著者
木村 妙子 木村 昭一 自見 直人 倉持 利明 藤田 敏彦 駒井 智幸 吉田 隆太 田中 隼人 岡西 政典 小川 晟人 小林 格 小玉 将史 齋藤 礼弥 清野 裕暉 片平 浩孝 中野 裕昭 吉川 晟弘 上野 大輔 田中 正敦 大矢 佑基 前川 陽一 中村 亨 奥村 順哉 田中 香月 Kimura Taeko Kimura Shoichi Jimi Naoto Kuramochi Toshiaki Fujita Toshihiko Komai Tomoyuki Yoshida Ryuta Tanaka Hayato Okanishi Masanori Ogawa Akito Kobayashi Itaru Kodama Masafumi Saito Masaya Kiyono Yuki Katahira Hirotaka Nakano Hiroaki Yoshikawa Akihiro Uyeno Daisuke Tanaka Masaatsu Oya Yuki Maekawa Yoichi Nakamura Toru Okumura Junya Tanaka Kazuki
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学大学院生物資源学研究科紀要 = The bulletin of the Graduate School of Bioresources Mie University
巻号頁・発行日
vol.45, pp.11-50, 2019-09

Preliminary results of the deep-sea faunal survey conducted from the TR/V Seisui-maru of Mie University in April 2018 are presented. 18 taxonomists and ecologists working on a wide variety of animal taxa participated in this survey. Surveyed areas included the Kumano Sea (off Mie Prefecture) and south of the Kii Strait (off Tanabe Bay, Wakayama Prefecture), at depths of 80-821 m. Sampling gears employed were beam trawl and biological dredge. The collection is represented by macrobenthos and meiobenthos from 11 animal phyla, including arthropods, echinoderms, annelids and molluscans. The number of phyla occurring in each station varied from 3 to 7. The station with most diverse fauna at the phylum level was St. 3B (south of the Kii Strait, 421-543 m depth, sandy mud bottom). Meiofauna includes priapulids and small arthropods, such as ostracods, tanaidaceans, isopods, cumaceans and acarus. In addition to free-living species, parasitic crustaceans, platyhelminthes, acanthocephalans, annelids and cnidarians were also collected from fishes, ascidians, urchins, holothurians, crustaceans and polychaetes. Preliminary identifications are given for Ostracoda, Cirripedia, Amphipoda, Decapoda, Asteroidea,Ophiuroidea, Holothuroidea, polychaetes, Echiura, Mollusca and Xenoturbellida.
著者
小林 伸行
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

本研究は、我々が発見したヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の潜伏感染特異的遺伝子タンパクSITH-1と気分障害との関連を明らかにすることを目的とした。SITH-1は、細胞内カルシウムシグナルに影響を与え、気分障害と同様の異常が起こることを明らかにした。また、マウス脳にこのSITH-1を発現させることにより、躁およびうつ様行動が引き起こされた。このことから、SITH-1は気分障害発症に関与することが示唆された。
著者
岡田 恒男 KARADOGAN Fa 林 正司 大和田 義正 ILKI Alper YUKSEL Ercan
出版者
芝浦工業大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1997

トルコ共和国のイスタンブールは、急速な近代化と工業化により都市が膨れ上がり、建築の構造上も大きな問題を抱えているが、また、この大都市は、地震活動が活発な小アジア半島に位置している。トルコでは,近代的な鉄筋コンクリート建物のほとんどは、耐震壁はなく、外壁や間仕切り壁は、中空煉瓦積みのモルタル仕上げである。我々は、建物の動的な特性を知る目的で,イスタンブール市内で工事中のフレームのみを含み10棟以上のRC建物について常時微動測定を行った。また、最近の地震により被害を受けたディナールとアダナ地域でも同様の測定を行った。また、これらの建物のいくつかについては、建物の強度や靭性を知るために耐震診断法による検討を行った。さらに、1995年のディナール地震と1998年のアダナ・ジェイハン地震の被災地の建物調査も行った。この研究の結果、以下の知見が得られた。1) トルコの建物の剛性は、中空煉瓦+モルタル仕上げのものと、その前のフレームのみの場合では、大幅に値が異なる。2) 地震により被害を受けた建物の固有周期は,無被害のそれと比較して非常に長い。3) 一般にRC建物の靭性は、日本のそれに比較して非常に乏しい。4) 一般的にコンクリートの強度は非常に低い。5) 補強筋配筋技術は、その技術的な意味を知らないため、レベルが低い。6) 中空煉瓦壁は非常にもろく、軸力は支えられず、柱の破壊に対して、何の冗長度もない。今後予期される大地震に対して、我々は速やかに、設計方法、建設技術、強度、靭性などを改善するべきと強く感じている。
著者
林 正人
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1_44-1_56, 2009-07-01 (Released:2011-07-01)
参考文献数
44
被引用文献数
1

近年の電子情報通信に関するデバイス技術の進化にしたがって,物理層の奥深くまで踏み込んだ情報処理が可能になりつつある.このような事情から,究極の情報処理理論として量子情報理論が定式化され,様々なバックグラウンドを持った研究者の努力により急激に進展した.しかしながら,量子情報理論では,これまでブラックボックスとして扱っていた部分に踏み込んで情報処理理論を展開するので,基本的概念の理解のレベルでさえ様々な参入障壁がある.本稿では,これらの障壁を取り除くため,初学者が誤解しやすい点や概念に重点を絞って解説する.例えば,波動関数と密度行列の違い,物理量とPOVM,状態複製と状態準備の違いなどについて丁寧に触れる.同時に,量子情報理論の最近の研究動向を解説する.具体的には状態識別,量子通信路符号化,量子鍵配送などの最新に成果にも触れる.
著者
林 昌子
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.22-30, 2019-07-15 (Released:2019-12-25)
参考文献数
40

キリスト教史上において、輪廻転生思想は決して稀ではなかった。むしろ、イエスの時代の信仰に、あるいは福音書に、初期キリスト教時代教父たちの思想やグノーシス的キリスト教の流れのうちに輪廻転生思想は存在する。公会議等によって正統と異端とが峻別されていった歴史は、同時に、異端とされたキリスト教が、中心のローマから東西の辺境に拡散した歴史でもある。辺境世界のキリスト教では、輪廻転生思想が採用されることも珍しくない。多様性と実用性が重んじられる近代においてはなおさら、キリスト教がその教理の内に輪廻転生思想を取り入れる余地がある。本論では、日本のプロテスタント神学である21世紀の実存論的神学において、輪廻転生がどのような理由で受け入れられたのかを考察する。聖書に根拠の乏しい予定説が、後の時代に教理として形成されていった過程を是とするならば、実存論的神学が万有救済説および輪廻転生説を教理として採用することに、神学上の誤謬は生じない。むしろそれらを積極的に採用することが、日本にキリスト教を土着させるための一助となる。
著者
大須賀 公一 衣笠 哲也 林 良太 吉田 浩治 大脇 大 石黒 章夫
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第8回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.D-2-4, 2017 (Released:2018-02-18)

In this note, we introduce our developed centipede like multi-legged robot named i-CentiPot. This robot is developed for showing our concept shown in the CREST project. In the project, we show that the existence of Implicit control is important. i-CentiPot plays a part of anchor example for our project.
著者
徳田 和宏 石垣 賢和 竹林 崇
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.673-688, 2020-12-15 (Released:2020-12-15)
参考文献数
16
被引用文献数
2

要旨:上肢機能障害へのエビデンスの多くは,生活期を対象者とするものが多く,急性期においてもエビデンスレベルの高い研究が望まれるが,急性期の時期に比較試験を行うことは容易ではない.今回,脳卒中後上肢麻痺において,定期的な評価データを後方視的に抽出し傾向スコアの算出からデータプールを構築した.データプールの構築は,急性期において課題とされる対照群を設定することができ,本研究データを多くの施設が共有することで,既存の介入や新たな介入成果について検討できると考えられる.本データの使用例として,今回の対象期間に病棟実施型CI療法を実施した群を介入群とし,傾向スコアマッチングを行った.その結果についても検討したので報告する.
著者
林 剛 舘 知也 髙岡 みらい 野口 義紘 寺町 ひとみ
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.9, pp.1151-1164, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Pharmacists working in collaboration with doctors are mainly involved in proposals and inquiries of prescription. At such times, belief conflicts are expected to deteriorate teamwork and induce stress. However, there is no strong evidence for this. To clarify factors resulting in belief conflicts, we conducted a survey among 594 pharmacists working at medical institutions in Gifu City and belonging to Gifu Pharmaceutical Association or Gifu Prefectural Society of Hospital Pharmacists between January 2019 and April 2019. The items of the survey were gender, place of employment, pharmacist working experience (years), awareness of “professional competencies for pharmacists” stated in Model Core Curriculum for Pharmacy Education —2015 version—, whether each item of “professional competencies for pharmacists” is applicable to himself/herself or not, whether teamwork deteriorates and stress occurs due to proposals and inquiries of prescription or not, and Assessment of Belief Conflict in Relationship-14 (ABCR-14). The recovery rate of the questionnaire was 50.3% and the valid response rate was 77.6%. Multiple logistic regression and Bayesian network analyses revealed that “I can empathize with a patient's feelings and emotions, but I experience difficulty with unfair criticism” commonly resulted in teamwork deterioration due to proposals of prescription. “Pharmacist working experience years (more than 10 years)” and “The other staff make unreasonable demands of me in the work” commonly resulted in stress. Thus, belief conflicts in therapeutic relationships result in teamwork deterioration and stress in prescription proposals.
著者
小林 正佳 今西 義宜 石川 雅子 西田 幸平 足立 光朗 大石 真綾 中村 哲 坂井 田寛 間島 雄一
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.986-995, 2005-10-20 (Released:2010-12-22)
参考文献数
35
被引用文献数
9 9

嗅覚障害の治療としてステロイド薬の点鼻療法が一般的に行われているが, 治療が長期にわたる症例も多くその副作用が懸念される. ステロイド薬点鼻療法長期連用に関してその安全性を有用性と比較して検討した報告はない. そこで今回は当科嗅覚味覚外来で同療法を施行した患者を対象にこの比較検討を施行した.0.1%リン酸ベタメタゾンナトリウム液 (リンデロン液®) の点鼻療法を施行した62例中42例 (68%) に点鼻開始後1~2カ月で血清ACTHまたはコルチゾール値の低下が出現したが, 異常な理学的所見や自覚的症状は認められなかった. 点鼻療法を中止した8例は全例1カ月後にそれらの値が正常範囲内に回復した. 一方, 同療法を継続した34例中4例で開始後2~5カ月で自覚的な顔面腫脹感, 顔面の濃毛化というステロイド薬のminor side effectが出現したが, 中止後1カ月ですべての症状が消失した. 同療法のみを3カ月以上継続した23例の治療効果は, 自覚的嗅覚障害度, 基準嗅力検査上ともに統計学的に有意な改善がみられ, 日本鼻科学会嗅覚検査検討委員会制定の嗅覚改善評価法でも78%例で何らかの改善判定が得られた.ステロイド薬点鼻療法の長期連用は軽度で可逆的な副作用を生じ得る. 一方, 嗅覚障害の治療効果は高い. よって同療法は有用な嗅覚障害の治療法であり, 臨床的必要性に応じて十分な注意の下に長期連用することは可能と考えられる.
著者
林 隆之 藤光 智香 秦 佑輔 中渡瀬 秀一 安藤 二香
出版者
政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センター (SciREX センター)
雑誌
SciREX ワーキングペーパー = SciREX Working Paper
巻号頁・発行日
no.SciREX-WP-2021-#02, 2021-06

研究成果の測定は、資金配分や組織の戦略策定など様々な目的のもとで行われる。研究成果の測定において留意しなければならない点は、全ての研究分野に適応可能な一律の指標群は存在しないにもかかわらず、限られた数の指標が使われやすく、それによって、組織や研究者の行為に望まれない影響が生じることである。本ワーキングペーパーは、大学等の組織を単位とした研究測定における多様な研究成果指標に関する課題について、主に人文・社会科学に焦点を置きながら検討する。 最近の日本における大学等への「業績に基づく資金配分」の文脈の中では、比較可能な少数の標準的な指標を設定し測定することが求められる。しかし、学術界からは、多様な研究活動を奨励するために、できるだけ多種多様な研究成果を認識する重要さが指摘され、それらは比較可能な形で集計することが難しい。そのために議論のすれ違いが生じやすい。このような「多様性」と比較可能な「標準性」とを両立させることが現実の制度設計において課題となる。この関係に対して、指標中心の評価の仕組みと、ピアレビューの中で指標を活用する評価の仕組みとでは対応の仕方が異なる。海外の状況を分析した結果、少数の指標中心の仕組みとしては、ノルウェーモデルと呼ばれるような、英語ジャーナル論文以外も含めて広く定義した「学術出版物」を計測する方法がとられている。そこでは、国内データベースの整備、学術コミュニティによる「学術出版物」の定義と学術出版チャネルリストの作成、測定による影響のモニタリングの仕組みが必要となっている。他方、ピアレビュー中心の仕組みでは、研究の定義を広く設定するとともに、分野ごとに多様な成果の例示を評価機関等が作成し、定義や記載内容を共通化していくことが必要となっている。 日本でこのような取組を実施しうる可能性について、歴史学と経営学を対象に、大学評価への提出業績、科学研究費補助事業の成果について分析を行い、英国のREF2014での成果と比較した。結果、日本では研究成果の多様性が英国より高く、ジャーナルや出版社を「学術出版物」として区分するよりは、幅広いオーディエンスを対象とする成果発表を行っている傾向があり、海外のように定義した「学術成果物」の測定をそのまま用いることは現状では難しいことが示唆された。また、補足的に、国際的にも経験が十分に蓄積されていない、研究成果の学術面を超える社会的インパクト測定においても同様に、その多様性と標準化について、一般的論点と人文・社会科学に特有の論点があることを示した。 少数の指標を中心とした評価とピアレビューを中心とした評価の双方の仕組みにおいて、多様性と標準化を追求するためには複数の留意点があり、今後は、測定のみならず人文・社会科学研究の価値についての根本的議論も含めて、大学やアカデミーなどの関係者が協議することが期待される。さらに、今後、社会変革を促進するための人文・社会科学を含めた「総合知」が求められるなかで、その評価のあり方については、こうした論点も踏まえた検討が必要となる。
著者
辻 洋志 林 江美 池田 宗一郎 玉置 淳子
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
pp.JOSH-2021-0012-GI, (Released:2022-02-08)
参考文献数
57

日本では2020年1月からの新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大に伴い,職場では地域の感染状況や職場環境に合わせて適切な感染防止策を行う事が求められている.複数の学術・業界団体がガイドラインを発表し,防止策のアイデアが提供されているものの,現場ではすべての対策を講じることは現実的に困難である.効果の優れる対策を検討し,優先的に行う事が求められている.従来から職場の衛生管理では,複数の介入を組み合わせて,また介入は優先順位をつけて行う事を基本とする労働衛生管理モデルが広く利用されてきた.本稿では代表的な労働衛生管理モデルを改めて紹介する.また,それら労働衛生管理モデルを応用した,優先順位に基づく効率的な職場におけるCOVID-19対策について検討し,整理された対策視点を提案する.
著者
守屋 純二 竹内 健二 上西 博章 赤澤 純代 元雄 良治 橋本 英樹 金嶋 光男 小林 淳二 山川 淳一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.87-93, 2014 (Released:2014-10-17)
参考文献数
25
被引用文献数
1

慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome : CFS)は6ヵ月以上持続する,休息後も改善しない強い疲労感を主症状とする。発熱,睡眠障害,頭痛などの症状を呈し,著しく生活の質が損なわれる。原因として,ウイルスによる先行感染,免疫学的な変調,中枢神経系の,特に海馬における形態的・機能的変化などが報告されている。しかし,明らかな原因は不明で,診断マーカーや治療法は確立していない。今回報告する症例は16歳男子高校生で,インフルエンザ罹患後の持続する発熱と強度の倦怠感などを主訴とした。既に複数の医療機関において約1年間の精査・加療を受けるも原因は不明で,CFSと診断された。当科紹介時に再度CFSの診断基準を満たすことを確認し,三黄瀉心湯エキス7.5g/分3とデュロキセチンを併用したところ,4週後には疲労・倦怠感は軽減した。しかし,熱型は不変,食欲低下を認めたため,補中益気湯エキス7.5g/分3を追加したところ,劇的に症状が改善した。西洋医学的に治療に難渋するCFS のような疾患に対して,漢方治療が有効な治療方法として使用できると考え報告する。
著者
登藤 直弥 小林 哲郎 稲増 一憲
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.129-141, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2

In this paper, we introduced a method of causal inference for arbitrary treatment regimes. We first expounded the generalized propensity score (Imai & Van Dyk, 2004) that extended the propensity score for binary treatments, and then causal inference with this generalized propensity score. Furthermore, we reanalyzed the data of relations between mass media and politics from a previous study, and discussed the usefulness of causal inference using generalized propensity scores.
著者
若林 明雄 東條 吉邦 Simon Baron-Cohen Sally Wheelwright
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.78-84, 2004-04-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16
被引用文献数
127 194

Baron-Cohen, Wheelwright, Skinner, Martin, and Clubley (2001) constructed brief, self-administered instruments named the Autism-Spectrum Quotient (AQ), for measuring the degree to which an adult with normal intelligence has the traits associated with the autistic spectrum. In this paper, we report on a Japanese version of this new instrument. Three groups of Japanese subjects were assessed. Group 1 (n=57) consisted of adults with Asperger Syndrome (AS) or high-functioning autism (HFA). The other two groups were control groups. Subjects of Group 2 (n=194) were normal adults and those of Group 3 (n=1050) were students selected from five Universities in Tokyo and Chiba. The adults with AS/HFA had a mean AQ score of 37.9 (SD=5.31), which was significantly higher than the two control groups (Group 2: X=18.5, SD=6.21, and Group 3: X=20.7, SD=6.388). While eighty-eight percent of the adults with AS/HFA scored more than 33 points, only 3% of subjects in the two control groups indicated those points. Among the controls, males scored slightly but significantly higher than females. The reliability of the AQ in both test-retest and inter-rater measures were significantly high.
著者
林 直道
出版者
島根県立大学
雑誌
北東アジア研究 (ISSN:13463810)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.141-151, 2004-01

1) Lord Teika Fujiwara was the most famous poet during the last Heian and early Kamakura period. He was poor and low in position. But the ex-emperor Gotobain judged Teika's talent and appointed him to an official of Waka (poem) Bureau since when Teika could make a brilliant figure in the circle of court poetry. Their honeymoon, however, could not continue so long. Several times they fell out owing to the opposition of appraisal of poem. At last Teika was convicted to the house arrest on the charge of ill-omened poem making. 2) In 1221 Gotobain as the top leader of aristocracy decided to overthrow the Kamakura Shogunate and rose in coup d'Etat. But, he could gather the military forces merely 25 thousands of persons, and was defeated by the 195000 strong troop of Shogunate. Gotoba was caught and exiled to Oki Island, one of the solitary island far out on the Nippon-Kai (Sea of Japan). His third Imperial Prince ex-emperor Juntoku was exiled to Sado-Island. This war is called 'the revolt of Jokyu.' 3) By contrast with Gotobain's tragic destiny, Teika succeeded in life under the patronage of new Emperor Gohorikawa who had acceded to the throne as the puppet of Kamakura Shogunate. Teika and his sun Tameie advanced to the high position. Teika was crowned with glory to edit by himself the new anthology collected by Imperial Command. Teika would not send the only letter of sympathy and the only present of consolation to Gotobain who was obliged to send a miserable life under despair and loneliness. 4) It was natural that Gotobain and his close associates criticized Teika's attitude unfavorably as the shameless and ungrateful one. When Gotobain edited a new poetical composition matches named "Jidai-Fudo-Utaawase, " he compiled Fujiwara letaka, who showed great sincerity to him, with the excellent female poet, Mise Onono-Komachi. On the contrary, Gotobain compiled Teika, who went back on him, with the second classed poet, Prince Motoyoshi. So many historian have looked on as if Gotobain and Teika, these two prominent poets ended their life excluding each other. 5) But, this view is not correct. Gotobain in his later years edited a very extraordinary poetical composition matches named "Poetical composition matches of two Lord Teika-Ietaka, " in which Teika was written on the left side and Ietaka on the right side. Most remarkable point is the special character of Teika's poems. Among 50 poems, the inhalt of the first half about 30 poems are exclamation to the uncertain change of beautiful nature and flowering plant. And the inhalt of the second half about 20 poems are the sympathy to the tragic destiny of lifelong separated person, and the bitter sorrow. We feel as if Teika appeal to Gotobain "Every night I am crying and fall in the blues." This poetical composition matches is the message of Gotobain to Teika that "I understand your genuine feelings." 6) By what reasons Gotobain his attitude to Teika made a complete change by one hundred and eighty degrees? The reason is nothing else than the appearance of Teika's "Hyakunin-isshu (One Hundred Poems from One Hundred poets, 1235)." Upper mentioned Gotobain's Utaawase was edited during 4 years from July of 2nd year of Katei [1236] to the death year of Gotobain [1239]. Teika's Hyakunin-isshu was edited at May of the 2nd year of Bunryaku [1235]. Hyakunin-isshu is the most famous Anthology of excellent poems from one hundred poets in Man'yo, Heian and Kamakura periods. But, behind it, a wonderful elaborate device was hidden, which made a great impression on Gotobain. 7) Owing my decoding, the mystery of Hyakunin-isshu is as follows: (1) Hyakunin-isshu is a Uta-Orimono (Waka-Textile woven with words), which is composed of ten Wakas both in length and in width, and were woven each other by the warp and woof of connecting words. Each Waka has the word connection with four neighboring Wakas of right and left side and upper and lower side. Provided that, the corner Waka has two connection and edge Waka except corner has three connection. In the history of Japanese Waka, this word connection developed by way of four steps. Firstly, connection of two Wakas (Somonka of Man'yo), secondly, connection of several thousand Wakas in on horizontal line (Chokusen Waka Shu), thirdly, connection of double decker (Teika: Monogatari 200 Ban-Uta Awase), fourthly, connection of multistoreyed building type (Hyakunin-isshu). (2) If the connection words of 7 lines of right side of the Waka-Textile convert into picture, a beautiful landscape rise to the surface. Mountains rise in the surrounding part. Waterfall comes down in the central part. Big river flows in the lower part. Cherry blossoms, chrysanthemum, maple at the foot of mountain. Ditch reed on the shore of river. Various flowering plant in the field. Palace, temple, shrine, etc. This landscape corresponds to the reality of Minase country, in which the imperial villa of Gotobain was built. (3) At the four corner of Waka-Textile, there are four important persons. In Buddhism thought, the world (Mandala) is guarded by four Devos (Shitenno), who stand at the four corners of Mandala. Since this thought had been imported, Japanese intelligentia considered seriously the four corners of the thing. Well, Teika's Waka are put in the right-lower corner, in the position of Jikoku-ten. For one who comes not I yearn ; as at Matsuho, In the evening calm. The salt-weeds are burnt aglow. So parch'd am I for desire (translation by Haruo Miyata) "Matsuho" is the name of northern shore of Awaji Island. This Teika's poem expresses a pationately yearning mind for someone who comes not. Who is the someone no return? Because Teika's Waka is put in the position of Jikoku-Ten, the someone are put in the other three positions of four Devos. In the left lower corner, in the position of Zochoten-Gotobain. In the right upper corner, in the position of Tamonten-Juntokuin. These two persons are the ex-emperors, who were exiled in the prison islands and could not return to metropolis d. i. Kyoto. Furthermore, in the left upper corner, in the position of Komokuten-Shokushi Naishinno (Naishinno means the daughter of Tenno). Princess Shokushi was an excellent feminine poet and was the object of Teika's secret platonic love. She had died far previously before Hyakunin-isshu was edited. So, she could not return to this world again. 8) Hyakunin-isshu was sent to Gotobain. Perhaps the sender was not Teika, but Ietaka who was on friendly terms with Gotobain. Ietaka sent this Anthology in the form of Waka-Textile, taxing his ingenuity, under the strict censorship by the local agencies of Kamakura Shogunate. Successfully Gotobain could decode the secret of Hyakunin-isshu. Being suffered a great impression, he changed his valuation on Teika, and understood Teika's true feeling.