著者
吉田 千文 山田 雅子 伊藤 隆子 雨宮 有子 亀井 縁
出版者
聖路加国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ソフトシステム方法論に基づくアクションリサーチ(内山2007)を用いて、人々が最期まで望む地域で安心して暮らし続けられるための新しい看護管理学の中核概念を探索し記述した。中核概念は以下の5つ。看護すること:自身や他者を気遣い世話すること。人は皆元来看護する力を有する。地域:人々の重層的関係が存在する複雑な場。元来看護する力が備わる。看護専門職:人々や地域への信頼を基に其々の世界間を行き来でき、状況に合わせて柔軟に役割を変化させて支え続ける存在。専門職連携:目的ではなくより良い実践の結果。地域包括的視点に基づく看護管理:統制ではなく看護力発揮にむけ人々を力づけ共に学習しその仕組みを創ること。
著者
尾澤 重知 江木 啓訓 森 裕生 網岡 敬之 牛島 健太 吉田 光希
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、大学教育において、効果的なポスター発表方法を学ぶための学習プログラムや、ポスター発表の改善を支援するためのシステムの開発と評価を行った。学習者が制作した学習ポートフォリや、発表中の表情や視線について量的・質的に分析をした結果、本プログラムや提案システムの有用性を明らかにすることができた。これらの知見の中でも、ポスター作成の準備段階で自身の研究の図式化を促すことの効果や、聴衆に対する疑問の投げかけ方が全体の印象を左右することを明らかにした点が本研究の成果である。
著者
吉田 浩之 境野 恵理
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2014, pp."S1140105-1"-"S1140105-4", 2014-09-07

With downsizing of automobile electrical components, the sliding conditions of gears and clutches have become more severe. As a response to this, PTFE powder is used in lubricating oils as an additive. However, the relationship between the properties of PTFE powder and the friction characteristics of lubricants containing PTFE powder has not been clarified yet. In this study, we measured the friction characteristics of a lubricant by varying the powder concentration and particle size on a pin-on-disk friction tester. As a result, the following two findings were obtained; 1. As the powder concentration increases, the coefficient of friction decreases. 2. At a high powder concentration, the lower the lubricating oil liquidity, the lower the coefficient of friction.
著者
吉田 貢士 塩沢 昌 田中 幸夫 星川 和俊
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.967-970,a1, 2007

平成16年10月に発生した新潟県中越地震では, 中山間地域に散在した集落へ至る交通網等が寸断され, 新潟県旧山古志村をはじめとする各地で集落が孤立し,「孤立集落」の深刻さを浮き上がらせた。本研究では, 中越地震において被害が最も甚大であった旧山古志村および小千谷市, 川口町の信濃川右岸地域を対象として集落の孤立リスクを既存のGISデータをもとに検討した。また, 容易に入手可能な50mメッシュ標高データを用いて, 中越地震発生時の道路寸断に伴う集落の孤立状況を勘案し, 各道路の寸断リスク・集落の孤立リスクの分布図作成を行った。
著者
萩野 裕幸 左文字 克哉 吉田 真治 瀧川 信一 森本 廉 瀧澤 俊幸 春日井 秀紀 山中 一彦 片山 琢磨
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.331, pp.1-4, 2013-11-21

プロジェクタや車載照明などの固体光源への応用を想定し,ワット級の高い光出力が得られる青紫色半導体レーザアレイを開発した.発光領域を1mm以下に小さくしたレーザアレイの熱設計手法を独自に構築し,水冷を必要としない汎用タイプのパッケージを用いた場合でも,ケース温度25℃で光出力6.3Wの連続発振に成功した.さらに,高輝度白色光源への応用展開として光出力60Wの半導体レーザモジュールを作製し,新規に開発した高光密度励起用の蛍光体と組み合わせることで,光束約10,000ルーメンの白色光源を実現した.
著者
吉田 ゆか子 ヨシダ ユカコ Yoshida Yukako
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-36, 2016

バリ島南部のパヨガン・アグン寺院に伝わる天女の舞トペン・レゴンは,ご神体の天女の面をかぶって少女が舞うもので,その歴史や神聖性のために特別な価値を置かれてきた。この演目が1980 年代に芸術祭に招待された際,寺院側は神聖な仮面の神聖さが損なわれる事を恐れ,レプリカを作成してこちらで代用した。本研究が注目するのは,このレプリカのその後である。 レプリカや模造品も,生み出されたあと,人々との関係のなかに入ってゆく。現在このレプリカは,特定の寺院祭儀礼でも用いられる。この仮面を,「代用品の仮面」と考える者も,オリジナルの「子ども」と位置づける者も,オリジナルと混同する者もいる。曖昧かつ両義的に意味づけられるこのレプリカの仮面は,天女の舞の上演に特別な魅力を付与してもいる。本論では,このレプリカの仮面が,オリジナルの仮面とは別のやり方で,天女という神格の一部を「創っている」ということも論じる。Topeng legong is a ritual dance in which masks representing celestialsare worn by little girls. This highly sacred dance has received special attentionbecause of its sacred nature, history, authenticity, and beauty.Currently, there are two sets of masks used in topeng legong. One setconsists of centuries-old masks believed to possess magical powers for protection;the other set comprises replicas. The replica masks were made whentopeng legong dancers were invited to perform in an art festival in 1988.Ketewel locals were afraid that their sacred masks might be "defiled" ifbrought to a secular context or place, so they decided to create replicas assubstitutes.At first glance, people seem to differentiate sufficiently between secularperformances and religious rites by using non-sacred masks. However, theactual situation is more complicated. Some regard the replicas as "children"of the original ones, and show respect for them. Some cannot distinguishthe replicas from the originals. The meaning and role of the replicas are thusambiguous and inconsistent.In this study, I argue that because of that ambiguous status, the replicamasks have generated unique and interesting effects on the development oftopeng legong and its original masks.
著者
荒河 尚 吉田 雅彦 平林 公男 吉澤 一家
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.69-78, 1998-03-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
12

河口湖における動物プランクトン群集の経年的および季節的変動を,1993年4月より1995年12月にかけて調査した。期間中輪虫類が16分類群,枝角類が4分類群,カイアシ類が5分類群確認され,なかでもKellicottia longispina,Synchaeta stylata,Bosmina longirostris,Daphnia galeataなどが多くみられた。また,カイアシ類はそのほとんどがCyclopoidaに分類された。さらに過去の報文との比較において,枝角類Bosmina fatalis,Bosminopsis deitersiが近年見られなくなっていることが明らかになり,近年本湖の動物プランクトン群集構造が大きく変わってきていることが示された。
著者
吉田 綾乃
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.105-116, 2014

本研究では,自己卑下呈示が受け手の自己評価に及ぼす影響について検討した。自己呈示者と受け手の関係性(友人・知り合い)と,自己呈示の信憑性(高・低),自己呈示規範内在化傾向(高・低)の効果を検討した。133 名の女子学生を対象に質問紙調査を実施した。分析の結果,(1)知人による信憑性が低い自己卑下呈示は,受け手に自己批判傾向を生じさせる,(2)友人による信憑性の高い自己卑下呈示は,受け手に自己向上傾向を生じさせる,(3)自己卑下呈示規範内在化高群において,他者の自己卑下呈示は常に自己批判傾向の生起と結びついているが,自己卑下呈示規範内在化低群では,対人関係および信憑性が自己批判傾向の生起を左右することが示された。考察では,自己卑下呈示によって受け手に自己批判が生じることが文化的な自己呈示規範の形成に寄与している可能性について論じた。This study examined the influence of self-effacing presentation on perceivers' self-evaluation.We explored associations between interpersonal relationships( friends vs. acquaintances), the authenticityof self-presentation( high vs. low), and the internalization of self-presentational norms( high vs.low). One hundred thirty-three female Japanese university students completed a questionnaire.Results suggested that( 1) perceivers displayed self-criticism when exposed to an acquaintance's lowauthenticityself-effacing presentation, (2) perceivers displayed intentions towards self-improvementwhen exposed to a friend's high-authenticity self-effacing presentation,( 3) and individuals high in internalizationof self-effacing presentational norms always experience self-criticism as a result of exposureto others' self-effacing presentation. Conversely, the presence of self-criticism in individualslow in internalization of self-effacing presentational norms was influenced by interpersonal relationshipsand the authenticity of self-presentation. The paper concludes by discussing the possibility thatperceivers' engagement in self-criticism as a result of exposure to self-effacing presentation in otherscontributes to the formation of cultural self-presentational norms.
著者
稲本 唯史 吉田 律
出版者
亜細亜大学
雑誌
経営学紀要 (ISSN:13403230)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.71-90, 2006-01
著者
吉田 一穂
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.4, pp.139-159, 2016-02-26

When we consider the works of Charles Dickens (1812-70) from the viewpoint of gender, we can safely state that Dickens represents the collapse of the patriarchal myth but he does not represent the women who assert equal rights of men and women. In Dombey and Son (1848), Dombey's family has a system where the male head of the family has nearly absolute authority and the oldest male child falls heir to his father's property. The father's love and hopes are centered in Paul, Dombey neglects his daughter, Florence, and the estrangement is increased by the death of her brother. The representation of Florence's flight from her father takes the initiative in Dickens's later representations of feminism, but Florence's return is different from the return of Louisa Gradgrind in Hard Times (1854), because Florence asks her father to forgive her for her running away from home. In Hard Times, Gradgrind imposes his sense of values of materialism on Louisa, and she gets married to Bounderby to obey her father's will and support her brother. However, she cannot go against her nature and gets out of her life with Bounderby. In both Dombey and Son and Hard Times, Dickens represents the collapse of the patriarchal myth. It shows his affirmation of women's right, but the two works does not show that Dickens completely approves of women's advances into society. Bleak House gives a clue to it. In Bleak House, Mrs. Jellyby neglects her domestic responsibilities because of her mission in Africa. Her telescopic philanthropy causes her neglect of her family when her young son Peepy gets his head caught in the area railing. John Stuart Mill (1806_73) showed his opinion about Bleak House in the letter to Harriet Taylor : `Hard Times has the vulgar impudence to ridicule rights of women. It is done in the very vulgarest way-just the style in which vulgar men used to ridicule `learned ladies' as neglecting their children and household etc.' Mill's opinion admits of refutation, because it is likely that Dickens emphasizes the bad side of Mrs. Jellyby who neglects domestic responsibilities, in Bleak House which shows both the situation of Esther as an orphan and the lack of responsibility of Mrs. Dedlock. Dickens did not deny the right and the conspicuous activity of women. He also knew the usefulness of women who contributed to society. As the granddaughter of Thomas Coutts, founder of the London bank, Angela Burdett-Coutts (1814-1906) was one of the wealthiest woman in Victorian England. She was one of the busiest as well, not only helping to manage the bank, but also engaging herself very activity in an enormous range of philanthropic project. Urania Cottage, at which fallen women could acquire new skills, was set up with Dickens's assistance. Although Dickens knew the usefulness of women like Angela Burdett- Coutts, he represented the negative side of Mrs. Jellyby. His representation of Mrs. Jellyby might come from his own experience. Dickens had a bitter experience with his own mother : she was against the plan that he would be released from the blacking factory, and tried to keep him there. Dickens unconsciously reveals his conviction that maternal love is important in his works. In Bleak House, the absence of mother has a great influence on Esther's life and Esther feels a deep sense of isolation. Therefore Dickens might have used his past experience with his own mother.
著者
伊東 尚史 毛良 明夫 村田 寿 吉田 照豊 境 正 山内 清 山崎 義弘 山口 登喜夫 宇川 正治
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.50-54, 2000-01-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
16
被引用文献数
5 7

ブリの細菌性溶血性黄疸と酸化ストレスとの係わりを明らかにするため, ブリに原因菌を接種後, 肝臓および血漿の脂質過酸化の程度を調べた。その結果, 著しい溶血と黄疸を引き起こした病魚は, 対照区と比較して脂質過酸化が顕著に進行していた。すなわち, 黄疸ブリは過酷な酸化ストレスを受けていた。したがって, ブリの細菌性溶血性黄疸は, 溶血による酸化ストレスの増加により発症すると考えられる。
著者
伊東 尚史 村田 寿 大山 剛 吉田 照豊 境 正 山内 清 山口 登喜夫 宇川 正治
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.298-299, 2000-03-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

ブリの細菌性溶血性黄疸の症状を, アスコルビン酸(AsA)給与により軽減できることを明らかにするため, AsAカルシウム塩を94mg/100g配合されたシングルモイスト飼料(1区)を対照とし, これに外割で2%L(+)-アスコルビン酸を加えた高AsA飼料(2区)を5日間ブリに給与後, 黄疸原因菌を接種した。原因菌の接種によりすべてのブリで黄疸が発症したが, 高AsA飼料給与区の肝臓および血漿のAsA含量は, 対照区の値と比べ著しく減少した。黄疸発症魚の血液ヘモグロビン含量の減少, 比肝重値および比脾臓重値の増加および血漿ビリルビン含量の増加は, それぞれ1区に比べ2区の方が抑制された。すなわち, 高AsA飼料の短期間給与により, ブリの細菌性溶血性黄疸の症状を軽減できた。
著者
田中 英道 松尾 大 野家 啓一 吉田 忠 鈴木 善三 岩田 靖夫
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

芸術の問題を狭い範囲でとりあつかわれるのを避け、広義な意味での「形象」という概念でとりあげ、そこで他のジヤンルの表現形態との関連をさぐってきた。Formという言葉は哲学、生理学、言語学などでも使われるが、19世紀末から精神科学の領域にも適用されている。それはデイルタイの形象学的解釈学であり、それは世界観に諸々の類型があり、その形成の合法則性を認識しなければならないとするものである。またゲシユタルト心理学においては、目に直接与えられた形象がそれ以上還応できない事実であるとする。さらにフッサールの現象学は、彼が「根本現象」と呼ぶ本質的な現象を把握を目指すものであった。カッシラ-の「象徴形式の哲学」では、カント的な「慣性」や「感性」と区別しその新たなる総合を目指したのであった。又「構造主義」においても、構造を形象学的にとらえている。この流れはプラトンのイデア論のようにまず「神」とか「イデア」といった背景の観念から発し、それが「形相」としてアリストテレスが述べるような4つの因果性(質料、形相、運動、目的)からなるものとする。伝統的な概念と対立するものである。あるいは近代的なプラトン批判の系列に属する。イデアだけが本来実在するものであるとするのに対し、形象だけが本来実在し、そこから観念、が生まれる、というものである。われわれの研究成果はこのように西洋のプラトンから発する観念的な立場と反対の、物象そのものを「形象」としてとらえる立場の中から、さらに実践的に芸術作品そものの分析を通してその実相を明らかにするものである。研究代表者は美術作品を通して、そこから解釈できるさまざまな思想-イデアを抽出した。とくにミケランジエロ、レオナルド・ダ・ヴィンチなどの芸術作品はまさに「形象学」の対象として深い考察を行なった。又各分担者はそれぞれの分野から以上の方法論的な意識をもって考察を行なっている。
著者
竹澤 邦夫 二宮 正士 吉田 康子 本郷 千春 徳井 和久 伊東 明彦 竹島 敏明
出版者
システム農学会
雑誌
システム農学 (ISSN:09137548)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.121-127, 2009-04-10

リモートセンシングデータを用いて水稲の収量を高い精度で推定する方法として、当該年次と過去の年次のデータに異なった重みをつけることが考えられる。その際、過去の年次のデータに対する重みとして年次によって異なる値を用いることができる。その際の重みの値を最適化するために確率的な最適化手法を試みた。回帰式として重回帰式を用いた。その結果、ここで用いたデータに関しては年次によって異なる値を用いた場合はむしろ予測誤差が大きくなってしまうことが分かった。過去のデータと当該年度のデータに対する重みとして全て同じ値を用いた場合に予測誤差が最も小さくなった。これは、回帰におけるパラメータの数を多くしすぎると過剰適合によって予測誤差が大きくなる現象の一例と考えられる。しかし、最適化された重みに対して収縮手法を用いることによって全ての重みの値を等しくした場合よりも予測誤差が小さくなることも分かった。
著者
チッパンニャー スーカン 河本 順子 阿部 浩和 吉田 勝行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.41-46, 2004

It has so far been said that it is difficult to identify the distinction between traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand. In this paper, the planning element of the traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand is analyzed. The Phoutthasima building of typical traditional Buddhist architecture in Vientiane, Luang Prabang, Xieng Khouang, Ayutthaya and Chiang Mai are investigated. We proved that the difference in the characteristic of traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand could be distinguished by some planning elements. Those are scale, plan shape, location of verandah and feature of column etc.
著者
吉田 恵理
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.79-94, 2013-11

本論は、一九三四年に書かれた中原中也の「秋岸清涼居士」という未発表詩篇と、この時期に集中して書かれた<宮沢賢治>論との関連を考察するものである。本論はまず、<宮沢賢治>評価が急速に高まる没後の同時代状況に対し、中原がどのようにその作品を読むことで距離を取ろうとしたのかを明らかにする。「秋岸清涼居士」は、「原体剣舞連」からの引用があることで<宮沢賢治>と直接的に関連するのであるが、この詩篇の<道化調>といわれる言葉の身振りによってこそ、中原の<宮沢賢治>論と深い関わりを持つ。<道化調>の身振りと詩の一人称主格の位相の変化、そして<宮沢賢治>からの引用との関係を分析することで、この詩篇が構造として持つ名づけをめぐる問題を提示したい。
著者
太田 洋 吉田 高年 鈴木 一如
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, pp.795-804, 1982

下水処理水の受水水域の富栄養化防止の目的で, 下水処理場の二次処理水に対して生物化学的流動床による脱窒素法を用いて, 下水の三次処理方法としての性能把握を中心として実験を行った.<BR>その結果, 1) 原水のNH<SUB>4</SUB><SUP>+</SUP>-N, NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>-N濃度の調整により微生物の媒体への付着集殖期間を短縮し, 2) 容積負荷3.2kgN/m<SUP>3</SUP>d, LV20m/hでNO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>-Nを0.5mg/l以下 (除去率97.2%) , 3) CH<SUB>3</SUB>OH限界注入比2.0kg-CH<SUB>3</SUB>OH/kg-NO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>-N, 4) CH<SUB>3</SUB>OH注入停止による汚泥減少速度Kd=0.051<SUP>-1</SUP>と汚泥のでないプロセスの可能, 5) 脱窒素工程でCOD成分が汚泥に変換される際必要なリン要求量によりリンが除去される現象 (△NO<SUB>3</SUB>-N/△PO<SUB>4</SUB><SUP>3-</SUP>-P=0.74, △CH<SUB>3</SUB>OH/△PO<SUB>4</SUB><SUP>3-</SUP>-P=5.99) がみられた.