著者
建道 寿教 橋本 淳 橋本 卓 駒井 正彦 中村 真里 信原 克哉 中村 康雄
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.427-431, 2004
被引用文献数
2

The Purpose of this study was to analyze the articular contact pattern of the normal glenohumeral joint. There are few previous papers concerning the dynamic contact patterns, although the studies of using the cadaver or the tracking device have been reported. The subjects consisted of 10 normal volunteers. The subjects were fixed on a tilted stand with free motion around the scapula.3D MRI images were extracted at the scapular plane at every 30° between 30° and 150° in the supine position. The images obtained at each position were transmitted to a personal computer and the description of the bony frame by digitizing methods using the analyzing software were developed. Three dimensional reconstruction of the glenohumeral joint were performed. The items of measurement were the following (1)The contact area; the distances between the humeral head and the glenoid surface were calculated and the distribution set at the distances were considered to be the contact area. The shortest distance was regarded as the proximity of the joint. The change of the center of the distribution was investigated. (2)The center of the humeral head (3) Kinematics of the humerus; (from the aspect of the scapula) Results: (1)In the contact area; the minimum contact area had shifted superiorly up to 90 or 120° elevation, but after 120° it shifted inferiorly. Concerning the antero-posterior direction of the glenoid, it shifted antero-inferiorly at the elevated position compared to that of the 30Thlevation. (2)In the center of the humeral head; it shifted superiorly at 120° or 150° compaired to the 30° elevation. Its change was within 3mm. (3)In the Kinematics of the humerus; although the glenohumeral movement was totally 66°, it was only 17' after 90° elevation. We conclude that although the contact area shifted superior until 90°, it shifted to the central part of the glenoid over 120°, because the centripetal force might have worked at the elevated position. The distribution of the contact area was assumed to be reflected as a result of seeking a good congruity of the humeral head and the glenoid.
著者
保母 敏行 飯田 芳男 石橋 耀一 岡本 研作 川瀬 晃 中村 利廣 中村 洋 平井 昭司 松田 りえ子 山崎 慎一 四方田 千佳子 小野 昭紘 柿田 和俊 坂田 衞 滝本 憲一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.363-392, 2008 (Released:2008-09-29)
参考文献数
87
被引用文献数
6 6

(社)日本分析化学会は1993年にU,Thの含有率を認証した二酸化ケイ素標準物質を開発して以来,燃焼灰,土壌,底質,河川水,排水,プラスチックス,工業材料,食品と多岐にわたる種類の標準物質の開発を続けており,現在頒布中の標準物質は23種類に上る.認証対象は特定成分の含有率で,成分はダイオキシン類,金属元素など環境分析で扱われるものが多いが,食品では栄養成分を対象とした.本会の標準物質の大きな特徴は純物質あるいはその溶液ではなく,上述のように,環境試料あるいは工業製品であること,つまり一般分析者が実際に扱う試料の形態であることである.認証値の決定方法は,まず均質性の保証された試料の調製と,多数の試験機関の参加による分析共同実験,そして得られた報告値をロバスト法を導入した統計手法で処理して評価し,信頼性ある認証値を得る,という手法によっている.また,これらの標準物質の開発時において,例えばダイオキシン類のガスクロマトグラフ分離の状況,PCBの抽出条件と塩素置換数の変化など,貴重な知見が得られたことは分析手法改善につながる収穫といえる.
著者
中村 恒彦
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.115-129, 2020-03

This study will compare two leadership programs for universities. The first is the "BusinessLeadership Program" by Professor Mikinari Higano at Waseda University (previously at RikkyoUniversity), another is the "theory of university education" and the student-suggested subject"lovely study" model by Professor Makoto Miura at Kansai University. Although both modelsprovide leadership training and active learning, and encouraging student assistants to take thelead, they have different styles of learning philosophy. The Higano Model focuses on organizationallearning, while the Miura Model emphasizes interaction among students. This paper willdescribe the leadership practices of these two models in university and consider their theoreticalimplications.
著者
帷子 京市郎 鈴木 智之 中村 克行 趙 卉菁 柴崎 亮介 仲川 ゆり
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.229-236, 2007-03-19
参考文献数
13
被引用文献数
1

本論文では,面的に測距を行うレーザスキャナを用いた群集の追跡手法,及び駅での検証実験により求められた群衆流動の可視化の方法について述べる.提案手法は,複数のレーザスキャナを時間的・空間的に同期させ,計測された歩行者の足断面のレンジデータから複数の歩行者を追跡する.追跡アルゴリズムは,レーザポイントに対して単純な時空間的クラスタリングを行うことで,実時間の処理を可能にしている.さらに得られた多数の軌跡データに対して位置と方向を考慮した三次元的なカーネル密度推定を行うことで,群衆流動の方向や通行密度,サイズといった情報の可視化を行う.また,得られた軌跡に対してOD別通行量の精度を評価した.
著者
中村 充 菅波 盛雄 廣瀬 伸良
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.26-34, 1999-05-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
27

The purpose of this research is to do the detailed game analysis of the 45th all-Japan kendo championship.As the method, we made a new program, to collect information by using a personal computer and video. We collected the movement of the contents and player of all the techniques in the games as data by utilizing this system. And we analyzed the trend and present condition of the convention.We got the following result by this research.1. Such time when gets IPPON was long more before.2. Way of attacking which used the movement of the straight line furthermore and make the movement of small of a/the bamboo sword in, the present game is effective.3. The trend that attacks by the shock action like that and strike KOTE, this research was observed.4. The result that does and watch important that many players defend the shock of a partner even from that responds was seen.5. The game analysis program that we made was effective to do data input in detail and quickly. And, we think that we are effective in the comparison of the data and convention in terms of contestants.
著者
梅野 和也 中村 浩一 井元 淳 白澤 浩太郎 石田 猛流 加来 謙治 土井 康太
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.313-317, 2018 (Released:2018-04-27)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1

〔目的〕3種類の運動イメージ評価法とmental practice(MP)でのパフォーマンスの変化との関係を検討することとした.〔対象と方法〕健常学生20名とした.MP前後における運動課題の成績比較からMPの有効性を検討し,Movement Imagery Questionnaire-Revised Japanese Version(JMIQ-R),メンタルクロノメトリー,メンタルローテーションの3種類の評価結果とMPの効果との関係を検討した.〔結果〕MP前後の運動課題に有意な改善が認められ,メンタルクロノメトリーとパフォーマンスの変化量との間に中程度の相関関係が認められた.〔結語〕メンタルクロノメトリーで測定した運動イメージ能力が,MPの効果と関わりがある可能性が示唆された.
著者
瀧澤 哲也 中村 康雄 林 豊彦 駒井 正彦 信原 克哉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.592, pp.1-4, 2007-03-09
参考文献数
6
被引用文献数
3

子供,大人を問わず野球投手は,肩・肘に障害を起こしやすい.一般的に,子供の投球障害は,身体が未発達である成長期におけるオーバーユースが主な原因と考えられている.これまでに臨床報告は数多くされてきたが,子供の投球動作を定量的に評価した報告は少ない.そのため,子供への指導や障害の予防は,経験や感覚に基づくものだった.したがって,子供の投球動作の定量的な評価が求められている.そこで本研究は,子供と大人の投球動作を定量評価して,比較・検討することを目的とする.子供45名,大人22名の投球動作を測定し,動力学的・運動学的に解析した.その結果,子供は上半身が前方へ先行する.規格化したモーメントの値は子供と大人でほぼ同等であることが示された.結果から,子供の投球障害を軽減するには,1)体幹・下半身を鍛える,2)球種や投球数を制限する,の2点が重要であると考えられる.
著者
中村 太郎
出版者
大阪市立大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2010

spo4^+が胞子形成にどのような役割を果たすか調べるために、Spo4の調節サブユニットであるspo6変異株の形質を多コピーで相補する遺伝子をいくつか取得した。そのうちの1つのAce2についてさらなる解析を進めた。Ace2は細胞分裂に重要なはたらきをする転写因子であることが知られている。また、Ace2は栄養増殖時にはM期に核に局在することが知られている。胞子形成時のAce2の局在を調べたところ、間期には局在が見られなかったが、減数分裂時に核に局在することがわかった。興味深いことに、第二減数分裂前期から中期にかけては核内でも特にSPB(紡錘極体)付近に多く局在がみられた。この時期にはSpo4もSPB付近に来ることが示唆されている。また、Spo4欠損株では、栄養増殖時にはM期に核局在が見られたものの、減数分裂時には核やSPBに局在が見られないことがわかった。ウエスタン解析により、この時期にAce2のタンパク質量の減少はみられなかった。Ace2欠損株では、前胞子膜形成には大きな欠損は見られなかったが、胞子壁の形成の遅れがみられた。実際に、胞子壁の合成に関係すると思われるいくつかの遺伝子の発現が、Ace2欠損株でほとんど見られなかった。以上のことから、Spo4がAce2の有性生殖特異的な局在制御を通して胞子壁形成に関わっている可能性が示唆された。これまで、Spo4は減数分裂の開始と前胞子膜形成に関与していることが知られていたが、今回の解析により、Spo4が転写因子Ace2を介して胞子壁形成に関わっている可能性が示唆された。
著者
松木 知徳 中村 潤
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 PACIS2018主催記念特別全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.67-70, 2018 (Released:2018-08-31)

日本国内の飲食業界は慢性的な人材不足に直面しており、非正規社員のモチベーションを高め、戦力化するかがビジネス上の重要課題となっている。本研究は日本の飲食業界における非正規社員をとりまく組織内の関係性について調査研究をしたものである。組織内の関係性は従業員満足を高め、その結果が顧客満足、従業員の行動、さらには業績にも大きく影響を及ぼすとの仮説を立て、調査検証を行った。本研究ではリーダーシップや職場の関係性および従業員のモチベーションや行動について、飲食大手3社からアンケート調査を行い、マネジメントモデルにあてはめながら共分散構造分析を踏まえて考察を行った。
著者
中村 智幸
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.19-00034, (Released:2020-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
5

インターネットアンケート調査により,2017年の日本の潜在釣り人数を推定した。潜在釣り人数は海面219.5万人,内水面119.0万人,釣り堀・管理釣り場58.3万人であった。釣り堀・管理釣り場を除く自然水面についてみると,潜在釣り人の割合は海面64.8%,内水面35.2%であった。内水面の上位8魚種の潜在釣り人数はアユ26.2万人,バス類24.6万人,ヤマメ・アマゴ16.6万人,フナ類13.2万人,イワナ9.9万人,ニジマス9.6万人,コイ5.9万人,ウグイ2.9万人であった。
著者
今村 貴浩 遊佐 真一 森島 洋太郎 藤井 秀司 中村 吉伸
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子学会予稿集 第58回高分子討論会
巻号頁・発行日
pp.3335, 2009 (Released:2011-09-01)

親水性のポリエチレングリコール(PEG)と疎水性のポリスチレン(PSt)、pH応答性の親水性ポリマー(PDEA)とPStから成る2種類の両親媒性ブロック共重合体をRAFT重合で合成し、水中で両者を混合してPStから成るコアとPEGとPDEAの2種類のコロナ鎖から成る微粒子を合成した。
著者
中溝 寛之 橋本 淳 中村 真里 金谷 整亮 信原 克哉 中村 康雄
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.355-358, 2004-08-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the characteristics of baseball pitching motion in young pitchers. Sixty-five asymptomatic pitchers were analyzed with a motion capture system. The subjects were classified into two groups according to their age: A: 34cases (10-15 years old), B: 3lcases (19-34 years old). Kinematic and kinetic parameters were used to compare the differences between the two groups. Abduction and horizontal adduction angles of the upper arm were smaller in group A at ball release. The trunk was less flexed and twisted, but was bent much more toward the non-throwing side in the group A. There were no significant differences between the two groups with regard to the elbow angles, the wrist angles and the interval from arm-cocking phase to ball release. Our results showed that the young pitchers tend to put their pitch arm behind their trunk at ball release. That position is not close to “Zero Position”. It causes stretching the anterior structure of the shoulder. Furthermore, the shoulder is overloaded by the rotational stress from the end of armcocking phase to ball release. Repetition of this stress might cause epiphyseal damage for young pitchers. The young pitchers should be taught proper pitching mechanics. Limitation on pitches might be able to reduce the risk of epiphyseal damage in young pitchers.
著者
西下 智 簗瀬 康 田中 浩基 草野 拳 中尾 彩佳 市橋 則明 長谷川 聡 中村 雅俊 梅垣 雄心 小林 拓也 山内 大士 梅原 潤 荒木 浩二郎 藤田 康介
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】肩関節は自由度が高く運動範囲が広いが,関節面が小さいため回旋筋腱板(腱板)の担う役割は重要である。肩関節周囲炎,投球障害肩などに発生する腱板機能不全では棘上筋,棘下筋の柔軟性低下が問題となることが多く,日常生活に影響を及ぼすこともある。柔軟性向上にはストレッチング(ストレッチ)が効果的だが,特定の筋の効果的なストレッチについての研究は少ない。棘下筋に関してはストレッチの即時効果を検証する介入研究が行われているが,棘上筋ではほとんど見当たらない。棘上筋の効果的なストレッチは,複数の書籍では解剖学や運動学の知見をもとに,胸郭背面での内転(水平外転)位や伸展位での内旋位などが推奨されているが定量的な検証がなされていないため,統一した見解は得られていないのが現状である。棘上筋のストレッチ肢位を定量的に検証したのはMurakiらのみであるが,これは新鮮遺体を用いた研究であり,臨床応用を考えると生体での検証が必要である。これまで生体における特定の筋のストレッチ方法を確立できなかった理由の一つに,特定の筋の伸張の程度を定量的に評価する方法が無かったことが挙げられる。近年開発された超音波診断装置のせん断波エラストグラフィー機能を用いることで,計測した筋の伸張の程度の指標となる弾性率を求める事が可能になった。我々はこれまでに様々な肢位での最大内旋位の弾性率を比較する事により「より大きな伸展角度での水平外転・内旋もしくは,最大伸展位での内旋」が棘上筋の効果的なストレッチ方法であると報告(第49回日本理学療法学術大会)したが,最大内旋を加える必要性については未検証であった。そこで今回我々は,効果的な棘上筋のストレッチ方法に最大内旋が必要かどうかを明らかにすることを目的とした。【方法】対象者は健常成人男性20名(平均年齢23.8±3.1歳)とし,対象筋は非利き手側の棘上筋とした。棘上筋の弾性率の計測は超音波診断装置(SuperSonic Imagine社製)のせん断波エラストグラフィー機能を用い,棘上筋の筋腹に設定した関心領域の弾性率を求めた。計測誤差を最小化できるように,計測箇所を肩甲棘中央の位置で統一し,2回の計測の平均値を算出した。弾性率は伸張の程度を表す指標で,弾性率の変化が高値を示すほど筋が伸張されていることを意味する。計測肢位は,上腕の方向条件5種と回旋条件2種を組み合わせた計10肢位とした。方向条件は下垂位(Rest),胸郭背面での最大水平外転位(20Hab),45°挙上での最大水平外転位(45Hab),最大水平外転位(90Hab),最大伸展位(Ext)の5条件,回旋条件は中間位(N)と最大内旋位(IR)の2条件とした。統計学的検定は各肢位の棘上筋の弾性率について,方向条件と回旋条件を二要因とする反復測定二元配置分散分析を行った。なお統計学的有意水準は5%とした。【結果】全10肢位のそれぞれの弾性率(平均±標準偏差,単位:kPa)はRestNが8.9±3.1,RestIRが7.3±2.5,20HabNが11.9±5.3,20HabIRが10.9±4.3,45HabNが27.1±11.0,45HabIRが28.0±13.8,90HabNが22.6±7.8,90HabIRが27.3±10.8,ExtNが31.0±7.2,ExtIRが31.8±8.4であった。統計学的には方向条件にのみ主効果を認め,回旋条件の主効果,交互作用は認めず,中間位と最大内旋位に有意な違いがなかった。方向条件のみの事後検定ではRestに対して20Hab,45Hab,90Hab,Extの弾性率が有意に高値を示し,更に20Habに対して45Hab,90Hab,Extの弾性率が有意に高値を示した。【考察】棘上筋のストレッチ方法はこれまでの報告同様,Restに比べ20Hab,45Hab,90Hab,Extが有意に高値を示した事,また,20Habに比べ45Hab,90Hab,Extが有意に高値を示した事から,伸展角度が大きい条件ほどより効果的なストレッチ方法であることが再確認できた。しかし,回旋条件の主効果も交互作用も認めなかったことから最大内旋を加えることでの相乗効果は期待できない事が明らかとなった。この結果は新鮮遺体での先行研究が推奨する最大伸展位での水平外転位を支持するものであった。このことから書籍などで推奨されていた胸郭背面での水平外転位のストレッチについては水平外転や内旋よりも伸展を強調すべきであることが明らかとなった。【理学療法学研究としての意義】本研究では弾性率という指標を用いる事で,生体の肩関節において効果的な棘上筋のストレッチ方法が検証できた。その肢位はより大きな伸展角度での水平外転もしくは最大伸展位であったが,最大内旋を加えることによる相乗効果は期待できないことが明らかとなった。
著者
杉江 夏呼 成原 弘之 野口 憲一 中村 洋祐
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.33, pp.761-766, 2010-06-20 (Released:2010-06-18)
参考文献数
6

Yokohama Raw Silk Inspection warehouses, completed in 1926 to keep all raw silks which had gathered to Yokohama. This summary reports on some observations identified during the dismantling. The followings were turned out; the ways of creation and installation, and the designs.The way of creation of RC canopy beam was also identified. Wood piles were used for improvement of the foundation. The joint parts of reinforced bars welded together were found from the basement. Moreover, the survey shows that warehouse D had a high quality of the way of welding compared to that of warehouse B; as for warehouse B, the parts were joined together with electric power, so-called flash-butt welding. As for warehouse D, the parts were joined together with electric power and compression, so-called upset-butt welding.