Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ふじい(RT) @ 宇宙軍・同人誌・執筆再開
ふじい(RT) @ 宇宙軍・同人誌・執筆再開 (
@fuji_503
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1419
0
0
0
OA
顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響 ― 視覚情報としての文字に注目して ―
RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
10
0
0
0
高いエネルギー効率をもつウラン・レドックスフロー電池の研究
https://t.co/krjS9FTB1O 高いエネルギー効率をもつウラン・レドックスフロー電池の研究
803
0
0
0
OA
ラバウルの薬剤官(ベランダ)
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
8
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(24) : 数理工学を求めて
RT @bebebeBayes: Pellioniszという方らしい。 このPDFの6章には金谷さん韓さんと論争を交わした旨が書いてあって面白い。 https://t.co/xCoRo0fydM https://t.co/pmJnhLyeM2
51
0
0
0
OA
電子レンジで水が加熱される機構の分子論
RT @ano2math5: 霜田光一 2006 『電子レンジで水が加熱される機構の分子論』(物理教育)https://t.co/AtaOe37dod
RT @SyluahWB: 調べてみたけど、テロリストと交渉しないってのは「アメリカの風潮」なのか…… https://t.co/aUuY369RRl >米国は、人質問題に関して 2 つの原則を維持してきた。ひと つは「テロ組織とは交渉しない」、もうひとつは「身代金は支払わな…
33
0
0
0
OA
性格のエンハンスメントの倫理的問題点について
RT @todesking: 自己決定の名の下に社会に都合のいい性格にエンハンスされることが危惧されてるんだろうなと思ったら、それにも触れてあるものの予想しなかったことが議論されていた https://t.co/W58a5v3AoW
26
0
0
0
米国の警察
RT @Panda_51: ちょっと古い和書で恐縮ですが、上野 1981, p.155では「『もし自治体警察がその任務を遂行しえない状態にあるとシェリフが判断した』ときには、その任務を代って行う権限が与えられている。警察力が弱かったり、警察が腐敗していてその任務を果たそうとしな…
11
0
0
0
OA
安全保障研究としての「作戦術」 ――その意義と必要性
RT @Panda_51: "特殊作戦"に留まらず、それらの作戦の連続体としての戦役(campaign)をも同様の原理で指導できるような作戦術の創出が求められている、ということなんでしょうか…"operational art"への直接の言及は記事後半部の2か所しかありませんが、…
8
0
0
0
OA
日本の物流大動脈に大型フェリー同型船4隻就航 - 燃費20%以上削減を実現
RT @norisio: ほげー。おふねなんもわかんないけどエンジン1基プロペラ1基でこんなでっかいのうごいてるんだ…。 日本の物流大動脈に大型フェリー同型船 4 隻就航 - 燃費 20%以上削減を実現 https://t.co/1AG4p7z4qe
15
0
0
0
OA
回流水槽観測部の自由表面付近の流速分布
RT @TFR_BIGMOSA: @AztWolke 水槽試験には長い歴史があるもさが、 https://t.co/wAa8ArnupR 文字通りの均一流なんて不可能もさから出来るだけ均一に近づける工夫が昔からあるもさね。 もっと新しい論文探すとより均一に近づけた例があるもさが。
178
0
0
0
OA
弥生時代の戦闘戦術
RT @inuchochin: ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://…
2
0
0
0
OA
2018S-GS21-3 ダクト効果を有する非対称断面ツイン舵船型の開発 (第7報 ゲートラダーの実船試験と総合評価)
RT @chf_littlemosa: @chageimgur https://t.co/NI4ABTBayn とりあえず投げておこう(゚ω゚)ノシー=●
33
0
0
0
OA
液体ロケットの研究について
RT @uchyuu_kaihatsu: 以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOF…
33
0
0
0
OA
整備スキーム改善による幹線鉄道網における地域間交流活性化に関する定量的研究
RT @active_galactic: 先日流れていた遺伝的アルゴリズムによる(供給者側の利害を無視した)幹線鉄道網の最適化が興味深い ・新千歳までミニ含む新幹線を引きたがる ・リニアは奈良経由を好む ・小浜より米原ルートを好む ・山陰・東九州・羽越には塩対応 ・四国新幹線…
2
0
0
0
OA
航空機騒音の発生源と低減対策
RT @norisio: いまの回転翼の騒音元は、(フェネストロンノーター電動分散アンチトルクなどでないばあい)メインロータ>テールロータ>>>駆動系>エンジンになる。なのでなんもかんがえず開放状態で小径ペラをドチャクソつむとヘリよりバチクソうるさくできる可能性があるとおもう…
9
0
0
0
OA
無重力下でローソクは燃えるか
RT @ansur_nied: スペースシャトルでの実験は↓によると1992年にコロンビア号で実施されたらしい。複数回実験したが1分弱で消えてしまったらしい。(>RT) https://t.co/inLP6BeVx2
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
50
0
0
0
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-)
RT @hottaqu: 量子エネルギーテレポーテーションの物理学的重要性は、短時間エネルギー転送ができる点というより、量子エネルギーの操作論的な非自明性にある。目の前にエネルギー溜まりがあっても局所的操作で取り出して使えるとは限らないのだ。 https://t.co/HbNh…
2036
0
0
0
OA
スピーカーを用いた音声案内による速度回復情報提供の効果分析
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
15
0
0
0
OA
H-II Aロケットのペイロードインタフェースについて
RT @LH2NHI: フェアリングカプセル化は実はH-IIからH-IIAへの改良点でもあります。 H-IIでは衛星は液体水素タンクドームの上に直接搭載され、衛星作業とロケット作業を分けられませんでしたが、H-IIAからは衛星搭載アダプタでフェアリングをカプセル化し、別整備可能…
157
0
0
0
OA
2つの博士号から見る景色
RT @yoshi_and_aki: 勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 htt…
561
0
0
0
OA
企業資料の保存と活用 山一證券資料を中心に
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
79
0
0
0
OA
宇宙エレベータにおける一つの構想(<特集>宇宙エレベータの実現を目指して 第5回)
RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
45
0
0
0
OA
ホーキング輻射とカオスの新たな関係
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化すると…
46
0
0
0
自己回帰型言語モデルによる個人の移動軌跡の生成
RT @saltcooky: JSAIで一番面白かった発表は、人の位置情報の時系列をトークン列に置き換えてGPT-2で学習、人の移動軌道を生成する研究 https://t.co/uaQZlIljS6
126
0
0
0
OA
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-, 解説)
RT @hottaqu: 量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)は、量子真空状態や量子多体系の基底状態の零点エネルギーを、他の地点の測定と古典通信を使って外部に取り出す機構です。最近カナダと米国の大学でその実験が成…
111
0
0
0
受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作
RT @BlueBiped: 2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/IwWX4tlcnY https://t.co/rNKRIvxe6B
9
0
0
0
OA
宇宙食における乳酸菌による腸内環境調節
RT @Jagdchiha: https://t.co/s85qt8ZVZ7 この辺りの研究でも加熱殺菌された保存食のために腸内の善玉菌の活動が低調になり便秘あるいは下痢により効率的な消化吸収ができなくなる過程が説明されてるので、単に対策していないだけであって別に兵隊をわざと便…
32
0
0
0
OA
物理屋のための深層学習
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。私には一番しっくりくる機械学習の解説。https://t.co/jtrJzklULk 結局は大規模なフィットの問題で、いつもやるように勾配降下法を使う。データを部分に分けて順番に最適化する作戦も。全データを同時に…
614
0
0
0
OA
人間は本当に青に鈍感なの?
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
263
0
0
0
OA
自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義
RT @kmizu: 発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/…
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
3
0
0
0
真空アーク推進機(VAT-pi2)の鳳龍四号における軌道上実証
RT @wdb201126: @LH2NHI @lizard_isana 以前からこれって、真空アーク推進なんじゃあ?と思っています。 https://t.co/40B2FAskSV
36
0
0
0
OA
二酸化炭素と人体
RT @mn38ka: J-STAGE Articles - <b>二酸化炭素と人体 </b> https://t.co/Qy7c1FcxYf ・二酸化炭素濃度が高いというか酸素濃度が低いと死ぬ ・酸素濃度が高ければ二酸化炭素濃度が高くてもなんとかなる ・それはそれとして血中…
364
0
0
0
OA
サイクリング・ブームと自転車工業の興隆 : 19世紀末イギリス
RT @mishiki: 自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t…
59
0
0
0
OA
船体抵抗低減に関する技術動向
RT @Gachar1203: 四月馬鹿かと思ったらマジか >船体抵抗低減に関する技術動向 >武田 信玄 >2021 年 56 巻 6 号 p. 934-937 https://t.co/9fsmrewZEa
13
0
0
0
OA
エタノール/液体酸素ロケットエンジン燃焼室における 平面ピントル型噴射器の噴霧燃焼構造の光学計測
RT @thgrace: LOxリードっていう言葉は単にFより早く供給すればいいってわけじゃなくて、以下の資料にあるようにLOxの噴射温度がおおよそ100Kくらいになる(=液噴射)タイミングまでLOxを噴射しつづけるってことだったりする...日本ではなかなか一般的な情報ではない…
39
0
0
0
OA
水産大学校の蒸気タービンプラント教育の現状-施設・設備・カリキュラムの紹介
RT @Tensyofleet: 甲25型は丁型海防艦の主機関でもありますが、1サイズ小さい出力最大1,200shpの戦標甲12型タービンが現存しています。 写真を見てもサイズはかなり小さいのですが、そもそも3,000馬力以下の蒸気タービンというものは、あまり一般的ではない気…
141
0
0
0
OA
水素ガス吸引によって虚血再灌流障害を複合的に軽減する作用機作の総合的解明
RT @matsumoto0007: https://t.co/QDPXBW22SO 2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
265
0
0
0
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
4
0
0
0
OA
ターボポンプ式液酸・液水ロケットエンジンの起動過渡特性の解析
RT @LH2NHI: @ZplusC1Bst LE-5もありました。LE-5はエキスパンダーブリードサイクルで起動してガスジェネレータサイクルに切り替わる特殊なサイクルです。 https://t.co/9N4YaoZjGq
28
0
0
0
OA
液水/液酸エンジンの開発
RT @LH2NHI: @ZplusC1Bst ISASの液体水素エンジン「ES-702」の起動シーケンスなどがここにあるのでよろしければどうぞ。 このエンジンは固体推進剤のタービンスピンナーによる起動です。(国内の大半のエンジンはヘッドスタート方式なので珍しい) https:…
152
0
0
0
OA
ジュトランド海戦の研究
RT @BARSERGA: ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 ht…
6
0
0
0
OA
国産ホールスラスタを用いた地球-火星間輸送ミッションの航行期間に対する運転モード及び地球脱出 C3 についての解析
RT @ohka895: @LH2NHI https://t.co/7taqiima7r いちおうこんなものがありました https://t.co/RceKT6xrvB
25
0
0
0
OA
QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法
RT @MValdegamas: 北畠霞「QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法」『神戸外大論叢』44:2(1993)https://t.co/bYR9vOxKNF 日本の「オフレコ談」や海外の役所の「バックグラウンド・ブリーフ」…
280
0
0
0
OA
基盤的防衛力構想からの脱却 ――ミッション志向型防衛力の追求――
RT @SugioNIDS: ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
7
0
0
0
「腹が煮えくり返るからあの船には乗らない」!? 高性能国産多機能レーダーFCS-3Aに対するいわれなき中傷 最新汎用護衛艦「あきづき」型
RT @Panda_51: @totori_coms @TYPE96LMG @sky12176 多田先生によると、19DDで海幕は当初SPY-1F+SM-2という構成で要求しようとして、内局がFCS-3A+ESSMという構成に変更したという経緯があり、「腹が煮えくり返るからあの…
16
0
0
0
OA
ロシアにおける交通安全政策の動向 : 飲酒運転規制を中心に
RT @13FB092144: @aoi_kujaku https://t.co/samC5rpVJs 15年の資料なのですが、調査されたのがイズムィコ先生な資料が出てきましたね 近い年でも死者数2万弱なので3万は偉く盛ったな(70)…という感じです
194
0
0
0
OA
アルキメデスの球と球状体の取り扱いを巡って
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
3
0
0
0
OA
アルミニウム合金の溶接とその歩み
RT @TFR_BIGMOSA: @Asmodeus_M_Y @XLfLJMz5GLNEjGS 今や古典に類する資料など紹介もさ。 https://t.co/SOCOCS4MWX どうしてもアークでないといけない箇所以外は、アルゴン使うべきもさね。
17
0
0
0
OA
航空消防と消防飛行艇の概要(<特集>安全・安心な社会の実現に向けて~航空宇宙分野の更なる貢献のために~ 第3回)
RT @chageimgur: 現在の消防飛行艇の主役CL-415に比べ、US-2はいささか大きすぎるのは悩み所。 その分高性能ではあるが、出動機会が少ない機材(消防飛行艇)だと平時の維持管理コストが響くだろからな…… (元ネタPDF) https://t.co/H2CYrXf…
12
0
0
0
OA
月の極の水氷: レビュー
RT @bakagane: >日中最高温度は400K であるので水分子が得られる熱速度は最高でも0.6km/s程度であり、月面からの脱出速度2.4km/sには至らない 月の日陰で水分子が何億年も残り続ける理由は脱出速度の不足でありましたか。なるほど。 >月の極の水氷: レビュー…
9
0
0
0
OA
石川島播磨技報 = Ishikawajima-Harima engineering review
RT @Kedrskie: (承前)計画中止になった「H-1B」ロケットの、3段目用小型液酸液水エンジンの件。 国会図書館でネット公開されてるIHI技報を遡ったら、1983年に発行されたシステムスタディhttps://t.co/4LcZdJWIkcと試作試験https://t.…
10
0
0
0
OA
石川島播磨技報 = Ishikawajima-Harima engineering review
RT @Kedrskie: (承前)計画中止になった「H-1B」ロケットの、3段目用小型液酸液水エンジンの件。 国会図書館でネット公開されてるIHI技報を遡ったら、1983年に発行されたシステムスタディhttps://t.co/4LcZdJWIkcと試作試験https://t.…
31
0
0
0
OA
石川島播磨技報 = Ishikawajima-Harima engineering review
RT @Kedrskie: 国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことか…
118
0
0
0
OA
ETC2.0 プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動実態把握
RT @kei_sakurai: SA/PAでの休憩時間って、だいたい半分が15分以下なんよね。一方で30分以上は2割、60分以上も5%ぐらいは居る。 https://t.co/y9B9r4Ue97 でも今の日本の多くのSA/PAの充電インフラは、そんなニーズに応える設計になっ…
7
0
0
0
OA
作業所接続に対応したインターネットVPNシステムの開発
RT @takaoyome3: 現場事務所VPNを論文の体裁として纏めるために先行研究漁ってる所でち。 作業所接続に対応したインターネットVPNシステムの開発 2003年,渡邊他 https://t.co/MdM5ulkRtA
9
0
0
0
OA
減塩しおで作る自然放射能線源および教材としての実用性評価
RT @AXION_CAVOK: バナナ等価線量(BED)というジョーク単位があり、1本あたりおよそ0.1マイクロシーベルト。「バナナがダメなら減塩しおもダメだよなぁ」とか思ったら、こんな論文を見つけた。乾燥昆布とかインスタントコーヒーとか色々とあって面白い(半減期長いから岩塩…
481
0
0
0
OA
「水からの伝言」をめぐって
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
3
0
0
0
OA
芥川龍之介が不用意に扱った素材 : 長尾佳代子が行ったケイラス研究の成果 (遠山 淳教授退任記念号)
RT @Panda_51: ケーラスによる原典にあたる"Spider-web"では、カンダタが救出の可能性を得たのは「ブッダの『正しい教え』に接する機会に恵まれたから」、その機会を逸するのは「『アートマンは存在しない』という『正しい考え』が欠けていたから」だったと https:…
15
0
0
0
OA
いかにして『ぱいどん』は生まれたのか?
RT @kuroda_osafune: https://t.co/CRIm79rA1G "今回のプロジェクトにおけるキャラクタデザインにおいて,AI は人の創造力に対してどのようなサポートをしたのであろうか?著者らは,「選択する」という行為に想像力が発揮されたと理解している"…
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
299
0
0
0
OA
特需生産から防衛生産へ 大阪府の場合
RT @monacoin241: 補足。 URLの資料を読む限り、米軍が朝鮮戦争で日本から調達していたとき、 M2迫撃砲用の60mm砲弾を生産していたのは ダイキン(大阪金属工業)ではなく 大同製鋼(現:大同特殊鋼)みたいなんよな ダイキンは代わりに81mmを作ってる htt…
16
0
0
0
OA
石炭貯蔵時の炭じん飛散および自然発火
RT @b18650: @Holyithylene @Bonezine 石炭の長期保存には自然発火のリスクあり。それやるなら重油と貫流ボイラでいいんじゃないか?https://t.co/lJzOZTjPgR
18
0
0
0
OA
味とにおいを数値化するセンサの開発
RT @SaTMRa: https://t.co/Ylsf70ZeJk 味覚センサーですら基本味の濃度を出すのが最新技術(2016年)で、においにいたっては有無の部分までしかフォローできてないような状態から、いまの科学的には「においは数値化できない」(けどあれ、こういう意味では…
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
RT @yubais: 「味の素1瓶分のアミノ酸を得るにははやぶさ2が何機必要か」という記事を書くために論文を読んでみたが、残念ながらアミノ酸の濃度はまだ定量していないらしい https://t.co/J1Ka4i7aG5
3
0
0
0
OA
CRF
RT @Panda_51: 連隊のモットーが「俺がやらねば誰がやる」だそうなのですが、公式の英訳が見当たらなかったので、"Who Else but Us"と意訳してみました https://t.co/oFMkn13hPd
11
0
0
0
OA
生命の起原とパンスペルミア仮説の検証: 国際宇宙ステーション曝露部たんぽぽ実験
RT @ayano_kova: ESAのEXPOSE-Rや日本の「たんぽぽ」など、微生物を宇宙環境に暴露して宇宙空間移動の可能性を検証するなら「パンスペルミア仮説の補強」といえるかもしれませんが。 https://t.co/IhjscSBcn9
190
0
0
0
OA
<判例研究>銃規制と合衆国憲法第2修正の解釈--District of Columbia v. Hellerを題材として
RT @BGenHummel: アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
41
0
0
0
新潟交通20年史
RT @machida_77: このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX
3
0
0
0
OA
極超音速飛行実験機の運用及び通信追尾概要
RT @norisio: スクラムジェットじたいがむずかしいけど極音速ながれのデータの取得とテレメトリ送信もどうやってるのかきになるなるなるちゃんと論文あるぅー! 極超音速飛行実験機 の運用及び通信追尾概要 https://t.co/WhL63jcgBy
9
0
0
0
OA
スクラムジェットモデル燃焼器中におけるn–ドデカン熱分解成分の燃焼挙動
RT @norisio: なんでエチレンになったのかしらなかった。よい論文があった。 スクラムジェットモデル燃焼器中におけるn–ドデカン熱分解成分の燃焼挙動 https://t.co/YZbfwmdpI7
105
0
0
0
中南米音楽 = La musica iberoamericana
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
104
0
0
0
Latina = ラティーナ : 世界の音楽情報誌
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
104
0
0
0
レコード = The record
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
107
0
0
0
スイングジャーナル
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
99
0
0
0
OA
ブラック悪魔
RT @1gho: ブラック悪魔(サタン)、今もっともアツい漫画だ……(シルバーマン、誰?) https://t.co/qK5cYPdorM
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
RT @rei_software: ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子…
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
113
0
0
0
イージス艦「こんごう」への道 : 予算要求 担当者の回想 (特集 世界のイージス艦)
RT @Panda_51: https://t.co/p6HkDS9mmO 出典を確認したところ、「海自部内だけでは発想しえない着眼点」というフレーズはなく、大蔵省担当官より「想定するイージス艦2隻と同一予算で購入可能なF-15 30機を、例えば小笠原列島周辺に配備する場合の洋…
3
0
0
0
OA
超高真空装置の溶接と洗浄法
RT @norisio: 真空容器は真空側のみ溶接ときいて「・・・なんで?」だったけど空気だまりができるとゆうあたりまえのりゆうだった 超高真空装置の溶接と洗浄法 https://t.co/7xc8SFpDJr
7
0
0
0
OA
ルナーA計画 : ペネトレータ月探査の概要
RT @Kedrskie: 発射体にかかる衝撃は3万Gに達するそうなのだけど、開発が難航しまくったLUNAR-Aの月面突入ペネトレーターだって1万Gまでしか想定してなかったのにhttps://t.co/TgLYkWmgtB出来るの…?と心配になってしまう…
17
0
0
0
OA
宇宙溶接技術の研究開発
RT @Dirg_rocketdyne: 宇宙溶接技術の研究開発 旧ソ連は、1984 年にサリュート 7 号の船外で世界初の手持ち多目的電子ビーム・ツール VHTを使用した溶接・溶射実験を成功させ、1986 年にはミール船外でヒンジを電子ビーム溶接で溶融・凝固させて長さ 12…
5839
0
0
0
OA
諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 : イギリス、ドイツ、アメリカ
RT @nikoyky: これ何年か前に炎上した案件ですね。 ・ドイツは「行政による殺処分」は存在しないが「狩猟法に基づく駆除」が認められている ・連邦レベルでの「駆除」の統計がそもそもない (NW州では2012年に猫約1万頭、犬77頭) ・PETAはドイツ全体で年間猫40…
5
0
0
0
イスラエル軍 逆説の戦車運用理論 オール・タンクドクトリン
RT @Panda_51: @hardboiledski45 樋口隆晴氏の「オール・タンク・ドクトリン」で、RPG-7と対戦車ミサイル(9M14「マリュートカ」、西側ではAT-3「サガー」として有名)あるいは対戦車砲を組み合わせての運用が紹介されておりました https://t…
149
0
0
0
OA
防衛庁技術研究本部五十年史
RT @fsx91391359: @Sikakugouma https://t.co/extQ1ZmbyL これの「II 技術研究開発 5.技術開発官(誘導武器担当)」のとこに軽MAT開発に関する記述があるのですが、10年で2000発ではなく2000発を10年で合ってるはずです…
57
0
0
0
IR
国連創設とイギリス外交 : 「国際連合」と「西欧連合」の狭間で (赤木完爾教授退職記念号)
RT @Yuichi_Hosoya: あまり知られていない私の本業は、こちらですので…。https://t.co/fpP3dddcOJ
138
0
0
0
ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒 ――NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交――
RT @takumi_itabashi: NATOを東方に拡大させないというドイツ統一時の「約束」については日本語でも色々な文献がありますが、拙稿もご笑覧頂けると幸いです(DL可能)。 「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」『国際政…
88
0
0
0
現代水上戦闘艦の新傾向を読む (特集 世界の水上戦闘艦 その最新動向)
RT @Panda_51: @BARSERGA 敵海洋戦力の撃破という伝統的任務を疎かにして、対地戦力投射に過度に偏重した」とかわりとボロクソ書いてるのを読んでるところでしたが、空母にも敷衍できるお話なのかな、と https://t.co/OeplhGv13x
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
47
0
0
0
OA
琉球列島奄美大島の絶滅危惧植物アマミヒイラギモチ(モチノキ科)の植物体サイズと葉の二型性
RT @yusai00: ヒイラギの葉について奄美大島のアマミヒイラギモチを調べているものがあった。樹高130~210cm、根元の直径15~27mmを堺にトゲのある無しが分かれるそう。こうした変化は一般的に草食動物への防御と考えられているが、奄美大島では食害が無いのでなぜこうな…
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…
32
0
0
0
中国 (特集 最新の洋上防空システム) -- (主要国の艦載防空システム)
RT @Panda_51: 特にPLANの場合、ソース不詳の伝聞情報に頼らざるを得ない部分が大きいので、例えば同じ陸易氏が同じ主題(中国軍の戦闘システム)について書いた世艦記事でも、2011年版と2018年版ではかなり内容が変わってたりします https://t.co/OnYE…
37
0
0
0
中国軍艦のコンバット・システム--その水準は? (特集 現代軍艦のコンバット・システム)
RT @Panda_51: 特にPLANの場合、ソース不詳の伝聞情報に頼らざるを得ない部分が大きいので、例えば同じ陸易氏が同じ主題(中国軍の戦闘システム)について書いた世艦記事でも、2011年版と2018年版ではかなり内容が変わってたりします https://t.co/OnYE…
52
0
0
0
OA
エンジン高空性能試験装置の概要
RT @THABOS47747375: 楽しいOSINTの時間だよ〜 ・XF9の入口単位断面積あたりの流量はXF5比で12%向上 →2つとも流量は非公表だよ →千歳ATFはXF5が性能の限界だね →ATFの概要から5t級エンジン=XF5=45kg/sの流量と読めるね →両エン…
7
0
0
0
哨戒艦は海上防衛力整備の「異端」となりうるか
RT @Panda_51: 2年前の世艦で、元海幕長の武居氏も「哨戒艦は最終的にUSV化を志向せざるをえないのでは」と提言されてましたっけ https://t.co/eAUkVfoWk3
28
0
0
0
OA
飛行シミュレーションアルゴリズム
RT @ina111: https://t.co/cSIQuEOhOv 航空機やロケット的なものの飛行シミュレーションアルゴリズムのJAXAテクニカルレポートがすばらしく良くまとまっている。
お気に入り一覧(最新100件)
33
0
0
0
OA
性格のエンハンスメントの倫理的問題点について
自己決定の名の下に社会に都合のいい性格にエンハンスされることが危惧されてるんだろうなと思ったら、それにも触れてあるものの予想しなかったことが議論されていた https://t.co/W58a5v3AoW
178
0
0
0
OA
弥生時代の戦闘戦術
ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://t.co/71Adjj855l
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
126
0
0
0
OA
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-, 解説)
日本物理学会誌は宝の山。量子エネルギー転送!https://t.co/L57rvShaO6 基底状態に対して何らかの測定をするとエネルギーを注入することになる。遠く離れて、でも量子もつれの状態にある別の場所でこのエネルギーを取り出すことは可能。ただし測定値を知っている場合のみ。不思議な気がするけど納得。
63
0
0
0
OA
日本占領下フィリピン周縁社会の忘れ去られた民衆間暴力―レイテ島の対日協力準軍事組織の活動をめぐって
昼間っから激重論文を見てしまい、どんより目になっている。また今度読む。 https://t.co/uigNT6xFFJ https://t.co/RMe5Fa4Xvj
45
0
0
0
OA
AI生成物に関する知的財産権の現状と課題~Society 5.0の実現に向けて~
>一方,AI 生成物の 生成過程に人間の創作的寄与があれば,当該 AI は,人間 の道具と位置づけられ,作品には人間の思想又は感情が含 まれていることから著作物性が認められ得る。 ほえー 知らなかった https://t.co/5WDNLNHZVP https://t.co/lyY5TvkuHq
3
0
0
0
真空アーク推進機(VAT-pi2)の鳳龍四号における軌道上実証
@LH2NHI @lizard_isana 以前からこれって、真空アーク推進なんじゃあ?と思っています。 https://t.co/40B2FAskSV
59
0
0
0
OA
船体抵抗低減に関する技術動向
四月馬鹿かと思ったらマジか >船体抵抗低減に関する技術動向 >武田 信玄 >2021 年 56 巻 6 号 p. 934-937 https://t.co/9fsmrewZEa
280
0
0
0
OA
基盤的防衛力構想からの脱却 ――ミッション志向型防衛力の追求――
ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
28
0
0
0
OA
飛行シミュレーションアルゴリズム
https://t.co/cSIQuEOhOv 航空機やロケット的なものの飛行シミュレーションアルゴリズムのJAXAテクニカルレポートがすばらしく良くまとまっている。
8
0
0
0
OA
宇宙エレベータ法,その海法,空法及び宇宙法との関係(<特集>宇宙エレベータの実現を目指して 第8回)
J-STAGE Articles - 宇宙エレベータ法,その海法,空法及び宇宙法との関係 https://t.co/fEuCcrTC5z 「軌道エレベーターが各国法・国際法とどう衝突するのか」はこの論文から読めます。アースポートの建設は国際組織じゃないと厳しいよね、という結びが少し悲しい。
167
0
0
0
IR
現代日本における資本家階級の発見
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
8
0
0
0
OA
再使用型ロケットエンジン用伸展ノズルおよびデュアルベルノズルの基礎研究
航空宇宙技術研究所報告TR-1464『再使用型ロケットエンジン用伸展ノズルおよびデュアルベルノズルの基礎研究』 https://t.co/x8MErK77tJ 恐らくコレhttps://t.co/kDvs89cKmE用エンジン研究の報告書。 海外事例についても紹介する中、RL-10B-2の伸展部がフランスのスネクマ社が開発したものとの記述が。
15
0
0
0
OA
デュアル・ソーシング戦略 ― グッドスマイルカンパニー楽月工場 ―
グッスマの工場の論文出てきた https://t.co/KkAz5rrptJ
88
0
0
0
現代水上戦闘艦の新傾向を読む (特集 世界の水上戦闘艦 その最新動向)
@BARSERGA 敵海洋戦力の撃破という伝統的任務を疎かにして、対地戦力投射に過度に偏重した」とかわりとボロクソ書いてるのを読んでるところでしたが、空母にも敷衍できるお話なのかな、と https://t.co/OeplhGv13x
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
5
0
0
0
直面化が奏効した心因性対麻痺の1例
CiNii 論文 - 直面化が奏効した心因性対麻痺の1例 https://t.co/m3rBWYar3W #CiNii 疾病利得の実例についてはこの論文がよかった。ただ、直面化が有効だったのはあくまでこの症例に限ることだし、そういう介入をするにあたっては必要性を十分検討している。
24
0
0
0
OA
KISS & HOPブースター近未来実証モデル試案
ああ、青木宏先生の論文だね。 https://t.co/tJmyG21NKx https://t.co/ksZifmWRXo
13
0
0
0
OA
MUSE 方式
アナログハイビジョンのMUSE方式の解説記事。信号処理や空間と時間軸で見るようなことをしている人にはおすすめ。図3,4,5とかもう最高。 https://t.co/1xau2ylxtq
39
0
0
0
OA
複雑性PTSDへの簡易トラウマ処理による治療
https://t.co/LnspZD445M これの中にある「トラウマ処理 手動の処理法」が気になるけど、これ性的トラウマで局部にやると絵面がな……(切実)
31
0
0
0
OA
米軍の対A2/AD作戦構想と日本への影響
浅井一男「米軍の対A2/AD作戦構想と日本への影響」 『調査と情報』1101号(2020年6月)https://t.co/tSHWS6O7Ra 国会図書館から現状まとめとして便利そうなものが出ておりました。
5
0
0
0
OA
Theoretical basis of satellite-based navigation and it's application
JAXAリポジトリに掲載された測位衛星に関する英文論文のはずが、PDFがきく7号の成果報告書と入れ替わってしまっているという… https://t.co/VQWWDKDIMO キャンセルされた科学電力プラットフォーム用の太陽電池を輸送する専用改造型プログレス(着色部分)らしき図が載ってた。…カーゴ部分、長すぎ! https://t.co/e0DUmWiFoF
25
0
0
0
OA
廃棄物焼却排ガス冷却過程におけるダイオキシン類の生成
参考論文なのだ。 12)ダイオキシン発生の原因 - 焼却炉技術コンサルタント《滋賀技研》https://t.co/n2HvvhUSBj SPring-8が明かす ごみ焼却でのダイオキシン発生のメカニズム https://t.co/JSp4IZAmQO 廃棄物焼却排ガス冷却過程におけるダイオキシン類の生成 - J-Stage https://t.co/16PQXmTXjg
27
0
0
0
OA
消費者のライフスタイルを考慮したレジ袋の環境影響評価
消費者のライフスタイルを考慮したレジ袋の環境影響評価 https://t.co/83wmdj1FQu レジ袋の環境負荷について、買い物時とごみ捨て時の行動シナリオまで比較している、大変良い研究。 結果最後に「すべての消費者にとって一様に最適であるという選択シナリオは存在しない」と括ってるのがまた良い‥。 https://t.co/TxnhcTVdZq
54
0
0
0
OA
海上保安大学校五十年史
海上保安大学校50年史、PDF化されててネットで読めることが今日分かった(新聞話法 海保大がPDF化してwebサイトで公開されているものが国会図書館でアーカイブされてるみたい https://t.co/sKVw83CRbv https://t.co/g3Kju4uKyX https://t.co/rjVQASssS4
15
0
0
0
開発事例(3)次期固定翼哨戒機(XP-1)及び次期輸送機(XC-2)の開発(<特集>国産飛行機初飛行から100年,日本の航空のこれまでとこれから 第9回)
737の基本設計の限界については以下に掲げられているP-1との胴体断面図比較が判りやすいだろう https://t.co/tCaaT7fNVz 超臨界翼型で翼厚を増やせると言っても中央翼の厚みは胴体床下の形状にある程度拘束される 胴体断面形状を変えればもはや別物だ
15
0
0
0
OA
シャハトのメフォ手形
読んでメフォ手形の勉強してる。 分かりやすくて面白いなぁ。 シャハトのメフォ手形 https://t.co/p4dG0IBXMn
8
0
0
0
OA
平面楕円制限3体問題における月への輸送軌道の設計
このカオス的挙動を利用して軌道設計する論文とかググったら引っかかってきた。なるほど。 「平面楕円制限 3 体問題における月への輸送軌道の設計」 https://t.co/Wua2F97p1e https://t.co/LzmGaiewkx
16
0
0
0
OA
宇宙で日常をつぶやく SNSの宇宙利用に関する探索的検討
@kabata_h この本は未読なのですが,野口聡一さんは心理学の論文を2つ書いておられます.そういう「気づき」があったのだろうなと思います. 「宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか」https://t.co/gG2uK3gbGG 「宇宙で日常をつぶやく」https://t.co/rIO8Hzx13R
53
0
0
0
OA
宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか:身体定位、認知、対人関係の変化を中心に
@kabata_h この本は未読なのですが,野口聡一さんは心理学の論文を2つ書いておられます.そういう「気づき」があったのだろうなと思います. 「宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか」https://t.co/gG2uK3gbGG 「宇宙で日常をつぶやく」https://t.co/rIO8Hzx13R
3
0
0
0
OA
月面基地の実現に向けて
"月面基地の建設に向けて" 岩田勉,1988 https://t.co/G6F7esrwIS
149
0
0
0
OA
防衛庁技術研究本部五十年史
おまけ:技本50年史は↓の国立国会図書館のリンク先に各PDFがあるのでそちらをダウンロードしてどうぞ https://t.co/RUzVGTIytJ
133
0
0
0
OA
準天頂衛星ネットワークシステムの軌道に関する研究
木村 和宏, "準天頂衛星ネットワークシステムの軌道に関する研究" https://t.co/b0oetNJetH 準天頂衛星の軌道を保持するための制御量を静止衛星並みに抑えられることを示した論文。ここに書いてある理屈が準天頂衛星プロジェクト実現の契機になった。面白い。
142
0
0
0
OA
実話ビルディング : 猟奇近代相
実話ビルディング : 猟奇近代相 ・不良少年を弄ぶ制服の非處女群/457 https://t.co/KmKtWBmhlC これ
5
0
0
0
IR
気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
ふと。 超音速域でパラシュート開いて破れたりしないものかと気になったが、論文が見つかった。 「気球投下 カ プ セ ル に よ る超音速パ ラ シ ュ ー トの 実験」 https://t.co/J7LaLVrlfY
5
0
0
0
IR
気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
ふと。 超音速域でパラシュート開いて破れたりしないものかと気になったが、論文が見つかった。 「気球投下 カ プ セ ル に よ る超音速パ ラ シ ュ ー トの 実験」 https://t.co/J7LaLVrlfY
9
0
0
0
OA
無重力下でローソクは燃えるか
どうにかして無重力環境でローソク燃やし続けてみせる! という後半の展開が、そこまでしなくても……という感じで少し面白い。 / 無重力下でローソクは燃えるか https://t.co/sDZ9CzVXeU
9
0
0
0
OA
「しらせ」搭載用コンテナ実験室の概要
コンテナ・ラボ(https://t.co/tApG14VZBT)があるのだから、コンテナ・ホテルがあっても良い気がする。「実験室の床で寝ちゃお♡」という人は兼用できるが(^_^;)。
5
0
0
0
対潜戦術訓練装置(SATT-3)の開発 (防衛基盤整備協会賞及び特別賞受賞技術の概要)
これ、SATT-3の写真。BSKと公募で以前見かけた名前だけども、これはお初では http://t.co/FywOujPtn1 http://t.co/mJRH6K24py http://t.co/9GOegVQN8L
16
0
0
0
OA
<論文>M-3Hのロケット・モータ
固体ロケットネタをまとめていただいたので、ミューロケットもご紹介。 M-3HロケットM-13モータ 星型形状は中子を流用して決定、等設計思想も載ってる「観測ロケット特集号」おすすめです http://t.co/ByWSBcvER5 http://t.co/iRbu161yB2
フォロー(851ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(439ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)