著者
楠見 孝 米田 英嗣 小島 隆次
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.415-424, 2008
被引用文献数
2

本研究は,教育用の3次元仮想空間オンラインチャットコミュニケーション・システムにアバターの表情機能を導入して,ユーザの会話に対する動機づけや相手の感情理解の精度に及ぼす効果とユーザビリティの評価に基づくシステムの改良を検討した.実験1では,15組の大学生ペアが,スマイリー入力表情システムと表情なしシステムの両方を用いて英語でチャットを行い,ユーザビリティを評価した.その結果,大学生のユーザビリティ評価においては,スマイリー入力表情システムの表情なしシステムに対する優位性を示すことはできなかった.そこでこのユーザビリティ評価に基づいて,スマイリー入力表情システムをアイコン入力表情システムに改良した.実験2では,16組の大学生ペアが,アイコン入力表情システムと表情なしシステムの両方を用いて日本語でチャットを行い,相手の感情を推測した.参加者の感情の推測はアイコン入力表情システムの方がより正確であった.最後にコミュニケーション・システムの改良に関する今後の課題を検討した.
著者
中須賀 真一 酒匂 信匡 津田 雄一 永島 隆 船瀬 龍 中村 友哉 永井 将貴
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.41-48, 2005-01-01
参考文献数
8
被引用文献数
14

2003年6月30日,東京大学中須賀研究室が開発した超小型衛星CubeSat-XI(1kg,10cm立方)がロシア連邦プレセツクより高度820kmの太陽同期軌道に打ち上げられた.その後,当初の予想を超え1年以上の長期にわたり順調に動作し,バス機器の軌道上実証,画像取得・ダウンリンクなどの実験を行って大きな成果を収めた.この衛星は学生の手作りにより開発された衛星で,その第一の目的は宇宙工学教育であるが,民生品をベースに低コスト・短期に衛星を提供することによる新しい宇宙開発を試行することをその先の目的としている.本論文では,CubeSat-XIの概要と軌道上実証の成果を述べ,その開発経験や成果を踏まえ,宇宙開発の低コスト化・短期開発化を目指した小型・超小型衛星開発のあり方を論じる.
著者
長島 正明 蓮井 誠 永房 鉄之 美津島 隆
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1576, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】自己免疫疾患などの炎症性疾患の急性期治療として,一般的に高用量ステロイド治療(30~60mg/日)が実施される。しかし,高用量ステロイド治療によって,ステロイド筋症が危惧される。主に速筋線維の萎縮が惹起され,筋力低下から転倒リスクが高まる。一方,骨格筋は身体の40%前後の重量を占めている。そこで我々は,筋力の推移は体重の推移から推測できると仮説した。本研究の目的は,高用量ステロイド治療中患者の筋力と体重の推移の関係性を検証することである。【方法】対象は高用量ステロイド治療目的で当院に入院した患者で,運動療法目的にリハビリテーション科に紹介となりADLが自立している17例とした。クレアチンキナーゼの上昇がない間質性肺炎合併皮膚筋炎および多発性筋炎4名,微小変化型ネフローゼ3名,全身性エリテマトーデス2名,肺サルコイドーシス2名,成人スティル病1名,天疱瘡1名,顕微鏡的多発血管炎1名,血管炎1名,非IgA腎症1名,膜性腎症1名で,男性10名女性7名であった。平均年齢は50±14歳,平均在院日数は68±18日,運動療法開始から退院時までの平均期間は49±14日であった。運動療法は,有酸素トレーニングとして嫌気性作業閾値の強度での自転車駆動20-30分,筋力トレーニングとしてスクワット運動や上肢ダンベル運動をBorg Scale13-15の強度で週5回実施した。測定は運動療法開始時と退院時に実施した。筋力は筋機能評価運動装置BIODEXを用い膝屈曲90°位で等尺性膝伸展最大筋力を測定した。体重,ステロイド服用量を診療録より記録した。骨格筋量は体組成計インボディを用い計測した。運動療法開始時と退院時の比較に,対応のあるt検定を用いた。また,筋力変化率と体重変化率の関係は,Pearsonの相関係数を用いた。有意水準は5%未満とした。結果は平均±標準偏差で示す。【結果】運動療法開始時/退院時で,1日あたりのステロイド服用量は45±8/30±5mgであった。体重は56.8±12.6/54.2±10.7kg(変化率-4.0±4.6%),骨格筋量は23.5±6.1/22.1±5.8kg(変化率-5.7±6.0%),膝伸展筋力は右113±60/101±58Nm(変化率-9.3±24.9%),左109±59/101±60Nm(変化率-6.8±27.1%)で有意に低下した。体重変化率と右膝伸展筋力変化率(r=0.67 p=0.004),体重変化率と左膝伸展筋力変化率(r=0.57 p=0.018)は有意に相関した。【結論】高用量ステロイド治療中患者の筋力は,運動療法を実施したにも関わらず有意に低下した。高用量ステロイド治療中患者の筋力減少と体重減少は有意に相関した。したがって,高用量ステロイド治療中患者において,筋力測定をせずとも体重減少から筋力低下を推測でき,転倒リスクの把握に有益である可能性がある。
著者
大島 隆太郎
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.88-104, 2018 (Released:2019-09-20)
参考文献数
11

In Japan, the textbooks used in compulsory education are selected regionally, which means that the same textbooks are used in all the compulsory education schools in the same area. This rule was established in the Act on Free Distribution of Textbooks for Compulsory Education Schools (Act No. 182 of 1963) in order to reduce the price of the textbooks and to reduce the strain on public finance, but when this Act was enacted, the regional selection had been a fait accompli. Before then, it is clear that the regional selection in compulsory education became a policy of the Ministry of Education by a report from the Central Council for Education (the CCE) on December 5, 1955,“Kyokasho-seido-no-kaizen-ni-kansuru-tosin (Report on reforming the textbook system)”. However, the report does not clarify why the regional selection became a policy or a means to reduce the strain on public finance at a later time. Based on the above, we need to assess the policy-making process of the regional selection in 1955, taking into account the relationship between textbook selection and public finance, especially the free distribution of textbooks. Therefore, this paper clarifies the decision-making process of trying to enact the regional selection in compulsory education, through analyzing the background of submitting questions to the CCE, deliberations at the CCE in 1955, and the adoption or rejection of the bills at the 24th session of the National Diet in 1956, in terms of the relationships between the regional selection and a financial problem.The conclusion of this paper is as follows. There were some reasons for adopting the regional selection in 1955, and two of them were important. From the educational point of view, in addition to the pretext to promote studying textbooks jointly, it was a fact that schools in the countryside did not have enough teachers to select textbooks separately. On the other hand, from the economic and financial point of view, there was an intention to reduce the educational expense of parents through lowering the cost of textbooks by means of selecting them regionally. Especially in this regard, the Ministry of Education had to take action on higher textbook price by some means. However, the Ministry of Finance opposed completely free distribution of textbooks for compulsory education, but approved free distribution to those in financial difficulties. Then, at the CCE, the administrators of the local board of education also required the free distribution to those in financial difficulties, and this suggestion appeared to be critical for the decision making. Consequently, the Ministry of Education had no choice but to adopt the limited free distribution and the regional selection in order to cope with the problem of textbook prices. In this way, following the report, the bill on textbooks, which included the regional selection, and the bill on the free distribution of textbooks for needy students in elementary school, which became the current act on the financial assistance for the encouragement of the attendance at school of the needy students in compulsory education (Act No.40 of 1956), were made and presented to the 24th session of the National Diet. Paying attention to this fact, adopting the regional selection system in compulsory education in the policy package at this point was more significant for reducing parents’ burdens than controlling educational contents. In that sense, the CCE’s decision in 1955 was a critical juncture in defining the free distribution policy of textbooks as the policy of making parents’ burden less. Namely, it could be regarded as not only the beginning of the free distribution of textbooks up to the present but also the point of fixing the course of the policy on the encouragement of attendance at school.
著者
川島 隆
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.90-103, 2018 (Released:2020-03-15)

In ihrem Essay Questions of travel: Postmodern discourses of displacement (1996) kritisierte Caren Kaplan die Polarisierung von „tourism“ und „exile“ in der Forschung, in der ein einsamer, entfremdeter Emigrant zur idealen Künstlerfigur der literarischen Moderne stilisiert wird, während die Reisen der Touristen in der modernen Gesellschaft als bloß banale, kapitalistische Vergnügungen abgewertet werden. Kaplans Kritik gilt auch der postmodernen Theorie der „déterritorialisation“, die Gilles Deleuze und Felix Guattari vor allem in Kafka: Pour une littérature mineure (1975) entwickelten, indem sie die konkreten gesellschaftlichen Bedingungen realer Nomaden außer Acht lassen. Kaplan zufolge privilegieren die postmodernen Theoretiker die nomadenhafte Existenz im Exil bzw. in der Diaspora so, dass sie schließlich dem idealisierten Bild des Emigranten der modernen Literatur ähnlich wird. In der vorliegenden Arbeit möchte ich den Roman Der Verschollene (1912–1914), der bisher in der Forschung oft als typisches Beispiel einer deterritorialisierten Literatur mit einem nomadenhaften Helden gelesen wurde, anders zu lesen. Der Protagonist Karl Roßmann verhält sich danach nicht so sehr wie ein eigentlicher Emigrant, sondern vielmehr wie ein Tourist. Er sieht, was ihm sein Onkel Jakob vorwirft, die Großstädte in Amerika stets aus dem Blickwinkel eines „Vergnügungsreisenden“. Dadurch, dass der Leser mit der Hauptfigur diese Perspektive teilt, entsteht der durchgehend bewegliche und schwebende Eindruck dieses Romans. Auch im Vergleich mit dem Reisebericht Amerika — heute und morgen (1912) von Arthur Holitscher, einer der wichtigsten Vorlagen des Romans, tritt der touristenhafte Charakter Karl Roßmanns deutlich zutage. Während Holitscher in seinem Reisebericht die Integration der – vor allem jüdischen – Immigranten aus vielen Ländern in die amerikanische Gesellschaft plastisch darstellt, scheitert der von allem Jüdischen „emanzipiert“ habende Held Kafkas gerade bei diesem Integrationsprozess, weil er nicht imstande ist, die Position eines Touristen aufzugeben und sich wie ein wirklicher Immigrant zu verhalten.
著者
千島 隆司 石川 孝 林崎 良英
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

耳垢タイプはABCC11遺伝子多型によって決まることが知られている。一方、海外では耳垢タイプによって乳癌罹患率が異なるとの報告を認めている。本研究では、日本人女性における遺伝子多型(耳垢タイプ)と乳癌罹患率の関係について検討した。その結果、遺伝子多型が湿性耳垢の女性は、健常女性に比べて乳癌罹患率が1.63倍と有意に上昇していた。耳垢タイプは簡単なアンケートだけで判定できるため、高リスク女性に個別化検診を行うことで、効率的に早期乳癌を発見できる可能性が示された。
著者
本田 和也 森塚 倫也 伊藤 健大 松尾 彩香 日宇 健 川原 一郎 小野 智憲 原口 渉 牛島 隆二郎 堤 圭介
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10802, (Released:2020-08-31)
参考文献数
40

要旨:日本における脳卒中診療は,患者数増加・高齢化等,多様な問題に直面しており,専門医不足に伴う過重労働や燃え尽き症候群が危惧されている.医師以外の人的資源を有効活用した診療システムが必要であり,高度実践看護の能力を持つ nurse practitioner(NP)はこの診療分野に貢献し得る.NPは医師の指導・協働下に,専門性の高い特定行為や医師業務の代行が可能であり,脳卒中チーム内の多職種ならびに患者・家族間をコーディネートする中核的存在としても活躍している.米国ではすでに半世紀前より,医師の過重労働を予防・緩和する解決策のひとつとして,NP制度が多方面の医療現場で積極的に導入されてきた.NPの能力・技量や果たし得る業務の可能性は,未だ医師の間で十分に認識されている状況ではない.日本版NPは,今後の本邦脳卒中診療システムを改革する医療職として期待される存在である.
著者
野内 類 川島 隆太
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.335-341, 2014-09-30 (Released:2015-10-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

認知機能は, 私たちの日常生活や社会的な活動に重要な役割を担っている。しかしながら, 多くの認知機能は加齢とともに低下する。認知機能の低下は, 高齢者の様々な活動を困難にする原因となっている。そのため, 高齢者の認知機能を向上させる方法の一つである認知トレーニング研究に多くの注目が集まっている。本論文では, 認知トレーニングの中でも簡便に実施することのできる音読・計算トレーニングと脳トレゲームを用いた研究の成果を紹介した。脳トレゲームを用いた認知トレーニングは, 短期間で高齢者の実行機能と処理速度を向上させることが報告されている。そのため, 脳トレゲームは, 高齢者の認知機能の維持・向上に効果的なツールの一つであることを指摘した。最後に, 脳トレゲームを用いた認知トレーニングの今後の課題について検討した。
著者
成島 隆 吉岡 隆幸 宮崎 英機 菅 育正 佐藤 進 米澤 徹
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.229-233, 2012 (Released:2012-04-01)
参考文献数
14
被引用文献数
5 7

Non-oxidized metallic copper particles were prepared by plasma irradiation into aqueous solution of cupric sulfate in the presence of gelatin as a protective agent using home-made microwave induced plasma equipment. Then, two different steric structures of ascorbic acid, L-ascorbic acid and isoascorbic acid, were added as reducing auxiliaries. In the case of isoascorbic acid addition, metallic copper particles were obtained by plasma irradiation within about 5 minute. This result suggests that the reduction of copper ion from Cu2+ to metallic Cu can be succeeded by hydrogen radical generated by plasma in water combination with isoascorbic acid, and without toxic chemical agent such as hydrazine. Additionally, the diameter of copper particles can be controlled by the mount of CuSO4•5H2O and gelatin. These results were indicated that the plasma in liquid process has possibilities for high-speed and low environmental load process to prepare metallic copper particles.
著者
山本 杏子 小島 隆矢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.702, pp.649-654, 2014-08-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This study examines the classification of the user type and behavior in a comedy theater. First surveys were carried out for the classification of the user type and the comparison. Second surveys were carried out for the evaluation of the ease of behavior and the degree of action implementation of the environment around a comedy theater. The results are as followings: 1) Comedy theater users were classified into four types and user behavior is different by user type. 2) The ease of behavior and the degree of action implementation are different by each theater.
著者
森島 隆晴
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.127-136, 1999-12-30 (Released:2008-10-10)
参考文献数
13

The purpose of this paper is to investigate the effect of teleworking on the overcentralization to a large city.In Japan, urban population suddenly increased with economic growth after World War II, and about 60% of the total population lived in urban area in 80's. Office demand increased with office automation in the latter half of 80's, and land values remarkably gone up. As a result, the remarkable rise of land value brought many problems such as aggravation of house circumstances or expansion of the asset difference. On the other hand, an advance of communication technologies makes dispersion of an office by telework possible, and is hoped that it relaxes city concentration.One of the theoretical subjects in recent urban economics is explaining spatial agglomeration by micro-economic theory. In a problem of this kind, it is important to explain what kind of interaction among firms and households cause spatial agglomeration. Starrett [12] describes that agglomeration in the homogeneous space cannot happen under perfect competition. On this account two methods explaining spatial agglomeration are picked up in Fujita and Thisse [2]. One is a method by (I) externalities under perfect competition, and the other is a method by (II) imperfect competition. Following the terminology of Scitovsky, type I explains spatial agglomeration with “technological externality”, and type II explains it with “pecuniary externality”. Furthermore, type II is divided into (II-1) increasing returns under monopolistic competition and (II-2) spatial competition under strategic interaction.In most cases, these both externalities cause the spatial agglomeration of economic activity. Both are different in the work. On this account it is important theoretically to analyze separately.The model of type I has been developed by many researchers to explain spatial structure in a city. In a model of this type, non-market interactions, for example, communications between corporations or individuals or spill over of knowledge or information, generate the fundamental power of spatial agglomeration. By development of communication technology the same level interactions occur without agglomeration, some merit of agglomeration does decrease and agglomeration power is weakened.A model of type II contributes to advance of recent urban economics. It is developed mainly on the monopolistic competition model (type II-1) on the industrial organization theory, for example, Spence [11] and Dixit and Stiglitz [1]. Krugman [8] shows that agglomeration power of a corporation is strengthened by decrease in the transportation costs between two regions. Actually, preparation of road net is regarded as the big factor which promoted over-centralization to a large city.In this paper, we show that development of communication technology does not prevent over-centralization. The spread of telework or satellite office decreases a commuting cost for households or corporations. Decrease in commuting costs become the increase for income of households and the decrease for costs of corporations. On this account, total consumption increases and some new corporation entry. Finally, the agglomeration power of a corporation is strengthened.
著者
宮坂 篤 中島 隆 丸山 篤志 脇山 恭行
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-6, 2011
被引用文献数
4

水稲の高温登熟障害対策の一つとして着目されている登熟期の用水かけ流し処理が,水田圃場内の水温および株間温湿度の変化と紋枯病発病および白未熟粒発生に及ぼす影響について,3 年間の圃場試験によって検討した。イネ紋枯病自然発生圃場(10m×50m) において,登熟期に水温約21℃の地下水を常時かけ流し,水口から3m,6m,12m,24m,36m および48m 地点における上記項目を経時的に調査した。用水かけ流し処理によって,水口側から水尻側に向かって水温が上昇する温度勾配が得られた。株間の気温および相対湿度については,かけ流しの処理の効果が年次により異なり,一定の傾向は認められなかった。紋枯病発病程度および白未熟粒発生程度は,いずれも水口から3mおよび6m地点で低かった。これらのことから,登熟期の用水かけ流し処理に伴う低水温によって,紋枯病発病程度および白未熟粒発生程度が低減されることが示唆された。
著者
杣川 知香 福田 雄高 吉村 正太 佐藤 慧 日宇 健 小野 智憲 牛島 隆二郎 戸田 啓介 堤 圭介
出版者
医学書院
雑誌
Neurological Surgery 脳神経外科 (ISSN:03012603)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.629-635, 2017-07-10

Ⅰ.はじめに 内頚動脈-後交通動脈分岐部動脈瘤(internal carotid-posterior communicating artery aneurysm:IC-PC AN)に合併する同側動眼神経麻痺(oculomotor nerve palsy:ONP)は,切迫破裂の警告症状やくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage:SAH)に伴う局所神経症状として広く認知されているが,対側に生じることは極めて稀である19).今回われわれは,SAH発症約1日後に対側ONPを発症したIC-PC ANの稀な1例を経験した.文献的考察を加えて報告する.
著者
小島 隆宏 齋藤 めぐみ 岡田 誠
出版者
日本珪藻学会
雑誌
Diatom (ISSN:09119310)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.47-55, 2016-12-25 (Released:2016-12-28)
参考文献数
17

栃木県に分布する中期更新世の湖成堆積物である塩原層群宮島層から産出した新種化石珪藻Stephanodiscus akutsui sp. nov.を記載した。本種は殻面が円形で同心円状に波打ち,殻套は薄い。殻縁部の束線は2~3列の胞紋からなる。殻面有基突起は0~2つで2または3個の付随孔を伴い,唇状突起は1つである。また,しばしば刺を用いて鎖状に連結していることで特徴づけられる。これらの形態学的特徴の組み合わせは他種と一致しない。よって,著者らは本種を新種として提案する。