著者
猪原 健
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.195-201, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
18

超高齢社会の進展に伴い,介護を必要とする者かつ口腔機能の低下した者の増加が予測されている.このような患者に対して,通院できないから仕方がなく訪問する,のではなく,生活や人生をサポートするために敢えて積極的に歯科訪問診療を実施し,補綴診療を行う,という考え方が必要となってきている.患者の看取りへの道のりは,大きく3つに分かれるとされているが,歯科として関わりは,看取りへの短期集中,補綴とリハビリ支援,長く支えて義歯使用中止の判断まで実施,など,それぞれ大きく異なり,状況を把握したうえでの適切な判断が必要となる.またその際は,訪問看護師をはじめとする多職種との連携が必要不可欠である.
著者
大澤 弘典
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.57-62, 2014 (Released:2018-04-07)
参考文献数
8

算数において,「同等と見なす技術」が具体的にどのように取り扱われているのかを明らかにするために,小学校第1学年用の教科書(学校図書,平成26年度用)に見られる記述内容について調査し,分析・考察した。その結果,次の知見を得た。①同等と見なす技術に係わる記述は,第  学年の教科書から見られる。②また,それらの記述は児童が違和感なく直感的に同等と見なすことができるように,基底構造としての絵や図などを駆使し記述されている。③さらに,それらの記述は数学的な拡がりを包含し,直面の算数指導にばかりでなくその後の授業展開や教材開発に利用可能である。
著者
川田 順造
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.311-346, 2006-12-31 (Released:2017-08-28)

本稿は日本文化人類学会第40回研究大会(東京大学駒場キャンパス)で2006年6月3日に、同じ題名で行なった同学会の第1回学会賞受賞記念講演の内容を、大幅に補って文字化したものである。始めに、文化人類学、それも自然人類学、先史学、言語学なども含む総合人類学の教育を日本の大学で受けた第一世代であり、その後自然史の一部としての人類学・民族学の伝統の強いフランスで学んだ筆者の体験を基に、文化人類学者形成のあり方、自然史の一部としてのヒトの科学の位置についての考察を行なった。このような研究基盤と日本、アフリカ、フランスでの長期のフィールド・ワーク体験とから、筆者は文化人類学が他の学問と異なる特徴として、(a)専門化された一研究分野であるよりは、一種のメタ・サイエンスであること、(b)ヒトについての極大のパラダイム知と長期の異文化体験によって得られる個人的な体験知との結合、(C)マイナーなものへの注目と定性分析、(d)自然史の一過程としてヒトとその文化を捉える視野、等を挙げた。こうした基本性格をもつ文化人類学は、(イ)直接の形では現実の社会に役立たない非実学であるが、広い視野で現実を捉え位置づけるという、すぐには役立たないことによって役に立つ学問であるべきこと、(ロ)その意味でヨーロッパでのルネッサンス以来の「ユマニスム」の精神を現代に受け継ぐものであること、(ハ)そのために文化人類学者は、現実の社会に起こっていることに対して常に強い関心をもつべきであること、(ニ)かつてのヨーロッパの「人間中心主義」のユマニスムではなく、人類学は自然史の中にヒトを位置づけ種間倫理の探求を志向する、現代のユマニスムであるべきこと、等を述べた。現代社会との関わりにおける筆者自身の実践として、靖国神社・遊就館、千鳥ケ淵墓苑、東京都慰霊堂などへの中・韓・米などからの留学生も含めた、友人学生との毎年8月15日のフィールド・ワーク、ユネスコの有形・無形文化財の保護活動への参加、消滅しかけている日本の無形文化遺産の調査、「開発」問題とのかかわり等を挙げた。また集合的記憶の場、文化的意味を担う動態的な場としての「地域」の視点から、擬制としての近代国民国家を相対化する研究計画や、日本の事例も含めた市民社会論の可能性に触れた。文化認識に不可避の主観性を相対化し、対象化する方法の一つとして、研究者の文化、人類学の視点を生み出した文化、その方法によって研究対象とした文化の3者を、「断絶における比較」から相互に参照点とする、筆者の提唱する「文化の三角測量」について述べ、それに基づいた研究成果のいくつかを挙げた。
著者
渡辺 英夫 平山 史朗 島袋 公史
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.7-12, 2012-01-01 (Released:2013-12-15)
参考文献数
10
被引用文献数
3

脳卒中に対してのシューホーンブレースとその類似装具を含めたシューホーン型短下肢装具は,わが国での処方頻度が高いが,その形状と適応病態との関連についての検討はまだ十分とは言えない.本装具の形状によるプラスチックのたわみの程度と完成時の背屈角度,靴を履いて起立した時の下腿の前傾角度(SVA)などの違いによって,適応となる足関節部の筋力,膝関節の安定性,下腿三頭筋の痙縮の程度などが変わることを強調した.さらに本装具を装着しての歩行で問題が見られた時の対処法について述べた.
著者
島田 智人 柴﨑 茜 前島 秀明 浅野 亘
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.207-215, 2023 (Released:2023-09-30)
参考文献数
26

ニホンナシ花粉の国内自給率向上のため,花粉採取効率を向上させる技術を検討した.腋花芽利用品種における樹形は,低樹高で主枝先端を隣接樹にジョイント接ぎ木する低樹高ジョイント仕立てが,直線的な樹形であることや,花蕾採取作業に脚立を要さないことなどから,立木仕立ておよび,棚仕立てより時間当たり花蕾採取量が多く,採取効率が向上した.また,低樹高ジョイント仕立ては,株仕立てや,低樹高でジョイント接ぎ木を行わない場合より,中庸な新梢の発生が多く,樹列当たりの花芽数が多くなることが明らかになった.採取方法は,選択採取より一斉採取が,3分咲きや7分咲きより5分咲きでの採取が,時間当たり純花粉採取量および花粉発芽率の点で効率的であることが明らかになった.また,‘新興’における5種の植物成長調節剤の効果を検討したところ,ジベレリン生合成阻害剤であるダミノジッド,パクロブトラゾール,およびエチレン活性剤であるエテホンの処理が,腋花芽着生率に有効であることが確認された.
著者
久保 純子
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.47-60, 2023-05-01 (Released:2023-05-16)
参考文献数
88

利根川と荒川は江戸時代初期には関東平野中央部で合流し,東京湾へ流入していた.現在の利根川は加須低地から鬼怒川下流低地へ本流を移し,また現在の荒川は荒川低地から東京低地に流下している.著者は東京低地の歴史時代・先史時代の地形変遷を皮切りに,利根川・荒川の近世以前の流路や年代を,低地の微地形を手がかりとして考察した.加須低地や中川低地では,かつての利根川河道は自然堤防や河畔砂丘などの発達が手がかりとなるが,渡良瀬川との合流や断片的に残る旧河道などについての解明が望まれる.荒川低地から東京低地にかけては大規模な蛇行流路跡が認められるが,歴史時代にそこに幹川があった記録は認められない.これは堆積物の組成や考古学的データから,利根川の幹川と考えることができ,その年代と河道変遷,流域の火山活動との関係などの解明が必要である.
著者
和久田 智靖 横倉 正倫 間賀田 泰寛 尾内 康臣 桑原 斉 山末 英典
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

統合失調症は、20歳代に発病する主要な精神疾患である。症状には陽性症状(幻覚妄想)、陰性症状(感情の平板化など)、認知機能障害(記憶力障害など)があり、陰性症状と認知機能障害に対する治療法は未だ確立されていない。喫煙(ニコチン)が統合失調症の陰性症状や認知機能障害を改善させるという報告を手掛かりに、本研究では、PETを用いて統合失調症者のニコチン受容体と活性化ミクログリア結合能を測定することで、新たな創薬標的を創出することを目指す。
著者
妹尾 学
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.672-676, 1978-10-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
6
著者
荒川 礼行 荒川 圭子
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.73.2.1, (Released:2023-10-04)
参考文献数
46

Empirical studies on behavior using animal models provide irreplaceable tools for dissecting intricate neural circuits into multiple output modules that concomitantly regulate segmented components of behavior. Recent technical advancement in the manipulation and measurement of neural cell/circuit activities in freely behaving animals allow us to bridge the gap between neural processes and behavior expression. While neural signals are processed on the second timescales, the nature of behavior is time-consuming effort to gain interaction with environmental stimuli for adaptation. Therefore, a bundle of neural activities cannot simply represent entire behavioral processes, but rather segmented behavior components. Hence, we must reconsider how such bundles compose total outputs forming functional set of behavior, and thus, how integrated behavior can be broken into neural modular components, such as sensory detection, element recognition, behavior drive, and action/movement execution, by neural activity timescale units. Our refined protocol on behavioral studies is more effective in terms of determining what we observe in animal behavior and how we interpret neuro behavior relationship for vital contribution to basic and translational studies.
著者
三浦 聡
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.124, pp.27-44,L7, 2000-05-12 (Released:2010-09-01)
参考文献数
69

The last quarter century has witnessed a rising scholarly interest in international institutions. Various reviews of the study have identified several schools of thought. Popular among them is a variable-focused typology: power, interests, and ideas, which in turn produces a neorealism-neoliberalism-constructivism trilogy. Also widely accepted is a distinction based on ontology, epistemology, and methodology, the schism of which is between rationalism and constructivism.While building on these works, I pose different questions: How can we conceive of actions and institutions, and how are we to characterize and explore the relationship between them? I would argue that we can answer them in three ways, namely, instrumental, deliberative, and cognitive approaches to international institutions. Appropriating insights of “new institutionalisms” in social sciences, I develop these approaches by explicating three faces of concepts such as rationality, interaction, communication, decision-making procedures, compliance, interests, and ideas.Relying upon the logic of consequentiality, instrumentalists focus on actors' calculation and ask how institutions intervene in the process. Actors live under uncertainty so that exchange of private information becomes an important aspect of strategic interaction. They regard institutions as various types of information and as procedures for aggregating various interests. Institutions are only one among many instruments, and actors utilize them as long as they serve their own interests.The deliberative approach adopts the logic of appropriateness and argues that actors match their choices not with expected consequences but with situations they find themselves in. Actors live in a world of multiple and potentially conflicting roles and rules. Appropriateness of actions, therefore, can be contested so that common standards need to be established in the process of deliberation. Consensus constitutes the basis of communicative action. Actors can change their conception of appropriateness—norms and rules—while transforming their own conception of interests and identities through socialization. Institutions construct the practice of deliberation, serve as reasons for action, and situate deliberation within the overall decision-making process.Cognitivists, with the logic of orthodoxy, explore how actors perceive the world as they know it, and argue that institutions make social cognition possible. Actors live under an ambiguous world. As templates for cognition, schema, scripts, frames, and symbols enable actors to divide the world into many components, to categorize and classify themselves to formulate their identities, and to make the world meaningful. Actors can strategically appropriate these templates from the “cultural toolkit” and construct historical narratives, through which they transform the tools themselves.I conclude with considering some implications of this typology for the furure of theories of international institutions. I propose that we should view rationality as “embedded, ” and inquire conditions under which a particular mode of rationality is dominant. Also, I suggest a need for elaborating and expanding the “theoretical toolkit” presented herein.
著者
中西 仁
出版者
佛教大学
巻号頁・発行日
2023

identifier:HBA12401011613
著者
洲鎌 秀永 柿沼 由彦
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.96-105, 2019-06-15 (Released:2019-07-10)
参考文献数
59

Stress has been well documented to bring about various clinical disorders, ranging from neurodegeneration, as seen in such conditions as Parkinson disease and Alzheimer disease, to metabolic disorders, including diabetes mellitus. It is also known that dysregulation of immune responses in the brain is closely linked to clinical disorders. In fact, it is accepted that stress associated with daily activities, be it good or not, can affect immunity as well as general health. However, the effects of stress on immune functions, especially brain immune cells, are not fully understood. As for immune cells, three types of glial cells contribute mainly to brain immunity: astrocytes, oligodendrocytes, and microglia. Microglia differ from the others in several aspects: first, they have a monocyte lineage; and second, they originate from the mesoderm, while astrocytes and oligodendrocytes, like neuronal cells, originate from the ectoderm. Thus, microglia are considered to be the central player in exerting immune functions in the brain. In this review, we describe the microglial responses induced by various kinds of stress and propose a possible mechanism by which stress induces microglial activation.
著者
久葉 智代 クバ トモヨ Tomoyo KUBA
出版者
総合研究大学院大学
巻号頁・発行日
2023

総研大甲第2382号
著者
Akizumi Tsutsumi
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Environmental and Occupational Health Practice (ISSN:24344931)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.2020-0008-OP, 2020 (Released:2020-06-30)
参考文献数
40
被引用文献数
8 11

Workstyle reform for Japanese doctors is a priority of Japanese labor policy. Factors influencing this include the low birthrate and longevity of the population and the long working hours experienced by Japanese workers. Long working hours imperil the health of doctors and create discord between their work and other life roles. The Japanese government enacted measures to promote workstyle reform for doctors, including a provision that capped legal overtime work. The limit was set to sustain healthcare services in the community. However, the allowed level of overtime is substantially higher than the so-called “line of karoshi” at which point worker compensation for work-related medical disorders is approved. Despite limited research, several measures can be considered to reduce health risks of overworked doctors, such as recommending psychological detachment from clinical work and maintaining work-life balance. Doctors should realize that self-care is a professional imperative. Organizational efforts from public administration entities or hospitals are required to secure the health of doctors. The number of surgeons and obstetricians has not recently increased. Gender role stereotyping has encouraged male Japanese doctors to work long hours and makes it difficult for female doctors to continue their professional life after childbirth. Without reforming the workstyle and protecting the health of doctors, younger workers, particularly women, are liable to avoid entering medical professions. To ensure the provision of good healthcare, it is necessary to change traditional values and improve the work environment. Academics in occupational fields should produce evidence that will help improve Japanese labor policies.