横田 淳 (@yokojyun)

投稿一覧(最新100件)

RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
RT @kan_chan7: この記事にある、TBSがオリンピックのために1964年に導入した新型キネレコ装置、RCA-TFR1型に関する1964年3月のテレビジョン学会誌の論文。 https://t.co/G7wpb113O2 これ以降の導入記録は無く1966年の『ウルトラ…
RT @freeliving_mite: 日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
RT @ryu_: すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
RT @MKoujyo: 服部 美咲氏の『苦悩の孤立を解く代償』日本原子力学会誌ATOMOΣ8月号 がでたようです 無料立ち読みでは題名だけ https://t.co/8tVj3NMlhi 論文サイトはここですが公開まで時間がかかるようです。 https://t.co/beEZ…
RT @tra249: @DUCATI_MANIAX ベースはこの研究ですね。一応これ見ると軸周りの構造が分かりました。 ピストンとシリンダーが同期して回転、燃焼圧で回転を維持する感じっぽいです。 吸排系統がどうなってるかとかピストンリング?の構造とか気になります。 https…
RT @msugaya: 羽生結弦選手は、すでにテーマも持っていて、こんな論文も書いています。 https://t.co/MKKIrmFEle 羽生選手の指導教授は、私が大学院でPythonを使った「こんにちは統計学」というWebサイトを作ったときに指導いただいた先生でもあ…

25 0 0 0 映画撮影

RT @tfukumahi: 国会図書館個人送信のおすすめ雑誌記事、以前見つけた奴ですが、セブンで撮影技師を務めた永井仙吉氏が、使用した機材とかレンズとか照明とかをプロ向けに解説してるやつが面白いです 永井仙吉「撮影報告 カラーテレビ映画「ウルトラセブン」」『映画撮影』29、…
RT @o_ob: 最近、静岡大学の原田先生が論文を書いてくれている バーチャル YouTuber の肖像権 ─CG アバターの「肖像」に対する権利─ Virtual YouTubers’ Portrait Rights: Users’ Rights to Their Own…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 特撮映画技師 松井勇伝 : 日本映画界最初期の特撮技術の開拓者(2・完)(髙橋 修),2019 https://t.co/XZDoEq3F6v Matsui Isamu(松井 勇1894~1946)who was an e…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『空の大怪獣ラドン』における特撮の機能:怪獣映画の「アトラクション」をめぐって(真鍋 公希),2018 https://t.co/DtJ6xd7nwj <p>【要旨】</p><p> 円谷英二が特技監督を務めた『空の大怪獣ラ…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 特撮映画技師 松井勇伝 : 日本映画界最初期の特撮技術の開拓者(1)(髙橋 修),2018 https://t.co/HBfzuozOWh Matsui Isamu(松井 勇1894~1946) who was an en…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @takesenit: VCSELも面発光な点はLEDと一緒ですが、Cavityで増幅された光が狭い開口から射出されるため指向性が高く遠くまで光が届く。それでいて端面発光レーザーより圧倒的に低消費電力化が可能。 日本の人が発明。知らなかった。 https://t.co/B…
RT @tweeting_drtaka: @zach_penguin 現時点では、 https://t.co/V819BbOjZ8 とか、 https://t.co/JkqwxPKzkC ですね。これからどんどん出していきます。
RT @japanfossil: そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の…
RT @shigekzishihara: 有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
RT @jnsgsec: HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って─, #IPSJ 情報処理, Vol.62, No.1, pp.4-9 (2021). https://t.co/KXJLtqRtCQ #jnsg https://t.co/pL…
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @AnatomyGiraffe: カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たし…
RT @ent_univ_: 子宮頸癌ワクチン(ヒト乳頭腫ウイルス:HPVワクチン)で予防できる病気のうち、尖圭コンジローマはHPVの6.11型で起こります。母体のこの病気が原因で子どもに再発性若年性呼吸器乳頭腫症という難治な疾患を起こすことがあります。ワクチンで予防できる疾患…

11 0 0 0 OA 立志立功

RT @HWAshitani: 幸田露伴「供食会社」収録の『立志立功』、国会図書館デジタルコレクションで読める。自炊の不経済性についての書生の熱弁―「各戸に飯を炊く器具を備えて、各戸で飯を炊くというが如きは、若しそれが自己等の心持の好い為だとならば、おそろしい奢侈と云っても差支…
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @japanfossil: @cryptocyte コメント有難うございます。調べる方向性が見えた気がします。多分、動物はどこかの時点で消化液に塩酸を使うようになって(殺菌とかの効果)それに応じてペプシンの至適pHが下がっていったんじゃないかと予想しました。節足動物にはは…
RT @Tonchi_Hotahota: 島原市に行くと,「島原大変肥後迷惑」の崩壊でできた崖や流れ山,海中の流れ山である九十九島を見ることができる。「島原大変肥後迷惑」の経緯や地形については井上さんの論文が詳しい。 https://t.co/NxPa17nsLF
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @asarin: 多元的無知に関する社会心理学研究 岩谷・村本 多元的無知の先行因とその帰結 https://t.co/jXrJUVKdNO 岩谷・村本 多元的無知の先行因についての検討 https://t.co/ui5F82FLQY 宮島・山口 忖度と選択 – 他者信念…
RT @shoemaker_levy: 戦争神経症/PTSDを題材に、病のとらえ方が文化によって異なるということを、バークを援用しつつ明快に論じたのが高林陽展(2016)「戦争神経症の「歴史」から「文化史」へ : 戦争と神経症はなぜ結びついたのか」『精神医学史研究』20(1)で…

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 100年前(1920年)の本の、女性は自転車に乗るなという主張 「身体の震動が陰部に快覚を喚起して」「性欲心を増長せしめること確実」「間がな隙がな情人を漁り廻る事になる」「自転車に乗る女の素行を調べてみたまえ、淫奔の性情でない者はあるまい」http…
昨晩の高円寺 ホームシアターオフ会参加。 本当に楽しかった。 keiさんの気配りで全員楽しめた(年齢的にはお父さんポジションでしたが) フイルムや映画上映に興味を持った方へ サイレント映画16fpsでした。 大御所専門家から専門家向け記事です。 https://t.co/PdnyTqOuxy https://t.co/F1c81d6se1
RT @o_ob: 戦時中に400枚のガラスを割ってセロファンが役に立たないことを実験して見せた研究者の論文読み応えある。 最後に東芝の広告も入っていて興味深い 「紙類を貼びた窓ガラスの強さとその破碎狀況」近藤清次郎 - 1943 https://t.co/VM1XRCPXFt
RT @FanTaiyo: 狩野川上流地域における山地崩壊と水害 https://t.co/K9vhJ41Lkd 狩野川台風に伴う水流が山を真っ二つにしたというやつはこれ https://t.co/SPi8j7W4zX
RT @yui1048kitenoz: 日本バーチャルリアリティ学会論文誌に昔作った作品が掲載されました。 開発していたのが懐かしい。 Astral Body:強磁性粉末を用いた動的なディスプレイによる生き物らしさの表現 https://t.co/lbz6HQgO7Z htt…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @ModeErrorComp: 計測自動制御学会の4月号に、外れ値やデータ欠落の影響を完全除去できる状態推定オブザーバの論文が掲載された。これまで提案されている様々な手法では完全除去は不能だった。 J-STAGE Articles - メディアンを用いた外れ値やデータ欠…
RT @drinami: 網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display https://t.co/6A…
RT @d_yagi: まだあった | 1982年 日本におけるコンピュータアニメーションシステムの現場報告 https://t.co/pwKoAdp6MB
RT @d_yagi: このPDF初めて読んだけど面白い | 1984年 白組におけるコンピュータ・アニメーション・システムの現状 https://t.co/Dm67LSCASI
RT @drinami: つ @kajimoto 研の「小型電気自動車とヘッドマウントディスプレイを利用した体感型エンタテインメントシステム」 https://t.co/KGmJpoX3WN (PDF) https://t.co/JbukFBrBwU

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…
RT @nobi: アップルが今後、同社の技術全般に取り入れるDifferential Privacy(差分プライバシー)についての日本語論文を佐藤さん @torusato8 に教えてもらいました。今後、重要そうなキーワード。競合の方もこの機会にぜひ! https://t.co…
RT @hwtnv: 今回の水害で活用して欲しい。ヘリコプタ位置情報合成システム「スカイマップ」 https://t.co/29BBcujhQc
RT @kobiwa_net: 参考になる論文→ 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討 http://t.co/VDcJTFzNCy
RT @AmadeusSVX: 調節を固定するくらいなら、いっそ、調節がどこでも結像できる様に画像を出せるHMDだと良いのでは?という研究もあります。こちらは稲見先生の昔の研究ですね:http://t.co/l6EjJVKOEJ レーザーを使って網膜結像する光学系もこれを目指し…
RT @ogugeo: 箱根火山の活動が活発化。箱根は約6.6万年前に大噴火を起こし、東京にも多量の軽石が降下したが、その後は相対的に平穏。このような東京周辺に影響を与えた火山噴火の歴史と今後の展望を、首都大の鈴木毅彦氏が二年前にまとめている。論文の pdf http://t.…
RT @jirokomori: 1953年の箱根早雲山の崩壊では、火山活動との関連性は”無関係とは考えにくい様に思われる”との微妙な見解。 「1953年7月26日の早雲山山津波の調査」 岸上・小坂1955地震研彙報 http://t.co/pzJZce6IEx
RT @yoru_al: クラブホーリングってこれか http://t.co/Xp41scT5m5 の38/59から http://t.co/5lnIYjJHdM
RT @hayano: @gjmorley 福島県三春町の小中学生全員を3年にわたって内部被曝検査した僕らの論文 http://t.co/sO7ADb96Bq 60%の子供が地元(自宅産)の米,20%が地元(自宅産)の野菜を食べているが,体内放射性セシウムは検出されず.
RT @Mihoko_Nojiri: ほうこれは面白い。RT @kimitakatajimi: OCT と言えば山形大学。http://t.co/16UEeDHgCo  RT @Mihoko_Nojiri: 眼科なう。近所の眼科にいったら、 OCT とかいう機械があった。近赤外…

お気に入り一覧(最新100件)

冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
この記事にある、TBSがオリンピックのために1964年に導入した新型キネレコ装置、RCA-TFR1型に関する1964年3月のテレビジョン学会誌の論文。 https://t.co/G7wpb113O2 これ以降の導入記録は無く1966年の『ウルトラマン誕生(ウルトラマン前夜祭)』のキネレコ時に使用されたのもこの装置と考えられます
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです。英語でアブストかいてますが、中は日本語です https://t.co/k9QeDHFaWP
すごい。昭和の時代から味噌のJAS規格化は難しいことが認識されていたのに拙速でやってしまったのか?https://t.co/6MB8SJK9Ki https://t.co/VlGWrbN4T3
服部 美咲氏の『苦悩の孤立を解く代償』日本原子力学会誌ATOMOΣ8月号 がでたようです 無料立ち読みでは題名だけ https://t.co/8tVj3NMlhi 論文サイトはここですが公開まで時間がかかるようです。 https://t.co/beEZHDk5tZ
@DUCATI_MANIAX ベースはこの研究ですね。一応これ見ると軸周りの構造が分かりました。 ピストンとシリンダーが同期して回転、燃焼圧で回転を維持する感じっぽいです。 吸排系統がどうなってるかとかピストンリング?の構造とか気になります。 https://t.co/fnhI18Xdwk https://t.co/gqrn2WM2vW
羽生結弦選手は、すでにテーマも持っていて、こんな論文も書いています。 https://t.co/MKKIrmFEle 羽生選手の指導教授は、私が大学院でPythonを使った「こんにちは統計学」というWebサイトを作ったときに指導いただいた先生でもあります(^_^)。 https://t.co/33V9eRRIFP https://t.co/AbknepTlSZ

25 0 0 0 映画撮影

国会図書館個人送信のおすすめ雑誌記事、以前見つけた奴ですが、セブンで撮影技師を務めた永井仙吉氏が、使用した機材とかレンズとか照明とかをプロ向けに解説してるやつが面白いです 永井仙吉「撮影報告 カラーテレビ映画「ウルトラセブン」」『映画撮影』29、1968年 https://t.co/EX1bMBQPvi
<参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。

18 0 0 0 OA ニコニコ主義

NHKでニコニコが連呼されているので何かと思った。昭和2年からあったんだ> ニコニコ主義 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/22ZIi1mSr1
最近、静岡大学の原田先生が論文を書いてくれている バーチャル YouTuber の肖像権 ─CG アバターの「肖像」に対する権利─ Virtual YouTubers’ Portrait Rights: Users’ Rights to Their Own Portraits as CG Avatars 原田伸一朗 https://t.co/ZpibYqDqs2
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
こんな論文どうですか? 特撮映画技師 松井勇伝 : 日本映画界最初期の特撮技術の開拓者(1)(髙橋 修),2018 https://t.co/HBfzuozOWh Matsui Isamu(松井 勇1894~1946) who was an eng…
こんな論文どうですか? 『空の大怪獣ラドン』における特撮の機能:怪獣映画の「アトラクション」をめぐって(真鍋 公希),2018 https://t.co/DtJ6xd7nwj <p>【要旨】</p><p> 円谷英二が特技監督を務めた『空の大怪獣ラド…
こんな論文どうですか? 特撮映画技師 松井勇伝 : 日本映画界最初期の特撮技術の開拓者(2・完)(髙橋 修),2019 https://t.co/XZDoEq3F6v Matsui Isamu(松井 勇1894~1946)who was an en…
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
VCSELも面発光な点はLEDと一緒ですが、Cavityで増幅された光が狭い開口から射出されるため指向性が高く遠くまで光が届く。それでいて端面発光レーザーより圧倒的に低消費電力化が可能。 日本の人が発明。知らなかった。 https://t.co/Bz35MqOMzv > 1977年に伊賀健一博士(現東京工業大学長)により発案
地質学雑誌に掲載された論文はこちら。表題の「首長竜」にはふりがなで「くびなが」と付されています。小畠・長谷川・鈴木(1970)『白亜系双葉層群より首長竜の発見』。 https://t.co/Hn06H28lPP
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1
HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って─, #IPSJ 情報処理, Vol.62, No.1, pp.4-9 (2021). https://t.co/KXJLtqRtCQ #jnsg https://t.co/pL881y135L
令和2年7月豪雨の研究成果を記事にしていただいていました.荒木のコメントも記載されています.メモ. 7月豪雨「小低気圧」が影響 大量の水蒸気流入、最大規模の線状降水帯 https://t.co/rLLAQTugGo #西日本新聞 報道発表:https://t.co/hpQ77gK4Bj 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P
@zach_penguin 現時点では、 https://t.co/V819BbOjZ8 とか、 https://t.co/JkqwxPKzkC ですね。これからどんどん出していきます。
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たしているそうです。 https://t.co/DNb6lCxsAu https://t.co/KsVVM5urYc

11 0 0 0 OA 立志立功

幸田露伴「供食会社」収録の『立志立功』、国会図書館デジタルコレクションで読める。自炊の不経済性についての書生の熱弁―「各戸に飯を炊く器具を備えて、各戸で飯を炊くというが如きは、若しそれが自己等の心持の好い為だとならば、おそろしい奢侈と云っても差支無い事だ」 https://t.co/tfGDrjLeHV https://t.co/dKwofzY1FI
追加情報。ちょっと古い文献ですが。 引用 「したがって,このデータは人の感染源動物は犬であり,犬の予防対策を徹底すれば,猫など他の動物の免疫をしなくても人の狂犬病の発生を無くす ることが出来ることを示した極めて重要な証拠と言える。」 引用終わり https://t.co/rDG5eVA6oH https://t.co/k2ikuuhZqM
@cryptocyte コメント有難うございます。調べる方向性が見えた気がします。多分、動物はどこかの時点で消化液に塩酸を使うようになって(殺菌とかの効果)それに応じてペプシンの至適pHが下がっていったんじゃないかと予想しました。節足動物にははそもそも胃酸が無いかも知れませんね。 https://t.co/QrZ97iQZz8
島原市に行くと,「島原大変肥後迷惑」の崩壊でできた崖や流れ山,海中の流れ山である九十九島を見ることができる。「島原大変肥後迷惑」の経緯や地形については井上さんの論文が詳しい。 https://t.co/NxPa17nsLF
日本女性SF作家における〈代替ユートピア〉―新井素子『チグリスとユーフラテス』論― | 東洋大学学術情報リポジトリ https://t.co/019uxxIlVW

60 0 0 0 OA 大日本国語辞典

大正時代の辞書にも「おっぱい」は出ています。『大日本国語辞典』(1915)の「おっぱい」に〈ちち(乳)をいふ、幼児の語〉。それ以前のことは、ざっと調べましたが、分かりませんでした。▽国会図書館デジタルコレクション『大日本国語辞典』 https://t.co/zxpvVkNWNz)
バイクに関する情報学研究の足がかかりになるような論文書きました.フリーですのでもしよかったら読んでみてください.コメントあればいただけると嬉しいです. Link: J-STAGE Articles - Bikeinformatics: An Introduction of Informatics to the Motorcycle Researches ... https://t.co/qVqIQ3SMmB
戦時中に400枚のガラスを割ってセロファンが役に立たないことを実験して見せた研究者の論文読み応えある。 最後に東芝の広告も入っていて興味深い 「紙類を貼びた窓ガラスの強さとその破碎狀況」近藤清次郎 - 1943 https://t.co/VM1XRCPXFt
狩野川上流地域における山地崩壊と水害 https://t.co/K9vhJ41Lkd 狩野川台風に伴う水流が山を真っ二つにしたというやつはこれ https://t.co/SPi8j7W4zX
日本バーチャルリアリティ学会論文誌に昔作った作品が掲載されました。 開発していたのが懐かしい。 Astral Body:強磁性粉末を用いた動的なディスプレイによる生き物らしさの表現 https://t.co/lbz6HQgO7Z https://t.co/beJImCPXzK
網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display https://t.co/6ARwjKwoDw に関わられた滋賀医科大永田啓先生 https://t.co/Rz637NRTWK など日本人も大きく貢献しています
まだあった | 1982年 日本におけるコンピュータアニメーションシステムの現場報告 https://t.co/pwKoAdp6MB
このPDF初めて読んだけど面白い | 1984年 白組におけるコンピュータ・アニメーション・システムの現状 https://t.co/Dm67LSCASI
つ @kajimoto 研の「小型電気自動車とヘッドマウントディスプレイを利用した体感型エンタテインメントシステム」 https://t.co/KGmJpoX3WN (PDF) https://t.co/JbukFBrBwU
ASM3は固体ロケットブースターを使用してますが、開発段階ではエアターボ・ロケットも検討され、酸化剤には60%過酸化水素などが考えられていた。 https://t.co/igni7gvT93 運用性を考えると固体ロケットに軍配が上がる 超音速ミサイル:量産へ 国産「ASM3」抑止力強化 https://t.co/zA5TuNO7NS

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R
アップルが今後、同社の技術全般に取り入れるDifferential Privacy(差分プライバシー)についての日本語論文を佐藤さん @torusato8 に教えてもらいました。今後、重要そうなキーワード。競合の方もこの機会にぜひ! https://t.co/qvl7XVNElW
毎年書いている日本語記事。SIGGRAPH初心者向けにはよいかも。大学のネットワークだと無料で見れるはずですよ/CiNii 論文 -  SIGGRAPH 2014見聞記(話題) https://t.co/4m9ILcu1ZP #CiNii #SIGGRAPH15Kobe
今回の水害で活用して欲しい。ヘリコプタ位置情報合成システム「スカイマップ」 https://t.co/29BBcujhQc
参考になる論文→ 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討 http://t.co/VDcJTFzNCy
調節を固定するくらいなら、いっそ、調節がどこでも結像できる様に画像を出せるHMDだと良いのでは?という研究もあります。こちらは稲見先生の昔の研究ですね:http://t.co/l6EjJVKOEJ レーザーを使って網膜結像する光学系もこれを目指したものがありますね
1953年の箱根早雲山の崩壊では、火山活動との関連性は”無関係とは考えにくい様に思われる”との微妙な見解。 「1953年7月26日の早雲山山津波の調査」 岸上・小坂1955地震研彙報 http://t.co/pzJZce6IEx
クラブホーリングってこれか http://t.co/Xp41scT5m5 の38/59から http://t.co/5lnIYjJHdM
@gjmorley 福島県三春町の小中学生全員を3年にわたって内部被曝検査した僕らの論文 http://t.co/sO7ADb96Bq 60%の子供が地元(自宅産)の米,20%が地元(自宅産)の野菜を食べているが,体内放射性セシウムは検出されず.
ほうこれは面白い。RT @kimitakatajimi: OCT と言えば山形大学。http://t.co/16UEeDHgCo  RT @Mihoko_Nojiri: 眼科なう。近所の眼科にいったら、 OCT とかいう機械があった。近赤外の干渉を使うらしい。

フォロー(5029ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)