著者
渡辺 美雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.37-47, 1997-08-10

金子みすずの「みんなちがって、みんないい」という詩句は僕の教室では無力のように思える。自分と異なる個性、生き方を認めるにはどのような力が必要なのか。中島らもの『お父さんのバックドロップ』の後半を子どもたち一人ひとりが創作し、原作と重ねて読むときにこの問題の答が見えてくるのではないか。そこには一人ひとりが自分の目で見、考えるという姿勢=批評の目の萌芽が見られるのではないかと期待を込めてとりくんでみました。
著者
沢井 かおり 渡辺 賢治
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.203-207, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
29

防風通聖散はメタボリック症候群の治療薬として広く知られている。精神科領域では合併症としての肥満治療に用いられるが,精神症状そのものに主方として奏効した報告はほとんどない。症例は63歳のうつ病男性で,主訴は抑うつ症状である。特にきっかけなく抑うつ症状が増悪し,本が読めず好きな読書を楽しめなくなった。男性更年期を疑い,漢方治療を希望して受診した。やや実証,やや熱証,気滞,血虚と診断し,排便困難感を重視して防風通聖散を開始した。8週後本が読めるようになり,3ヵ月後には読書やテレビに集中できるようになった。その後下痢傾向になったため内服を漸減し,10ヵ月後終診となった。防風通聖散は,肥満治療のみならず,証によっては精神症状そのものに応用できる可能性が示唆された。
著者
渡辺 正
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.688-691, 2001-11-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
6
被引用文献数
1

12年前に生まれ, 数奇な運命をたどって短い生涯を閉じた(ように見える)「常温核融合」は, 20世紀最後(かつ最大?)の科学スキャンダルとも言われる。そのいきさつを, 個人的な体験を交えて振り返ってみたい。一見したところ清浄無垢な自然科学の世界も, お金と名誉を求め, メンツにこだわり, 権威に寄りかかり定説を鵜呑(うの)みにして思考を止め, 都合の悪いデータには目をつぶる……そういう生臭い人間の営みだという事実を, 常温核融合ドラマはよく教えてくれる。
著者
山下 和彦 岡田 明 山下 久仁子 渡辺 一志
出版者
日本健康行動科学会
雑誌
Health and Behavior Sciences (ISSN:13480898)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.53-57, 2019 (Released:2020-03-12)
参考文献数
24
被引用文献数
1

This study was the examination of the sustained effects of the autonomic nerve response due to the difference in the posture of the supine and the standing after the acupuncture method of the "skin / subcutaneous tissue, exhalation phase, sitting position". The subjects were 11 healthy male college students without medication and smoking habits (age 19.6 ± 1.0 years old, height 172.1 ± 4.1 cm, body weight 70.4 ± 4.3 kg). Cardiac autonomic nerve function was measured by measuring electrocardiogram and analyzing by spectral analysis of heart rate variability. In the evaluation by spectral analysis, the high frequency component HF (0.15 - 0.40 Hz) and the low frequency component LF (0.04 - 0.15 Hz) were measured, and HF component was used as a cardiac parasympathetic function and LF / HF component was used as an index of cardiac sympathetic function. HR and HF components showed no significant change at standing posture with passage of time after the acupuncture stimulation. However, HR and HF components showed significant change at supine posture with passage of time after the acupuncture stimulation, and enhanced the cardiac parasympathetic function. Furthermore, significant increase of LF / HF component was observed between 5 minutes and 25 minutes after the stimulation in the supine position. From these results, it was obvious that the sustained effects of acupuncture stimulation in the enhancement of cardiac parasympathetic function was caused by supine posture. Moreover, it was suggested that this acupuncture method may be enhance both cardiac parasympathetic and sympathetic nerves.
著者
渡辺 慶一郎 苗村 育郎 水田 一郎 佐々木 司 丸田 伯子 金子 稔 布施 泰子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

複数大学で一般的な学生を対象に,発達障害のスクリーニングである質問紙調査を実施した.質問紙にはAQ-J(Autism-Spectrum Quotient Japanese version)を中心に3種類を採用した.調査結果を発達障害学生のデータと比較し,カットオフ値を検討したところ,先行研究とは異なる結果であった.同様に複数大学の協力を得て一般的な大学生を対象に認知機能検査であるWAIS-Ⅲ(Wechsler Adult Intelligence Scale 3rd)を実施した.この結果を,修学支援や就労支援を受けた発達障害学生と比較したところ,両者のプロフィールが異なることが示された.
著者
渡辺 祐邦
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1970, no.20, pp.186-198, 1970 (Released:2010-01-20)
参考文献数
47

本稿の目的はヘーゲルの『論理学』における生命の概念を十八世紀の啓蒙主義的自然哲学の伝統との連関において考察し、ヘーゲルにおける弁証法の問題と十八世紀における生物学的諸発見との間の根本的連関を見出すことにある。ヘーゲルの論理学における「生命」の問題は一見彼の時代の自然科学の諸問題と全くかけ離れている様にみえる。しかし彼がそこで考察した諸問題は彼の時代の生物学的認識の発展と本質的に連関していたのである。とは云えこの両者を直ちに結びつけることは非常に危険である。われわれは彼の弁証法の問題と生物学の問題との連関を正しく考察するためには、十八世紀における生物学者の観察が同時代の哲学に対していかなる問題を提起したかを考察しなければならない。ヘーゲルの論理学における「生命」の理念の諸問題は十八世紀のドイツにおける啓蒙主義的自然哲学において提起された諸問題の伝.承を通じてのみ把握されうるのてある。ロジニは彼の大著 『十八世紀のフランス思想における生命の記学』において、十七世紀と十八世紀に行われた生物学的発見が十八世紀の哲学的精神に及ぼした作用を詳細に考察した。そこで彼は次の様に述べている。「一六七〇年から一七四五年までの生命の科学の歴史はアプリオリな機械論に対する観察それじしんの長い戦いの歴史だった。この戦いの結果は疑うまでもなく機械論の破滅に帰着した。」ところでドイツ自然哲学の諸問題も全く同じ観察によって提起されたのである。ドイツの啓蒙主義的思想家も、超自然主義的信仰や自然神学に対する彼らの戦いにおいて、必然的に生物学の諸問題を考察しなければならなかったからである。
著者
一林 亮 鈴木 銀河 山本 咲 中道 嘉 渡辺 雅之 本多 満
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.559-563, 2020-08-31 (Released:2020-08-31)
参考文献数
17

目的:われわれは気管挿管下に人工呼吸管理を行った80歳以上の高齢者の予後に影響する因子を調査し,人工呼吸管理の是非を検討した。対象および方法:3年間で当院救命救急センターに現場から直接搬送され,気管挿管された80歳以上の患者95例を対象とした。診療録より日常生活動作,認知症の有無,APACHEⅡスコア,アルブミン値,28日間のventilator free day(VFD)などを後方視的に検討した。結果:患者95例のうち生存群55例,死亡群40例であり,多重ロジスティック回帰分析の結果,アルブミン値がオッズ比2.28869 で生存および28日間VFDに影響していた。結論:高齢者治療において人工呼吸管理をする場合,血中アルブミン値も参考に各施設でリスク・予後を評価する必要があると考えられる。
著者
窪田 和雄 松沢 大樹 藤原 竹彦 伊藤 健吾 渡辺 弘美 小野 修一 伊藤 正敏 山浦 玄嗣 滝田 公雄 佐々木 雄一郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.503-509, 1985-11-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
21

脳は老化に伴ない, 神経細胞を減じ, 体積が減少し, 脳室, 脳溝が拡大してゆく. 我々はこの過程をCTスキャンで定量的に解析し, 脳は加齢に伴ない著明に萎縮するだけでなく, 個人差が非常に大きくなることを明らかにしてきた. 今回脳萎縮の個人差を生ずる要因を明らかにするために, 喫煙が脳萎縮に及ぼす慢性効果について調べた.神経学的に, またCTスキャン上異常のない40歳から69歳までの喫煙者159人, 非喫煙者194人について, 脳萎縮を測定した. コンピューターを使用し, CT像を構成している画素を数え, 頭蓄内の脳実質の割合を求め, 更に若い健常者の脳に比べて何%萎縮したかを示す脳体積指数 (Brain Volume Index) を求めた. BVIは加齢に伴ない低下するだけでなく, 喫煙者において, 50歳~54歳, 55歳~59歳では危険率0.1%以下で, 65歳~69歳では危険率5%で非喫煙者よりも有意に低く, これらの年代では喫煙者の脳萎縮が非喫煙者よりも進んでいることを示した. また非喫煙者では男女差は見られなかった. 喫煙量に対する依存関係を50歳代男性で調べたところ, 喫煙者各群は非喫煙者よりも有意にBVIは低下し, 喫煙指数が多くなるにつれBVIは低下する傾向があったが, 喫煙者各群に有意差はなかった. また喫煙者では血清トリグリセライド (p<0.002) 及び収縮期血圧 (p<0.05) が非喫煙者よりも有意に高かった.脳血流が喫煙者では減少しているという我々の先の報告と合わせ, 喫煙は慢性的に動脈硬化を促進し, 動脈硬化や血圧の上昇その他の要因とともに脳血流を低下させ, 加齢に伴なう神経細胞の喪失を助長し, 脳萎縮を促進させると考えた.
著者
渡辺 明日香 Asuka Watanabe
雑誌
共立女子短期大学生活科学科紀要 = Annual bulletin department of the science of living
巻号頁・発行日
vol.58, pp.29-55, 2015-02

This paper presents the ethnography methodologies that situate collections of fashion photographs as their subject. In particular, the focus herein is on concrete examples of fashion photography collections that have, in recent years, gained new meaning as ethnographic case studies in the realm of fashion. We explored the various research methodologies that are used on these subjects. If we consider that ethnography developed as a means of understanding the worldview of other cultures and peoples, exploring said issues via the lens of fashion is a valid ethnographic technique; we also established that said technique is a fruitful ethnographic tool not only when used towards other cultures, but within one's own cultural sphere as a means of considering both the rationale for the wearing of different attire and the changes seen in one's own fashion, as well as the circumstances contributing to those changes. In addition, rather than emphasize the diversity of ethnographic methodologies, namely, the researchers' perspective, we emphasized the importance of exploring the plurality of viewpoints that the readers themselves can have. Japanese street fashion's drawing attention overseas originates from the fashion blogs and photograph collections that long captured interest abroad before the fashions themselves reached those shores. This “proto-ethnographic” media has had a much larger impact than academic research paper, and we emphasize that it is, to some extent, a contemporary form of “visual ethnography,” whereby the reader/viewer can freely interact with and interpret such media. For this reason, as a newly emergent domain, it should increasingly be made the subject of future research.
著者
橋爪 秀一 河野 貴美子 小久保 秀之 山本 幹男 桂川 秀嗣 鎌田 明彦 渡辺 恒夫
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.48-52, 2015-03-01 (Released:2018-10-03)
参考文献数
12

嗜好品であるノンアルコールビールのリラックス効果を、心理生理学指標である皮膚伝導水準(SCL)と心拍(HR)とを用いて評価することを試みた。10名の大学生が被験者として参加し、安静の後、7分間の内田クレペリン検査及び3分間の暗算により、ストレスを負荷した。その後、2種類のノンアルコールビール、キリンフリー及びアサヒドライゼロ、或いはコントロールとして水を1分間で摂取した後、椅子に静かに座る閉眼安静を10分間行った。RussellとLaniusの気分特性モデル(Russell and Lanius model of affective quality)により解析した結果、両ノンアルコールビールは強いストレス改善効果を有することが明らかになった。また、嗜好調査の結果、全被験者がビール好きではあったが、ノンアルコールビールは好きではなかった。これらの結果から、ノンアルコールビールは、嗜好に関係なく、ストレス改善効果があると考えられる。そのメカニズムは明らかではないが、両ノンアルコールビールに含まれるホップは、ハーブの一種でストレス改善効果があることが知られており、ノンアルコールビール中の素材がストレス改善効果に効いている可能性がある。
著者
渡辺 茂
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.27-39, 1998-11-15 (Released:2009-05-29)
参考文献数
13

Biological explanation in psychology has two aspects. One is explanation of mind as functions of the nervous system. The other is explanation of mind as results of evolution. Two different approaches in study of the evolution of mind can be separated, namely reconstruction of history of evolution and analysis of cause of evolution of specific function. These biological study of mind should be integrated as a discipline so called comparative cognitive neuroscience.
著者
古俣 智江 遠藤 恵美子 渡辺 勝子
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.27-31, 2008-03

ジャガイモはビタミンC (VC)含量が多く,家庭での消費量も多い。そこで広く利用されている市販のポテトチップスとフライドポテトに含まれるVC量を手作りのそれと比較しようと考えた。その結果,総VCおよび還元型ビタミンC(AsA)は,手作りポテトチップスおよびフライドポテトに多く,市販品には少なく,製品によっては手作り品の1/2から1/3程度しか含まれていないものがあった。酸化型VC(DHA)については,手作り品と市販品のフライドポテトの間に大きな差はみられなかった。一方,市販品のポテトチップスのDHAはカルビーポテトチップスとチップスターに多く,手作り品の2〜3倍量認められた。以上の結果から,総VCとAsAは市販品より手作りポテトチップスとフライドポテトに多く,DHAは手作りフライドポテトと市販品の間には大きな差はみられないが,ポテトチップスには市販品に多くみられた。
著者
渡辺 雄貴 瀬戸崎 典夫 森田 裕介 加藤 浩 西原 明法
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.Suppl., pp.109-112, 2014-12-25 (Released:2016-08-11)

モバイルデバイスの画面は小さく,提示する情報である教授メディアは適宜選択しなくてはならないことから,その開発はeラーニングコンテンツの開発方法とは異なる可能性がある.本稿では,講義スライドとインストラクタおよび指示棒の合成,講義スライドとポインタの合成という指示メディアの異なる2通りのコンテンツを開発し,学習者に与える影響を測定するために実験を行った.その結果,パフォーマンステストでは,両コンテンツで学習効果には差がないものの,主観評価では多くの項目でポインタを合成したコンテンツが高い値を得た.
著者
渡辺 和子
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
no.38, pp.19-37, 2021-03

This article aims to contribute some material to the discussion on the Shamanism of Ancient Mesopotamia. A specialist, known as the āšipu, who belonged to some of the main temples, was responsible for treating most diseases in conjunction with other specialists who were organized under him. I believe that this āšipu should be regarded as a shaman in Mesopotamian society.This discussion will include a sample text (No.115) from a book by JoAnn Scurlock (2006) which outlines how the āšipu, in the first stage of his treatment, makes his diagnosis of a client based on their symptoms. When the āšipu ascertains that the disease has been inflicted on the living by a roving ghost (eṭemmu) that is assumed to dwell in the underworld, he organizes a treatment consisting of a series of ritual procedures which includes a set of recitations.In the second stage, he makes a clay figure of the ghost, sets up an offering table to the 'three great gods' (Ea, the god of wisdom and freshwater; Shamash or Šamaš, the sun god and Asarluhi or Marduk the son of Ea), and has the client recite a prayer that he (the āšipu) has prepared three times to the gods. In the third stage, the āšipu buries the figure of the ghost and pours water on it, presumably enabling the ghost to return to the underworld as the figure melts. In the final stage, he purifies the client with a censer and the flame of a torch and then sends the client home by a different path than the one he came by with instructions not to look back.In a case like this, where the disease was caused by a ghost, the healing ritual places great importance on the fact that the ghost is never attacked or made to perish, but is given proper care so that it can remain in the underworld and not venture out among the living again.Japanese people are quite familiar with this kind of understanding. Therefore, an insight into Japanese folk religion and its practices from the viewpoint of comparative studies of religion would shed much light on our understanding of Mesopotamian religion which, like Japanese folk religion, arose naturally over time (during ca. 3000-300 BC).
著者
渡辺 知恵美
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.e47-e51, 2021-05-15

新型コロナウイルス感染症の影響で2020年にはほとんどの学会や研究会がオンライン開催になりました.各会の運営の皆様のご尽力で多くの工夫が施されたオンライン開催.聴講者・発表者にとっては,そのおかげでこれまでより多くの発表をじっくり楽しめることができたように思います.私なりのオンライン開催の楽しみ方をまとめました.
著者
渡辺 研 岡本 奨
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.325-330, 1975
被引用文献数
3

大豆グロブリンの湯葉状皮膜の組織と生成過程を走査型電子顕微鏡観察,呈色反応などで検討した。<BR>(1) 皮膜は水分含量が60~80%であるが,凍結乾燥によって上部に氷結晶の跡が認められない組織化の比較的進んだ層と,下部に組織化の低い層をもち,後者は肥厚しながら約40μまでは経時的に前者に移行する。ミロン試験とキサントプロテイン試験で皮膜表面は鮮明な呈色反応をし,裏面はほとんど反応しなかった。また大豆グロブリンのペーストを加熱して得られるゲルはミロン試験で微紅色にとどまり,湯葉状皮膜と加熱ゲルの組織の相異が示された。<BR>(2) 成膜初期に気液界面に形成される層をモデル固相,たとえばアセチルローズ,セロファン,ニトロセルローズ,フィブロインあるいは羽毛ケラチンなどのフィルムでおきかえても,この固液界面に皮膜を生成することができた。表面での水分蒸発速度が0.049mg/cmcm<SUP>2</SUP>・min以下のフィルム面では成膜しなかった。モデル固液界面で生成した皮膜は従来の製法による湯葉皮膜と同様の組織をもつことが観察された。またこの皮膜は湯葉独特の表面のシワがなく,セロファン面で得られたものでは破断強度が従来の製法のものより大きくなった。<BR>なお,7Sおよび11Sグロブリンは分子構造や皮膜 強度において顕著な差異があるにもかかわらず,皮膜の組織においてはきわだった差異がみられなかった。