著者
川口 大朗 向 哲嗣 宮川 五葉
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.39, pp.69-72, 2016-05-31

小笠原諸島固有のラン科植物シマツレサギソウは、父島列島(父島、兄島、弟島)と母島列島(母島、向島)に分布している。母島列島では近年減少傾向が見られ、列島全体で20~30 個体しか確認できていない。今回の調査により、食害による更新阻害の可能性が示唆され、保全対策が必要な状況が確認された。
著者
大塚 攻 宮川 千裕 平野 勝士 近藤 裕介
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.48-60, 2018-08-31 (Released:2018-08-31)
参考文献数
89

Ecto- and meso-parasitic copepod basibionts harbor a wide variety of epibionts. The basibionts belong to the families Caligidae, Pandaridae, Trebiidae, Pennellidae, Sphyriidae, Bomolochidae, Ergasilidae, and Lernaeidae. Epibionts consist of bacteria, suctorian and peritrich ciliates, hydrozoan polyps, udonellid monogeneans, stalked barnacles, and algae. Udonellids and hydrozoan polyps seem to correspond to hyperparasitism, while attachment of some algae is regarded as accidental phoresy. These fish parasites provide unique substrates for epibionts, due to (1) no molting in the adults, (2) provision of relatively long-live and stable attachment sites, and (3) protection from fish immune responses, in addition to advantages of high mobility and dispersal of primary host fish.
著者
宮川 裕基 谷口 淳一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.103-114, 2018-03-25 (Released:2018-03-25)
参考文献数
38

This research explored whether self-compassion buffers people against perceived threat in the face of job rejection and enables them to invest their internal resources in job hunting again. It also examined whether intrinsic-improvement orientation toward job hunting moderates the relation of self-compassion to the reinvestment of resources. In Study 1, a total of 153 Japanese undergraduates responded to a hypothetical scene about being rejected at a job interview for a sought-after company. Results indicated that self-compassion was negatively related to perceived threat and that the positive relation of self-compassion to resource reinvestment in job hunting was significant only among those high in intrinsic-improvement orientation toward job hunting. In Study 2, a total of 50 job-hunting students recalled their own job rejections and reported on how they had coped with them. Results replicated the main findings of Study 1, indicating that self-compassionate people are less likely to overestimate threat from their rejection and that they are more likely to reinvest their internal resources in job hunting when they are high in intrinsic-improvement orientation toward it.
著者
宮川 蘭奈 松下 京平 浅野 耕太
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.53-58, 2017-06-30 (Released:2018-06-30)
参考文献数
9

This study aims to evaluate the agricultural reliance on insect pollination in Japan. Pollination services, especially bees, are vital ecosystem services for agricultural productivity, so recent declines in pollinators triggered the circulation of monetary valuation of pollination services. We measured the welfare loss in each crop category taking into account the response of the consumers, and we found that the contribution of insect pollination to the production of apples, melons, and Japanese pears, which were the top three crops, were 98.5 billion, 48.9 billion, and 35.8 billion JPY, respectively.
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.21, pp.25-34, 2013-03-31

この作品は,従来,スーホの白馬に対する思いの深まり,純粋な愛,「変わらぬ絆」を描いていると解釈されてきた.しかし本稿は,スーホの二度の決断をとおして,彼の白馬に対する愛の変容を描いていると考えた.一度目は,白馬にまたがって殿様主催の競馬に出たこと.それは,白馬と他の馬とを比べることであり,自慢の白馬をみんなに見せびらかすことである.その結果白馬を失うことになる.二度目の決断は,スーホの元に瀕死の重傷を負いながら帰ってきて翌日死んだ白馬が夢に現れ,自分の体で楽器を作るようにと言ったとき.白馬の,身を以てスーホを慰めようとする愛に呼応してスーホの愛は「ぼくの白馬」という「所有の愛」を超え,対等の愛,個の尊厳を認めた手放す愛へと昇華する.この結果,楽器「馬頭琴」はひとりスーホを慰めるだけでなく,聞く人の心をゆりうごかし,広いモンゴルの草原中に,ひろまって,多くの羊飼いたちの一日の疲れを忘れさせるものになったのである.
著者
宮川 創
出版者
関西大学アジア・オープン・リサーチセンター
雑誌
KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 : オープン・プラットフォームで浮かび上がる、新たな東アジアの姿
巻号頁・発行日
pp.323-336, 2022-03-31

This paper discusses the differences and suitable uses of three handwritten text recognition (HTR) programs developed in Europe: Transkribus, eScriptorium/Kraken, and OCR4all. It commences with an overview of deep learning, HTR, and OCR (optical character recognition) before progressing to review the three programs of interest from the perspectives of history, developer, accuracy rate, layout recognition (including writing orientation), user experience, and cost. All three programs use deep-learning machine-learning technologies. They have also all been proven to reach accuracy rates of close to one hundred percent when appropriately trained depending on the quality of the images of handwritten text, training data, and validation data. Second, the user experience is very important; Transkribus has the simplest installation procedure and graphical user interface, while OCR4all and eScriptorium require users to have expert computer skills. Third, in terms of cost, users of Transkribus are required to purchase credits to access the system and use HTR models to recognize a new text, while eScriptorium and OCR4all do not rely on credit purchase. Finally, we conclude this paper with an overview of suitable cases for each program.
著者
松下 真実子 宮川 豊美 川村 一男
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学大学紀要 (ISSN:02893193)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.p1-15, 1983-03

The authors noted the chage of tastes after cleaning teeth, and researched the change of the taste threshold after cleaning with toothcream and the effects of each component of the toothcream; the effects of surfactants which had been added to toothcream for 20 years or more were also discussed. The results are reported here. 1. The thresholds (special thresholds) of four fundamental tastes of sweet, salty, sour, and bitter in the test group were almost similar to those which were reported 40 years ago. Therefore, the difference in the taste thresholds by age was not observed. It indicated that the surfactants added to toothcream for a long time did not affect the tastes. 2. PH of the saliva not affected by cleaning of teeth. 3. Tastes of sweet and bitter were delayed to be differentiated after cleaning of teeth, but the sour taste was not affected. 4. The tastes which were affected by intraoral stimulation by commercially available "toothcream" and the mixture solution of its components were two tastes of sweet and bitter, while salty and sour tastes were hardly affected. 5. The thresholds were increased or reduced, but generally they were increased in many cases and the threshold concentration reached to 2 to 4 times as high as the original one. 6. The component of "toothcream" which can cause the change of taste thresholds was found to be sodium laurylsulfate. Perfumes strongly affected particularly sweetness and bitterness, and sodium laurylsulfate influenced sweet, salty and bitter tastes; glycerin affected only sweetness. 7. It took 3 to 15 minutes to recover the activity to differentiate sweet, salty, sour and bitter tastes after cleaning teeth with commercially available "toothcream".
著者
宮川 優一
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.52-54, 2018-04-10 (Released:2018-05-18)
参考文献数
13
著者
宮川 知彰
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3-4, pp.289-309, 1943 (Released:2010-07-16)
参考文献数
5
被引用文献数
4 2
著者
井本 萌 宮川 修一 フォン フラークシュタイン アレクサンドラ 川窪 伸光 加藤 正吾 岩澤 淳
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.36-42, 2014

ドイツにおける「森の幼稚園」を市民による森林空間と資源の利用という観点から評価する目的で, ヘッセン州ベンスハイム市において2種類のアンケート調査を行った。まず, 幼稚園児の保護者による森の利用状況を調査した。子供が森の幼稚園, 一般の幼稚園のどちらに通っているかに関わらず, 週12回, 家族で, 散歩を目的に森を訪れる保護者が最も多く, 幼稚園児を持つ家族が近隣の森を訪れることは, 日常的な営みの一つと考えられた。次に, 地域と森の幼稚園における森林資源利用を比較した。地域住民が歴史的に食用, 茶・薬用, 工作・装飾, 燃料, 子供時代の遊びなどに用いてきた森林資源の利用は131例あった。自身の子供時代の遊びを除いた112例のうち90が現在も住民に利用されており, 90のうち64は森の幼稚園でも利用されていた。地域で現在利用されない22例のうち7例は森の幼稚園では自然教育を目的に利用されていた。一方, 森の幼稚園における利用例86のうち, 地域での利用履歴がないのは5例のみであった。このことから, 森の幼稚園における森林資源の利用は, 地域の森林資源利用の歴史を反映したものとなっていると考えられた。
著者
洲崎 春海 野村 恭也 水野 正浩 川端 五十鈴 田部 浩生 宮川 晃一 坪井 洋 鳥山 稔 飯野 ゆき子 中井 淳仁 市村 恵一 土田 みね子 中村 直也 山口 宏也 深谷 卓 安部 治彦 井上 都子 杉本 正弘 鈴木 康司 佐藤 恒正 大西 信治郎 小林 恵子 伊藤 依子 井上 憲文 小林 武夫 室伏 利久 水野 信一 鳥山 寧二 飯塚 啓介 市川 朝也 森田 守 石井 哲夫 鍋島 みどり 船井 洋光 浅野 恵美子 矢野 純 吉見 健二郎 横川 友久
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.34, no.Supplement7, pp.575-581, 1991-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
9

12歳以上のスギ花粉症患者118例 (男55例, 女63例) にトラニラスト (リザベン ®) を投与し, 予防効果と治療効果について比較, 検討した。投与方法はトラニラストとして1日300mgを原則としてスギ花粉飛散 (20個/cm2/日以上の飛散) の2週間以前から投与し (予防投与), 飛散後4週間継続投与した (治療投与)。改善度判定は,「効果あり」以上は予防投与群32例 (57%), 治療投与群28例 (45%) で,「やや効果あり」以上は予防投与群42例 (75%), 治療投与群49例 (79%) であった。花粉飛散初期において鼻症状, 鼻鏡所見, 眼症状のいずれの程度も治療投与群に比べて予防投与群の方が有意に改善しており, 自覚症状, 他覚所見のいずれもトラニラストの予防効果が認められた。治療投与群においてはくしゃみ, 鼻汁, 鼻鏡所見, 眼のかゆみの程度が投与終了時に有意に改善した。副作用は予防投与群4例 (7.1%) 治療投与群5例 (8.1%) にみられたがいずれも投与中または投与中止により軽快した。以上より, トラニラストの予防投与は有用でかつ合理的な治療法と考えられる。また, 治療投与も有用であることが確認された
著者
岩本 和久 中野 幸男 宮川 絹代
出版者
札幌大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

シニャフスキー、ブロツキー、ヴェネジクト・エロフェーエフ、マムレーエフらの著作を分析しながら、ソ連文学における「狂気」の表象の諸相を探り、作家たちの「抵抗」しているものが何かを明らかにする。また、この作業に平行する形で、ソ連の精神医療の諸問題を調査する。具体的な研究計画としては、文献資料の購入、日本国内やロシアの図書館を利用した文献調査、研究会の開催、学会や国際会議での研究報告を予定している。2020年度はソ連国内における非公式作家の活動や精神医療の状況について分析する。2021年度は作家の亡命先での活動を分析する。2022年度は非公式作家・亡命作家の作品がソ連後の文学に与えた影響を探る。
著者
宮川 優一
出版者
日本獣医腎泌尿器学会
雑誌
日本獣医腎泌尿器学会誌 (ISSN:18832652)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.23-29, 2018 (Released:2018-05-11)
参考文献数
30

腎性貧血は、進行した慢性腎臓病(CKD)のイヌおよびネコで一般的に認められる合併症である。腎性貧血は、ネコでは生存期間の短縮と関連しており、重度の貧血はCKD症例のQOLの低下と関連すると思われ、腎性貧血を把握し、改善することは、CKD症例のQOLの改善、そしてCKDの進行抑制、生存期間の延長につながることが期待される。主要な腎性貧血の原因は、腎臓でのEPOの産生が低下することであるが、機能的および絶対的な鉄欠乏も腎性貧血の発生に関与する。そのため、腎性貧血の治療には、EPO製剤に加えて鉄補給も行われる。しかし、獣医療では腎性貧血の鉄欠乏に関する研究、知識が不足し、そしてその治療法は確立されていない。今後、腎性貧血に対する適切な診断法およびその治療法の確立が必要である。