著者
渡部 将太 長谷川 健 小畑 直也 豊田 新 今山 武志
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.307-324, 2023-04-06 (Released:2023-04-06)
参考文献数
64

二岐山火山の活動は,溶岩流ステージと溶岩ドームステージに大別される.溶岩流ステージの活動は,約16~9万年前には東~南~西部へ主に溶岩流を繰り返し流出し(合計1.57 km3 DRE),約9~8万年前には北部に大規模な溶岩流を流出した(合計約1.99 km3 DRE).その後の溶岩ドームステージ(約9~5万年前の間)では山体中央部に小規模な溶岩ドームを形成した(合計約0.09 km3 DRE).噴出率は約16~9万年前で低く,約9~8万年前で最大となり,それ以降は低くなる.本火山では珪長質マグマと苦鉄質マグマの混合が支配的である.溶岩流ステージと溶岩ドームステージとの間でマグマの化学組成が明瞭に変化し,異なる2つの混合トレンドが認められる.両ステージ間の苦鉄質マグマの化学組成の違いはかんらん石と輝石の分別で,珪長質マグマの化学組成の違いは,同一の地殻物質の部分溶融度の違いでそれぞれ説明可能である.
著者
呉林 秀崇 木村 俊久 小畑 真介 佐藤 嘉紀 竹内 一雄 山口 明夫
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.1285-1288, 2013-12-31 (Released:2014-07-02)
参考文献数
11

症例は25歳の男性で,原因不明の急性腹症にて当院救急外来に紹介された。当院での問診にて,エアーブロワーによる経肛門的な高圧空気注入後からの腹部症状と判明した。来院時の腹部理学所見では腹部は全体に膨満し,腹膜刺激症状を認めた。腹部X線検査およびCT検査では遊離ガス像および小腸から全大腸におよぶ腸管拡張を認めた。また下部消化管内視鏡検査において,S状結腸粘膜は断裂し,数条の縦走潰瘍様所見を認めた。消化管穿孔および汎発性腹膜炎の診断で,緊急開腹手術を施行した。手術所見では,直腸S状部,S状結腸,脾弯部,肝弯部に漿膜損傷を認め,特にS状結腸部には腸管壁全層に及ぶ壊死所見を認めた。拡大左半結腸切除術およびdiverting ileostomyを施行し,術後39日目に退院した。経肛門的高圧空気注入による結腸損傷は極めてまれであるため,若干の文献的考察を加えて報告する。
著者
西島 功 小畑 慎也 小山 淳 土田 真史 友利 隆一郎 猪谷 克彦 池村 綾 宮城 和史 比嘉 信喜 伊波 潔
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.534-538, 2017-06-30 (Released:2017-06-30)
参考文献数
20

目的:迅速対応システム(Rapid response system:RRS)を導入する施設が増えているが,その起動が困難で,また本邦でのエビデンスが希薄である。修正早期警戒スコア(Modified early warning score:MEWS)は,患者急変を予知できるツールであり,RRS起動基準として有用ではないかと考えた。方法:2012 年10 月,MEWS が高値となり急変する可能性の高いWZ(Warning Zone)に入った患者に対して,主治医・ICU 看護師が迅速に対応する,MEWS-RRSを導入した。研究1としてMEWSの点数別院内心停止(in-hospital cardiac arrest:IHCA)率を比較,研究2としてMEWS-RRSの起動件数を評価し,研究3としてMEWS-RRS はIHCAを減少させるか検討した。結果:<研究1>MEWS の点数別IHCA 率は,6点0.18%,7点1.40%,8点1.75%,9点以上3.57%で,6点に比べ7点・8点・9点以上では有意にIHCA 率が高かった(p<0.05)。<研究2>新入院1,000人当たりのMEWS-RRS の起動件数は,WZをMEWS 6点以上とした第1 期では99.8 件,WZをMEWS 7点以上とした第2 期では46.6件と有意に減少するも(p<0.01),IHCA 率は1.50 vs 2.30と有意差はなかった。<研究3>MEWS-RRS 導入前の第0 期と,第1 期・第2期において,新入院1,000人当たりの月別IHCA率を比較すると,5.21 ± 3.47 vs 1.50 ± 1.07 vs 2.30 ± 1.43とMEWS-RRS導入後有意に低下した(p<0.01)。考察・結論:WZをMEWS 7点以上としたMEWS-RRSは,適正なRRS起動件数が得られ,IHCAの減少に寄与する有用なシステムである。
著者
小畑 郁
出版者
有斐閣
雑誌
書斎の窓
巻号頁・発行日
no.601, pp.18-22, 2011-01
著者
小畑 弘己 丑野 毅 高瀬 克範 山本 悦世 高宮 広土 宮ノ下 明大 百原 新 那須 浩郎 宇田津 徹朗 中沢 道彦 中山 誠二 川添 和暁 山崎 純男 安 承模 田中 聡一 VOSTETSOV YU. E. SERGUSHEVA E. A. 佐々木 由香 山田 悟郎 椿坂 恭代
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

日本の考古学において、縄文時代の農耕の存否問題は古くから議論され、今でも論争中の課題である。この混乱の根底には、確実な栽培植物が存在しなかったという研究上の制約があった。我々は、この問題を解決するために、土器中に残る植物種子や昆虫の痕跡(土器圧痕)を検出することで解決しようと考えた。研究期間内に、日本列島の縄文時代~弥生時代171遺跡、海外の新石器時代9遺跡において圧痕調査(約400, 000点の土器)を実施し、多種・多様な栽培植物種子や貯蔵食物害虫(総数552点)を検出した。また、圧痕法の学問的定立のための方法論的整備を行った。その結果、まだ問題点は残るものの、縄文時代の栽培植物の実態と問題点を明らかにすることができた。
著者
柳澤 妙佳 小畑 大樹 杉田 匠平 藤縄 明彦
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.83-100, 2021-06-30 (Released:2021-07-27)
参考文献数
17

Akita-Komagatake volcano, located at 30 km west of the volcanic front in the Northeast Japan arc, has been active in the recent 100,000 years with caldera-forming eruptions occurred around 13,000 years ago. The formation history of the pre-caldera stratocone has not been fully established, though it is inevitable to grasp the whole development scenario of the volcano, and also to mitigate potential volcanic hazards in the future. We reconstruct the stratigraphy of the lavas and pyroclastics that erupted during the stratocone building stage, by combining the new field and geomorphological observations with petrographic, lithologic and geochemical data. Geomorphology involves preservation degrees of original micro-geomorphic features on their surfaces, such as lava levees and lava wrinkles. We identify 38 eruptive units that made up the stratocone, including 31 units of low-K tholeiitic (TH) as the dominant magma series, with 4 units of calc-alkaline (CA) series, and additionally 3 units of MD (medium) series that show intermediate characteristics between TH and CA. The volcanic activity of the stratocone is divided into two stages on the basis of the distinctive eruption centers and their resultant contrastive edifices. The latter stage (stage 2) can be further divided into two substages, 2-1 and 2-2, respectively, because of contrastive preservations of micro-geomorphologic features on the lava surfaces. In stage 1, fluidal lava flows, mainly basalt to basaltic andesite in compositions, were effused from the southern crater to form the southern stratocone showing a shield-like gentle slope. There are several observations that suggest dormancy and/or erosion interval might be present between the stages 1 and 2; epiclastic deposits are characteristically recognized immediately below the lavas of the stage 2, and one of the deposits directly overlies a lava flow of the stage 1. The crater moved northward and commenced discharge magmas considerably silica-rich compositions compared with those erupted in the stage 1, and built up another steeper stratocone (northern edifices). Although, the northern edifices ware mainly developed in the stage 2-1, three lava flow units display distinctively better preservation of micro-geomorphic features on their surfaces. The freshness of these topography together with some tephrochronologic data suggest that the final stage (stage 2-2) must have lasted immediately before the caldera collapse occurred ca. 13,000 years ago.
著者
小畑 隆資
出版者
岡山大学大学院文化科学研究科
雑誌
文化共生学研究 (ISSN:18809162)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.83-106, 2007-03-31

本稿は、「国憲案」について、冒頭で確認した三つの大きな特徴、および、二点につき確認した二元的構成に着目して、枝盛に即してのその意味と連関を解明することを課題とするものである。そのために、本稿は次の順序で検討をすすめていく。まず、枝盛の「天賦自由」論、「民権自由」論、「憲法」論等の骨格が明らかにされた枝盛の主著『民権自由論』(1879〈明治12〉年4月)5の議論を検討する。次いで、枝盛が中心となって編集・執筆に携わった『愛国志林』『愛国新誌』(明治13年3月―明治14年6月)において、それらの議論がどのように展開していったのかをフォローする。そして、『民権自由論』および『愛国志林』『愛国新誌』で展開された議論の一つの総括として、1881(明治14)年8月の枝盛起草の「東洋大日本国国憲案」があることを明らかにする。以上の検討は、同時に、枝盛の「国憲案」の構想が、西南戦争後の、板垣退助=立志社を中心とする、愛国社、国会期成同盟の国会開設運動と密接不可分の関係において形成されてきたものであり、枝盛が関係した政治運動そのもののなかに位置づけられるものであることを明らかにするはずである。
著者
水野 史人 秋田 利明 森岡 浩一 三上 直宣 野口 康久 小畑 貴司 四方 裕夫
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.395-398, 2013-09-15 (Released:2013-10-16)
参考文献数
9

症例は31歳,女性.胸痛,呼吸苦を主訴に来院,右房内腫瘍を認め,循環器内科入院となった.入院後,心タンポナーデとなり,心嚢ドレナージを施行された.上大静脈の高度狭窄および三尖弁への腫瘍の嵌頓が危惧され,組織診断未定のまま準緊急的に右房亜全摘および上大静脈切除,Xenomedica patchによる右房再建,人工血管による上大静脈再建を行った.病理所見は血管肉腫であった.心臓原発血管肉腫は稀な腫瘍であり,生存期間4~9カ月と予後不良であるが,本症例では手術を行うことでいったん退院でき,術後約5カ月間の生存期間を得ることができたので報告する.
著者
小畑 恒夫
出版者
昭和音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09138390)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.3-15, 2006-03-15
著者
小畑 美穂 Miho Obata
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.136, pp.45-85, 2021-03-31

本論文は,医療ソーシャルワーク業務が,時代や政策といった社会の影響から受け身的傾向が強まり,社会へ働きかける視点が希薄化される経緯を整理し,要因との関係性を明らかにした。貧困や傷病で困窮する患者の受診・入院支援を中心に家族も含め地域社会を視野に業務を担っていた萌芽期を経て,戦後GHQ 撤退後の保健所医療社会事業後退によって地域社会への視点が希薄化した。同時に援助論の偏重傾向が強まった。創設された職能団体は,質向上と業務明確化を求めるも当初の目的から逸れ資格化運動に傾倒した。政策は少子高齢社会による財源支出抑制に対応するため基礎構造改革,早期退院,地域移行を推進した。医療ソーシャルワーク業務は,政策,組織に後進することで内向きとなり,個別に現れている生活問題を社会の問題とする視点は薄められた。論文(Article)
著者
小畑 郁男
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.127(2004-MUS-058), pp.1-6, 2004-12-12

楽曲の統一感は素材の同質性に、変化感は素材間の対照性に起因すると考えられる。旋律素材の同質性という視点から主要テーマの関係を分析していくことによって、ベートーヴェンの“ピアノソナタ第28番”の作品としての統一性について考察し、以下の3つの結論を得た。(1)第1楽章第1主題の冒頭にあり、楽曲全体を通して現れ、作品の統一に寄与する音程をレティ(R師i Rudolph)が提唱した概念「原細胞」によって説明することができる。(2)先行する主題の中に、後続する主題の要素、あるいはその源となる旋律素材が含まれている。(3)楽曲全体を3部分形式的な統一体として考えることができる。
著者
藤井 聡 小畑 篤史 北村 隆一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.439-445, 2002-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2 5

本研究では, 路上放置自転車問題における心理的方略の一つとして, 施策としての “説得”(あるいは, 説得的コミュニケーション) の有効性を確認するためのフィールド心理実験を行った. 実験では, 被験者 (n=99) を複数のグループに分け, 何種類かの説得的コミュニケーションを行ったところ, 自転車放置行為の問題を指摘し, かつ, 自転車放置行為を止めるために必要な方法を具体的に提示することで, 放置自転車行為の実行頻度は3割減少することが見いだされた.
著者
中橋 孝博 分部 哲秋 北川 賀一 篠田 謙一 米田 穣 土肥 直美 竹中 正巳 甲元 眞行 宮本 一夫 小畑 弘己
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

In order to elucidate the homeland of immigrant Yayoi people and Jomon people, we performed morphological, mtDNA, and stable isotope analysis on ancient human skeletal remains of China, Russia, Mongolia, Okinawa and Taiwan, where people' s exchange with the Japanese archipelago in prehistoric age have been assumed. As a result, we obtained a lot of new, useful data regarding the ancients people in these area. And, in Ishigaki Island, we determined the age of human fossil(about 20, 000 years ago) and have contributed to the discovery of the first Pleistocene human fossil in this area.
著者
小畑 直之 長尾 秀行 三浦 智和
出版者
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター
雑誌
Journal of High Performance Sport (ISSN:24347299)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.74-84, 2022 (Released:2022-12-18)
参考文献数
23

This study aimed to identify the characteristics of snatch lift in top-class Japanese female weightlifters. The hypothesis was that lifters who are good at the snatch had lower barbell velocity in the 1st pull and longer heel contact time based on their weightlifting coaching points. Female lifters who competed in the 2021 All Japan Women's Weightlifting Championships were included in the study. Lifters who had a small difference in scores between the best attempts in snatch and clean & jerk lifts comprised Group A (good at snatch), while those who had a greater difference in scores comprised Group B (NOT good at snatch). The two-dimensional position coordinates of the barbell of each athlete's best snatch attempt during competition were calculated from video analysis to determine the kinematic variables of the barbell. Heel contact time was also determined from video images and compared between groups. The results supported the hypothesis: athletes in Group A had a significantly smaller mean vertical velocity of the barbell in the 1st pull phase than the athletes in Group B (0.45±0.05[m/s], 0.52±0.05[m/s], p<0.001, d=1.179). However, there were no significant differences in mean vertical velocity of the barbell in the 2nd pull phase or in vertical maximum velocity between groups. Heel contact time was also significantly larger in Group A (0.61±0.04[s], 0.53±0.06[s], p<0.001, d=1.347). Finally, there was a negative relationship between the mean vertical velocity of the barbell during the 1st pull phase of the snatch and the best snatch attempt that standardized body weight (r=-0.287, p<0.05). These results suggest that slow and careful execution of the 1st pull and keeping the feet flat in the snatch positively affect the performance.