著者
川喜田 二郎 松沢 哲郎 やまだ ようこ
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.6-28, 2003 (Released:2020-07-05)

フィールド科学と質的方法論の開拓者であるKJ 法創始者の川喜田二郎さん(1920- )にインタビューをし,現場の語り口を生かして要点をまとめた。KJ 法の発想の原点には,今西学派の特徴である未知への冒険精神と,生きた世界に実践的に関与しながら認識するという根本姿勢があった。方法論の基本的特徴には,次の6 点があげられた。1)現場取材と創造的総合の二つからなるフィールド科学。2)ありのままのデータからボトムアップで認識する方法論。3)フィールドノートではなくカード記述によって自由で多様な組み合せの可能性。4)意味を重視した文章見出しの多段階使用。5)雑多なデータを図解化によって統合。6)図解化と言語化による提示と衆目評価による合意形成。
著者
伊谷 原一 松沢 哲郎 山極 壽一
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.31-35, 2016-06-20 (Released:2016-08-05)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
落合 知美 綿貫 宏史朗 鵜殿 俊史 森村 成樹 平田 聡 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-29, 2015-06-20 (Released:2015-08-07)
参考文献数
70
被引用文献数
1 2

The Great Ape Information Network has collated and archived information on captive chimpanzees within Japan since 2002. As of July 1st, 2014, a total of 323 chimpanzees were housed within 52 facilities across Japan, all registered in the Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA) studbook. JAZA has recorded information on captive chimpanzees within Japan since the 1980s. However, for individuals unregistered and/or deceased prior to this period, JAZA holds scant information. There are very few surviving reports on living conditions and husbandry of such individuals, particularly for the years preceding the Second World War (WWII) (up to 1945). Here we present the first detailed history of captive chimpanzees in Japan before WWII, following a systematic investigation of disparate records. The first record of any live chimpanzee within Japan was a chimpanzee accompanying an Italian travelling circus in 1921. The history of resident captive chimpanzees in Japan began in 1927 when a chimpanzee, imported into Japan by a visitor, was exhibited in Osaka zoo. In the 1930s, many chimpanzee infants were imported to Japanese zoos until in 1941 imports were halted because of WWII. By the end of WWII, there was only one single chimpanzee still alive within Japan, “Bamboo”, housed in Nagoya. In 1951, importation of wild chimpanzees into Japan resumed. In total, we identified 28 individuals housed within Japan before 1945, none listed previously in the JAZA studbook. Of these 28 individuals: 6 entered Japan as pets and/or circus animals, 21 were imported to zoos, and one was stillborn in zoo. Of the 21 zoo-housed individuals, 7 died within one year and 9 of the remaining 14 were dead within 5 years of arriving in Japan. Four individuals are recorded to have lived 7-8 years. Only one male individual, the aforementioned “Bamboo”, lived notably longer, to about 14 years.
著者
松沢 哲郎 山本 真也 林 美里 平田 聡 足立 幾磨 森村 成樹
出版者
京都大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2016-04-26

人間を特徴づける認知機能の特性を知るうえで、それらが「どのように進化してきたか」という理解が必要不可欠である。本研究は、言語と利他性こそが人間の子育てや教育や社会といった本性の理解に不可欠だという視点から、①人間にとって最も近縁なチンパンジー属2種(チンパンジーとボノボ)とその外群としてのオランウータン、さらにその外群としてのウマやイヌを研究対象に、②野外研究と実験研究を組み合わせ、③知識や技術や価値とその社会的伝播や生涯発達に焦点をあてることで、人間の本性の進化的起源を明らかにすることを目的とした。チンパンジーの野外研究はギニアのボッソウの1群7個体、実験研究は霊長類研究所の1群13個体と京大熊本サンクチュアリの58個体が主な対象だ。ボノボの野外研究はコンゴの1群27個体、実験研究は熊本サンクチュアリに導入した1群6個体が対象だ。これに、母子だけで暮らす社会を営むオランウータンを外群とし、ボルネオのダナムバレイの野生群、マレー半島のオランウータン島で研究をおこなった。ポルトガルの野生ウマの研究が軌道に乗った。新しい研究手法の開発として、ドローンを利用した空撮で野生チンパンジーや野生ウマの研究を始めた。実験研究のトピックスは、研究代表者らが世界に先駆けて発見したチンパンジー特有の超短期記憶の研究、アイトラッカーによる視線検出、色の命名課題にみるシンボルの形成、チンパンジーには困難といわれる循環的関係の理解、感覚間一致、共感性の基礎にある同期行動などである。個体レベルでの認知機能の研究を基盤に、比較認知科学大型ケージを活用した集団場面での行動の解析を手がけた。野外研究では、チンパンジー、ボノボ、オランウータン、キンシコウ、野生ウマを対象として、毛づくろいや近接関係など社会交渉の解析を通じて社会的知性の研究を推進した。
著者
松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.18, 2013 (Released:2014-02-14)
参考文献数
2

チンパンジーの研究を日本とアフリカでおこなってきた.日本の研究室での認知研究から,チンパンジーには人間よりも優れた瞬間記憶能力のあることがわかった.しかし人間のように言語的シンボルを習得することは容易ではない.彼らの知性が実際にどう使われているかをアフリカの野外研究でみると,道具使用など文化的伝統がみつかった.「教えない教育・見ならう学習」を通じて,親から子の世代へと文化が受け継がれる.しかし詳細にみると,人間ほどには模倣ができない.積極的に教えることも無い.こうした事実をつなぎあわせると,人間に固有な「想像するちから」の存在が見えてきた.チンパンジーは基本的には「今」「ここ」「わたしひとり」という世界に生きている.しかし人間は,眼の前にないものに思いをはせ,遠く離れた者に心を寄せる.自分が生まれる前のできごとを記憶にとどめ,自分が死んだ後の未来にまで思いをめぐらせる.この世界にわたしひとりで生きているわけではない.親やなかまと助け合う暮らしが欠かせない.食べ物を分かちあう.経験や体験や感動を分かちあう.その蓄積としての知識や技術や価値を分かちあう.人間が固有に発達させた言語という認知機能の本質は,「個人の経験を, ①持ち運べる, ②他者と分かちあえる」ということにある.自分が見たもの聞いたことをもって帰って仲間と分かちあう.言語を通じて経験を共有する.他者と協力する,他者に手を差し伸べる,お互いに助け合う,そうした人間に固有な社会性が進化の過程で育まれてきた.その基盤にあるのは子育ての違いだろう.親が子どもを育てる.一般的には当然のことのように受け止められている.しかし身体や心が進化の産物であるのと同様に,人間の親子関係や社会性も進化の産物である.そう考えて動物の親子関係を広く見渡すと,親は子どもを産みっぱなしで育てない,というのが動物の基本だ.魚類や両生類では卵を産むが多くのばあいその世話はしない.一方で,鳥類は卵を温めて雛をかえし雛鳥に餌を与える.哺乳類では母乳という体液を与えるのが一般的だ.親が子育てに時間や労力をかけるようになった.生命の進化が約 38億年だとすると,親が子どもを育てるようになったのは,哺乳類や鳥類の共通祖先が確実に現れた約 3億年くらい前だと考えるのが妥当だろう.霊長類は四肢の末端で物をつかめる.かつて四手類と呼ばれていた.その四つの手で子どもは親にしがみつく.親は必ずしも子どもを抱かない.ニホンザルや類人猿をみるとそっと手をそえる.そうした濃淡はあるが母子のあいだの緊密な関係は一貫している.しかし子育ては母親だけのしごとではない.オランウータン,ゴリラ,チンパンジー(およびボノボ)と,ヒトに近縁な種を見比べてみると,母親以外の者すなわち父親やなかまが子育てに参加するようになってきたという傾向がある.野生チンパンジーの平均出産間隔は約 5年.女性は約 50歳で死ぬまで子どもを産み続ける.「おばあさん」という社会的な役割は原則として無い.一方,人間では,手のかかる子どもたちを短期間で産み,おとうさんズとおかんさんズという複数形で表現できる,おとなの男女が共同した子育てがみられる.人間に固有な社会性とその進化のシナリオについて紹介したい.
著者
村松 明穂 松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.84, 2013 (Released:2014-02-14)

ヒトにおける数の概念の獲得の過程において,十進法に代表されるような位取り記数法を学習することは重要である.そこで,今回は,ヒトに最も近縁な種のひとつであるチンパンジー (Pan troglodytes)を対象とし,数の概念の学習に関する研究の第一段階として,アラビア数字の系列 1から19の学習に取り組んだ. 京都大学霊長類研究所で暮らすチンパンジーのうち 7個体は,これまでにアラビア数字の系列 1から 9を学習している.今回はそのうち 6個体を対象としてアラビア数字の系列 1から 19の学習をおこなった.学習においては,5種類の課題を用いた.1) 連続したアラビア数字の系列を用い,最初の刺激 1を固定し,試行ごとに呈示刺激個数が変わる課題,2) 連続したアラビア数字の系列を用い,最初の刺激として任意の数字a,最後の刺激として任意の数字 bを固定し,試行ごとに呈示刺激個数が変わる課題,3) 連続したアラビア数字の系列を用い,最後の刺激 19を固定し,試行ごとに呈示刺激個数が変わる課題,4) 非連続なアラビア数字の刺激を用い,セッション内では刺激呈示個数が固定された課題,5) 課題 4)と同じように刺激を呈示するが,最初の刺激をさわると他の刺激がマスキングされる作業記憶課題,であった. 課題 1)に関しては,難易度ごとの正答率,セッションごとの正答率,呈示刺激個数ごとの正答率について分析した.課題2),3)についても,1)と同様の分析をおこなった.課題4),5)については,正答率にくわえて,反応潜時についての分析をおこなった. 上記 5種の課題をおこなうことにより,チンパンジー 6個体は,アラビア数字の系列 1から 19の知識を獲得した.方法および分析結果についてくわしく報告する.
著者
落合 知美 綿貫 宏史朗 鵜殿 俊史 森村 成樹 平田 聡 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
2015
被引用文献数
2

The Great Ape Information Network has collated and archived information on captive chimpanzees within Japan since 2002. As of July 1<sup>st</sup>, 2014, a total of 323 chimpanzees were housed within 52 facilities across Japan, all registered in the Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA) studbook. JAZA has recorded information on captive chimpanzees within Japan since the 1980s. However, for individuals unregistered and/or deceased prior to this period, JAZA holds scant information. There are very few surviving reports on living conditions and husbandry of such individuals, particularly for the years preceding the Second World War (WWII) (up to 1945). Here we present the first detailed history of captive chimpanzees in Japan before WWII, following a systematic investigation of disparate records. The first record of any live chimpanzee within Japan was a chimpanzee accompanying an Italian travelling circus in 1921. The history of resident captive chimpanzees in Japan began in 1927 when a chimpanzee, imported into Japan by a visitor, was exhibited in Osaka zoo. In the 1930s, many chimpanzee infants were imported to Japanese zoos until in 1941 imports were halted because of WWII. By the end of WWII, there was only one single chimpanzee still alive within Japan, "Bamboo", housed in Nagoya. In 1951, importation of wild chimpanzees into Japan resumed. In total, we identified 28 individuals housed within Japan before 1945, none listed previously in the JAZA studbook. Of these 28 individuals: 6 entered Japan as pets and/or circus animals, 21 were imported to zoos, and one was stillborn in zoo. Of the 21 zoo-housed individuals, 7 died within one year and 9 of the remaining 14 were dead within 5 years of arriving in Japan. Four individuals are recorded to have lived 7-8 years. Only one male individual, the aforementioned "Bamboo", lived notably longer, to about 14 years.
著者
綿貫 宏史朗 落合 知美 平田 聡 森村 成樹 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.30.009, (Released:2014-06-18)
参考文献数
23
被引用文献数
9 9

Chimpanzees were first kept in captivity in Japan in 1926. The Great Ape Information Network (GAIN) collated historical and current data on all chimpanzees housed in Japan between 1926 and 2013 (972 individuals). GAIN has made this information available on an open-access database, with a record for each chimpanzee. Aims of this resource are to promote and inform good scientific research, welfare, care, and management of captive chimpanzees in Japan. This review presents quantitative data on the number of chimpanzees housed in each facility-type, number of individuals per facility, and increases in the number of individuals (imported historically or born in Japan). Facilities were categorized according to purpose: 1) zoo exhibition and/or entertainment, 2) cognitive/behavioral studies, 3) biomedical, and 4) other (animal dealer or privately-owned as pets). By the 1970s, chimpanzees housed in captivity increased with the number of zoos. Many wild chimpanzees were imported from Africa for use in invasive biomedical studies in around 1980. Japan ratified CITES in 1980. The captive population peaked in the 1990s, before decreasing. Field studies and laboratory-based cognitive investigations of chimpanzees in the 1990s and 2000s swayed public opinion against biomedical use. In 2006, invasive study of chimpanzees in Japan was severely limited and, by mid-2012, completely stopped. Ex-biomedical chimpanzees were assigned to cognitive and welfare studies. Since the 1987 peak in number of facilities, number of chimpanzees housed per facility has generally increased. The GAIN database has tried to facilitate increasing awareness of the vital importance, to good welfare, of housing chimpanzees within social groups. On 31st March, 2014, there were 323 chimpanzees in 51 facilities. Data provided by GAIN, and summarized in this paper, will hopefully aid the establishment of an action plan for good welfare, care, management and reproduction strategies to develop a self-sustaining population of captive chimpanzees in Japan.
著者
落合-大平 知美 倉島 治 長谷川 寿一 平井 百樹 松沢 哲郎 吉川 泰弘
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第22回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.85, 2006 (Released:2007-02-14)

大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)および旧ナショナルバイオリソースプロジェクト・チンパンジーフィージビリティスタディでは、国内で飼育されている大型類人猿の基本情報を収集および公開するとともに、廃棄される遺体の有効利用など、非侵襲的な方法での研究利用の推進をおこない、飼育動物の生活の質(QOL)の向上などにつながる研究の促進と、その研究成果のフィードバックに取り組んできた。本発表では、大型類人猿を飼育する36施設を実際に訪問しておこなわれたヒアリングと、社団法人日本動物園水族館協会(2004年6月2日現在、国内の91の動物園と69の水族館が加盟)によりまとめられた血統登録書や過去の文献などから、大型類人猿の日本での飼育の歴史についてまとめたので報告する。 日本の大型類人猿の飼育の歴史は、江戸時代である1792年にオランウータン(Pongo pygmaeusもしくはPongo abelii)が長崎の出島に輸入されたのが最初である。1898年には上野動物園でオランウータンが、1927年には天王寺動物園でチンパンジー(Pan troglodytes)が展示されている。ゴリラ(Gorilla gorilla)がやってきたのは、戦後の1954年であり、移動動物園で展示された。1950年以降は日本各地に動物園が設立され、1980年に日本がCITESを批准するまで、ボノボ(Pan paniscus)を含むたくさんの大型類人猿が輸入されている。近年は、チンパンジーが56施設352個体(2005年12月31日現在)、ゴリラが11施設29個体(2005年9月30日現在)、オランウータンが24施設53個体(2004年12月31日現在)飼育されているが、亜種問題や血縁関係の偏りなどが明らかになっており、遺伝的多様性を確保したままの個体数の維持が課題となっている。
著者
松沢 哲郎
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会; 京都大学ブータン友好プログラム; 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-22, 2014-03-28

Within the space of just 16 months, May 1973 to September 1974, members of the Kyoto University Mountaineering club both accomplished two first ascents and underwent four tragedies in Himalaya and in Japan. The aim of this paper is threefold. First, to set down the events of that period as accurately as possible. Second, to reflect on why the expeditions were launched and the accidents happened, within the broader historical context of the 60 year-span between the mid 60's and 2013. Third, to look to the future, taking account of lessons learned from the 1973-74 tragedies. As a 22 year-old undergraduate, in February 1973, I joined the expedition to Kangchenjunga to climb the West peak named Yalungkang (8505m) in Nepal. At that time, it was the highest virgin peak in the world. Two team members succeeded in reaching the summit, but one did not make it back down. After the expedition, the two youngest members, Shinichi Takagi and I, travelled to Pakistan to identify the next target peak in the Karakorum Himalaya. On returning to Japan in August, we learned that a young member of our club had fallen to his death in the Japanese Alps. This was followed by further fatalities caused by an avalanche on Mt. Yari, also in the Japanese Alps, in late November. This single incident resulted in the loss of five of our members. In spite of this, at the critical moment, we were either unwilling or unable to stop the next Himalayan expedition to K12 (7428 m) in Karakorum in 1974. Takagi and his partner accomplished the first ascent of K12, but failed to return to base camp. In sum, we carried out two first ascents and experienced four accidents, losing nine dear friends within 1 year and 4 months. After a long hiatus, we recommenced climbing mountains with a completely different mind-set. Our aim shifted from the traditional focus of achieving first ascents to the new goal of academic niche construction in the Himalayas. The current journal title "Himalayan Study Monograph"(ISSN 0914-8620) was founded on 10th March 1990. Together, Kozo Matsubayashi and me started this journal. We were also jointly responsible for founding the Association of the Study of Himalaya (ASH). Members of ASH have organized Himalayan expeditions, called KUMREH, since 1989; resulting in the creation of entirely new academic disciplines such as 'Field Medicine', and in the production of a young disciplines such as Wildlife Science. Next year, 2014, is the 25th anniversary of this new initiative in the Himalayas. The 15 volumes of this journal are representative of our collective effort. This paper explains both the rationale behind ASH and the reason for its creation; the 1973-74 tragedies having prompted a paradigm shift of mountaineering in Himalaya in terms of aim and focus.
著者
松沢 哲郎 杉山 幸丸 藤田 和生 友永 雅己
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1994

本研究では、アイ・アキラと名づけられた「言語」習得訓練を受けてきた2頭のチンパンジーと、未経験の若いチンパンジー4頭の計6頭のチンパンジーを主たる対象として、チンパンジーのもつ認知機能を「シンボル操作」の階層構造という視点から捉え、ヒトとの比較において理解することを目的とした。シンボルの操作は、まさにヒトをヒトたらしめているきわめてヒトに特異な能力だからである。シンボル操作のトピックスとしては、ストループ効果(視覚シンボルのもつ言語的意味と知覚的見えのあいだの相互作用)について検討した。人工言語習得の研究を継続してきたアイ17歳、アキラ17歳と、さまざまな見本合わせ課題の経験をもつ4頭のチンパンジー(ペンデ-サ16歳、クロエ13歳、ポポ11歳、パン10歳)を主たる対象として、ヒト幼児からおとなまでを対象とした比較研究により、以下に述べるシンボル操作の階層性を実験的に分析した。シンボル操作を検討する汎用の実験装置は、コンピューター本体に、ハイパータッチとよばれる新しいタッチパネルシステムと画像処理装置を組みあわせた刺激提示・反応記録装置をもちいた。そのために必要なインターフェスについては自作した。シンボル操作と概括する上述の高次認知機能をひきだす場面は、具体的には見本合わせ場面(同一見本合わせ、象徴見本合わせ、構成見本合わせ、遅延見本合わせなど、およびそれらの複合課題)である。10色を色名図形文字と色名漢字の両方で表現できるようにチンパンジーを訓練し、ストループ干渉の予備実験をおこなった。
著者
落合 知美 綿貫 宏史朗 鵜殿 俊史 森村 成樹 平田 聡 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.31.001, (Released:2015-03-20)
参考文献数
70
被引用文献数
2 2

The Great Ape Information Network has collated and archived information on captive chimpanzees within Japan since 2002. As of July 1st, 2014, a total of 323 chimpanzees were housed within 52 facilities across Japan, all registered in the Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA) studbook. JAZA has recorded information on captive chimpanzees within Japan since the 1980s. However, for individuals unregistered and/or deceased prior to this period, JAZA holds scant information. There are very few surviving reports on living conditions and husbandry of such individuals, particularly for the years preceding the Second World War (WWII) (up to 1945). Here we present the first detailed history of captive chimpanzees in Japan before WWII, following a systematic investigation of disparate records. The first record of any live chimpanzee within Japan was a chimpanzee accompanying an Italian travelling circus in 1921. The history of resident captive chimpanzees in Japan began in 1927 when a chimpanzee, imported into Japan by a visitor, was exhibited in Osaka zoo. In the 1930s, many chimpanzee infants were imported to Japanese zoos until in 1941 imports were halted because of WWII. By the end of WWII, there was only one single chimpanzee still alive within Japan, “Bamboo”, housed in Nagoya. In 1951, importation of wild chimpanzees into Japan resumed. In total, we identified 28 individuals housed within Japan before 1945, none listed previously in the JAZA studbook. Of these 28 individuals: 6 entered Japan as pets and/or circus animals, 21 were imported to zoos, and one was stillborn in zoo. Of the 21 zoo-housed individuals, 7 died within one year and 9 of the remaining 14 were dead within 5 years of arriving in Japan. Four individuals are recorded to have lived 7-8 years. Only one male individual, the aforementioned “Bamboo”, lived notably longer, to about 14 years.
著者
服部 裕子 友永 雅己 松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

&nbsp;ダンスや合唱など,音楽のリズムに合わせて大勢が体の動きを同調させる行為は,世界中の多くの文化で見られており,同調行動はヒトの社会的なつながりを強めるために重要な働きをしていることが示唆されている.こうした行為ができるのは,ヒトがリズムに対して自発的に同調する能力があるために可能になるのであるが,本研究では,チンパンジーも音のリズムに対して自発的に行動を同期させることを実験的に検討した.まず,電子キーボードを複数回タッピングさせると餌をもらえることを学習させた.その後,タッピングを行っている間に,一定間隔の音刺激を呈示し,タッピングのリズムが音のリズムに同調するのかを調べた.その結果,チンパンジー3個体中1個体において,刺激間間隔 600msの音に自発的に同調してタッピングを行っていたことがわかった.このことから,外部の等間隔の音に対する自発的な同調傾向は,チンパンジーにも共通してみられることが示された.ヒトにみられるダンスや合唱は,こうした傾向をさらに発展させたコミュニケーション方法だと考えられる.
著者
瀧山 拓哉 服部 裕子 松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.32, pp.64, 2016

<p>音楽は世界中でヒトの文化の発展に重要な役割をはたしてきた。音楽はヒトが独自に発展させたコミュニケーション様式であり、リズムや用いられる音の多様性など、他の動物の音声コミュニケーションにはあまり見られない特徴が存在する。例えば高音は旋律を奏でる際に使われやすく、低音はリズムを伝える際につかわれやすいというように、音楽においては伝達する情報の種類によって異なる高さの音が使われている。ヒトの聴覚システムに関する先行研究によるとヒトは低音の音刺激に対して、リズムを知覚しやすく、逆に高音の音刺激に対して旋律を受容しやすいということが示唆されている。しかしながら、こういった音楽の聴覚的基盤における進化的起源は明らかになっていない。そこで本研究では、音楽の進化的起源を明らかにするためにチンパンジーのリズムに対する感受性を実験的に調べた。対象は霊長類研究所に暮らすチンパンジーのうち5人であり、まず電子ピアノのオクターブ違いの2音を交互にタッピングするようにトレーニングした。その後、妨害刺激として4種類(高音協和音・低音協和音・高音不協和音・低音不協和音)のメトロノーム音のうちいずれかを与えながら課題を行い、自発的なタッピングとメトロノーム音との同調性を計測した。その結果、音の協和性に対しては有意差が認められなかったが、チンパンジーのタッピングに対する音刺激の引き込みは低音刺激を使用したときの方が高音刺激を使用したときよりも優位に大きかった(p=0.013)。このことよりチンパンジーは高音より低音のリズムを知覚しやすいということが示唆された。従って、低音の方がよりリズムを知覚しやすいという傾向は、チンパンジーとヒトの共通祖先で既に獲得されていたと考えられる。</p>
著者
二木 宏明 松沢 哲郎 久保田 競 岡部 洋一 岩田 誠 安西 祐一郎
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1990

本研究では人間における言語機能の神経心理学研究とチンパンジ-における数の概念の研究を足がかりとして、思考や言語の基礎をニュ-ロンレベルで解明する手掛かりをつかむべく、サルの前頭前野のニュ-ロンにおける高次の情報処理の特徴を調べる。一方、思考と言語の脳内メカニズムのモデル化の研究においては、脳のような並列階層的システムが論理的推論をどのような形で行っているかという脳内表現の計算機構を説明できるモデルを提案することを目的としている。岩田は、H_2 ^<15>O PETを用いて漢字、仮名黙読時の脳血流を測定した。仮名単語の読字は漢字単語の読字より広汎に局所脳血流を増加させ、両側の角回も賦活されていることが明らかになった。松沢はチンパンジ-の数の概念の研究をおこなった。アラビア数字1から9までの命名を形成し、反応時間の分析をしたところ、ヒトと同様の二重の計数過程が示唆された。久保田は、アカゲザルで学習が進行するのに伴って、手掛かり刺激の色の違いに特異的に応答するニュ-ロンの数が増えることを明らかにした。二木は、ヒトのカ-ド分類と類似の課題を遂行中のサルの前頭前野のニュ-ロン活動を記録し、注目すべき次元の違いに依存して、ニュ-ロン活動の応答が異なることを明らかにした。岡部は、概念がどの様に運動ニュ-ロンにパタ-ン化されていくかについて2関節の指の運動のシミュレ-ションを行った。その結果、極めて自然な関節運動の得られることを確認した。以上のごとく、初年度にもかかわらず着実に成果がありつつある。
著者
松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.187-196, 2009-03-31 (Released:2010-06-17)
参考文献数
45
被引用文献数
1
著者
三上 章允 西村 剛 三輪 隆子 松井 三枝 田中 正之 友永 雅己 松沢 哲郎 鈴木 樹里 加藤 朗野 松林 清明 後藤 俊二 橋本 ちひろ
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第22回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.90, 2006 (Released:2007-02-14)

大人のチンパンジーの脳容量はヒトの3分の1に達しないが、300万年前の人類とほぼ同じサイズである。また、脳形態とその基本構造もチンパンジーとヒトで良く似ている。そこでチンパンジー脳の発達変化をMRI計測し検討した。[方法] 霊長類研究所において2000年に出生したアユム、クレオ、パルの3頭と2003年に出生したピコ、計4頭のチンパンジーを用いた。測定装置はGE製 Profile 0.2Tを用い、3Dグラディエントエコー法で計測した。データ解析にはDr_View(旭化成情報システム製)を用いた。[結果] (1)脳容量の増加は生後1年以内に急速に進行し、その後増加のスピードは鈍化した。(2)大脳を前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に分けて容量変化を見ると前頭葉の増加が最も著明であった。(3)MRIで高輝度の領域の大脳全体に占める比率は年齢とともにゆっくりと増加した。[考察] チンパンジーとヒトの大人の脳容量の差を用いてチンパンジーのデータを補正して比較すると、5歳までのチンパンジーの脳容量の増加曲線、高輝度領域に相当すると考えられる白質の増加曲線は、ヒトと良く似ていた。今回の計測結果はチンパンジーの大脳における髄鞘形成がゆっくりと進行することを示しており、大脳のゆっくりとした発達はチンパンジーの高次脳機能の発達に対応するものと考えられる。