著者
山崎 文靖 佐藤 隆幸 柿沼 由彦 有川 幹彦
出版者
高知大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

中高年を好発年齢とする進行性の神経変性疾患では、動脈圧受容器を介した交感神経系による血圧調節機能が廃絶するため、重度の起立性低血圧や失神発作をおこし、末期には寝たきり状態となるが、重症例における治療法はない。そこで本研究では、二年間の実験的臨床研究により、非侵襲的な血圧制御システムを開発する。1.動脈圧反射の開ループ伝達関数の推定:自律神経失調患者と健常成人男性より求めた開ループ伝達関数Hnative(f)はlow-pass特性を示し、0.01Hz以上でゲインが徐々に減少した。定常ゲインは5.3であった。2.圧迫帯圧から動脈圧までの伝達関数HSTM-SAP(f)の推定:自律神経失調患者での平均ステップ応答関数では、圧迫帯圧の上昇に伴い動脈圧は10秒以内に定常状態の90%に達した。定常ゲインは0.7±0.3mmHg/mmHgであった。3.ヒトの血管運動中枢の動作原理の記述:同定した平均的なHSTM-SAP(f)を用いて,ステップ状の血圧低下に対する血圧サーボシステムの振る舞いをシミュレーションし,比例補償係数Kp=0.4,積分補償係数Ki=0.2で,サーボシステムがもっとも安定的かつ迅速に血圧低下を代償することをみいだした。この係数を用いた制御部Hl(f)を伝達関数として記述し、人工血管運動中枢を製作した。4.非侵襲的人工的圧反射装置の構築と有用性の検証:開発したデバイスは、人工血管運動中枢を搭載したPC、血圧モニタ、電磁弁装置、圧搾空気ボンベ、腹部圧迫帯からなる。3例でその効果を検討した。起立時に平均20mmHg低下した平均血圧は、装置の作動により11mmHgの低下に抑制することが可能であった。5.下肢圧迫による動脈圧制御の可能性:下肢圧迫の効果を検証するために、両下肢に圧迫帯を装着し応答性を検討した。圧迫帯内圧の上昇に対し動脈圧は20秒以内に最大反応値に達した。
著者
河野善弥 馬場 健 山崎安挙 大森 麻理
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.59, pp.17-24, 1993-07-08
被引用文献数
5

人の設計から設計技術を抽出し,エキスパートシステムで再利用するソフトウエア自動設計方式の報告である.ソフトウエアの増殖性の為に所謂保守コストは開発コストより大きくなる.そこで,初期の人による開発から技術を抽出して再利用し自動化する.まず,人の開発工程をモデル化すると,ハンモック状の網に単位設計ノードを配置した分散形式と見做せる.次に,開発工程を階層的に展開して単位設計ノードの特性を系統的に抽出する.このようにして出来る網状の分散システムを漸進的に研究し,エキスパートシステムで実現する.第1次として,電話交換ソフトウエアについて,概要設計フロー図からの自動生成の例を述べている.This paper reports an automatic software design by simulating human design. Accumulated cost of software maintenance is larger than the initial development cost. It is intended to extract design knowledge from the initial human design and reuse it to automate following design. Human development process is modeled to be a hammock-like network with unit design processing nodes. By hierarchically decomposing a development process, it becomes possible to extract design knowledge. Thus gained distributed system is realized by cooperative expert systems in an evolutional way. The first stage results on telephone switching software are reported.
著者
渡辺 茂 古屋 泉 山崎 由美子 藤崎 智子 草山 太一 後藤 和宏 西脇 レイ 鈴木 貴子
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.54, pp.13-22, 2002

論文1) 序論2) 動物実験による気分修飾効果の検討実験1 強制水泳での無動状態への効果実験2 カカオによる条件性場所選好の形成実験3 CMP気分修飾効果の用量 : 反応曲線実験4 学習性嫌悪にたいするCMPの効果3) ヒトにおける気分修飾効果実験5 暖昧語評価によるチョコレート摂取の気分修飾効果1実験6 暖昧語評価によるチョコレート摂取の気分修飾効果24) 総合考察 : 味覚効果との関連謝辞
著者
刑部 陽宅 山崎 茂一 久保田 憲太郎
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.577-584, 1972-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
18

低温菌のPseudomonas fragiと中温菌のPseudomonas aeruginosaの生育,死滅,揮発性塩基窒素産生ならびに数種の基質酸化活性におよぼす温度の影響を検討した結果,両菌の生育差を生ずる要因の一つとして,P. fragiがP. aeruginosaに比し,低温で安定な基質酸化機能を営む酵素系をもつことが示唆された。しかしその詳細はまだ不明な点が多い。
著者
渡部 生聖 林 同文 今井 靖 光山 訓 瀬戸 久美子 新谷 隆彦 橋口 猛志 野口 清輝 真鍋 一郎 戸辺 一之 山崎 力 永井 良三
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.383-390, 2003 (Released:2009-08-19)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

ミッションプログラム医療安全研究グループにおいては, 日々の診療で膨大に発生する各種の診療情報から, 情報処理技術の適用により医学的知見を抽出し, その知識を国内で共有化する為の汎用的な手法について研究を行っている. 研究にあたっては, 倫理面に配慮された適切な情報収集・管理手法によって得られた実際の診療情報を, 医学と工学, それぞれの専門家が共同で体系化することにより, 臨床的に有用な知見を得るにいたっている. これらの医学的成果及びその普及手段としての技術的成果を併せて報告する.
著者
山崎 和恕
出版者
星稜女子短期大学
雑誌
星稜論苑 (ISSN:02854295)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.287-304, 1992-12-20
著者
山崎 昇
出版者
京都大学
雑誌
京都大學結核研究所紀要 (ISSN:04529820)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.34-64, 1965-09

炎症又は外傷による組織障害が結合組織の増殖により修復される場合には, 結合組織, 特に膠原線維が過剰に増殖すると, 生体に却って不利となることがある。例えば, 慢性肺結核の病巣では, 膠原線維性の被膜が形成されると, 病巣の吸収瘢痕化が障害せられ, 瘢痕ケロイドでは, 膠原線維が過剰に増殖して, 完全な瘢痕化が障害される。そこで, その治療に当っては, 結合組織の増殖を何らかの方法により調節することが望ましいが, 結合組織についてこのような目的で検討した報告は殆んどないといっても差支えない。これは病理組織学的並びに組織化学的にみて, 適当な検討方法がなかったためであろうと考えられる。一方, 近年における結合組織や膠原線維についての生化学的並びに電子顕微鏡学的な研究の進歩発達には目覚ましいものがあるが, それ等の成果を実地臨床的に応用する途は, 未だ開かれていない。そこで, 著者は, それ等の諸研究の成果を従来から行なわれている病理組織学的並びに組織化学的な検討方法に応用することにより, 結合組織や膠原線維の性状及び形成状況等を明らかにし, その増殖調節に必要な手掛りを得ようとした。第1篇では, van Giesonの染色法, Malloryの染色法, メタクロマジア染色及びペプシン消化試験等を適宜に組合せ, 組織切片を用いて, 結合組織, 特に膠原線維の性状を明らかにした。即ち, van Giesonの染色により殆んど染まらないか, 又は, 黄赤色に染まり, Malloryの染色により青色に染まる線維は, 多量の可溶性コラーゲンを含む幼弱型であり, van Giesonの染色により赤染し, Malloryの染色により濃青色に染まる線維は, 可溶性コラーゲンが少なく, これに対し不溶性コラーゲン及び酸性多糖類との割合が多く, これらが適当に組合された成熟型であることを知った。成熟型の膠原線維はペプシンに対する抵抗性が大であり, 生化学的にもかなりに安定したものと考えられる。第2篇では, 結合組織, 特に膠原線維についての著者の組織学的研究方法を, 臨床切除材料や動物実験材料の場合に応用し, 著者の研究方法の応用価値について検討した。結核性肺病巣についてゆうと, X線的に硬化性病巣としての所見を示す病巣では, 被膜は一般に3層の膠原線維層からなっており, 最内側のそれは成熟型の線維からなっていて, もっとも強靱である。最内側のこの線維層は寺松, 山本等の所謂メタクロマジア陽性層に相当しており, 本篇ではその性状からみて病巣の安定化に役立つ反面, 病巣の吸収瘢痕化に対してもっとも大きな障害となっていることが明らかにされている。瘢痕ケロイドでは, 成熟型膠原線維の線維腫様増加と, ヒアルウロニダーゼで消化される酸性多糖類の増加とがみられ, この種の過剰な酸性多糖類が線維の層状化, 即ち, 完全な瘢痕化を阻害するわけである。従って, 瘢痕ケロイドの治療には, 従来行なわれている種々の方法を応用するとともに, この種の酸性多糖類を減少せしめる手段を講ずることが必要である。又, 本篇では, 実験的異物性炎における各種の薬剤の作用棧序について検討した結果, コーチゾンは抗炎症作用と線維の成熟化を阻害する作用とを有し, グリチルリチンは投与の初期にはコーチゾン様の作用を示し, ついで線維形成促進作を示すものなること, 及び, オキシフェンブタゾンは, 線維の成熟化は阻害しないが, その形成量を低下せしめ, ヘパリン及びコンドロイチン硫酸は, その作用棧序は多少異なるが, ともに線維形成を促進する作用を有することを知った。以上, 著者は, 著者の研究方法を炎症その他の結合組織の研究に応用して, 在来に比べてより多くの知見を得られることを実証するとともに, これにより結合組織の増殖を調節する手掛りが得られることを明らかにした。
著者
藤田 薫 松下 吉樹 本多 直人 山崎 慎太郎 小林 正三
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.495-504, 2007-05-15
被引用文献数
1

現用の小型底びき網のグランドロープをコントロールとして,直径が約2倍のグランドロープを持つ小型底びき網のサイズ選択性を,拡張したSELECTモデルにより評価した。ガンゾウビラメとマトウダイは小型個体ほど,アカシクビラメとクロウシノシタは大型個体ほど選択率が低くなった。ホウボウは全長と選択率の関係に明確な傾向は見られず,漁獲個体数も変わらなかった。種やサイズによって選択性に相違があったことから,グランドロープの太さを選択漁獲に利用できる可能性がある。

1 0 0 0 OA 広島のかき

著者
山崎 妙子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.270-275, 1991-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
7
著者
山崎 洋一 三上 雅樹 中村 謙太郎 大塚 真吾 白井 暁彦
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

ロボットの非言語表出を用いた遠隔非同期インタラクションのための個人の存在感の圧縮、展開手法を提案する。個人の存在感を表す表現として、ロボットの非言語表現による個人の特徴情報表出、感情情報表出を検討する。本手法は惑星間通信や山間地域への介護移住のように通信帯域、時間遅延によりリアルタイムのインタラクションが困難な状況において有効である。
著者
山崎 公俊
巻号頁・発行日
2007

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成19年3月23日授与 (甲第4286号)
著者
山崎 崇 大見 俊一郎 盛田 伸也 大理 洋征龍 室田 淳一 櫻庭 政夫 尾身 博雄 酒井 徹志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.152, pp.13-16, 2004-06-23

極薄SOI層と素子間分離領域の形成を一体化する新技術として開発を進めているSBSI (Separation by Bonding Si Islands)プロセスで形成されるSOI層について、その層厚の均一性向上を検討した。主要プロセスであるSiGe層の選択エッチング技術に関して、CVD法で形成したSiGe/i-Si(non-doped-Si)積層試料を用い、SiGeとSiのエッチング選択比およびエッチング後の表面ラフネスを調べた結果、エッチングに使用する弗酸と硝酸の混合液における硝酸比を低下することでエッチングの選択比、表面ラフネスを共に向上できることが分かった。更に、改良された混合比のエッチング条件でSBSIプロセスを検証し、形成されるSOI層の層厚均一性が向上することを示した。
著者
山下 淳 葛岡 英明 井上 直人 山崎 敬一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.300-310, 2004-01-15
被引用文献数
17

人間同士のコミュニケーションはフィードバックによって支援されている.たとえば,問いかけに対する応答がそうである.遠隔地間コミュニケーションを実画像通信を用いて支援する場合でも,このフィードバックを適切に支援することが重要となる.また,適切なフィードバックを得るためには,応答だけではなく,問いかけといった行為も,その意図どおりに伝えることができるよう,システムが支援することも重要である.本論文では,身振りなどに表現される作業者の注目方向,すなわち志向の伝達支援と,遠隔地と共有した作業領域における直接的な指示支援の2点に着目し,指示を行う作業者の意図や,指示を受けた作業者の身体表現を,実画像通信メディアを通したあとでもその意図どおりに再現することを試みた.Interpersonal communication is comprised by feedback such as reply to the speaker. To support this kind of feedback is the system requirements for developing remote collaboration system based on video channel. In this paper, the authors focus on these two points; 1) to support communication of conducts such as gestures, and 2) to support communication of intuitive pointing between remote and local work spaces. Remote collaboration system called AgoraG is the system which complies with two points of the requirements. The authors demonstrate how the system complies with those two requirements through some experiments.
著者
石井 大祐 山崎 太一 渡辺 裕
雑誌
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2013-AVM-80, no.1, pp.1-4, 2013-02-15

近年マンガは電子書籍市場における重要なコンテンツである.一方でマンガ画像の解析は現状あまり進んでいない.我々はマンガ画像における自動メタデータ生成技術の実現を目指している.本稿では,マンガの登場人物の顔画像に対する識別処理を行う手法を提案する. HOG と SVM による判別処理に対する学習と判別の為のマンガの特徴に基づく顔のパターン分類を示した.実験により,パターン分けを利用しない場合で本人に対して 80%,他人に対して 40%程度の識別率が得られ,パターン分けを用いた場合には,正面向きの場合および後ろ向きの場合に,より良好な結果が得られる事を確認した.
著者
吉武 裕 末岡 淳男 森山 智樹 山崎 正則
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.646, pp.1785-1792, 2000-06-25
被引用文献数
6

This paper deals with the quenching problem of self-excited vibrations by using a device composed of a Hula-Hoop and a generator. This device is also additionally able to generate electricity. The Runge-Kutta-Gill method is applied to the numerical analysis of a Rayleigh's type self-excited system with the device. The solutions obtained are divided into two main categories ; periodic solutions and chaos accompanied by Hula-Hoop's vibration and rotation. An optimum approach for quenching the self-excited vibration was discussed. As a result, it was clarified that for the optimum design of the device there existed a certain relation among the moment of inertia, the mass of Hula-Hoop and the capacity of generator, and the vibration at that time was chaos as in the impact damper which we analyzed before. The condition of maximum generation of electricity was not equal to that of minimum vibration amplitude of the self-excited system. An experiment was performed to quench vortex-induced vibration and to generate electricity by using the device. The experimental results agreed well qualitatively with those from the numerical computational analysis.