,その生成とインターパーソナルな共有の仕組みについて紹介する.具体的には,協調タッピング課題を用いたリズム運動の相互引き込みのモデル化を踏まえ,人間と人工物のインタラクション,特に歩行リズムのリハビリテーション支援への有効性を示す.これはリズム運動とその同調を人間の内側から支援する新しいシステム論に向けての第一歩である.
著者
坂東 昌子 田中 司朗 今井 匠 真鍋 勇一郎 和田 隆宏
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.122-134, 2017 (Released:2020-02-19)
被引用文献数
1

従来の低線量被ばくの影響評価そして放射線防護の枠組みを一新する可能性のある理論が開発されている。その名をモグラたたき(WAM)モデルと言う。このモデルが導く最も重要ことは,低線量被ばくの影響はモグラたたきのように潰されていって,時間経過とともにその影響が蓄積してはいかないということである。これは現行の放射線防護の基盤であるしきい値なし直線(LNT)モデルが70年にわたって築いてきた枠組みにチャレンジするものである。ここでは,このことを議論した2016年秋の大会企画セッションの内容を紹介する。
著者
三浦 尚之 風間 しのぶ 今田 義光 真砂 佳史 当广 謙太郎 真中 太佳史 劉 暁芳 斉藤 繭子 押谷 仁 大村 達夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.III_285-III_294, 2016 (Released:2017-04-03)
参考文献数
28
被引用文献数
4 3

下水道が整備された都市域においては,感染者から排出されたノロウイルスは下水処理場に流入する.本研究では,感染性胃腸炎の流行を早期に検知するために下水中のノロウイルスをモニタリングすることの有用性を評価した.2013年4月から2015年10月までの期間,流入下水試料を毎週収集し,下水中ノロウイルス濃度と地域の感染性胃腸炎患者報告数の相互相関分析を行った.さらに,下水中に検出されたノロウイルスの遺伝子型をパイロシーケンサーを用いて網羅的に解析し,地域の感染性胃腸炎患者便試料から検出された遺伝子型及び株と比較した.その結果,下水中ノロウイルスGII濃度は患者報告数と遅れが±1週未満の範囲で有意に相関すること(R = 0.57~0.72),及び下水中には患者便試料と同一の遺伝子型及び株が含まれ,それらが経時的に変化することが実証された.患者報告数が集計・公表されるには1~2週間の時間を要することから,下水中のウイルス濃度をモニタリングすることで,医療機関の報告に基づく現行の監視システムよりも早期に流行を検知できる可能性が示された.
著者
樹中 毅
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.13-29, 2011-01-31 (Released:2014-09-15)
参考文献数
56

Fascism is a totalitarian movement, which, through power centralization by a dictatorial party and a charismatic leader, aims to achieve state unity and a revival of nationhood. In order to study the ‘Sinicization’ of fascism, this paper discusses the appearance and development of an informal elitist organization, the Blue Shirts, under the leadership of Chiang Kai-shek in the1930s. Three levels of power politics are used to analyze the overall appearance of Chinese fascism: (1) party faction politics, (2) domestic military politics, and (3) international power politics. First, with regard to party faction politics, an informal organization appeared and its movement spread. After the Manchurian incident, crisis-conscious young men from the Whampoa Military Academy, in imitation of the Italian Black Shirts, established a core organization, the Lixingshe, within the party. This secret organization abided by the Kuomintang’s (KMT) organizational rule (democratic centralism) and pledged loyalty to Chiang Kai-shek—this pledge can be seen as a form of Führerprinzip. The purpose of this military fascist movement was to spur the undisciplined KMT to improve its core function as well as to elevate Chiang Kai-shek to the status of charismatic leader.Second, in the process of becoming a domestic military power, the KMT regime changed from a Soviet-style party-ruling regime to a fascist dictatorial regime led by Chiang Kai-shek. In addition to vigorously expanding informal elitist organizational movements, Chang established the Pieh-tung-tui, modeled on the Nazi Sturmabteilung (SA), under the Military Committee, and started the New Life Movement, which took its inspiration from the Italian and German movements to revive nationhood. Through these steps, Chang wanted to institutionalize fascist ideology, i.e. militarization, the Führerprinzip, and the revival of tradition.Third, Chang aimed to achieve a Hitler-style dictatorship and revival of nationhood by linking domestic fascist policies and international power politics.Though ostensibly compromising with the Japanese, Chang had drawn a plan to wage a war of long-term resistance against the Japanese centered on Sichuan Province as suggested by General von Falkenhausen after the Agreement of He-Mei in August 1935. Chang also approached Hitler via General von Seeckt to carry out diplomatic strategies of allying with Germany to combat Japan. Chang’s purpose for drawing on Nazi Germany was not to fulfill a racial revolution or to mount an invasion, but to gain access to the latest German weapons and industrialized defense techniques through trade exchanges, and to tackle the Chinese communists and the Japanese total war regime by acquiring the Nazis’ highly centralized ruling skills. Therefore, Chang established a unique dictatorial ruling regime by combining informal organizational movements and the Military Committee to replace the KMT’s party-ruling regime, which became a mere formality.Because Fascism lacks clear logic and theory, the results of its“ Sinicization” were, first, the augmentation of Bolshevik methods of revolution (democratic centralism, party dictatorship, and the anti-imperialist struggle), which were integral parts of the KMT regime; and second, the manifestation of nationalism, i.e. anti-communism and resistance against the Japanese. Though the informal elitist organizational movement did not successfully set up a fascist regime, Chang excluded resistant elites from the policymaking process through the autonomous dictatorial system, and he benefited politically and militarily when competing with local warlords and the Communist Party.
著者
柳原 恵
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.55-73, 2012 (Released:2013-11-30)
参考文献数
59

本稿では岩手に「内発」したリブの存在とその思想の内実について、当事者のライフストーリーを中心として考察する。岩手の農村部において性差別への批判的視座を持ち活動してきた人物の一人としてまず、女性達の読書・学習サークル「麗ら舎読書会」を主宰する詩人・小原麗子(1935-)を取り上げ、麗ら舎設立までの経緯をライフストーリーから追う。小原は経済的に自立し、読み書きできる時間と場所を持つことを指す「自活」を目指してきた。小原らの活動の舞台となる麗ら舎は、小原の「自活」が実現できる場として設立された。小原と活動を共にしてきた読書会会員・石川純子(1942-2008)は、民主的な家庭の中にあるジェンダー構造を問題化した。岩手は封建的「家」と近代的「家庭」が並存している地域であり、こうした地域性がリブ思想を醸成する契機ともなった。石川と小原は「家」と「近代家族」の連続性を看破し、共通する問題からの解放を模索していった。石川は女性の身体とセクシャリティをめぐる問題にも取り組んだ。「孕み」と「お産」を通じて自分を東北の「農婦」であると認識し、疎外された〈女〉の経験と身体性を取り戻そうとする。その思想は、都市部のリブとも通じるが、決定的な差異は取り戻す対象として「東北」という場所性が含まれることである。麗ら舎読書会の主軸の一つに、戦没農民兵士とその母を弔う千三忌がある。千三忌は性差別・植民地主義などの複合差別の様相を認識し、それを乗り越えようとする小原の思想を背景として開催されている。以上、小原と石川は〈女〉であることを起点とし、民主的「家庭」が内包する抑圧性を批判し、女の身体性と母性を問い直し、複合差別への抵抗を実践してきた。近代が作り上げてきたジェンダー構造を疑問視し、問い直していく彼女らの思索と活動は岩手におけるリブであると評価できる。