日高利泰 (@shigureya)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊奈 正人 「C. ライト・ミルズの政治的公衆論再考 : 社会学的想像力と歴史的特殊性を中心として」 『東京女子大学紀要論集』73(2) (2023/3) https://t.co/40Cz9bPmpo
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒井原 あや 「『詩とメルヘン』の基礎的研究 : 一九七〇年代後半から一九八〇年代初頭の詩の傾向」 『大妻国文』第53号 (2022/3) https://t.co/9pZGo4eoEt
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒浦野 智佳 「情動を表現する切り口としての「エモい」 : 共感の氾濫するソーシャルメディアで」 『Core Ethics : コア・エシックス』19 (2023) https://t.co/O0MWOBs5L7
RT @Kyohhei99: 猫社会学‼︎ 赤川学先生が代表のめちゃくちゃ面白そうな科研の研究課題にたまたま行き着いた。「本研究は、猫に関する社会学的知見を共同研究のなかで蓄積し、「猫社会学」を創設することを目的とする」。 https://t.co/vSXgRhSyoB
RT @morinoshita03: どうしても書きたくてはじめて書いたマンガについての文章が公開されました。「女たちの声 : 「その女、ジルバ」、「乙嫁語り」、「大奥」にみる女性の歴史の表象」(『明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科』31 https://t.co/7x…
RT @morita11: 悪役令嬢論文だ! PDFあり。 髙瀨真理子「ライトノベルにおける物語の技法(二)―悪役令嬢の対するもの―」 『歌子』第31号、実践女子大学、2023年3月 https://t.co/MqV2FtNjVv
RT @kotani_eisuke: 小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
RT @yamashitayu: J-STAGE Articles - 大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」 https://t.co/3mxmQYW5ws この論文に載っている都道府県ごとに男女別の大学進学率をプロットしたグラフは興味深い。石川と富山の差とかを見ると県…
RT @khcoder: #研究事例リストに追加しました:植田麦 2022 「研究資源としてのTwitter」 『明治大学教養論集』 564: 17-41 https://t.co/psHl07Vg0D ※お知らせ感謝申し上げます
RT @tmogi_nichibun: (気になる論文) 西澤萌希(2022)「自称詞と結びつく人物像の男性性、女性性―少年マンガの《オレ》《ボク》《ワタシ》《アタシ》」『ことば』43 https://t.co/rHHNDRGYOi
RT @wrmtw: 日常生活の自明性によるクレイム申し立ての「予めの排除/抹消」 https://t.co/3BN1tVz7pt こちらの拙論も今月からウェブ公開されています。マンガやアニメなどの二次元の性的表現を愛好する営みについて関心のある方は、あわせて読むと面白いか…
RT @brighthelmer: 『メディア研究』101号に書いた拙文がネットで公開されておりました。マス・コミュニケーション学会がメディア学会に名称を変えたということで、その名称変更の過程について書いておいたほうが良いのではないかと思う一方、それを書くだけだとあまり面白くな…
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
RT @meatball_circle: 友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
RT @humbleUtak: 大学院科目「映像文化論」では、紙屋牧子さんによる2つの論文から読み始めます。 ①「「聖」なる女たち : 占領史的文脈から「母もの映画」を読み直す」『演劇研究』37号、2014、pp.65 - 82 https://t.co/l710CxcN…
RT @HR67579657: この論文面白いですね。大黒先生のお弟子さんが書かてたもののようです。 〈衆人監視〉時代の「自己配慮」 ——フーコー権力論に基づくビッグデータ監視の考察 https://t.co/RB08Ge16UW
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…
RT @oxyfunk: 「メディア史とメディアの歴史社会学」で書いたように、バックナンバー通読、オーラルヒストリー、デジタルアーカイブ構築など2000年代にメディア史的研究が増えたのは,史料へのアクセスが劇的に改善されたからなんだよね。なので、上の世代の苦労が見えにくくなって…
RT @BungakuReport: 公開されました! ぜひご一読ください。 「国際日本研究」コンソーシアム(編) 『After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告』(国際日本文化研究センター) ※弊社で、デザイン・制作を担当いたしました。 国際日…
RT @nekonoizumi: PDFあり。昭和6年に法政大学の航空研究会が複葉プロペラ機で行った東京からローマまで約1万4000キロの訪欧飛行についての"60ページ"にもわたる詳細なドキュメント。確かに読み応えがある。図版多数。 ⇒宮永 孝 「法政の単発機ローマへ飛ぶ」 『…
RT @deinotaton: グッドマンと医療人類学! 制作論を使って「肥満」という医療のカテゴリと「ファット」という新しいカテゴリーがどう異なり、後者がいかに制作されるのかを論じている。 「対抗的な〈世界〉の制作:アメリカにおけるファット・アクセプタンス運動の実践を事例に…
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @manjimal_sakaki: 小倉健太郎「アニメにおけるインデックス性」『成城美学美術史』21、2015年3月。知り合いのアニメ研究者の方に教えてもらった論文。https://t.co/sffn1mvVOC
RT @morita11: “CiNii 論文 - 大英博物館Manga展に見る日本の視覚文化への眼差し(1)” https://t.co/nDmXzA2JBF ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「シティ・ポップ」はなぜ発掘されてしまったのか?──レトロトピアとしての未来” https://t.co/pFIkRjl4bL ※本文リンクあり
RT @manjimal_sakaki: 原田伸一朗「キャラクター・アダプテーション : マンガ・アニメの実写化に対する拒否反応」『翻訳の文化/文化の翻訳』16、2021年3月。高田敦史「図像的フィクショナルキャラクターの問題」や松永伸司「キャラクタは重なり合う」などが参照され…
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
RT @morita11: “CiNii 論文 - 河出書房の戦後 : 肉体文学・『仮面の告白』・風俗小説論争” https://t.co/XlDPvMwLv7
RT @morita11: “CiNii 論文 - 通俗小説が架橋する探偵小説と〈文学〉 : 探偵小説文壇における芸術規範の最盛期” https://t.co/DVXuDRqLLD
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒韓相允 「1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/t5WTEAARFO
RT @deinotaton: 物語の存在論もあります。どうでしょうか? ストーリーはどのような存在者か. 高田敦史. 科学基礎論研究 44(1・2) 35-53 https://t.co/1YAdZTIfHp
RT @brighthelmer: 拙稿が大学のウェブサイトで公開になっておりました。どなたでも読めます。ついでに言うなら、(下)となっていますが、(上)や(中)を読んでなくても大丈夫だと思います。「『ノープロパガンダ』の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策…
RT @Cristoforou: 京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD
RT @yokoline: 『同人女の感情』で出てくるコミュニティに関する解説としても面白い。作品愛を表明し続けることがコミュニティ参加の条件であり、それを通じて一種のホモソーシャル的な空間が維持されると。/CiNii 論文 -  <論文>二次創作コミュニティにおける「愛」をめ…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @manjimal_sakaki: 山中智省「「おたく」史を開拓する──一九八〇年代の「空白の六年間」をめぐって」『横浜国大国語研究』28、2010.3。「おたく」という語が「世に出たとされる一九八三年年」から「一般化したとされる一九八九年」までの「おたく」という語をめぐ…
RT @GoITO: 私のところの院生だった楊焮雅さん(現・学習院大学身体表象文化学専攻博士後期課程)との共著論文で縦スクロールマンガについて考察しています。いちぶ私のアイディアで書かれているなどの理由で共著ですが、基幹部分は楊さんの手によるものです。 https://t.c…
RT @ku_cms: イベント中に言及のあった河野真理江さんの『映像学』への投稿論文はこちらからお読みいただけます。 河野真理江「「メロドラマ」映画前史——日本におけるメロドラマ概念の伝来、受容、固有化」 https://t.co/IAC2D5y5It
RT @oxyfunk: 「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」…
RT @hiraku_mrt: 新たな分野の研究を始めた時に、長尾さんは約700編の論文を集め論評しあうことをやったそう。100〜200編を読んだあたりから楽になった、と書いてあって、やはり論文も100本ノックが有効なんだなと思った。 https://t.co/rY2tF7f…
RT @tmogi_nichibun: なお,「引用と分かる本文の書き方」問題の理解には,次の論文が参考になる。 (「ヤバい」と思う人がけっこういるはず。) 山本富美子(2016)「論文の「意図的ではない剽窃」の問題:モダリティの混同と解釈のない引用」『Global comm…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「社会学的テクスト」としてのSF 文学の可能性 : 「時間の社会学」の観点から読む『所有せざる人々』” https://t.co/rzOfpvSYbl ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 - 少女マンガ黎明期における作家と編集者 ―「少女マンガを語る会」記録より―” https://t.co/FWwHlbTECM ※本文リンクあり
RT @shu_mukae: https://t.co/jGquqPAwAr… ラノベのタイトルの長さについての論文。我々がかつて書いたゲームタイトルの長さについての研究(https://t.co/vU7eJ0aXmH)のラノベ版みたいな感じですが、節のタイトルもラノベのタイト…
RT @DN_networks: CiNii 図書 - アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhq6zcC #CiNii 現在大学図書館で59館入っております。皆さん図書館リクエストお願いいたします!
RT @tomo_int: J-STAGEにて『出版研究』49巻(日本出版学会・2018年)所収の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」が公開されている模様です。ご興味のある方は、この機会にご笑覧頂けましたら…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮本大人 「昭和戦前・戦中期における子供漫画出版の基盤形成」 『出版研究』2019年(50巻) https://t.co/mr3WtDhKYQ
RT @brighthelmer: とはいえ、この本、すごく高いので気軽に買ってくださいとは言いづらい…(買ってくれると、とてもうれしい)。ただ、第7章の古いバージョンであればネットにただで落ちている。そのリンクはこちら。https://t.co/DutJsD63xG
RT @deinotaton: 立命館大学ゲーム研究センター『Replaying Japan Vol.2』に投稿した論文「ゲームプレイ / ヤの美学––––プレイ、プレイヤ、ペルソナ」が公開されました! VTuberや配信者の「ゲーム配信・実況」を美学的に分析した論文です。実況…
RT @Naga_Kyoto: 地理思想における「空間」概念の整理としては、これまで自分が読んだ中ではこの論文が一番きれいにまとまっているように感じた。物質の空間、認識の空間、関係の空間。 益田 理広「プラグマティズムに基づく地理学的空間概念の弁別」地理学評論 Series A…
@GoITO 伊藤さんの問いに直接的に答えるものではないかもですが、こういう論文があります。↓ https://t.co/iNZOTDznRD
RT @oxyfunk: メディア史を書くことと、メディアをデータにした歴史社会学を書くことの違いについては、「メディア史とメディアの歴史社会学」という論文をご参考下さい。https://t.co/mKBYhzB1Fv
RT @kzhr: 感謝 CiNii 図書 - ネット文化資源の読み方・作り方 : 図書館・自治体・研究者必携ガイド https://t.co/UfmstVSaYe
RT @kotani_eisuke: 昨年度、新聞TVのニュースで取り上げて頂いた小谷ゼミ学生たちの芋粥再現実験について、論文「ナツヅタの樹液による芋粥再現実験」(『群峰』5号)がリポジトリに掲載されました。 https://t.co/KJy1yrchKd 富大のチーム学生達は…
RT @kotani_eisuke: 拙稿「詩学と解釈の通路―芥川龍之介の小説を視座として」『テクスト分析入門 実践編』(2018年6月)がリポジトリでも公開されました。物語分析の一般理論を目指すナラトロジーと個別作品を解釈する作品論の関心をどのように交わらせていけるかを検討し…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  生理用品の受容によるケガレ観の変容:パプアニューギニア・アベラム社会における月経処置法の変遷から" https://t.co/y7r5zahRet
RT @at_akada_phi: 物語の哲学が若干話題ですが、分析美学系の物語論の紹介をしつつ、存在論的な物語性の基準を提案しておる「ストーリーはどのような存在者か」という論文があるのでよろしくお願いします。 https://t.co/jLVhj0PzBZ
RT @oxyfunk: 「メディア史とメディアの歴史社会学」『マス・コミュニケーション研究』(第93号)が公開。メディア史と歴史社会学をレビューした上で、『〈広告制作者〉の歴史社会学』と『オリンピック・デザイン・マーケティング』の方法論についてまとめたもの。https://t…
RT @odg1967: アーレントによるカント政治哲学の再検討の前史については、カッシーラー対ハイデガーという問題史的文脈を眺めておくといいのではないかと。参照、小野「新カント派と自由主義の凋落:カッシーラーを中心に」 https://t.co/0VFHftOw52
RT @t_ohnuki: CiNii 論文 -  カール禿頭王は本当に禿げていたか https://t.co/XuDnHvWtUq

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: 小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLn…
RT @saikifumiyoshi: 『NDL月報』2017年5月号には“海外日本研究司書研修特別講義より 「日本におけるマンガ研究」 ”として伊藤遊さんの特別講義が採録されていますが、最初の伊藤さんのツカミの部分が間違いなのでコメントしておきます。 https://t.co…
RT @QsarKbir: CiNii 論文 -  歴史的出来事の実在性をどう考えるか : A・C・ダントーにおける歴史の物語り論の検討 https://t.co/oz5GiMAIjn #CiNii
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  倫理としてのサブカルチャー : 大塚英志のサブカルチャー論をめぐって" https://t.co/G5mi5dk4d1

4 0 0 0 OA 「若者論」論

RT @manjimal_sakaki: 難波功士氏の論文「「若者」論」(https://t.co/GDh153dA8m)の脚注4で言及されていた、『YTV report』の連続特集記事「サブ・カルチュアのメイン化」(1971-72、全8回)をようやく入手。ネット上の検索では情…
RT @kei_furuto: 筑摩書房の「ちくま」で連載されていたもの。電子化してほしい。/CiNii 論文 -  オタク文化の現在(1)「日本」と「アニメ」の関係 https://t.co/bb9iu1rzha #CiNii
RT @morita11: "CiNii 論文 -  〈知識〉としての「占い/おまじない」と少女 : 雑誌『マイバースデイ』読者投稿欄の分析から" https://t.co/QYtwAyIv9j ※本文リンクあり

15 0 0 0 OA 漫画学校

RT @nue213: 松山文雄の『漫画学校』って近デジで公開されてるのか。普通に技法書かと思ってたんだが、本文のほとんどが漫画の歴史についてで、描き方については最後にちょろっと書いてある程度。 https://t.co/0Pn80ZebNY
RT @LeicesterP: 今日いろいろつぶやいたことをスポーツ史研究でいうと、ここらへんの分析が一番わかりやすいかな。 CiNii 論文 -  19世紀イギリスにおける「スポーツマンシップ」の語義 : 1800年から1892年までを中心として http://t.co/R4…
RT @danysaki: 團康晃2014「マンガ読書経験とジェンダー〜二つの調査の分析から」『マス・コミュニケーション研究』(85)pp.205-224. オープンアクセスになっていました。http://t.co/H2IEulHHSs ご笑覧ください。
RT @danysaki: 團康晃2014「マンガ読書経験とジェンダー〜二つの調査の分析から」『マス・コミュニケーション研究』(85)pp.205-224. オープンアクセスになっていました。http://t.co/H2IEulHHSs ご笑覧ください。
RT @medicineman: 「読者」と「男子」「女子」の結びつきが知りたい人は読んでみよう / “團 康晃(2013)「学校の中のケータイ小説:ケータイ小説をめぐる活動と成員カテゴリー化装置」(マス・コミュニケーション研究 82) - CiNii 論文” http://t…
RT @sabarya: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/…
RT @saikifumiyoshi: 国会図書館でびっくらしたこと。なんと、あのプランゲ文庫資料が3月からカラーデジタル化され館内公開されていた。つまり、あの絶対復刻できそうにない手塚治虫『妖怪探偵団』もカラーで楽しめるのである。もちろん複写もOK。 http://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

グッドマンと医療人類学! 制作論を使って「肥満」という医療のカテゴリと「ファット」という新しいカテゴリーがどう異なり、後者がいかに制作されるのかを論じている。 「対抗的な〈世界〉の制作:アメリカにおけるファット・アクセプタンス運動の実践を事例に」碇陽子 https://t.co/rTzIc2syVs
PDFあり。 ⇒韓相允 「1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―」 『学際日本研究』第1巻 (2021/3) https://t.co/t5WTEAARFO
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
菊池 信彦 - コロナ禍の記憶と記録を収集する「コロナアーカイブ@関西大学」の諸実践 関西大学学術リポジトリ https://t.co/3DKl1ZqHD9

11 0 0 0 OA 新・資料保存論

資料保存については、例えばこちらの講演録を。/ 新・資料保存論. 同志社大学図書館学年報 (38), 2012 https://t.co/nkhuSNycpr
J-STAGE Articles - 出版における書物の物質性をめぐって : 電子書籍・装丁/ブックデザイン・マンガ(&lt;特集&gt;メディアの物質性) https://t.co/W2hnS51gNp メモ
近代日本民俗学史の構築について/覚書 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) / 佐藤 健二 https://t.co/MSNMYR1Bx6
藤森 勉「造船独占資本の立地と地域構造:岡山県玉野市三井造船の場合」人文地理 12(4), 302-325,378, 1960 https://t.co/h0pTOJNczv 玉野で調べたらまた古い論文を見つけた https://t.co/0rHtg8hFiq
拙稿「詩学と解釈の通路―芥川龍之介の小説を視座として」『テクスト分析入門 実践編』(2018年6月)がリポジトリでも公開されました。物語分析の一般理論を目指すナラトロジーと個別作品を解釈する作品論の関心をどのように交わらせていけるかを検討したケーススタディです。 https://t.co/M646sdcTwS
@kankimura おっしゃる通り、分析結果をどう使えば、意味のある結論を導けるのかということが、非常に重要なポイントです。上手くお使いいただいた研究事例をレビューしつつ、この点について考えた論文がこちらです。 https://t.co/u7u1ib7VJD
●山崎隆広「〈情況〉とサブカルチャー : 雑誌『試行』をめぐる文化論的考察」『群馬県立女子大学紀要』38、2017年2月。https://t.co/Wca1TtmTXo ●同前「雑誌と〈敗北〉 : 『試行』と『ニューミュージック・マガジン』、サブカルチャーの中のイロニー」同前、39、2018年2月。https://t.co/R5gjYLNzXd
●山崎隆広「〈情況〉とサブカルチャー : 雑誌『試行』をめぐる文化論的考察」『群馬県立女子大学紀要』38、2017年2月。https://t.co/Wca1TtmTXo ●同前「雑誌と〈敗北〉 : 『試行』と『ニューミュージック・マガジン』、サブカルチャーの中のイロニー」同前、39、2018年2月。https://t.co/R5gjYLNzXd
CiNii 論文 -  愉しいアドルノ :「文化産業論」における「娯楽」と「技術」の可能性 (間々田孝夫先生・阿部珠理先生退職記念号) https://t.co/sAnUDOkAxN #CiNii
『年報政治学2015-1 政治理論と実証研究の対話』に掲載の拙稿「観察可能なものと観察不可能なもの――規範・経験の区別の再検討」を、ウェブ上で読むことができるようになりました。https://t.co/ksBg0xBkuQ
『けいおん!』をめぐる不健全な言説空間に「お前ら何も観てないじゃないか」とでもいうようにタンカ切っていったのは椙山女学園大の広瀬正浩氏であり、(当該論文 https://t.co/F9sTQ46Ulu)ここからさるるべき議論はアニメ史における『けいおん!』の位置づけの見直しだろう。

7 0 0 0 OA 漫画一年

国木田独歩は小杉未醒の『漫画一年』の序文で、未醒の絵を「漫画」だとしているのだが、この本に収められているのは元々雑誌に掲載された「コマ絵」と呼ばれていたものなんだよなぁ。漫画とコマ絵の違いはどこにあるんだろう。 https://t.co/CZLzeiyweH
雑誌連載→単行本化というビジネスモデルと、長期にわたる連載という形式が、1960年代後半から70年代にかけて成立したものであることは、こちらの論文に詳しいです。 https://t.co/b0VVf0oTtM
PDFあり。 「属性表現」をめぐって : ツンデレ表現と役割語との相違点を中心に https://t.co/bgb5be7Tc4 ツンデレ表現の待遇性 : 接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に https://t.co/63RMrYtjMg
PDFあり。 「属性表現」をめぐって : ツンデレ表現と役割語との相違点を中心に https://t.co/bgb5be7Tc4 ツンデレ表現の待遇性 : 接続助詞カラによる「言いさし」の表現を中心に https://t.co/63RMrYtjMg
PDFあり。西田隆政 「ボク少女」の言語表現 : 常用性のある「属性表現」と役割語との接点 https://t.co/TsDsPz8qgl 『落第忍者乱太郎』における尼崎の地名による命名 : 尼崎の「聖地」化の要因について https://t.co/DUMxAG1Rif
PDFあり。西田隆政 「ボク少女」の言語表現 : 常用性のある「属性表現」と役割語との接点 https://t.co/TsDsPz8qgl 『落第忍者乱太郎』における尼崎の地名による命名 : 尼崎の「聖地」化の要因について https://t.co/DUMxAG1Rif
"CiNii 論文 -  ミニコミとコミック同人誌 : その共通点と相違点から見えるもの" https://t.co/mrkzEXSffF ※本文リンクあり
ミリアム・ブラトゥ・ハンセン『映画と経験』原著(400頁ほどの大著)はこれ:https://t.co/lC1zB8TaOb 長谷正人さんによる書評(『映像学』94号、2015年)は以下でPDFで読めます:https://t.co/EUYVzmQQDl
"CiNii 論文 -  少女マンガ雑誌における「外国」イメージ : 1960~1970 年代の「週刊マーガレット」分析より :" https://t.co/NheHYhYd7L ※本文リンクあり
CiNii 論文 -  マンガとライトノベルにおける姿形・言葉・ジェンダー表現 -英語訳・独語訳と比較して- https://t.co/vnt0WI5syk #CiNii
面白そうな博論 / “CiNii 博士論文 - 女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで” http://t.co/JNawSs9B1p
CiNii 論文 -  デューイとH-G・ガダマーにおける「遊び」概念の比較--芸術教育の視点から http://t.co/katSwj1b8b #CiNii
面白いテーマだな。社会学者セルゲイ・ボリソフによる資料集『女の子の手書き小説』って、どういう成立経緯なんだ。>RT 越野剛「ソ連の学校における少女の物語文化」『スラブ・ユーラシア研究報告集』1(2008) http://t.co/hq4DqTLczp
金子論「公共圈論のパースペクティブの刷新 」http://t.co/rJa4vOaWYH ハーバーマスの公共性論より広く経験的なアレクザンダーの「公共圏」概念に関する簡潔な考察。目下の政治現象をよく説明する一方で、聖俗二元論による操作的な公共言説の水準で戦う際はリスクも伴う。
金子論「公共圈論のパースペクティブの刷新 」http://t.co/rJa4vOaWYH ハーバーマスの公共性論より広く経験的なアレクザンダーの「公共圏」概念に関する簡潔な考察。目下の政治現象をよく説明する一方で、聖俗二元論による操作的な公共言説の水準で戦う際はリスクも伴う。
CiNii 論文 -  昭和初期の子ども漫画 [SUCRA] 1976年の阪本一郎のこの論文にはすでに「ひとり娘のひね子さん」以下、小野佐世男の少女漫画などまで紹介されていて、漫画研究の先駆なのに、なぜかよく知られていない。 http://t.co/Mym5orUxSQ
團康晃2014「マンガ読書経験とジェンダー〜二つの調査の分析から」『マス・コミュニケーション研究』(85)pp.205-224. オープンアクセスになっていました。http://t.co/H2IEulHHSs ご笑覧ください。
團康晃2014「マンガ読書経験とジェンダー〜二つの調査の分析から」『マス・コミュニケーション研究』(85)pp.205-224. オープンアクセスになっていました。http://t.co/H2IEulHHSs ご笑覧ください。
飲み会で院生たちを中心に、すごいと話題になった長谷先生の論考。長谷正人「ポストモダンの社会学」から「責任と正義の社会学」へ https://t.co/vWONADEZE0
「読者」と「男子」「女子」の結びつきが知りたい人は読んでみよう / “團 康晃(2013)「学校の中のケータイ小説:ケータイ小説をめぐる活動と成員カテゴリー化装置」(マス・コミュニケーション研究 82) - CiNii 論文” http://t.co/vQNKksvNwv
こういうテーマとか|水野宏美「近代の家族生活とピアノ文化」http://t.co/OB96TZOALh|本間千尋「日本におけるピアノ文化の普及 : 高度経済成長期の大衆化を中心として」http://t.co/smUO5R1wc4
こういうテーマとか|水野宏美「近代の家族生活とピアノ文化」http://t.co/OB96TZOALh|本間千尋「日本におけるピアノ文化の普及 : 高度経済成長期の大衆化を中心として」http://t.co/smUO5R1wc4
このテーマは読まなきゃ。/CiNii 論文 -  学部長賞受賞論文 スポーツ少女にみるジェンダー : 1970年代と2000年代のマンガ比較による http://t.co/rlH9Z6dMKC #CiNii
PDF藤川直也◆直接指示論とフィクションにおける名前 http://t.co/LBf4xcInVo 二次元可能世界意味論の展開(3)~ http://t.co/8xkYHkH1nS 固有名の指示について―社会的規約、対象の同定、記述― http://t.co/joJGtE692S
PDF藤川直也◆直接指示論とフィクションにおける名前 http://t.co/LBf4xcInVo 二次元可能世界意味論の展開(3)~ http://t.co/8xkYHkH1nS 固有名の指示について―社会的規約、対象の同定、記述― http://t.co/joJGtE692S
PDF藤川直也◆直接指示論とフィクションにおける名前 http://t.co/LBf4xcInVo 二次元可能世界意味論の展開(3)~ http://t.co/8xkYHkH1nS 固有名の指示について―社会的規約、対象の同定、記述― http://t.co/joJGtE692S
さっき掲げた論文→http://t.co/DVfo2hZfg4 も当然読んでいたわけですよ。で「マンガの外部」の視点が新鮮だった。それなのに何をというやつで、こういった、自分の認識と発言内容の齟齬ってのは、気をつけていてもやらかすことがある。ちょっと真面目に自戒しています。
さっき掲げた論文→http://t.co/DVfo2hZfg4 も当然読んでいたわけですよ。で「マンガの外部」の視点が新鮮だった。それなのに何をというやつで、こういった、自分の認識と発言内容の齟齬ってのは、気をつけていてもやらかすことがある。ちょっと真面目に自戒しています。
社会学における資料(史料)アプローチを論じたものを探していたので、これはうれしい。 野上 元, 2009, 「歴史と向き合う社会学:資料と記述をめぐる多様なアプローチにみる可能性」『年報社会学論集』No. 22 p. 1-9. http://t.co/uJdLJJCVdF
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/J1dQh764Vb
これは面白い。物語からの分析だというのを踏まえて考慮する必要はあるけど、三大源流成立前の剣術をイメージする一助になるかなと。 RT @rkscinii CiNii 論文 - 戦記文学における剣技の推移についての考察 http://t.co/M6Exqb1iad … #CiNii
スターシステムと文化の「高級」性の根拠―歌舞伎の社会的地位を事例として― 香月孝史 https://t.co/jh4zbWgroO 「ハイカルチャーの大衆化」とはなにか―歌舞伎の高尚イメージ形成と「初心者」からの眼差し― 香月孝史 https://t.co/fOqvRWyy0H
スターシステムと文化の「高級」性の根拠―歌舞伎の社会的地位を事例として― 香月孝史 https://t.co/jh4zbWgroO 「ハイカルチャーの大衆化」とはなにか―歌舞伎の高尚イメージ形成と「初心者」からの眼差し― 香月孝史 https://t.co/fOqvRWyy0H
楽天がフキダシを使い始める頃、マクマナスの『親爺教育』の連載は1922(大11)年からで、時事漫画のF.オッパー『ハピー・フーリガン』は1925年。RT @lacopen: 楽天と一平の子どもマンガ : 史的小見 阪本一郎、1972 http://t.co/2Y9aRaI6bk
楽天と一平の子どもマンガ : 史的小見 A Historical Glimpse of the Comics for Children by Rakuten and Ippei 阪本一郎、1972 http://t.co/4yIes6VdcM
CiNii 論文 - 未来の否定と永遠の現在 : 「魔法少女」の成熟 http://t.co/BJmB0kTThC
CiNii 論文 - 「怪獣」はいかに語られてきたか http://t.co/dJgdJ9u4zd
大塚 英志ほか -  「信貴山縁起」と横スクロール形式のまんが表現について/「WEB コミックの国際標準規格の研究」より http://t.co/4ePfxazXf7 #CiNii
弟子のアレン・セイの回想によって、たいへん立派なまんが家・立派な先生であったことが世に伝わることになった野呂新平。近代デジタルライブラリーで2作品公開中。 http://t.co/f0ta25FK
メモ:イコノグラフィー的分類システム http://t.co/0Y9BbwNx
メモ:イコノグラフィー的分類システム http://t.co/0Y9BbwNx
こんな論文どうですか? 「アニメおたく/オタク」の形成におけるビデオとアニメ雑誌の「かかわり」--アニメ雑誌『アニメージュ』の分析から(永田 大輔),2011 http://t.co/TYOMcW3d
.@honeyhoney13 「国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況」は直接リンクの場合セッションエラーで撥ねられるのでこちらの「CiNii 論文PDF - オープンアクセス」から(※Cookieも許可してください) http://t.co/WntuNLqj

フォロー(563ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1072ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)