著者
中嶋 麻菜 海老原 直邦 西条 寿夫 大平 英樹
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.19-25, 2013 (Released:2013-06-29)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

Many people regularly listen to music for stress reduction and for healing. A number of studies have investigated the effects of music on psychological and physiological states. However, there have been few studies to examine the effects of music on recovery from stress states. Therefore, the present study investigated how psychophysiological stress states can be recovered through listening to music. Sixteen participants (3 men and 13 women) were assigned both to a music-condition and to a no music-condition, and performed the Trier Social Stress Test (TSST). The psychological parameters, stress hormones (salivary cortisol and salivary chromogranin A) and autonomic indices (heart rate and heart rate variability; HRV) were measured. All parameters, except autonomic indices, significantly increased after the TSST. Psychological parameters and salivary cortisol showed more significant reduction in participants listening to music than in participants who did not listen to music. When participants listened to music, the heart rate increased and the high frequency of HRV decreased. There was no change in salivary chromogranin A and low frequency/high frequency ratio (LF/HF ratio) of HRV. These results suggest that listening to music led to sympathetic nervous activation rather than parasympathetic nervous activation. Within physiological parameters, salivary cortisol corresponded to psychological stress state most. It could be interpreted that uplifting music made sympathetic nervous activation and led to exultation or excitement rather than to relaxation. Therefore, the autonomic indices would also be corresponding to psychological stress states.
著者
大谷 喜美江
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.82-92, 2009-09-10 (Released:2010-11-19)
参考文献数
18

ストレスや怒りの感情は,時に怒りをぶつける形のストレスコーピングとして表出され,この回避は重要である.一方,心身健康科学は心身相関に関し文化的視点を含め,Knowledge for well-beingの創出を目的とする.そこで本研究では聴取型音楽を用い,特に成人女性の「怒り」に及ぼす影響を検討した.また心身健康科学的観点から,育児ストレスコーピング法として聴取型音楽の有用性を類推した.方法は,乳幼児保護者を含む成人女性計43名を音楽使用・未使用の群に任意区分し,聴取有無別に気分変化をProfile of Mood States短縮版(以下POMS)を用い類推し,統計学的処理を経て分析を行った.結果,1.下位尺度「活気」の増加,「混乱」の減少,2.「怒る」「すぐかっとなる」の減少,3.音楽以外の要素も下位尺度,設問項目の一部の減少の効果を認めた.以上より聴取型音楽は成人女性の気分変容効果があり,怒りをぶつけるコーピング回避に有用と類推された.また心身健康科学の観点から,育児ストレスの解消においては適宜音楽聴取体験の活用が有用と考えられた.
著者
Miki SAKAMOTO
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-8, 2021-04-20 (Released:2021-04-20)
参考文献数
66
被引用文献数
5

Skeletal muscle injury is caused by a variety of events, such as muscle laceration, contusions, or strain. Muscle fibers respond to minor damage with immediate repair mechanisms that reseal the cell membrane. On the other hand, repair of irreversibly damaged fibers is achieved by activation of muscle precursor cells. Muscle repair is not always perfect, especially after severe damage, and can lead to excessive fibroblast proliferation that results in the formation of scar tissue within muscle fibers. Remaining scar tissue can impair joint movement, reduce muscular strength, and inhibit exercise ability; therefore, to restore muscle function, minimizing the extent of injury and promoting muscle regeneration are necessary. Various physical agents, such as cold, thermal, electrical stimulation, and low-intensity pulsed ultrasound therapy, have been reported as treatments for muscle healing. Although approaches based on the muscle regeneration process have been under development, the most efficacious physiological treatment for muscle injury remains unclear. In this review, the influence of these physical agents on muscle injury is described with a focus on research using animal models.
著者
馬塲 美年子 一杉 正仁 松村 美穂子 相磯 貞和
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.13-20, 2011 (Released:2018-03-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

糖尿病患者は、治療中の低血糖により意識障害を引き起こすことがあり、運転中に発作が起こった場合には、死傷事故につながる。今回われわれは、糖尿病治療中の低血糖による意識障害に起因した自動車事故の裁判例を調査し、糖尿病患者が自動車を運転する際に求められる注意義務、および事故予防のため医師や社会が注意すべき点について検討した。対象は8例で、事故は1996年から2009年に発生していた。運転者の職種は、職業運転者が3人、会社員2人、無職(主婦)2人、僧侶1人であった。また、事故で計7人が死亡し、16人が負傷していた。裁判では、病気による意識障害を理由に無罪を主張した例は3例あった。処分が判明している6例はすべて有罪であった。糖尿病治療中の患者が自動車を運転者する場合、前兆を感じた時点で運転を中止する義務、もしくは運転自体を控える義務がある。つまり、病気を理由に刑事責任を免れることはできない。また、行政によるチェックの強化や事業者に対する指導の徹底により、事故の予防効果は高まる。さらに、糖尿病治療中の低血糖が医原性のものであることを考慮すれば、医療従事者が糖尿病患者に対して運転中の低血糖予防についてさらなる指導が必要であると考えられた。
著者
藤田 宙靖
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.990-998, 2013 (Released:2013-12-14)
参考文献数
5
被引用文献数
2 1

訴訟法学上,古くから,「裁判(司法)は法の執行なのか,裁判が法を創るのか」ということが問われてきた.最高裁判事としての私の体験に照らせば,我が国の現行法制度下,裁判官の行動規範として期待され,また機能しているのは,「具体的な個々の紛争につき最も適正な解決を図る」ということであり,決して法律の厳密な適用や憲法・法の一般原理等の実現そのものが自己目的とされているわけではない.従来の最高裁判例の意義を正確に理解するためにも,この点についての理解は極めて重要である.
著者
土谷 信高 武田 朋代 足立 達朗 中野 伸彦 小山内 康人 足立 佳子
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.69-90, 2015 (Released:2015-05-02)
参考文献数
89
被引用文献数
4 14

Early Cretaceous igneous rocks in the Kitakami Mountains consist of volcanic rocks, dike rocks, and plutonic rocks, from older to younger. Plutonic rocks are composed mainly of adakitic granites in central part of zoned plutonic bodies surrounded by adakitic to non-adakitic granites in marginal part. These adakitic plutons is divided into E and W zones based on the ages and geochemistry. Zircon U-Pb ages were determined with laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry (LA-ICP-MS) for 22 samples from 13 rock bodies including the Early Cretaceous adakitic granites in the Kitakami Mountains. Zircons from the adakitic granites of E zone give older ages (127-117 Ma) compared with those of W zone (119-113 Ma). Zircon ages of the calc-alkaline to shoshonitic rocks and dike rocks range from 128-124 Ma, which are similar to the oldest rocks of the E zone (127-125 Ma). Zircon ages become younger from the northern Hashikami pluton and marginal facies of the Tanohata pluton (127-125 Ma) to southern Takase granites (118-117 Ma), in the E zone adakitic granites. Petrochemical differences between the E zone and W zone rocks indicate that the adakitic melt of E zone rocks are considered to be derived from vapor-absent melting condition, while those of W zone rocks are from higher pressure and vapor-present condition.   Taking all these data into consideration, the Early Cretaceous magmatisms in Kitakami can be explained by the differential subduction model of the Farallon-Izanagi plates or slab rollback model accompanied with asthenospheric upwelling.
著者
小林 茂雄 中嶋 聡 小林 美紀
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_103-2_110, 2014-09-30 (Released:2014-10-25)
参考文献数
24

本研究は、視覚を完全に遮断した空間で協同造形作業を行う際、どのような対人協力行動やコミュニケーション効果が得られるかを実験的に検討した。幼稚園児から大学生までの被験者実験で得られた主な結果を以下にまとめる。 1)暗闇では明所の作業に比べ、声が大きく、発話量が増える傾向にあった。暗闇では初対面同士でも発話が増えることと、小学生以下の低年代の方が声が大きく発話が増える傾向にあった。 2)暗闇では明所に比べ、他者との協同作業が顕著に観察された。協同作業が、低年代では身体接触によって、高校生以上の高年代では言語によるコミュニケーションによって、より活性化されていた。 3)暗闇での協同作業は困難であったと被験者に評価されたものの、視覚が働かないことの非日常性による楽しさや、他者と躊躇なく関われるなどの対人行動に対する障壁の低さが言及された。
著者
辰己 晶洋 大久保 雅史
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.281-288, 2018-05-25 (Released:2018-05-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Interpersonal distance is one of the elements for smooth communication. On the other hand, scenes where humanoid robots are used are increasing in recent years. Therefore, if the interpersonal distance for a robot is able to be controlled, it becomes possible to lead the person to the appropriate position from a robot based on the role of the robot. In this research, we verify the controllability of human's interpersonal distance by using color of robot clothes. As a result of the experiment, it was shown that the distance increased in the cold color compared with the warm color in the chromatic color, and the distance increased in the black color compare with the white color. In addition, it was shown that women are more sensitive to the color influenced. And the distance becomes smaller so that the participants felt that the robot seems to be homogeneous.
著者
住谷 昌彦 緒方 徹 四津 有人 大竹 祐子 宮内 哲
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.206-211, 2013-10-01 (Released:2014-10-15)
参考文献数
13

四肢切断後に現れる幻肢痛をはじめとする神経障害性疼痛の発症には末梢神経系と脊髄での神経系の異常興奮とその可塑性に加え,大脳を中心とした中枢神経系の可塑性が関与していることが最近の脳機能画像研究から確立しつつある.幻肢の随意運動の中枢神経系における制御機構をもとに,われわれが行っている鏡を用いて幻肢の随意運動を獲得させることによる臨床治療(鏡療法)についてその有効性と限界,そして今後の幻肢痛および神経障害性疼痛に対する新規神経リハビリテーション治療の可能性について概説する.
著者
宮腰 淑子 五十嵐 修一 永尾 侑平 井上 重宏 佐藤 朋江 関谷 可奈子 新保 淳輔 佐治 越爾 森田 健一 佐々木 修 岡本 浩一郎 佐藤 晶 山崎 元義
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.8-15, 2012-01-25 (Released:2012-01-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

【背景および目的】可逆性脳血管攣縮症候群(reversible cerebral vasoconstriction syndrome; RCVS)は,雷鳴頭痛を主徴とし,脳血管に可逆性の分節状攣縮を認める疾患である.本疾患の臨床経過と画像所見の経過の検討を目的とした.【方法】2004年6月から2010年12月までに当科にRCVSの診断で加療を行った6例について検討した.【結果】発症年齢は39-53歳(平均44歳)で,女性が4例,男性が2例であった.全例に雷鳴様頭痛を認めた.3例が脳卒中を発症し,全例が女性であった.脳出血が1例,くも膜下出血と脳出血との合併例が2例であった.ベラパミルが5例に投与され,症状改善がみられたが,1例に片麻痺の後遺症を残した.【結論】突然の激しい頭痛を訴える患者を診察する際には,RCVSを鑑別に含める必要がある.
著者
宮村 充彦 横田 淳子 西原 利治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.4, pp.579-582, 2016-04-01 (Released:2016-04-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2 5

Nonalcoholic steatohepatitis (NASH) is a chronic progressive liver disease characterized by intense liver steatosis accompanied by hepatocyte destruction, inflammation and fibrous, despite little or no history of alcoholic consumption. There are also cases of drug-induced secondary steatohepatitis. Drug-induced steatohepatitis is a relatively rare type of drug-induced liver disease, but close attention to the possible onset of steatohepatitis is needed when drugs with the potential to induce fatty liver are prescribed for long term use. Estrogen is a factor indispensable to smooth fatty acid β-oxidation in hepatocytes. However, treatment with Tamoxifen markedly suppresses fatty acid β-oxidation in the liver. As free fatty acids are toxic, their accumulation results in the activation of alternative fatty acid oxidation pathways mediated by CYP2E1 in cytosol and lipid peroxidases in peroxisomes in hepatocytes. CYP2E1 enhances lipid peroxidation and dicarboxylic acid synthesis via the activation of fatty acid ω-oxidation that injures mitochondria and results in the emergence of ballooned hepatocytes. In such cases, the attenuation of alternative fatty acid oxidation pathways could have some beneficial effects on mitochondrial injury, since fibrates (PPAR-α ligands) are potent enough to stimulate neutral fat consumption through the activation of peroxisomal fatty acid β-oxidation. Fortunately, fibrates attenuate serum estrogen levels by affecting estrogen receptor expression, so the co-administration of fibrates with Tamoxifen is expected to exert higher efficacy in breast cancer patients with Tamoxifen-induced hepatic steatosis.
著者
馬場 重樹 佐々木 雅也 安藤 朗
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1099-1104, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
84

ヒトは腸内細菌叢と共生している。腸内細菌叢は宿主であるヒトの栄養代謝、防御機構、免疫機構の発達に大きく寄与している。ヒトの腸内細菌叢の異常はdysbiosisと呼ばれ、炎症性腸疾患や過敏性腸症候群、メタボリック症候群、喘息、心血管疾患など種々の疾患との関連性が示唆されている。また、dysbiosisの原因として、抗菌薬やプロトンポンプ阻害薬などの薬剤だけでなく、欧米型の食事、環境因子など種々の要因が考えられている。日本人の腸内細菌叢は他の国と比較し生体に有益な機能を有していると報告されているが、ここ数十年で炎症性腸疾患の患者数が爆発的に増加しており、欧米型の食事パターンとの密接な関連性が示唆されている。腸内細菌叢は食事内容の影響を大きく受けるためdysbiosisの原因となるライフスタイルを避ける必要がある。本稿では腸内細菌叢の機能やdysbiosisがどのような要因で生じるのかについて解説を行う。
著者
越後 多嘉志 竹中 哲夫 江沢 真
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.148-153, 1975-04-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1

蜂蜜を加熱することによって生じる糖含量,酸度,色および細菌生育阻止力の変化について調べた。(1) 加熱温度,時間の増加に伴い,フラクトースとグルコースの含量比およびシュークロースとフラクトース,グルコース含量との比は小さくなる。総酸度にはほとんど変化ないが,ラクトン酸度と遊離酸度の比は大きくなる。(2) 蜂蜜を加熱するとHMFが増加し,褐変反応によって蜂蜜は着色する。この反応の1経路としてHMFを経由する反応系が考えられ,蜂蜜のような酸性液中ではグルコースよりもフラクトースが反応しやすく,容易にHMFを生成し,しかもこの反応はアミノ酸なしでも進行する。しかしHMFからの反応は進行しにくい。(3) Staphyloccus aureusに対する蜂蜜の生育阻止作用は高糖濃度,酸成分および過酸化水素によると考えられ,特に過酸化水素は蜂蜜中のグルコース・グルコースオキシダーゼ反応系によって生成している。蜂蜜を加熱して阻止作用が失われるのはグルコースオキシダーゼが失活して過酸化水素が生成しなくなるためと考えられる。(4) 上記結果の実際の裏づけとして,工場での加熱工程における蜂蜜の品質変化を調査した。
著者
藤井 誠 関 隆教
出版者
日本商業学会
雑誌
JSMDレビュー (ISSN:24327174)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.57-63, 2018 (Released:2019-10-29)
参考文献数
41

本稿では,サービス組織における現場従業員(Front-Line Employees:FLE)のクリエイティビティがもたらす負の側面について,探索的事例研究を行う。具体的には,塚田農場の事例を通じて,FLEがクリエイティビティを発揮する顧客を選別してしまうことで,企業が当初想定していたターゲットとの乖離が生じるという現象を「クリエイティビティの意図せざる結果」と概念化することで,クリエイティビティが引き起こす負の1つの側面を見出した。今後の研究の展望として,FLEのクリエイティビティを財務成果へと着実に結びつけるには,FLEのクリエイティビティがどのような局面において財務成果に正の影響を与えるのかを深耕していく研究が必要となることを提起した。
著者
筧 一彦 広瀬 友紀
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.23-28, 1997-12-30 (Released:2017-08-31)

In languages such as Japanese, hearers often encounter a sequence of more than two identical vowels. We investigated how, and to what extent a hearer can successfully segment each mora in such consecutive vowel series. In the following experimental reports, we particularly discuss effects of prosodic information such as pitch pattern and rhythm of speech. We argue that various kinds of information (pitch, rhythm, duration, lexical information) contribute to the segmentation of three or more consecutive vowels.
著者
徳永 由太 高林 知也 稲井 卓真 中村 絵美 神田 賢 久保 雅義
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.I-106_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに】膝関節周囲の悪性腫瘍による大腿四頭筋の広範囲切除によって膝関節伸展筋力は大幅に低下し,椅子からの立ち上がりや歩行などの日常生活動作に影響を及ぼすことが報告されている.一般的には,大腿四頭筋が膝関節伸展作用を発揮すると考えられているが,一部の先行研究ではハムストリングス(HAM)が膝関節伸展作用を発揮する可能性が提示されている.しかし,どのような姿勢でHAMが膝関節伸展作用を発揮するのかは明らかとなっていない.そこで本研究は,数理モデルを用いてHAMが膝関節伸展作用を発揮できる姿勢を明らかすることを目的とした. 【方法】身長1.8 m,体重80 kgの対象者を仮定し,体幹,大腿,下腿から構成される矢状面リンクモデルを構築した. HAMの膝関節屈曲および股関節伸展モーメントアーム(MA)はOpenSimのGait2392モデルで報告されており,HAMの筋張力を決定すれば,HAMによる膝関節屈曲および股関節伸展モーメントは一意に決定できる.本研究では10Nmの膝関節屈曲モーメントが発揮されるようにHAMの筋張力を設定した.膝関節を屈曲0度~90度,股関節を伸展30度~屈曲90度の範囲内で変位させ,順動力学シミュレーションを実施した.なお,純粋なHAMの作用を確認するため重力の影響がない姿勢を仮定した.HAM機能の判定には,シミュレーション開始時と終了時の膝関節屈曲角度の差を用いた.先行研究において,HAMが膝関節伸展作用を発揮するためには,HAMの股関節伸展MAが膝関節屈曲MAに比較して大きい必要があると報告されている.そのため,股関節伸展MAを膝関節屈曲MAで除した値(MA比)も算出した.上記の解析はScilab 6.0.0によって実施した. 【結果】HAMは膝関節屈曲7~0度かつ股関節屈曲2~62度(条件1),膝関節屈曲44~90度かつ股関節伸展30~屈曲50度(条件2),の2つの条件下で膝関節伸展作用を発揮した.条件1では膝関節角度が小さいほど,条件2では膝関節屈曲角度が大きいほど膝関節伸展作用が強くなる傾向にあった.また,MA比が大きい場合でも,HAMが膝関節伸展作用を発揮しないこともあった. 【考察】本研究の結果より,HAMの膝関節伸展作用の発揮はMA比の大小だけでは説明できないことが明らかとなった.先行研究において,筋の力学的作用はリンクシステムの姿勢により変化することが報告されている.本研究においても,姿勢の影響によりHAMの力学的な作用が修飾されている可能性が考えられた. 【結論】本研究は2つの条件下においてHAMが膝関節伸展作用を発揮する可能性を提示した.この結果から考えると,条件1・2におけるHAMの膝関節伸展作用をうまく活用することが出来れば,大腿四頭筋の機能不全を有する者であっても,椅子からの立ち上がりや歩行などの日常生活動作を円滑に遂行できる可能性が考えられた. 【倫理的配慮,説明と同意】本研究は数理モデルを用いた順動力学シミュレーションによる検証のため,倫理的配慮および説明と同意に該当する内容は含んでない.数理モデルに必要なパラメータは先行研究で報告されたものや既存のモデルを参照しているため,個人を特定する内容は含まれていない.