著者
加藤 玄
出版者
日本女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、13世紀後半のイングランド王エドワード1世の家政組織の具体相を分析することを通じて、空間とコミュニケイションという観点からプランタジネット朝宮廷の性格を解明した。エドワード1世の家中と移動宮廷を分析し、家中で活躍したサヴォワ人の経歴を当時の政治状況の中に位置づけ、移動宮廷における会計記録の作成を検討した。また、アキテーヌ公とその統治下のガスコーニュ地方の家臣との関係を分析し、中世における家臣のアイデンティティが主君とのコミュニケーションによって多面的に形成されることを指摘した。以上の研究を遂行する中から、アキテーヌ公領を当時の社会的諸関係や諸制度の投影=領域として捉える視点を得た。
著者
加藤 ゆき恵 高橋 英樹
出版者
北海道大学総合博物館
巻号頁・発行日
2009-03-31

(The Hokkaido University Museum, Material Report ; No.6)
著者
加藤 恒雄
出版者
近畿作物・育種研究会
雑誌
作物研究 (ISSN:1882885X)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.33-38, 2010

イネ大粒品種'BG1'の粒長を制御する5個の粒長QTLsを対象とし,量的形質の一モデルとしての粒長に対する個々のQTLの主効果(相加効果)および2QTL間の相互作用(エピスタシス効果),さらに大粒品種'房吉'由来長粒型主働遺伝子<i>Lkf</i>の主効果と上記QTLsとの相互作用を解析した.そのため,同一の遺伝的背景(品種'銀坊主')をもつ合計21種類の準同質遺伝子系統および銀坊主を用いて,2007年と2008年(<i>Lkf</i>に関するNILsは2007年のみ)に圃場栽培して得られた粒長のデータをもとに上記の主効果と相互作用を推定した.その結果,主効果は<i>Lkf</i>が最も大きかったが,QTLs間でも有意な変異がみられ,<i>Lkf</i>に匹敵する主効果を示すQTLも存在した.さらに,主効果の程度に関するQTLs間の順序は年次が異なってもほぼ変わらず,主効果の発現程度は安定しているといえた.一方.2QTL間相互作用はほとんどの場合負の値となり,組み合わせ間で大きく異なった.さらに,相互作用の発現程度は年次間で変動していた.このように,QTL間相互作用は量的形質の発現に重要な役割を果たし,特に形質発現の不安定性の一因になっていると推察された.
著者
加藤 道夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.536, pp.275-279, 2000
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

Le Corbusier's architectural polychromy was analyzed on following 3 aspects. 1. The influence of De Stijl, which introduced polychromy into architecture before Le Corbusier. 2. Relations between purism's painting theory and architectural polychromy. 3. Relations between usage of equi-directional planning grid and architectural polychromy. The conclusions are as follows. 1. Architectural polychromy is the application of purism's painting theory. 2. To apply purism's painting theory to architecture, standard planes have to be established in architecture. 3. Identified with the standard planes of architectural polychromy, the imaginary standard planes to be provided by the equi-directional planning grid are able to apply purist's painting theory into architecture.
著者
新関 尚宏 加藤 雅彦 大杉 功 小島 勉
出版者
サレジオ工業高等専門学校
雑誌
サレジオ工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:18812538)
巻号頁・発行日
no.33, pp.55-57, 2007

Thin laminated devices were successfully made from alumina and PVA in the insulating interlayers in order to produce integral laminated devices more useful for reducing the contact resistance than the conventional laminated devices using the ceramic solder. The proposed process by using alumina powder enables to produce integral laminated devices more reliable than those using PVA powder because of superior insulation characteristics and stability at high temperatures. Multi-layered devices are expected to be produced from finer alumina powders using this process.

1 0 0 0 OA 櫻井欽一会員

著者
加藤 昭
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.99, no.12, 1993-12-15
著者
松沢 哲郎 ハムル タチアナ クープス カテリーナ ビロ ドラ 林 美里 ソウザ クローディア 水野 友有 加藤 朗野 山越 言 大橋 岳 杉山 幸丸 クールマ マカン
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 = Primate research (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.45-55, 2004-06-30
被引用文献数
1 15

The present paper reports the death of wild chimpanzees through a flu-like epidemic at Bossou, Guinea, West Africa. The community at Bossou has been studied continuously since 1976. Records from the past 28 years show that the number of chimpanzees in the Bossou community has been relatively stable, at around 20 individuals. In late November 2003, chimpanzees at Bossou began to cough. Within a month, five chimpanzees died: two very old females, one adolescent male, and two infants. The mothers of the two dead infants continued to carry the corpses, which eventually mummified. One mother used a stick to chase flies away from the dead infant's body in addition to using her hands. The transportation of infants' mummified bodies may be yet another example of cultural behavior unique to this community. A 12 year-old young mother, who lost her first offspring in this epidemic, remained with the community for two months following the death of the infant, after which she disappeared, most likely immigrating to a neighboring community. We inspected the year-by-year change of age-sex composition in the Bossou community. This revealed that the proportion of old members gradually increased while many young members immigrated. Such a gradual change in the population in addition to the epidemic suggests that this community is in serious danger. The paper also introduces our conservation efforts to attempt to save this important community: the "Green corridor project" which entails the planting of trees in the surrounding savanna in order to create a passage between Bossou and the Nimba Mountains, 4 km away. This might be a model case of connecting chimpanzee habitats that have become isolated through increasing human activity, a very common problem in West Africa.
著者
佐藤 祐一 市田 隆文 原田 武 伊藤 信市 朝倉 均 加藤 仁 橋倉 泰彦 池上 俊彦 川崎 誠治 松波 英寿 幕内 雅敏
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.684-689, 1997-11-25
被引用文献数
2

症例は52歳の成人女性で, 1984年に皮膚掻痒感で発症し, Scheuer I期の原発性胆汁性肝硬変 (PBC) と診断され, 外来で経過観察されていた. 1992年頃より黄疸が出現し, 1993年3月に当科入院したが, 黄疸の高度進行, 腹水の増加, 肝性脳症の悪化, 肝腎症候群を認め, 血漿交換を含めた内科的治療も奏功しなかった. そこで本人と家族が肝移植を強く希望したため, 正式にインフォームド・コンセントを得て, 1993年10月20日信州大学第1外科へ移送し, 同年11月2日, 長男 (25歳) をドナー (グラフト肝重量402g) とする成人間生体部分肝移植を施行した. その後, 原病の再発とも思われる組織像と, 抗糸粒体抗体, 抗PDH抗体, IgM, ALPの上昇を認めた. 術後約3年半を経た現在, 上述のように血清学的には原疾患の再発が示唆されるが, QOLはよく, 日常生活に支障は生じていない. 一方, ドナーである長男も結婚し, 普通と全く変わらない生活を送っている. 以上PBCに対する治療として, 生体肝移植は我が国で選択されうるべき治療法の一つであり, 今後その推進に力を注ぐ必要があると思われた.
著者
桜井 欽一 加藤 昭
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.346-348, 1965-11-30 (Released:2009-08-11)
被引用文献数
1
著者
西田 正吾 才脇 直樹 仲谷 美江 加藤 博一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.88, pp.147-154, 2003-09-08
参考文献数
31

近年,ヒューマンインタフェースの分野では,ヒューマンインタラクションやコミュニケーションを扱う研究が増加しており,その分析手法や支援のあり方に関する議論が盛んに行われるようになってきている.本稿では,「感性協調に基づいたインタラクティブな音コミュニケーション環境の構築」というテーマに対し、筆者らの研究グループで取り組んできた研究成果について紹介する.具体的には,感性協調による共感世界構築の枠組みについて述べた後,エージェントにおける仮想感性構築法,共通の場構築のためのインタフェース,感情表現を介したダンスと音楽の関連づけ等の要素技術について述べる.Human interaction and human communication are hot topics in the field of Human Interfaces recently. This paper deals with design and implementation of interactive sound communication environment based on Kansei coordination, by focusing on affective aspects of human interaction. Concretely, a framework to support Kansei coordination is discussed, and component technologies, such as realization of artificial Kansei in agent, interfaces for common platform and analysis of relations between dance and music etc., are introduced.
著者
加藤 省吾 飯塚 悦功 水流 聡子 進藤 晃 杉辺 瑠美子 末政 憲司
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

療法士がリハビリ訓練計画を立案する際の合理的な思考プロセスをモデル化し,プロセスを実行するために必要な知識ベースを設計した.具体的な知識ベースの構築を行い,知識ベースを実装した支援システムを開発した.開発したモデル・支援システムを用いることにより,用いない場合よりも優れた計画を立案できることを検証によって確認した.本モデル・支援システムを用いることにより,医療の質・安全保証への寄与が期待できる.
著者
加藤 隆勝 返田 健
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-8, 60, 1961-03-30

The first aim of this study was to determine by Q-sorts the nature of the self, ideal self and ideal opposite sex concept of the adlescent. The second aim was to confirm the relationship among those concepts by Q-technique. 85 cards were prepared and on each of them was described a word which indicated one of various presonality traits. The subjects were required to classify the cards into seven grades in the order of the accordance of the personality traits first with their self concept, second with ideal self concept, and third with ideal opposite sex concept. The results are as follows : 1. There is a similarity between the self concept and ideal self concept. The self concept should be reflected in the ideal self concept. 2. On the other hand, the ideal opposite sex cencept shows a considerable contrast with the self concept. In the ideal opposite sex concept, the subject is likely to highly appreciate the traits he lacks in his self concept. 3. Those subjects who show greater discrepancies between self sorting and ideal self sorting and those who show less discrepancies were selectited. As a result of the analysis of them by Q-technique, two factors are found. The first factor reflects the tendency toward introspection or self reflection, and is found mostly among the subjects who show greater discrepancies. The second factor reflects a tendency toward self acceptance and of setting a high value on social adjustment. It is found primarily among subjects who show less discrepancies.
著者
鎌田 真弓 加藤 めぐみ 内海 愛子 田村 恵子 飯笹 佐代子
出版者
名古屋商科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本課題では、1)オーストラリアにおける太平洋戦争の記憶の特徴と日豪の非対称性を明示し、2)そうした記憶から抜け落ちている、豪北部・東部蘭領インドネシア・パプアニューギニアでの現地住民や女性の戦争体験を掘り起こすことによって、3)国家や軍隊の「戦争の記憶」に回収されない戦争体験を提示し、地域史として共有可能な「戦争の記憶」の再構築を試みた。
著者
宇野 敦彦 森脇 計博 加藤 崇 長井 美樹 坂田 義治
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.9-16, 2001-01-20
被引用文献数
9 20

良性発作性頭位めまい症 (BPPV) の病態についての考え方は最近, 急速に整理されてきた. 従来からの回旋の強い眼振の誘発されるタイプは後半規管が主たる病巣と考えられ (P-BPPV), 側臥位で水平成分の強い眼振の誘発されるタイプは水平半規管が主たる病巣と考えられている (H-BPPV). このような考えに従って, 1999年度の1年間に当科で経験したBPPV症例についての現状を報告した.<BR>めまいを主訴とした新患患者619例のうち, 誘発される眼振所見からBPPVと診断されたものが23%, 眼振所見はなかったが問診から疑い診断したものを含めると43%を占めた. 疾患別に最も頻度が高く, めまい患者にしめるBPPVの割合はこれまでの報告と比べても非常に高い. 診断の問題と当院の特性が考えられる. H-BPPVもまれでなく, 眼振所見からBPPVと診断された143例の内, P-BPPVが65%, H-BPPVが31%であった. 検討期間中にP-BPPVとH-BPPVの両方を見た例も4%あった. H-BPPVの中では方向交代性向地性眼振の見られた例が73%, 方向交代性背地性眼振が27%であった. P-BPPVとH-BPPVの差を見ると, H-BPPVの方が早く寛解する率が高く, 頭部外傷後に起きる例ではP-BPPVの方が多い. 性差や年齢分布には大差なく, それぞれが移行する例や, 同じ患者に日をおいて異なったタイプが再発する例があり, 病因の本質的な差はないように思われる. 本検討では誘発される眼振を重視して, 診断と経過について検討した. 回転性めまいの後に続く動揺感については今後の課題である.