著者
三浪 俊夫 久保寺 章
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.73-90, 1977-04-05 (Released:2010-03-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1

An earthquake swarm started its activity in the northern somma of the Aso caldera on January 20, 1975. In the course of the earthquake swarm activity, on January 23, an earthquake of magnitude 6.0 representing the largest one among the whole earthquake swarm took place. After this earthquake, the activity of the earthquake swarm declined gradually until the end of January. By using available data obtained from all the seismological stations in the Kyushu district, 120 foci of these earthquake swarm were determined with fairly a high accuracy.Analysing the time variation of the frequency of earthquakes, the migration of their foci, the variation of b-values, and so on, it was found that these features seen in the earthquake swarm were having quite a similar character in the fracturing of the stressed rocks.1) The b-values showed fairly a large differrence in the two periods, i. e. before and after the largest earthquake. Before the earthquake, b=0.73 while after the earthquake b=1.01.2) The series of the earthquake swarm activity can be divided into 6 stages, from the consideration of the migration of the earthquake foci or their characters. The temporal change in the spatial distribution of these foci was noteworthy. In the early stage of the activity a void space (seismicity gap) was observed in the central part of the area in which many foci were distributed. In the next stage, small earthquakes began to take place inside of the above mentioned void space, then at last the largest earthquake occurred at the edge of the void space.3) A volume of the void space may be taken to be 1.8×1017cm3 from the locations of foci during the stage II and the ultimate stress energy that can be stored up in the void space until a break-down takes place can be estimated to be 5.65×1020 erg. According to the relation between the energy of an earthquake and its magnitude i. e. log E=11.8+1.5M, the magnitude of the largest possible earthquake M=5.97 is obtained. This value agrees with the magnitude which has been determined from the maximum amplitude on the seismograph of the above mentioned largest earthquake (M=6.0) among the whole swarm.4) Considering the migration of the earthquake foci, it may be concluded that this earthquake swarm activity have not been related to a volcanic activity of the Volcano Aso.
著者
小堀 善友 青木 裕章 西尾 浩二郎 佐藤 両 芦沢 好夫 八木 宏 宋 成浩 新井 学 岡田 弘
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.548-551, 2012-05-20 (Released:2013-06-13)
参考文献数
10

(目的)不妊症の原因が膣内射精障害であるカップルは少なくない.これらの膣内射精障害患者に対し,マスターベーションエイドであるTENGA®を用いてリハビリテーションを行った.(対象と方法)男性不妊症患者で膣内射精障害を訴えた男性16人(29~48歳).非用手的マスターベーションや,強すぎるグリップなど,マスターベーション方法に誤りが認められる患者を10名認めた.テストステロン値には異常を認めなかった.外来にてカップルに対してカウンセリングと正しいマスターベーション方法を指導し,マスターベーションエイドを用いた射精リハビリを指導した.併用した薬剤や挙児希望者に対して用いた生殖補助医療についても検討した.(結果)16例中12例(75%)は射精リハビリテーションの結果TENGA®を用いてのマスターベーションは可能になり,マスターベーション方法は補正が可能であった.さらにこのうち5例(31%)は膣内で射精が可能になった.(結論)膣内射精障害は,潜在的に多くの患者がいる可能性がある.マスターベーション方法が間違っている患者に対しては,マスターベーションエイドにて補正が可能であり,膣内射精も可能になる事が示された.マスターベーションエイドは,膣内射精障害治療の選択枝の一つとなりうると考えられた.
著者
原田 博文 白石 君男 加藤 寿彦 曽田 豊二
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.1180-1184, 1990-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8

陸上自衛官の定年退職時の聴力検査を行い, 同年代の騒音に暴露されていない人と比較して2kHz以上の高音域に聴力低下を認めた.騒音環境によつて分類したグループA, B, Cの間に純音聴力閾値, 耳鳴を訴える人数に有意差を認めなかつた.聴力低下の始まる周波数別に分類すると難聴者の75%は高音域に聴力低下が観察された. 大火器射撃音に暴露されたグループBは1kHz以下の低音域から聴力低下の観察されるものが多かつた.聴力低下と喫煙・高血圧・高脂血症・糖尿病の間には特に関連を認めなかつた.
著者
長野 康之
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2031, (Released:2022-04-15)
参考文献数
99

環境省「ライチョウ保護増殖事業実施計画」の一環として実施されている中央アルプスへのライチョウ移植事業について、北米での先行事例をもとに作成されたライチョウ移植プロトコルと、 IUCN(国際自然保護連合)が発行する生物の移植のためのガイドラインに基づいて比較検討した。その結果、中央アルプスへの移植事業は北米のプロトコルや IUCNガイドラインが推奨する内容と重要な点において合致していなかった。移植先である生息地の事前評価が重要とされている中、捕食が原因で絶滅したとされる移植先の中央アルプス木曽駒ヶ岳において、事前に捕食者の現状を把握するなどの生息地評価は行われず、結果として導入後 1ヶ月のヒナの死亡率は 100%であった。また、ライチョウが属するキジ目鳥類では死亡率が高いためにヒナの移植は推奨されないが、 2019年には卵が、 2020年にはヒナが主として移植されていた。さらにできるだけ多くの個体(成鳥ペア)を移植するのが望ましいとされているが、 2019年に 6卵(移植失敗)、2020年には 8卵(移植失敗)のほか成鳥メス 3羽とヒナ 16羽の計 19羽の放鳥にとどまった。このほかライチョウの生息域内保全に関する調査や事業に関しても、日本全体のライチョウの個体数推定が不確かであること、生息域全体の生息環境の把握が不十分であること等の課題が見られ、合理的な保全策を計画するための調査になっていなかった。今後のライチョウ保全のために有効だと思われる方策について、北米のプロトコルや IUCNガイドラインが推奨する内容に沿って提言した。
著者
Atsushi Mizuno Kenya Kusunose Takuya Kishi Jeffrey Rewley Chisa Matsumoto Yuki Sahashi Mari Ishida Shoji Sanada Memori Fukuda Tadafumi Sugimoto Miki Hirano Daisuke Yoneoka Masataka Sata Toshihisa Anzai Koichi Node
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0944, (Released:2022-03-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Background:The impact of promotional tweets from the official journal account (forCirculation JournalandCirculation Reports) on article viewership has not been thoroughly evaluated.Methods and Results:We retrospectively collected journal viewership data forCirculation JournalandCirculation Reportsfrom March 2021 to August 2021. We compared viewership between articles with (n=15) and without (n=250) tweets. After 1 : 4 propensity score matching (15 tweeted articles and 60 non-tweeted matched controls), journal viewership metrics within 7 days of the tweeting date (and the hypothetical tweeting date), was larger in tweeted articles than non-tweeted articles (median [interquartile range] Abstract page views 89 [60–104] vs. 18 [8–41]).Conclusions:This pilot study suggests a positive relationship between journal-posted promotional tweets and article viewership.
著者
エヴァン P. エコノモ
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.735-742, 2016 (Released:2016-12-28)

海外滞在は科学者としての人生とキャリアを成長・発展させる重要な期間となり得る。ある意味において科学者は世界中を自由に移動し活動できる存在でなくてはならない。なぜなら科学は境界を超える万国共通の探求活動だからである。しかし、アカデミアは文化と伝統に左右される人間活動で、それが移動を難しくすることがある。本論で私は、西洋アカデミアへの就職に興味があり、その座を勝ち取りたい日本人科学者に幾つかアドバイスしたい。国際的なトップジャーナルに論文掲載される素晴らしい研究を行うことは、もちろん科学者のキャリア向上のための最重要要素である。だが、対策が必要な二番目に重要な要素もある。すなわち日本の研究者にはたぶんあまり知られていない、西洋アカデミアの“暗黙の規則”である。これが日本研究者の潜在能力への足かせになっているかもしれない。ここではポジションの見つけ方、見込みのあるスーパーバイザーへのコンタクトの取り方、そして西洋アカデミア流の良い推薦状の書き方について論じる。
著者
Mizuki Sasaki Jason Lee Anders Minoru Nakao
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.255-272, 2021-09-10 (Released:2021-09-10)
参考文献数
135
被引用文献数
2

The cestode fauna of murid and cricetid rodents in Hokkaido, the northernmost island of Japan, was evaluated based on our parasite collection and a review of the literature. Adult and larval cestodes collected from Apodemus speciosus (Temminck, 1844), Myodes rufocanus (Sundevall, 1846), and Rattus norvegicus (Berkenhout, 1769) in Hokkaido were identified by both morphological and molecular diagnoses. A total of 10 species from 5 families were confirmed in our collection. Arostrilepis tenuicirrosa Makarikov, Gulyaev, and Kontrimavichus, 2011, Paranoplocephala kalelai (Tenora, Haukisalmi, and Henttonen, 1985), and Taenia crassiceps (Zeder, 1800) were recorded for the first time from Hokkaido. A comprehensive look at both the present and previous studies revealed that the cestode fauna of rodents in Japan consists of at least 30 species from 6 families. Among them, 23 species occur in Hokkaido. The species composition is strongly affected by the nearby Eurasian continent, suggesting parasite migrations with rodent hosts over land bridges between Hokkaido and Sakhalin and between Hokkaido and Honshu, the main island of Japan. A DNA barcoding system using sequences of nuclear 28S rDNA and mitochondrial cox1 allowed us to identify cestodes at species and genus levels, even in different developmental stages. The integration of morphological and molecular diagnoses is essential in cestode taxonomy to establish a common ground for biogeographical studies worldwide. The standardization of DNA barcoding is particularly of critical importance.
著者
鈴木 真輔 辻 正博 椎名 和弘 小谷野博正 小泉 洸 川嵜 洋平 佐藤 輝幸 山田 武千代
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.183-190, 2018 (Released:2018-11-13)
参考文献数
12

クマ外傷は顔面を含む頭頸部に多いとされ,しばしば複雑で重篤な損傷を伴う。今回われわれが経験したクマ外傷13例について報告し,クマ外傷の特徴と治療における注意点を考察する。対象となる13症例はいずれも顔面に外傷を伴っていたが,10例では顔面骨の骨折が認められ,うち1例では頭蓋底骨折を伴っていた。頭頸部以外では上肢に損傷が多く,3例では上肢や体幹の骨折が認められた。また3例では出血性ショックを合併していた。顔面の皮膚欠損を伴った4例では皮弁や植皮による欠損部の再建術を要した。クマ外傷への対応ではその特徴を理解するとともに,それぞれの損傷部位に応じた適切で迅速な治療が重要である。
著者
西田 圭吾
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.145-152, 2013 (Released:2013-09-28)
参考文献数
53
被引用文献数
2 3

Zinc (Zn) is essential for normal cell structure and physiology. Its deficiency causes growth retardation, neuronal degeneration, and immunodeficiency. Zn homeostasis is tightly controlled through Zn transporters and metallothioneins, which regulate Zn concentration and Zn distribution in individual cells, and contributes to Zn-binding protein in cells. Although many molecules involved in these processes have Zn-binding motifs, the molecular mechanisms underlying the role of Zn in the immune system have not been clarified. Recently, we and other groups have demonstrated that Zn plays diverse and specific roles in vivo and in vitro, in studies on the genetic knockout of Zn transporter functions. In this review, we discuss the impact of Zn on mast cell-mediated allergy and T cell-mediated immune responses. We also describe Zn dysregulation as a leading health problem in allergy and immune responses.
著者
服部 正嗣 本田 一郎 松下 英信 小林 大介 大河内 治 坪井 賢治
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.2229-2234, 2008 (Released:2009-03-05)
参考文献数
16
被引用文献数
4 7 6

症例は22歳,女性.平成18年8月過食による急性胃拡張の診断で入院し保存的治療にて軽快・退院した.10月再び過食後に腹痛・嘔気が出現して当院を受診し急性胃拡張の診断にて入院となった.経鼻胃管挿入にて減圧をはかるも腹痛軽快せず.同日深夜,ショック状態となり挿管呼吸管理,カテコラミン大量投与による循環管理を開始した.CTで腹水とfree air,腹腔穿刺で混濁腹水を認め,緊急手術を施行した.胃は広範に壊死・破裂しており,腹腔内に多量の壊死物質と食物残渣を認めた.脾臓にも壊死を認め,胃全摘術・脾摘出術・腹腔洗浄ドレナージ術を行った.術中もショック状態が続き,術後,DIC・多臓器不全の状態となった.持続血液濾過・血液製剤大量投与などの加療にもかかわらず,術後26時間で死亡した.複雑な家庭環境でのストレスが誘因とされる過食による急性胃拡張が原因で胃壊死・破裂をきたした症例を経験したので報告する.
著者
村上 恵
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.120-128, 2015 (Released:2015-03-07)
参考文献数
15

本研究では,ゆで水に添加するNaCl の濃度を0%,0.2%,1%,2%に変化させて4種類のスパゲティをゆで,NaCl の硬さへの影響を検討した. ゆでスパゲティの破断応力は,0% NaClと比較して2% NaClで高くなる傾向を示したことから,2%のNaCl添加によりスパゲティは硬く茹で上がると考えられた.ゆでスパゲティの水分含量も2% NaClで減少し,スパゲティの染色実験においても,2% NaClによりゆで後スパゲティの未染色部の割合が増加していたことから,スパゲティへの水分吸収の遅れや水分含量の減少がスパゲティを硬くする要因として関与していると考えられた. さらに,グルテンをNaClを添加したゆで水でゆでたところ,20% NaClでグルテンの水分含量は有意に低値を示したが,2%以下のNaCl添加では水分含量に有意な差はみられなかった. 以上の結果より,ゆで水に通常使用する1%のNaCl 添加では,スパゲティの硬さには影響しないことがわかった.また,2% NaCl添加でスパゲティは硬くなる傾向を示したが,それはグルテンのNaClによる収斂作用以外の他の要因が関与していると考えられた.
著者
大西 彩子 黒川 雅幸 吉田 俊和
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.324-335, 2009 (Released:2012-02-29)
参考文献数
37
被引用文献数
11 12

本研究の目的は, 児童・生徒が教師の日常的な指導態度をどのように捉えているのかということ(教師認知)が, 学級のいじめに否定的な集団規範と, いじめに対する罪悪感の予期を媒介して, 児童・生徒のいじめ加害傾向に与える影響を明らかにすることである。547名(小学生240名, 中学生307名)の児童・生徒を対象に, 教師認知, 学級のいじめに否定的な集団規範, いじめに対する罪悪感予期, いじめ加害傾向を質問紙調査で測定し, 共分散構造分析による仮説モデルの検討を行った。主な結果は以下の通りであった。(1) 学級のいじめに否定的な集団規範といじめに対する罪悪感の予期は, 制裁的いじめ加害傾向と異質性排除・享楽的いじめ加害傾向に負の影響を与えていた。(2) 受容・親近・自信・客観の教師認知は, 学級のいじめに否定的な集団規範といじめに対する罪悪感の予期に正の影響を与えていた。(3) 怖さの教師認知と学級のいじめに否定的な集団規範は, いじめに対する罪悪感に正の影響を与えていた。(4)罰の教師認知は, 制裁的いじめ加害傾向と異質性排除・享楽的いじめ加害傾向に正の影響を与えていた。本研究によって, 教師の受容・親近・自信・客観といった態度が, 学級のいじめに否定的な集団規範といじめに対する罪悪感の予期を媒介して, 児童・生徒の加害傾向を抑制する効果があることが示唆され, いじめを防止する上で教師の果たす役割の重要性が明らかになった。
著者
伊藤 昌亮
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.91-110, 2005-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
14
被引用文献数
1

This paper applies a performative view, not a communicative view, to the largest online community in Japan, Channel 2 by analyzing its typical collective action called Yoshinoya Festival, from both aspects of its online communications and offline events. Behaviors in online communications are analyzed quantitatively based on the methodology of CMC studies, and those in offline events are analyzed qualitatively based on that of cultural anthropology. Then the problematic characteristics in Channel 2 are discussed.
著者
飯田 健
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.107-118, 2010 (Released:2017-03-31)
参考文献数
37

これまでの投票参加に関する研究においては,問題の本質が投票率の「低下」という変化にあるにもかかわらず,結局のところ「誰が投票するのか」という極めて記述的な問いに対する答えが与えられてきた。それらは基本的に,クロスセクショナルなバリエーションから,時間的なバリエーションを説明しようとするものであり,「なぜ人は投票するようになる(しなくなる)のか」という変化について直接説明するものではなかった。本研究ではこうした現状を踏まえ,衆議院選挙,参議院選挙,そして統一地方選挙における投票率という三つの時系列から “recursive dyadic dominance method” を用いて「投票参加レベル」を表す年次データを構築し,それを従属変数とする時系列分析を行う。またその際,失業率,消費者物価指数,与野党伯仲度などを独立変数とする時変パラメータを組み込んだARFIMAモデルを用いることで,時代によって異なる変化の要因を検証する。