著者
杉崎 洋紀 井坂 奈央 増田 文子 志和 成紀
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.223-229, 2012 (Released:2013-08-15)
参考文献数
28

水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化による脳神経障害として, 耳鼻咽喉科領域ではRamsay Hunt症候群の顔面神経・内耳神経障害がよく知られているが, それらの障害を伴わない下位脳神経障害が報告されている。今回我々は水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化により舌咽・迷走神経麻痺を呈した1症例を経験したので報告する。症例は37歳の男性で, 咽頭痛と嗄声, 嚥下困難を主訴に当院を受診した。喉頭蓋左側と左被裂部に粘膜疹を認め, 軟口蓋左側の挙上障害と左声帯固定, 左側優位な咽頭反射の減弱を認めた。血液検査でVaricella-Zoster Virus IgM, Varicella-Zoster Virus IgG共に上昇を認めた。水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化に伴う舌咽・迷走神経麻痺と診断し, 抗ウイルス薬, ステロイド点滴治療を施行した。第11病日, 症状の改善を認め, 退院した。退院後2ヵ月で麻痺はほぼ消失した。現在退院後1年経過観察中だが症状の再発は認めていない。水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化に伴う舌咽・迷走神経麻痺では, 咽頭や喉頭に粘膜疹を認めないものの咽頭痛を伴うことがある。咽頭痛を伴う舌咽・迷走神経麻痺は, 粘膜疹を認めない場合でも, 原因として水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化を積極的に疑う必要がある。
著者
長沼 佐枝 荒井 良雄
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.6, pp.1030-1042, 2012-12-25 (Released:2013-01-07)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

Seaside-Momochi, now an affluent residential area in the waterfront district of Fukuoka City, Kyusyu, Japan, was originally designed for middle-class inhabitants. This paper examines why the government of Fukuoka City changed the original concept of the residential development plan for Seaside-Momochi to cater for higher-income households. At the initial stages of the planning process in 1984, the Fukuoka City government focused on the welfare of middle-class inhabitants. However, the government found it difficult to find buyers for the land due to a decrease in housing demand among the middle class, and the project was in danger of stalling. A few years later, land prices in the city rose in the context of a property boom. This suddenly increased the development potential of the Seaside-Momochi area, and several private housing companies became interested in the Seaside-Momochi development project. However, the companies joining the project proposed modifying the original development plan to focus more on attracting affluent buyers. Despite this being a departure from its original intentions, the Fukuoka City government decided to alter the plan in order to avoid losing the development plan. The government modified the original plans and land-sale strategies. This resulted in a development plan that focused not on middle-class inhabitants but on higher income households.
著者
市村 恵一 田中 利善 北原 伸郎
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.82, no.9, pp.1209-1219, 1989-09-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
52
被引用文献数
3 3

The masseter muscle, which contributes to mastication, originates on the zygomatic arch and inserts into the lateral surface of the mandible. Although relatively rare, benign masseteric hypertrophy and intramasseteric hemangioma are two important conditions affecting this muscle. Patients with these lesions complain of the cosmetic deformity rather than the functional disorder. Unless desired for cosmetic reasons there is little justification for any operative treatment. However, as no report could be found of the esthetic problem being solved by conservative treatment, surgical correction is advised when the chief complaint is esthetic.Surgical treatment involves resection of the hypertrophied musculature or excision of the tumor with a surrounding margin of normal muscle. We list here the important aspects of surgery of the masseter.1) Careful preoperative planning, including CT and MRI, is indispensable.2) An extraoral approach is preferred in most cases. The masseter muscle is exposed through a curvilinear incision around the angle of the mandible for cosmetic reasons. A postauricular incision extending to the submandibular area is used instead of a routine preauricular parotid skin incision.3) Care should be exercised to identify and preserve the lower branches of the facial nerve. They should either be dissected free and retracted (in case of tumor) or remain on the surface of the muscle (in cases of muscle hypertrophy) to protect them from damage.4) Ligation of the feeding vessels helps to minimize blood loss.5) Oozing from the muscle can be controlled by an infrared contact coagulator.6) Postoperatively continuous suction with a fenestrated polyethylene drain for 2 days and a pressure dressing for 5- to 7-days is recommended to prevent hematoma and resultant scar formation, which causes swelling or trismus.7) Patients should begin chewing early to prevent trismus.
著者
上田 有輝
出版者
日本ホワイトヘッド・プロセス学会
雑誌
プロセス思想 (ISSN:21853207)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.81-113, 2022 (Released:2023-04-09)

The recent publication of A. N. Whitehead’s Harvard Lectures has turned scholars’ attention to the important role the concept of “evolution” may have played in the formation of his cosmology . Following this discovery, this paper aims to identify a “philosophy of evolution” as a general study on the modes of becoming of various types of entities, which underlies his well-known “philosophy of organism.” In light of his emphasis on change over stability, the paper argues that the concept of evolution in Whitehead’s system points to the way in which the various orders of nature co-become from the chaotic flux of events as emergent “values,” forming what he calls “societies.” Although this idea clearly differs from the nineteenth century theories of social evolution, the paper further suggests that Whitehead’s incorporation of a theory of value realization into the concept of evolution nevertheless ends up putting the latter in an ambiguous position in relation to the idea of progress. Finally, the paper considers the implications of the “philosophy of evolution” for the question of philosophical method. A close reading of the 1936 discussion between Whitehead and John Dewey shows how Whitehead ’s notion of “aesthetic enjoyment” corresponds with Dewey’s idea of “enrichment of life,” both of which are inseparable from their respective philosophical responses to the evolutionary worldview.
著者
行動医学コアカリキュラム作成ワーキンググループ 堤 明純 石川 善樹 乾 明夫 井上 茂 島津 明人 諏訪 茂樹 津田 彰 坪井 康次 中尾 睦宏 中山 健夫 端詰 勝敬 吉内 一浩
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.63-68, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
4
被引用文献数
3

行動科学について、医学生が卒業時に求められるコンピテンシーを明らかにすることを目的として、デルファイ法による調査を行った。日本行動医学会教育研修委員会の下に設置されたワーキンググループで、行動科学(行動医学)に関して、医学生が卒業時までに身につけておきたいと思われる知識や技術(コンピテンシー項目)のリストアップを行い、日本行動医学会評議員111名に対して、2ラウンドのデルファイ様式のオンライン調査に参加を呼びかけた。電子メールによる呼びかけに対し26名が参加した。参加者のうち、17名は心理学、5名は臨床、2名は看護、5名は社会医学のバックグラウンドを有していた(一部重複あり)。8名は大学医学部での講義の受け持ちを持っており、教育歴は平均11年であった。2回の調査で「説明もしくは概説できる」と集約されたコンピテンシー項目は、ストレスとコーピング、動機付け、行動療法、認知行動療法、利用者-医療者関係、医療者関係、クオリティ オブ ライフ、ソーシャルサポート、セルフ・エフィカシー、刺激統制、リラクセーション法、アドヒアランス、服薬行動、傾聴技法および質問技法であった。「知っている必要あり」と集約されたコンピテンシー項目は、情報処理の自動化、ローカスオブコントロール、ティーチング、社会的認知、性行動、エンパワーメントであった。回答数は少ないものの、専門家からの意見として得られた今回の所見は、我が国の医学部における行動医学のカリキュラムを開発するにあたって参考になると考えられる。
著者
石原 正志
出版者
岐阜大学・医学部附属病院・薬剤部
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2016

【研究の目的】我々は、多施設共同研究でオピオイドによる便秘対策に緩下剤の予防投与が重要であることを明らかにした。この研究の中で多くの施設で酸化マグネシウム(以下、MgO)が緩下剤として使用されていた。一方、MgOが緩下作用を発揮するには、1,000mg/day以上の投与量が必要であるが、MgOが1,000mg以上投与されていても便秘を発現している患者が見受けられた。一般的にMgOによる緩下作用は胃酸(HCl)が必要であるが、制酸剤の併用による胃酸分泌の低下がMgOの緩下作用に及ぼす影響は明らかではない。また、オピオイドを服用している患者の多くは、NSAIDsを服用しており、その胃腸障害予防の為にH2ブロッカー(以下、H2R-B)やプロトンオポンプ阻害薬(以下、PPI)などの制酸剤を併用している。そこで本研究では、オピオイドの便秘に対して、MgOが投与されている患者において、制酸剤の併用がMgOの緩下作用に影響を及ぼすか否かを検討する。さらに、制酸剤による影響が明確になった場合、緩下剤の種類、用量について解析し、オピオイド投与時の適切な薬剤の種類および投与量を明らかにすることにより、オピオイド内服薬投与時の投薬投与計画を確立する。【方法】2007年1月から2014年10月の期間に、当院においてオピオイドが新規に投与された患者441症例を対象とし、MgOが予防投与された患者において、制酸剤(H2R-BあるいはPP工)が併用されている場合と併用されていない場合の便秘の発現状況を比較検討した。また、MgOが投与されている患者において、便秘発現率に影響を及ぼす要因について解析した。【結果】全症例441例中、MgOが単剤で投与された患者は248例であった。また、このうち制酸剤が併用されていた患者は約60%を占め、これらの患者ではMgOの便秘予防効果は有意に阻害されていた(p=0.017)。ただし、MgOの投与量が2,000mg/day以上投与されている場合は、制酸剤併用の影響はほとんど受けていなかった。一方、センノサイドなどMgO以外の緩下剤が予防投与されていた場合は、制酸剤併用の影響はほとんどなかった。また、MgOが投与されている患者の中で便秘発現のオッズを有意に上昇させたのは、制酸剤が併用されている場合[オッズ比(OR)=2.335, 95%信頼区間(CI)=1.093-4.986, p=0.028]とMgOの投与量が1,000mg/day以下の場合[OR=4.587, 95%CI=2.287-9.198, p<0.001]であった。【結論】オピオイドによる便秘対策としてMgOを予防投与する場合、MgOの投与量として1日2,000mg未満では制酸剤の影響を強く受けることが明らかとなった。
著者
加藤 真二
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.33-38, 2016-12-26 (Released:2017-12-26)
参考文献数
10

This paper describes the measures that have been taken for protection and utilization of Chinese buried cultural properties (archeological sites). Measures are discussed and described with emphasis on the provisions of the Law of the Peopleʼs Republic of China on the Protection of Cultural Relics. The third nationwide survey of cultural relics, and a series of rescue excavations carried out by the Henan Provincial Institute of Cultural Relics and Archaeology as well as the preservation of Nanyue palace sites in Guangzhou, Guangdong, are discussed as examples of activities leading to the preservation of archeological sites. The Wangfujing Paleolithic site museum in Beijing, the public archaeological practice at the Shuiliandong cave site in Hebei, and the national archaeological site park at the Zhengzhou Shang dynasty city site in Henan are cited as good examples of the utilization of archeological sites.
著者
永井 純一
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.109-125,220, 2002-02-28 (Released:2016-11-02)

This article is an ethnographical study of amateur comic writers. It is also a reconsideration of "otaku" as an audience of media from the perspective of Cultural Studies. "Otaku" is the name given to those who are self-absorbed in media-culture, such as animation, comics, video games, etc. They first appeared Japan in the late 1970's, increasing notably since the 1980's. This corresponds with the beginning of the information-oriented society. "Otaku" are frequently considered to be a pathological person who inhabits virtual reality. However, I treat "otaku" here as an active audience. The activity of an audience has been discussed in "Encoding and Decoding in Television Discourse" by Stuart Hall. We can encode a message in media and this can be read by an audience through the process of decoding. The message read can be diverse as a message encoded may be interpreted in a different way at the time of decoding. Hall suggests that the meaning of the message is decided at the point of decoding. "Otaku" is an audience of media-communication that receives a media message by alternative readings. For instance, amateur comic writers of home-grown publications write stories by appropriating a character and story from mainstream media and then, for example, reproduce this as a homosexual story. If they had read the original text in the way intended by the author then it would impossible for them to produce such an alternative story. This argument leads us to the next issue. Such readings are communicated and shared by others through the media of the widely read home-produced comics exchanged at over 1000 events held annually. The readers treat this media-communication as one experience. Considering the large number of "otaku" in Japan (estimated at some 100's of 1000's) , an understanding of their communication style is not only important but also necessary.
著者
山本 竜也 首藤 祐介 坂井 誠
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.247-256, 2016-05-31 (Released:2019-04-27)
参考文献数
20

本研究では、Reward Probability Index (RPI)日本語版を作成し、その信頼性・妥当性を検討した。研究協力者は、大学生392名(男性199名、女性191名、不明2名、平均年齢=19.61)であった。探索的因子分析の結果、RPI日本語版は、「報酬量」、「環境的抑制」、「報酬獲得スキル」の3因子、原版より1項目を削除した19項目から構成される尺度となった。RPI日本語版の内的一貫性(Cronbach’s α=.86)、および、再検査信頼性(級内相関係数=.88)は十分にあった。仮説検定では、RPI日本語版とBehavioral Activation for Depression Scale–Short FormやEnvironmental Reward Observation Scale、Beck Depression Inventory、Center for Epidemiologic Studies Depression Scaleとの相関係数は、仮説を満たしており、構成概念妥当性が確認された。したがって、RPI日本語版は報酬知覚を測定する尺度として、有用であると考えられた。
著者
青木 孝良 水野 礼 木村 利昭 堂迫 俊一
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.125-143, 2017 (Released:2017-08-07)
参考文献数
63
被引用文献数
5

Numerous studies have been performed on casein micelles because they have characteristic structure and biological functions, and play important roles in processing of milk. More than twenty models have been proposed since Waugh proposed the first model of casein micelle in 1958. In this review, models of the casein micelle were divided into three groups of early stage, submicelle, and nanocluster modeles, and then their characteristics were described. Submicelle models of Slattery, Schmidt and Walstra had been accepted by many researchers. However, since Holt proposed the nanocluster model in 1992, most of the proposed models were modified nanocluster ones. We made discussions on the electron micrographs which played a key role in proposing the nanocluster models. Finally, we described whether it is possible to explain the changes in casein micelles during processing milk using the submicelle model of Schmidt, nanocluster models of Holt, Horne, and Dalglesish & Corredig. It is impossible to explain all phenomena which occur in casein micelles during processing of milk using any models. Further studies on casein micelles are needed.
著者
松尾 誠紀 Motonori Matsuo
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.227(389)-252(414), 2015-08-30
著者
青木 智則 永田 尚義 藤城 光弘
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.335-343, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
25

大腸憩室出血には特異的な薬物治療が存在しないことから,再出血の多さが臨床上の課題である.内視鏡治療による止血効果や再出血抑制効果が重要視され,これまで様々な治療法が提唱されてきた.しかしながら,2020年頃までの報告は大多数が単施設研究であり症例数が少なかったため,十分なエビデンス構築に至っていなかった.近年,本邦の全国規模の急性血便症例データベース(CODE BLUE-J study)より,憩室出血研究の成果が複数報告された.①憩室出血を疑う患者の内視鏡検査時に積極的に出血所見を同定して治療することは,再出血を抑制するため意義があり,②内視鏡治療は左側結腸出血よりも特に右側結腸出血において推奨され,③バンド結紮法はクリップ法よりも治療効果が期待でき,特に右側結腸出血では出血状況に応じた治療法の選択(クリップ直達法か縫縮法かも含めて)が望ましい,ことが大規模データより示唆された.大腸憩室出血に対する内視鏡治療の適応や戦略の標準化に寄与すると考えられる.
著者
菅野 祐幸
出版者
信州医学会
雑誌
信州医学雑誌 (ISSN:00373826)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.173-181, 2016-08-10 (Released:2016-09-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2
著者
吉田 満梨
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.15-30, 2022-03-15 (Released:2023-04-26)

本研究の目的は、近年アントレプレナーシップ研究において注目される「エフェクチュエーション(effectuation)」に関するこれまでの研究潮流を確認し、今後の研究可能性について考察を行うことである。はじめに、エフェクチュエーションとは何かについて概要を確認した上で、Academy of Management Review 誌で同概念を発表したSarasvathy(2001)以降のエフェクチュエーションに関する研究のレビューを行い、いくつかの先行研究に共通する研究課題や、学会誌における論争を踏まえながら整理した。そうした研究の蓄積は、エフェクチュエーションの有効性についての経験的証拠を提供し、その構成要素に関する理解を深め、適用範囲の境界条件を明らかにすることを通じて、さらなる研究発展に貢献してきたと言える。最後に、アントレプレナーシップ研究におけるエフェクチュエーション研究の意義を、Simon(1996)の「人工物の科学」との関連性から整理し、今後の研究可能性について検討する。
著者
石丸 知宏 倉岡 宏幸 清水 少一 原 邦夫
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.74-81, 2023-03-20 (Released:2023-03-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2

目的:監理団体による技能実習生の健康と安全への支援の現状と課題を明らかにする.さらに,実習先の産業保健職との連携の有無に分けての評価を通して,課題解決に向けた産業保健職との連携の有用性を検証した.対象と方法:2021年10月に国内の監理団体3,262機関に対して郵送での質問紙調査を行った.技能実習生および実習先企業との窓口業務に従事している者に回答を依頼した.監理団体による技能実習生の健康と安全への支援(22項目)の実施頻度と難易度を尋ね,産業保健職との連携と各支援の難易度との関連性を多重ロジスティック回帰分析で評価した.結果:932件が解析対象となった(有効回答率 28.6%).受け入れ技能実習生の出身国はベトナムが最も多く(76.6%),受け入れ人数は10–49人が最も多かった(30.3%).この1年間に実習先の産業保健職との連携の経験があった団体は17.0%であった.「健康診断の実施にあたっての説明,通訳」,「交通安全の教育の実施,通訳」,「医療機関への付き添い,通訳」は実施頻度が多く,80%以上の団体がその対応が簡単であると回答した一方で,「精神の不調に関する相談対応」,「結婚,妊娠,出産における相談対応」,「セクハラ,パワハラへの相談対応」が簡単であると回答した割合は30–40%であった.産業保健職との連携の経験があった監理団体では,「交通安全の教育の実施,通訳」(p値 = .049)に有意差を認め,「安全衛生教育の実施,通訳」(p値 = .072)の実施が簡単であると回答する割合が高くなる傾向を認めた.考察と結論:監理団体は技能実習生のメンタルヘルス不調,結婚・妊娠・出産,ハラスメントへの相談対応に最も課題を抱えていた.産業保健職との連携の経験があった監理団体は,交通安全や安全衛生の教育をより簡単だと感じる傾向にあった.そのため,監理団体と産業保健職との連携促進に,教育機会や教育を計画する安全衛生の担当者の存在が重要だと考えられた.