Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ayu-mushi
ayu-mushi (
@ayu_mushi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
33
0
0
0
OA
性格のエンハンスメントの倫理的問題点について
RT @todesking: 自己決定の名の下に社会に都合のいい性格にエンハンスされることが危惧されてるんだろうなと思ったら、それにも触れてあるものの予想しなかったことが議論されていた https://t.co/W58a5v3AoW
23
0
0
0
OA
対称性推論は言語学習のタマゴかニワトリか:ヒト乳児とチンパンジーの直接比較
RT @wint7: これ後件肯定の誤謬なんだけど、あながちバカとも言いづらい。今井むつみ曰く、人が発達の過程で言語を習得できるのも、この対称性バイアスのおかげらしい。 ref. https://t.co/XH8p8VJUfi ref. https://t.co/WqNgZSm…
22
0
0
0
OA
意味論の証明論的転回
RT @kaleidotheater: 依存型意味論(DTS)についての日本語での解説は、人工知能学会でお話させて頂いた以下の論文(4ページ)がお勧めです。 「意味論の証明論的転回」(戸次ら2017) https://t.co/uH0vRJWG0S 依存型理論からDTSに至…
9
0
0
0
OA
強い互恵性と集団規範の維持 —義憤・第三者罰の存在をめぐる議論—
これ2018年くらいまで知らなかったため誰かに怒られて気づいた "駅のホームでは列に並び,前の人から順に乗車す べきという規範が共有されているからである。" https://t.co/9kowCon0IJ
5
0
0
0
OA
間接互恵性の成立
[間接 互恵性 の成立 非 寛 容 な選 別 主義 に基 づ く利他 行動 の適 応 的基 盤 https://t.co/a69ppt1hEx]
1
0
0
0
OA
ウィトゲンシュタイン哲学における主体について(2)
>RT ウィーン学団が現象学について言及したことってあったのかなと思って調べたらシュリックがフッサールを批判したという話が出てきた。これかな?https://t.co/C45Be9aAAt
お気に入り一覧(最新100件)
7
0
0
0
OA
生物進化と文化進化におけるモジュール性
中尾先生の 『心的モジュールの発生と発達』 https://t.co/ZsETg3vQYa 『生物進化と文化進化におけるモジュール性』https://t.co/SCakZzvQuq
5
0
0
0
OA
心的モジュールの発生と発達 ――自然主義的科学哲学の立場から――
中尾先生の 『心的モジュールの発生と発達』 https://t.co/ZsETg3vQYa 『生物進化と文化進化におけるモジュール性』https://t.co/SCakZzvQuq
191
0
0
0
OA
自閉症における語用論研究
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
33
0
0
0
OA
性格のエンハンスメントの倫理的問題点について
自己決定の名の下に社会に都合のいい性格にエンハンスされることが危惧されてるんだろうなと思ったら、それにも触れてあるものの予想しなかったことが議論されていた https://t.co/W58a5v3AoW
22
0
0
0
OA
メタ認知研究の方法論的課題
思い出すヤツ。 中尾 央&後藤 和宏「メタ認知研究の方法論的課題」 https://t.co/dCcQgXryYi
11
0
0
0
OA
多数派同調バイアスは正解の存在する問題で観察されるか?
院生の論文が早期公開されました。みんな読んでね! 多数派同調バイアスは正解の存在する問題で観察されるか? 藤川 真子, 横田 晋大, 徳岡 大, 中西 大輔 https://t.co/bLry4RtT6j
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
4
0
0
0
OA
説明可能AIにおける目的帰属型の説明についての検討
前から予期していたけど、MillikanとかDretskeとかも引きながらAIの説明可能性とかを考えてる人たちがいて、ひ〜ってなってる。ここはもう専門の人にお任せして、私は別の方向性から考えたいな。 https://t.co/9kPko2oth0
2
0
0
0
OA
湿度刺激と湿潤感覚の関係
蒸れ感覚は絶対湿度に比例してる らしい。 https://t.co/bQCBtxfj31
172
0
0
0
OA
幼少期の自然体験が理科学習への動機づけに及ぼす因果効果の検討
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
4
0
0
0
OA
代数的エフェクトハンドラを持つ言語のためのトレースエフェクト
3
0
0
0
OA
構文獲得における対称性バイアスの有効性
https://t.co/ZhbmP3WxEt
23
0
0
0
OA
対称性推論は言語学習のタマゴかニワトリか:ヒト乳児とチンパンジーの直接比較
これ後件肯定の誤謬なんだけど、あながちバカとも言いづらい。今井むつみ曰く、人が発達の過程で言語を習得できるのも、この対称性バイアスのおかげらしい。 ref. https://t.co/XH8p8VJUfi ref. https://t.co/WqNgZSmI3w p. 230 https://t.co/rytCedl2Wp
263
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
5
0
0
0
OA
差別と危害 : 帰結主義的差別論の擁護
とりあえず池田・堀田『差別の哲学入門』 https://t.co/9dH9XNCsi8 と 石田「差別と危害 : 帰結主義的差別論の擁護」https://t.co/n6HNXp283s はいかがでしょう。
12
0
0
0
OA
中国語の部屋再考(<特集>チューリングテストを再び考える)
というわけで,単純に対応表を引くだけでは計算量的に無理だから,もし中国語の部屋ができたら,知的処理があったといっていいんではないかとか,そんな話題とか載ってるAI学会誌の記事を貼っておく https://t.co/fZMSRDEFsK
4
0
0
0
OA
人工物は進化しない
https://t.co/VZCE2Vvruh https://t.co/NyCZD5QXbo
53
0
0
0
OA
青年の為に
大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v
7
0
0
0
OA
利他行動の進化と選択による説明
ステレルニーとグリフィスによる『セックス・アンド・デス』にも言及があるし、下記論文ではサラッと註で触れられている。 田中泉吏『利他行動の進化と選択による説明』 https://t.co/vliCzvyEaT
99
0
0
0
OA
なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
2
0
0
0
OA
拡張正規表現マッチングの計算量解析
拡張正規表現マッチングの計算量解析 https://t.co/xBGo3aD45g うちの卒研が引用されている
17
0
0
0
OA
二重過程理論:内省は直感を制御できるのか
二重過程理論における制御の問題を自己家畜化と関連付けて論じている点が目をひいた。 J-STAGE Articles - 二重過程理論:内省は直感を制御できるのか https://t.co/MEiNkWnBpy
22
0
0
0
OA
意味論の証明論的転回
依存型意味論(DTS)についての日本語での解説は、人工知能学会でお話させて頂いた以下の論文(4ページ)がお勧めです。 「意味論の証明論的転回」(戸次ら2017) https://t.co/uH0vRJWG0S 依存型理論からDTSに至る経緯と関連論文、および2017年6月までのDTSによる意味論研究についてまとめてあります。
18
0
0
0
OA
スピノザ無限数属性論の背後(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのVI)
「スピノザ無限数属性論の背後(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのVI)」、ようやくオンラインで読めるようになりました! https://t.co/w5SuMpcy7H 「シリーズ完結編」であると共に、前から触れ回っていた「スピノザ無限数属性論の完全に納得できる整合的な解釈」がここで読めます!!!
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
7
0
0
0
OA
科学史記述の二類型
こちらでしたね。 https://t.co/us7Iu2f6zk
15
0
0
0
OA
『ソフトウェアサイエンスの基本』シリーズ第2回 帰納と再帰 —表示的意味論の第一歩—
論理式の定義がなぜ循環的定義ではないのかについて調べていたら、難しそうな話に突入した https://t.co/yNzNDiK0aH
5
0
0
0
OA
合理主義言語学における部分構造論理(<特集>ポスト経験主義の言語処理)
@hartZucker 生成文法は門外漢なのですが、もしこのペーパー(https://t.co/JIAmilwPv4 のp.1)にあるようにmergeがcurry化と同一視できるのなら、mergeの代替になる表現はあり得ても、mergeより単純な表現はあり得ないことになる気がします。 https://t.co/r4recfn3Wh
19
0
0
0
OA
ソーシャルゲームにおける互恵的利他主義に基づく協調行動
オタクがガールフレンド(仮)で互恵的利他主義に基づく協調行動をしていることを示した研究。 https://t.co/74pmxhsnio
143
0
0
0
OA
制御工学者のための強化学習入門
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
3
0
0
0
OA
ランダムフォレストによる著者の性別推定 -犯罪者プロファイリング実現に向けた検討-
男性と女性それぞれの文章の特徴が面白いので見てくれ https://t.co/8R7UH6rwkb https://t.co/oS2NZnT8gv
56
0
0
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
ja https://t.co/UueWUAuQk0
8
0
0
0
OA
行為の記述・動機の帰属・実践の編成
次。pdfの文字かすれすぎでしょ。 https://t.co/cFbVfqAtng
41
0
0
0
OA
オープン・ソース・ソフトウェア供給インセンティブの解明 : 公共財供給理論による分析
(準)公共財としてのOSSにフリーライダーと過少供給が発生せず、むしろ開発者による自発的供給が観察されるのはなぜか、という理論経済学的研究 https://t.co/G1LbVrONT0 ただ、「OSSとコンピュータに強い補完性がある」という前提の妥当性が気になる
8
0
0
0
OA
自然種・種・人種
もちろんそれは人種が自然種となりうる可能性を秘めたものでもあるけども。 https://t.co/QwrH8hZjBz
88
0
0
0
OA
規則のパラドックスに対する懐疑論的解決とは何だったのか
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
707
0
0
0
OA
日本の治安悪化神話はいかに作られたか(I 課題研究 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言) 治安悪化の実態と背景要因 (モラル・パニックを超えて)
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
8
0
0
0
OA
法哲學における形而上學と經驗主義
終戦後の尾高の自宅の様子はこの論文で現象学的分析の例として使われている。 https://t.co/k7xTPwfh75
27
0
0
0
OA
Proccedings of the conference on New Aspects of High-dimensional Nonlinear Dynamics
知り合いから、山本知幸さんが編纂した複雑系の歴史についての文章を教えてもらいました。日本の複雑系の歴史などをたどる貴重な資料です。私は基研複雑系や東京複雑系に参加できていないので、こちらのほうが遥かに正確ですhttps://t.co/rFuAwcVSJa
307
0
0
0
OA
心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題
これが噂の / “心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題” https://t.co/nNrSsRgus0
1
0
0
0
アルゴリズムと計算理論
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
1
0
0
0
組合せ最適化 : 理論とアルゴリズム
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
1
0
0
0
計算困難問題に対するアルゴリズム理論 : 組合せ最適化・ランダマイゼーション : 近似・ヒューリスティクス
分類は図書館ごとに異なるが 『組合せ最適化:理論とアルゴリズム』(おおむね417) https://t.co/4vLlFY1TQ7 『アルゴリズムと計算理論』(418と007に割れている) https://t.co/1Stt39Q8wi 『計算困難問題に対するアルゴリズム理論』(おおむね007) https://t.co/GCtOCUnDL2
2
0
0
0
OA
原生生物粘菌による組合せ最適化法 : 物理現象として見た行動知
思いっきり志向姿勢かつ計算論的なアプローチで行われる粘菌研究。 迷路解かせたりするのは化学反応系の方が先に実現していたりする事もわかる。 原生生物粘菌による組合せ最適化法 : 物理現象として見た行動知 https://t.co/Igje4EVzuk
4
0
0
0
IR
フレーゲ・ギーチ問題の射程
CiNii 論文 - フレーゲ・ギーチ問題の射程 https://t.co/mkT9B2raZe #CiNii
1
0
0
0
社会学理論の進化的視点からの拡充をめぐって
さて、先ほどの論文(2015年)より10年以上も前に哲学者によって書かれた論文を見てみましょう。 伊勢田哲治『社会学理論の進化的視点からの拡充をめぐって』 https://t.co/LATrJzNdNm #CiNii
39
0
0
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
紀要論文「スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)」 がようやくウェブ上に掲載。 https://t.co/U4kgzXhonq 前の「そのI」 https://t.co/pwe8ZlbfHs だけだと、何がしたいのか分かりにくかったと思うけど、こちらを読めば多少分かるようになると思う。
24
0
0
0
OA
スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)
紀要論文「スピノザにおける観念形成と行為者因果(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのII)」 がようやくウェブ上に掲載。 https://t.co/U4kgzXhonq 前の「そのI」 https://t.co/pwe8ZlbfHs だけだと、何がしたいのか分かりにくかったと思うけど、こちらを読めば多少分かるようになると思う。
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
オートマトンといえばオートマトン再考 https://t.co/gCYOCD0uAs
234
0
0
0
OA
多元的無知の先行因とその帰結:個人の認知・行動的側面の実験的検討1)
多元的無知とは、「 集団の多くの成員が、自らは集団規範を受け入れていないにもかかわらず、他の成員のほとんどがその規範を受け入れていると信じている状況」https://t.co/VWPJKK6dNI なんか微妙に違くない?
3
0
0
0
IR
マクダウェル-ドレイファス論争における「概念能力」への問い : われわれは没入的対処において何に反応・応答しているのか?
CiNii 論文 - マクダウェル-ドレイファス論争における「概念能力」への問い : われわれは没入的対処において何に反応・応答しているのか? https://t.co/9pBWZE95rq
3
0
0
0
IR
計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 計算論的音楽理論について
そこでジャッケンドフ先生ですよ >計算の視点から音楽の構造を眺めてみると : 計算論的音楽理論について https://t.co/TPmSmIGr68 #CiNii
39
0
0
0
OA
スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)
法政の文学部紀要第79号掲載「スピノザの決定論的な「判断の意志説」(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのI)」がウェブで読めるようになっていたのでリンク貼ります。 https://t.co/pwe8ZlbfHs 一応完結していますが、「そのIII」くらいまで通して読まないと「???」かもしれない…
3
0
0
0
IR
行為の因果説と能動性
最近、あることのついででエージェンシーのことを考えていて、萬屋先生の論文を知る、ということがあった >『 行為の因果説と能動性』 https://t.co/V88NTeTh9t
18
0
0
0
OA
テキスト情報と画像情報を組み合わせた論理推論システムの構築
戸次研M1の鈴木莉子さんらによる論文「テキスト情報と画像情報を組み合わせた論理推論システムの構築」が、人工知能学会2019年度全国大会優秀賞(口頭発表部門)を受賞しました(学会誌「人工知能」Vol34,No.6に記事有り)。 https://t.co/d9eVVSyUt0 https://t.co/4X7ls40CqC
4
0
0
0
付随性と説明の十分性について
スーパーヴィーンの日本語訳ダサい問題で思い出したのだが、珍しくハロルド・キンケイドの議論が日本語で読めるこれがありましたね。 太田雅子『付随性と説明の十分性について』 https://t.co/708w5wzrE5
30
0
0
0
OA
昆虫が光に集まる多様なメカニズム
昆虫が光に集まる理由って、じつはよくわかってないのか。https://t.co/USOtsqVsHz
2
0
0
0
OA
限定継続を用いたonlyのフォーカスの分析と実装に向けて
https://t.co/A0CewhZEYh 何回も紹介していますが、『限定継続を用いた only のフォーカスの分析と実装に向けて』です 情報科学科の方が自然言語の形式意味論を限定継続を用いてやっている論文です
25
0
0
0
自由意志と神経科学—リベットによる実験とそのさまざまな解釈—
という訳で何度目かの鈴木先生の論文紹介ですよ CiNii 論文 - 自由意志と神経科学—リベットによる実験とそのさまざまな解釈— https://t.co/GdIOoD3tqO #CiNii
41
0
0
0
OA
自然的かつ「独特」な概念能力 ーマクダウェルの「第二の自然」の批判的検討ー
マクダウェルの「第二の自然」について書いた紀要論文がDL可能になりました。とりあえず概要を知りたいときに使えるよう、自然主義とプラトン主義、非法則論的一元論との関係、ライトの批判と静寂主義、実はヘーゲルとあまり関係がないこと、などについて論じています。https://t.co/kjZCE90JJs
189
0
0
0
IR
英語の接尾辞"-tic"の訳語「~的」について ―『中央公論』1962年11月号の場合―
「〜的」という語、英語の"-tic"の訳語として明治頃から使われだしたらしい http://t.co/NW7sWuE7S0
10
0
0
0
OA
日本語プログラミング言語における関数型パラダイムの表現と実装した言語"クロガネ"の開発
ふむ http://t.co/Sk3FCcEaDF
1
0
0
0
遅滞遺伝と Lymnaea peregra ソトモノアラガイ
@rikiom お返事ありがとうございます。由来がはっきりしないと確かに難しいです。新興感染症は風評被害を防ぐために地名や人名を避けることになったようですので「ヨソ-ソト-」のような由来不明でも使える外来種の接頭語がいいかもしれません http://t.co/Cia7qN93p8
フォロー(1365ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(697ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)