著者
中川 公恵
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

脂溶性ビタミンの一つであるビタミンKは、側鎖構造の違いにより同族体に分類される。我々が日常的に摂取している主なビタミンKは、緑色野菜に含まれフィチル側鎖を有するビタミンK1(phylloquinone : PK)であり、この他には菌類が合成し発酵食品に含まれるイソプレン単位6〜16個の繰り返し構造を持つメナキノン類(menaquinone-n:MK-n, n=6〜14)、肉類など動物性食品に含まれるビタミンK2 (menaquinone-4 : MK-4) がある。しかし、哺乳動物の組織には、摂取量が極めて少ないMK-4が最も高濃度に存在する。これは、摂取したPKやMK-nが生体内で変換酵素であるUbiA prenyltransferase domain containing protein 1 (UBIAD1) により、MK-4に変換されるためである。摂取したPKやMK-nは、その構造のままで血液凝固因子や骨基質タンパク質の活性化を担うγ-グルタミルカルボキシラーゼ(GGCX)の補因子として働くが、これ以外の生理作用は見出されていない。一方、MK-4はGGCXの補因子活性のみならず、核内受容体steroid and xenobiotic receptor(SXR)のリガンドとして転写調節を行う他、PKAやPKCの活性化、神経細胞分化の促進、がん細胞の増殖抑制など、様々な生理活性を有する。つまり、PKやMK-nが生体内でMK-4に変換されることは、極めて重要な生体内変化であり、MK-4は活性型であると言える。MK-4への変換反応を担う酵素UBIAD1は全身の組織に発現しているが、その欠損は致死的であるだけなく、様々な組織機能変化を引き起こす。本講演では、組織特異的UBIAD1欠損マウスの解析結果から、UBIAD1が関連すると予想される疾患とそれに対するビタミンKの有用性について紹介する。
著者
則末 和宏 松原 由奈 中川 正親 小畑 元 岡村 慶 永石 一弥 石川 剛志
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2019

<p>現代の海洋には人間活動によって負荷されたPbが存在しており,多くの海域で人為起源Pbが天然由来のバックグラウンドを大きく上回っている。人為起源Pbの発生源は様々であり,発生源に応じて特徴的な同位体比を示す。このため,海水中のPb同位体比を調べることにより,大気から海洋表層へもたらされた人為起源Pbの供給源を推定することができる。また,海水中のPb濃度と同位体比の時系列データがサンゴの骨格に記録されており,現在の海水中のPb の挙動を解析する上で有用な情報となる。このように,Pb同位体比は,人為起源の汚染物質の指標として重要であるのみならず,海洋物質循環の理解にも有用である。このような学術的な特性を有するPb同位体に着目した海洋化学研究を行う。</p>
著者
小泉 優 岩崎 宏 山田 梢 末田 尚之 菅村 真由美 上野 哲子 宮城 司道 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.175-182, 2013-07-20 (Released:2014-08-01)
参考文献数
19

症例は 50 歳、男性。慢性咳嗽とリンパ節腫脹が出現したため、内服加療を受けていた。 改善を認めなかったため、1 カ月後に紹介となった。血清 sIL-2R が 864 U/mℓ と高値であったため、悪性リンパ腫を疑って、リンパ節生検を施行した。病理診断はリンパ節炎であった。以後、外来で抗生剤投与を行ったが、改善を認めなかった。血液検査を追加、施行したところ IgG4 が 1,100 mg/dℓ と亢進していた。IgG4 関連疾患を疑い、再度全身麻酔下に顎下腺摘出術とリンパ節摘出術を施行した。免疫染色を行い IgG4 陽性形質細胞の組織への浸潤を認め、確定診断に至った。プレドニン30mg/day より開始し、2 週間で10 %の漸減療法を行った。顎下腺、リンパ節は縮小し、呼吸器症状も落ち着いた。IgG4 も 300 台まで低下を認めたが、完全寛解には至っておらず、プレドニン 20mg/day で維持している。
著者
中川 啓 恒松 高洋
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.720, pp.89-97, 2002-11-22 (Released:2010-08-24)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

ファイトレメディエーションは植物の生理代謝作用を利用する環境修復技術である. 本研究では, 博多据りカブ Brassica Rapa のファイトレメディエーションへの適用可能性を調べるため, 2つの栽培実験を行った. それは, 1) 銅とカドミウムの重金属複合汚染に対して, 汚染レベルや土壌タイプでの重金属の抽出濃度や抽出量の違いを調べる実験と, 2) 植物栽培中における重金属の時空間移動特性を調べるための実験である. これらの実験結果から, カブは銅とカドミウムを集積・茎葉部へ貯留する能力を持つ可能性があること, 栽培期間中, これらの重金属に対して耐性を示すこと, カブがカドミウムの可溶性フラクションを吸収していることが明らかとなった.
著者
岸本 麻子 浜野 巨志 南 豊彦 多田 直樹 中川 のぶ子 井野 千代徳 山下 敏夫
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.326-330, 2002

反復性の耳下腺腫脹を主訴とした症例の中でも、アレルギーによるものは少ない。その中で、著者らは花粉症に関連したアレルギー性耳下腺炎を経験した。症例は38歳の女性で、花粉症により鼻閉が出現した後にしばらくすると左耳下腺が腫脹するという症状を認めた。患側の耳下腺から流出した唾液中には好酸球が多数認められ、アレルゲン検査ではスギ、ヒノキ、ブタクサが陽性であった。また、耳下腺造影ではステノン管の著しい拡張を認めた。本症例に対し抗アレルギー剤などによる治療を行い、今日まで約4年間にわたり良好なコントロ-ルが得られている。以上の経過より、この疾患の発生機序として導管の拡張によるアレルゲンの逆流を考えた。すなわち、鼻閉が出現した後にしばらくして耳下腺が腫脹する事実から、口呼吸により吸い込んだアレルゲンが口腔内に貯留して拡張した導管から逆流することにより耳下腺炎を生ずると考察した。
著者
栄 研二 海野 徹也 高原 泰彦 荒井 克俊 中川 平介
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.46-50, 1996-01-15
参考文献数
14
被引用文献数
2

Yearling ayu <i>Plecoglossus altivelis</i> collected in June and July from the Ohta River were biologically and biochemically examined in comparison with annual ayu caught in the same area.<br>All the yearling ayu were female. The yearlng ayu were different in size and skin color from the annual ayu, but not different in anatomical parameters such as hepatosomatic index, intraperitoneal fat body ratio, and gonadosomatic index. The ovaries of annual ayu were immature and included chromatin nucleolus and perinucleolus stage eggs, but those of yearling ayu consisted mostly of abortive eggs and a few chromatin nucleolus and perinucleolus stage eggs.<br>The yearling ayu had less muscle protein but more triglycerides than annual ayu. Fatty acid composition of muscle triglycerides in the yearling ayu was not different from that of the annual ayu. Low protein accumulation caused by depression of protein metabolism would affect the viability of yearling ayu after July.
著者
中川 宏 橋本 不二雄 岡本 昌夫 八木田 恭輔 西河 光雄
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.153-160, 1977-09-25 (Released:2017-09-27)

The training effects of bench press on the arm and shoulder muscles were electromyographically examined. The subjects used in the experiment were six helthy young males and the muscles examined were the lateral and long heads of m. triceps brachii, the sternocostal portion of m. pectoralis major and the anterior portion of m. deltoideus. The EMG recordings were made with a 4 channel electroencephalograph (Nihon-Koden Inst. Co., Ltd.) utilizing surface electrodes, 10 mm in diameter. The training was performed twice a week and continued for six months. During the training period, the electromyographic recordings and the measurements of the extension strength at the elbow joint and the flexion strength at the shoulder joint were taken once a month. The results obtained were summarized as follows: 1)All subjects showed no visible changes in the discharge patterns of the lateral head of m. triceps brachii and the sternocostal portion of m. pectralis major throughout the training period. 2)The discharge patterns of the long head of m. triceps brachii and the anterior portion of m. deltoideus varied among the six subjects and were classified into three different types. Type A: The first two subjects showed the co-active discharges in the long head of m. triceps brachii and the anterior portion of m. deltoideus. Type B: In the next subjects, the discharge of the long head of m. triceps brachii appeared at the latter half period of the bench press motion. Type C: The discharge patterns of the last two subjects shifted from type A to type B during the training. When the maximum weight was loaded, however, the subjects in type C showed the similar discharge pattern to that of type A. 3)In type A and type C, the extension strength at the elbow joint, the flexion strengh at the shoulder joint and the maximum weight of the barbell for one-bout lift increased up to 132%-165%, 150%-184% and 147%-173% of the control, respectively. 4)In spite of little or no increase in the extension strength at the elbow joint and only 2 to 16% increase in the flexion strength at the shoulder joint. the subjects in type B showed 33 to 48% increase in the maximum weight of barbell for one-bout lift. 5)The decrease in the electrical discharges of the muscles at the minimum (16kg) and the light (31 or 36kg) loads observed during the training period might be due to the increase in the contractile force of the muscles at the level of individual motor unit.
著者
中川 昌彦
出版者
森林計画学会
雑誌
森林計画学会誌 (ISSN:09172017)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.33-35, 2018
被引用文献数
2

北海道の十勝平野は春耕期に風害を受けやすい地帯であり,カラマツを中心とした耕地防風林が発達した。春耕期におけるカラマツの耕地防風林の防風効果については,開葉前や開葉直後のため充分ではないという意見があり,赤間らは,「防風林の多面的機能と造成管理のための解説書」の中で,防風林の適樹種としてトドマツまたはアカエゾマツと思われる常緑針葉樹の写真を掲載し「春先の十勝風に効果を発揮する針葉樹(鹿追町)」と解説している。一方で,大島らや北海道立林業試験場は,冬季に耕地防風林の調査を行い,落葉期のカラマツ耕地防風林の周囲にもトドマツと同程度の雪丘がみられることから,落葉期のカラマツにも常緑樹であるトドマツと同程度の防風効果があるとしている。このような相反する見解がある中,最近になって中川は,十勝平野の郷土資料におけるカラマツ耕地防風林に対する防風効果の認識についての記述を収集し,十勝平野の農家や農業関係者は春耕期におけるカラマツの耕地防風林の防風効果を高く評価していたことを明らかにした。耕地防風林の土地所有者はそれぞれの農家であるが,その普及指導は北海道十勝支庁(現十勝総合振興局)林務課職員が担ってきた。このため,林務課職員が春耕期におけるカラマツの耕地防風林の防風効果についてどのように認識していたのかは,非常に興味のあるところである。そこで本調査では,1998年に北海道十勝支庁が発行したパンフレット「防風林を見直そう」)と,1994年度に十勝支庁林務課が北海道農林土木コンサルタント(株)に委託して実施した防風林実態調査の結果から,20年前の十勝支庁林務課職員の認識を明らかにした。
著者
西川 博美 中川 理
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.767, pp.171-181, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

This paper discusses the historical perspectives and social significance of the Butokuden martial arts halls that were built and managed by the official branches of the Dai Nippon Butoku Kai (Greater Japan Martial Virtue Society) in Taiwan under the Japanese colonial rule. The Butokuden halls were constructed in Kyoto in 1895 by the Dai Nihon Butoku Kai for the purpose of endorsing martial arts which had fallen into disuse after the Meiji Restoration, and construction spread throughout Japan. In Taiwan, a great many Butokuden halls were constructed. From the 1930s, there more splendid Butokuden buildings being built in Taiwan than in Japan. This paper analyzes 26 Butokuden halls that were built in various places up until that point. The Taiwan branch of the Dai Nihon Butoku Kai was established in 1906. Branch offices were situated within the prefectures of the branch, and further chapters were established within the districts of the branch offices that organized the Dai Nippon Butoku Kai throughout the country. However, there were established committees within various parts of Taiwan before, and activities began early. As a result, several martial arts practice halls were built in various places featuring architecture that had the appearance of a temple that was built in Kyoto in 1899, but were smaller in scale. From 1913, the construction of full-scale Butokuden halls began within large prefectures such as Taichung, Tainan, Hsinchu, Taipei, Kaohsiung, and so on. They featured varying external appearances, all of which referred to the Kyoto Butokuden hall. From 1925, the construction of the Butokuden halls began to spread among the branches of countries within the districts of the prefectures. They were generally small in scale, however, the Butokudens within the Lengko district (Taichung Prefecture), Zhongli district (Hsinchu Prefecture), and Taikah district (Taichung Prefecture) were large in scale and it can be noted that they shared a common external feature of a large wooden Irimoya-style roof and a Irimoya-style driveway. The activities of the Dai Nihon Butoku Kai were covered by a membership fund on which the construction of the Butokuden halls was reliant upon at first. However, as larger scale and grander Butokuden halls were built, the construction cost was paid via collected donations. Large amounts of donations were collected from volunteers in the area where the Butokuden halls were built, and from companies that had emerged from the industrial promotion policy of the government-general of Taiwan. The fact that such construction funds were donated suggests that the Butokuden halls were recognized as meaningful facilities for the public. In some cases, the planning of the facility was led by local administrations, economic organizations, or autonomous organizations as organized by the government-general of Taiwan. Further, the Butokuden halls were not only facilities for martial arts demonstration but also used as community centers. The Butokuden hall, which encourages martial arts and has a temple style design, is understood to be responsible for the assimilation policies within colonial rule. The government-general of Taiwan and local governments provided support for their construction, such as free land rental. However, the study within this paper revealed that the facilities of the Butokuden halls began to find a role and value as a public facility within the local regions.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 Wagner G. S. 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
Japan Society for Medical Education
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984
著者
丹野 孝一 中川西 修 根本 亙
出版者
東北医科薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

ストレプトゾトシン誘発性1型糖尿病モデルマウス(STZマウス)では血糖値の上昇に伴い疼痛閾値の低下が認められた。STZ投与後14日目における疼痛閾値の低下はAT1受容体拮抗薬のロサルタンによって抑制された。STZマウスの脊髄後角においてアンジオテンシン (Ang) ⅡおよびAng変換酵素 (ACE)の発現量は上昇していた。さらに、ACEはグリア細胞ではなく、神経細胞特異的に発現していることが確認された。以上の結果より、STZマウスでは脊髄後角の神経細胞におけるACEの発現量増加に起因し産生量が増加したAng ⅡがAT1受容体に作用し、糖尿病性神経障害性疼痛を引き起こしていることが示唆された。
著者
鈴木 慎一 中川 孝之 池田 哲臣 杉之下 文康 山中 徳唯 小木曽 圭一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.15, pp.61-66, 2009-03-13
被引用文献数
2

筆者らは、ミリ波帯を用いたスタジオ用のハイビジョンワイヤレスカメラ「ミリ波モバイルカメラ」の開発を進めている。このカメラには、高い回線信頼性を有した、高画質・低遅延でのハイビジョン映像の無線伝送が要求されている。今回、1フレーム以下の低遅延でハイビジョン映像を伝送することが可能な42GHz帯を用いたミリ波モバイルカメラを試作した。そして、2008年12月31日にNHKホールで開催された「第59回NHK紅白歌合戦」の番組撮影において、初めて使用したので報告する。
著者
中川 徹夫 Testuo NAKAGAWA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.41-50, 2018-12

植物色素の一種であるアントシアニンは、中性では紫色を示すが、酸性では赤色~赤紫色、塩基性では青緑色~緑色~黄色とその色調を変化させるため、化学実験の酸塩基指示薬として利用できる。以前に著者は、巨峰の果皮やマロウブルーから抽出したアントシアニンを高等学校化学の教材として使用する方法について提案した。本研究では、12ウェルプレートと巨峰の果皮およびマロウブルーを用いた各種水溶液の酸性、中性、塩基性の識別に関するマイクロスケール実験教材について検討した。試薬として、0.1、0.01、0.001mol/L 塩酸 (HCl) 、0.1mol/L 酢酸 (CH₃COOH) 、0.1mol/L 塩化ナトリウム (NaCl) 、0.1mol/L ショ糖 (C₁₂H₂₂O₁₁) 、0.1、0.01、0.001 mol/L 水酸化ナトリウム (NaOH) 、0.1mol/L アンモニア (NH₃) 、飽和水酸化カルシウム (Ca(OH)₂) (石灰水) を用いた。希薄な0.001mol/L HCl と NaOH 以外は、アントシアニンの色調変化よりそれぞれの水溶液の酸性、中性、塩基性を識別できた。本教材を用いた授業実践を兵庫県下の高等学校2校で実施し、高等学校化学基礎の教材としての有用性を確認した。Anthocyanin, a plant pigment, shows purple in neutral, however, it turns red or red-purple when acidic and blue-green, green, or yellow when basic. Therefore, it can be used as an acid-base indicator in chemistry experiments. Previously, we proposed how to use them as teaching materials for high school chemistry. In this study, we have investigated teaching materials for a microscale experiment on classifying various aqueous solutions into acidic, neutral. and basic ones using a 12-well plate, kyoho peels, and mallow blue's petals. We have used various aqueous solution such as 0.1, 0.01, 0.001 mol/L hydrochloric acids (HCl), 0.1 mol/L acetic acid (CH₃COOH), 0.1mol/L sodium chloride (NaCl), 0.1mol/L sucrose (C₁₂H₂₂O₁₁), 0.1, 0.01, and 0.001 mol/L sodium hydroxides (NaOH), 0.1 mol/L ammonia (NH₃) (ammonia water), and saturated calcium hydroxide (Ca(OH)₂) (limewater). Except for 0.001 mol/L HCl and NaOH, these aqueous solutions can be correctly classified into acidic, neutral, and basic ones from the color change of anthocyanin. Using these microscale teaching materials, practical lessons have been carried out at two senior high schools in Hyogo Prefecture, and it has been found that such teaching materials are useful for high school basic chemistry.
著者
有安 香子 中川 俊夫
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.16-3-1-_16-3-2_, 2012

Hybridcast is a platform for enhancing broadcasts through the use of communications networks, and it will make possible to provide various customized and personalized services for each viewer. In this paper, we focus on a personalized TV spot service on Hybridcast receivers.