あろさわきしん (@Arswkissing)

投稿一覧(最新100件)

@geology_cat もう少し興味と気合があったら 同じく山岸氏の著作である水中火山岩アトラス[https://t.co/0IvnyZZEBz]や,阿蘇の水中火山岩に対して国内で初めて偽枕状溶岩と命名したWatanabe & Katsui(1976)[https://t.co/LcGR68K5vh]などもおすすめです
@geology_cat 偽ピローは水中火山岩の一種なのですが,少し難しい立ち位置なので困りますよね(苦笑) 山岸他(2019)では室蘭沿岸の景勝地と関連付けて偽枕を含む様々な水中火山岩の形態を写真とともに邦文で紹介しているので,北海道にゆかりのあるジオネコくんは読みやすいかもしれません https://t.co/TCxBatHDZv
飛行機雲発生原理についての文脈で播磨屋・他(2003)[https://t.co/hPvfUJcm0M]を引いているけど,ちぶつけんほうこくは査読ナシだからなんか他になかったのかなぁ……と思ったり思わなかったり
RT @Hello_geography: 山口県東部から広島県西部にかけての広範囲で、11時までの24時間降水量が300mmを超えている。2018年西日本豪雨では24時間降水量が300mmを超えた地域で土石流が多発した。かなり心配。 論文のリンクはこちら。 https://t…
Platinum–group minerals in the placer deposit in northwestern Hokkaido, Japan: description of a new mineral, tomamaeite https://t.co/dLwyOAQK7l 苫前鉱(Tomamaeite, Cu3Pt)とな 発見は2019年だったかな 北海道の地名を宿した鉱物が増えるのは道民としては嬉しいね
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
RT @shearline: 気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
RT @ishikoro_geo: 世界最大の橄欖石単結晶(北海道幌満岩体)論文、正式公開。 Yamamoto, J., Ishibashi, H., Hagiwara, Y., Yokokura, L., and Niida, K. (2022) Raman spectro…
RT @ikas9uidcalamar: 機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) htt…
RT @cm_coevolution: 【研究成果紹介】第四回若手会(https://t.co/0exxgxNfI8)の成果として執筆された、北海道幌満カンラン岩体のレビュー論文がウェブで閲覧可能となりました。(A02-2元素分配班ほか・2021.5)  地質学雑誌:https…
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

RT @netinago99: クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK
RT @Hokusui_T: 3月に入り、HUSCAPの画面も春色に。 https://t.co/t5BYha5dXE https://t.co/RWCPyKcYwW
RT @Yokohama_Geo: 1834年の石狩地震の検討については、例えばこちらが詳しい。幾つかの記録のうち津波を記載しているのは『松前郡役所報』だけであり、約1ヶ月前に発生した庄内沖地震による津波と混同されているのでは等としている。 「札幌市とその周辺の歴史地震と最近…
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @k1ito: 昔トリビアの種で「広辞苑に載っている言葉で最も長くしりとりをすると最後の言葉は○○○」っていうのがあったんだけど、今更このアルゴリズムってどうなっているんだろう?って気になってしらべたら論文になってた。アカデミアに貢献するバライティ番組やん。。 https…
RT @HTanattyo: アメリカ海洋大気庁 #NOAA により発見された深海性クシクラゲの新種。触手をアンカーにして海底からバルーンのように浮遊する生態も興味深いですが…新種記載の方法も見物です。 生体が採集できず標本が作れなかった事から、映像がタイプになっています。H…
RT @8th_month: 全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https:…
RT @rivhiro: 気象研究所の山口さんの報道発表。 『過去40年で太平洋側に接近する台風が増えている』 https://t.co/iRyBAMxh0f 元はJMSJ(気象集誌)の以下の論文。 Increase in the Number of Tropical Cy…
RT @SpringerJapan: 【今日の数学者】6月19日はパスカルの誕生日(1623年生)。数学者ギンディキンがロシアの高校生たちのために書いた"Tales of Mathematicians and Physicists" https://t.co/qrMQkFefm…
@matryo_sika https://t.co/xAx8L8hhQu ですかね
RT @Arswkissing: @chidoridakara そうそうそれ見て存在を認知したんです! ただWeb上を調べてもクレータ説を支持する学術的な記事がヒットしなくてね 同地では重力探査が行われていて、相対重力異常が小さくて隕石クレータでは考えられない、という論文はあ…
@chidoridakara そうそうそれ見て存在を認知したんです! ただWeb上を調べてもクレータ説を支持する学術的な記事がヒットしなくてね 同地では重力探査が行われていて、相対重力異常が小さくて隕石クレータでは考えられない、という論文はあるようです https://t.co/xAx8L8hhQu
RT @Yokohama_Geo: 「浜田地震の前兆現象(=本震の15分くらい前に海水が引いたこと)はその前震の津波が原因であった可能性がある」 谷岡勇市郎、神定健二/北海道大地球物理学研究報告, 2004 https://t.co/9g73siRqMN
RT @Tonchi_Hotahota: リサージェントカルデラの元論文はKouda & Koide(1978)Mining Geology,28,233-244. https://t.co/FzlwIGS68j #ブラタモリ #ブラタモリ秋田 #掘れば出てくる秋田の魅力
RT @arakencloud: NHK EテレのサイエンスZERO再放送で雲野郎も出てたっぽい.エアロゾルが雲や降水に及ぼす影響について,初回放送当時に出たばかりの論文に書いた数値シミュレーションの結果を見せながら話をしていたと思います.#雲を愛する技術 https://t.…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @geoign: 東北日本海側の地形もかなりよくなっていて、久六島の巨大な海底地すべり地形が見えるようになってる。渡島大島の比ではなかっただろうなあ。 https://t.co/bzw6jr2IWf https://t.co/PzYY1T2RNb
CiNii 論文 - 等面積・等角性を保存した生体組織表面モデルの目標曲面への写像 (医用画像) https://t.co/RagF6tqxbR #CiNii こういう研究もあるのか
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @subarusatosi: クラインの論文「量子論と5次元相対論」の和訳 https://t.co/KQ7IJZsCLt (48)からクライン・ゴルドン方程式が出る、という事らしい(x^0は余次元) https://t.co/FaTKu1rTbJ
RT @usa_hakase: 過去の噴火誘発事例の応力変化量は0.01-0.5MPa、つまり100-5000hPa程度。https://t.co/Pbzfa1KCF3 台風通過による気圧変化はせいぜい50hPa程度。そもそもマグマだまりが大気に直接触れているわけではないだろう…
RT @qnishida: ということで ambient noise はやめて ambient seismic wavefield にしようぜ、という意味も込めて、昨年"ambient seismic wavefield "というタイトルでreview 論文を書きました。でも論…

81 0 0 0 OA 量子群の結晶化

RT @tet_shirasaka: チャーン賞を受賞された柏原正樹さんの重要な発見のひとつである「結晶基底」については、こちらの柏原さん本人による記事が日本語で読める明瞭な解説です。 https://t.co/m5kfOu0XRe https://t.co/LjY9MRiZMV
RT @naoyukinkhm: かなり古い論文ではありますが、ガロアムシに関する和文論文。生息環境、飼育方法のほか、本州に生息するガロアムシ属3種の見分け方が記載されています。 http://t.co/J8zjp1S6W1
RT @CyberIguana: 陸上哺乳類はキンタマの冷却を理由に股間にブラ下げて最大の弱点部位としていますが、ニワトリは42℃という高体温でありながら体内の精巣で元気に精子を製造しています。つまり精巣は最適化をすればぶら下げる必要は全くなく、哺乳類のキンタマはただの神のイヤ…
RT @geotechyama: 査読付学術論文「高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―」が公開されました https://t.co/ENlBdaQbDj
RT @sinya8282: 『LaTeXと学会誌制作の思い出』 https://t.co/G3e0dZR7Uh LaTeXが日本で広まり始めた時代の話題が載ってて面白い.
使用済みゴムって言うもんだから エッチな話かと思ってしまいました。大変申し訳ない…… https://t.co/FSsmPWWLYU

4 0 0 0 OA Pentadral Complices

RT @jmitani: 秋山仁先生のペンタドロンの論文あった。 https://t.co/vwmIV0Y5tV
RT @KznNews: 最新研究【アトサヌプリ】地質学雑誌 長谷川, 北海道東部,アトサヌプリ火山における水蒸気噴火の発生履歴: 炭素年代および気象庁ボーリングコアからの検討 https://t.co/qKsCdMBXk3
ダイヤモンドの合成実験[PDF] https://t.co/m7C60QgzFs
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi

お気に入り一覧(最新100件)

自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
地球表層環境における鉄の濃集と鉄鉱床の形成 https://t.co/ujEXjzDKXc
J-STAGE Articles - ユールストロームダイアグラム―流水による砕屑物からなる地層の形成の理解― 粒径と流速のあの有名な図,ユールストロームダイアグラムって名前なの初めて知った https://t.co/2nB6TeLdlo
J-STAGE Articles - 北海道浦河地域のランプロファイアー https://t.co/huT3wFzxju
J-STAGE Articles - 石塚吉浩. (1999). 北海道北部, 利尻火山の形成史. 火山, 44(1), 23-40. https://t.co/WS6xWtctaT
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
日本物理学会誌は宝の山。最近よく耳にする AIC 。https://t.co/QXXjbcsGOE どのモデルを選ぶべきか教えてくれる赤池情報量基準(AIC)。自由エネルギーといわれるとちょっとしっくりくる。 でも最近 AIC が印籠のようにように使われているようで気になるんです。ダメだとわかっている場合に使うとか。
J-STAGE Articles - 紀伊半島南岸の「フェニックス褶曲」 https://t.co/izjg62Wmdi 表紙がフェニックス褶曲でにこにこしちゃった
幹事の1人として携わりました火山学勉強会2022の報告書がonline availableとなったようです. 開催にあたってご協力いただいた皆様及びご参加頂いた皆様,本当にありがとうございました…! https://t.co/p9BmJvuJBP
J-STAGE Articles - 火山学勉強会2022報告 https://t.co/SFk2mLbNoR
博論が公開となりました! 鑑賞距離という観点から、絵画の造形性について分析を行うという内容になります◎ 長文とはなりますが、お読みいただけましたら幸いです
今日「地質学のいま」で発表します! 5/24 M-IS13 地質学のいま 14:15~14:30 https://t.co/8Ib7k2Uu6w https://t.co/ZnBgJtT9Ay
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5
https://t.co/JotWiP4mqB 大豆を料理に使いたいのに秤が壊れたせいで論文を読む羽目になってる
ミサイルが上空の電離層に影響を与えることはGPS TEC(GNSS TEC)の解析で確認されています 橋本・日置「GNSS-TEC観測によるミサイルまたはロケットの推力の評価」(測地学会誌2018) https://t.co/S8iAHbV0nh
山口県東部から広島県西部にかけての広範囲で、11時までの24時間降水量が300mmを超えている。2018年西日本豪雨では24時間降水量が300mmを超えた地域で土石流が多発した。かなり心配。 論文のリンクはこちら。 https://t.co/bjBfbnbcca https://t.co/UQ1hqZPQiY
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
世界最大の橄欖石単結晶(北海道幌満岩体)論文、正式公開。 Yamamoto, J., Ishibashi, H., Hagiwara, Y., Yokokura, L., and Niida, K. (2022) Raman spectroscopic identification of continuity of a channel olivine in a peridotite specimen. Geochem. J., 56, 31–39. https://t.co/FJ0h1n3WsY
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
リモネンに対する猫の中毒量について詳しくはわかっていません。 また、皮膚に規定量の5倍で使用した際に中毒症状を起こしたり、リモネンを含む犬用の皮膚用剤を使用した猫が死亡した報告もあります。 また、個体差も大きいため、中毒量を特定するのは容易ではありません。 https://t.co/YK5g6G07CB

1 0 0 0 OA 酒の薬理

酒の薬理 https://t.co/xWnaSrlpjF
【研究成果紹介】第四回若手会(https://t.co/0exxgxNfI8)の成果として執筆された、北海道幌満カンラン岩体のレビュー論文がウェブで閲覧可能となりました。(A02-2元素分配班ほか・2021.5)  地質学雑誌:https://t.co/Nbl7tlVZF6 https://t.co/GgfXy6xFGK
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
これでは https://t.co/QEuSBCnvGa https://t.co/afXbuAbfaw
GPS連続観測システム“GEONET” とその展望(測地学会誌2004) https://t.co/7q8QigY2wh
1834年の石狩地震の検討については、例えばこちらが詳しい。幾つかの記録のうち津波を記載しているのは『松前郡役所報』だけであり、約1ヶ月前に発生した庄内沖地震による津波と混同されているのでは等としている。 「札幌市とその周辺の歴史地震と最近の地震活動」(1998) https://t.co/M4efMHLPQ2
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
冷却用の液体窒素の資料を漁っていたら地獄のような事例を見つけてしまった https://t.co/llds6fDxGq
全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https://t.co/AHLEU4t43K https://t.co/7gRMdqcRKL https://t.co/EcEnd2HfCl
【今日の数学者】6月19日はパスカルの誕生日(1623年生)。数学者ギンディキンがロシアの高校生たちのために書いた"Tales of Mathematicians and Physicists" https://t.co/qrMQkFefmg 収載のパスカル小伝は https://t.co/tzxUOhqSqK 第3話に邦訳されています。(M)
「浜田地震の前兆現象(=本震の15分くらい前に海水が引いたこと)はその前震の津波が原因であった可能性がある」 谷岡勇市郎、神定健二/北海道大地球物理学研究報告, 2004 https://t.co/9g73siRqMN
@geologist_nibi 植物ほどじゃないが、キノコとCaも繋がりがあるぞ! キクラゲとアラゲキクラゲはCaを特異的に吸収する性質があるし、Caの含有率によって、栽培キノコの成長に影響があることが分かっているぜ! → https://t.co/80wohGvHid えのき栽培では、 CaCO₃ を培地に加えてたりするらしいしな!
リサージェントカルデラの元論文はKouda & Koide(1978)Mining Geology,28,233-244. https://t.co/FzlwIGS68j #ブラタモリ #ブラタモリ秋田 #掘れば出てくる秋田の魅力
西村教授の論文が日本火山学会誌に掲載されました。各火山の噴火活動の理解に役立てられることを念頭に,世界の火山の噴火活動の平均的な時空間的な特徴が調べられました。詳細はこちら; https://t.co/AChUpM8wba
東北日本海側の地形もかなりよくなっていて、久六島の巨大な海底地すべり地形が見えるようになってる。渡島大島の比ではなかっただろうなあ。 https://t.co/bzw6jr2IWf https://t.co/PzYY1T2RNb
日本地球惑星科学連合2019年大会 Vapor transport in shallow intruded magmas: insights from diktytaxitic texture https://t.co/wjEupnkJ4X 対戦よろしくお願いしますm(_ _)m
恐らく、これの片割れ。「ショショナイト」と調べたらトップに出た。 https://t.co/9nbLJW7KXG
確かに、そうかもしれない。変色海域が突然現れる感じかな。 新島(燃島)の斜面は実際に崩れたことがある(鹿児島県新島南部の海底崩壊について。pdf:https://t.co/3gKbEcFc3m) https://t.co/y72clQPv61
とりあえずラブライブと地理はこの発表しかないでしょう 2018年度日本地理学会秋季学術大会 「聖地巡礼」を誘発する場所の表象とその特性 ―『ラブライブ!サンシャイン!!』を事例に― *松山 周一 https://t.co/3bmzOnJtCn
僕はリーマンの論文「与えられた数より小さい素数の個数について(リンク先)」に登場する、+∞から左方向に進みs=1の周りをくるっと回って+∞に戻る積分路が好きです。積分路を工夫するだけで、ゼータ関数がs=1を除く全平面に解析接続できることを示せてすごいと思います https://t.co/D3PjloZgIN
ということで ambient noise はやめて ambient seismic wavefield にしようぜ、という意味も込めて、昨年"ambient seismic wavefield "というタイトルでreview 論文を書きました。でも論文を見つけてもらいづらい一因なきもします。 https://t.co/XSpbIxnIP1
北見鉱山(伊奈牛鉱山)の鉱石。 鉱物としては微妙だと思っていましたが調べてみると鉱石としてかなり面白いですね。 https://t.co/kWB4o27zIR #鉱物採集 #鉱石 https://t.co/5S6kn5nCb5
日本地球惑星科学連合2018年大会/「地理総合」と「地学基礎」の連携 https://t.co/8yHu357hOa
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs0M8Ew
すげー. 日本地球惑星科学連合2018年大会/<strong>霧島・えびの高原周辺に湧出する地下水の時系列変化(続報)</strong> https://t.co/4rM3znZsQI
日本地球惑星科学連合2018年大会/Integrated marine investigations of Kikai Caldera, SW Japan https://t.co/jSAHCgUQ2O
査読付学術論文「高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―」が公開されました https://t.co/ENlBdaQbDj
岡本・桑谷(2017地質学雑誌).変成岩形成に関する逆問題・フォワード・確率論的モデルに関するレビュー.ヤバい.面白すぎてヤバい.https://t.co/AdBfjlUVIX
2変数間の関係を捉えるために相関係数を求めてそれを視覚的に確認するため散布図に回帰直線を引きたい。yのxへの普通のOLS回帰?でもそれだとxとyの扱いが非対称だしx軸方向の誤差を考慮していない。x軸方向にも誤差がある時の回帰、モデルIIの回帰とは? https://t.co/FKmp9R0ecN 3章がドンピシャ。 https://t.co/uuuZpCk8bf
最新研究【伊豆大島】地調研報 山元, 伊豆大島火山巡検ガイド https://t.co/myWFOHSLYT
この雁行脈、露頭(層理面上)だと見かけ左横ずれセンスだけど切断して見ると層理面に垂直方向にも脈が雁行していて脈沿いのスリッケンファイバーを見ると正断層センスになっているから不思議。受けた応力が異なるのかな? ↓跡倉層の応力解析の論文 https://t.co/JThakcrUKb https://t.co/ozICM8uOHX
この中にウオノエ科の中でも「〜ヤドリムシ」っていう種類に新和名が提唱されてるんだけど良い考えだと思う。ヤドリムシ科ってのが別にあるから、今のままだと凄くわかりにくいんだよね。 /日本産魚類に寄生するウオノエ科等脚類 https://t.co/q2fAf9mPH6

1091 0 0 0 OA クマ外傷の4例

クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK

フォロー(3979ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4194ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)