著者
田中 信忠 梅田 知伸 日下部 吉男 中西 雅之 北出 幸夫 中村 和郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.5, pp.527-537, 2013 (Released:2013-05-01)
参考文献数
30
被引用文献数
4 4

The human malaria parasite Plasmodium falciparum is responsible for the death of more than a million people each year. The emergence of strains of this malaria parasite resistant to conventional drug therapy has stimulated the search for antimalarial compounds with novel modes of action. Here the structure-function relationship studies for two Plasmodium proteins are presented. One example is the structural studies for S-adenosyl-L-homocysteine hydrolase from Plasmodium falciparum (PfSAHH) and the other example is those for 1-deoxy-D-xylulose reductoisomerase from Plasmodium falciparum (PfDXR). In the former study, the clue for design of species specific PfSAHH inhibitors was obtained by the structural comparison of the active site of PfSAHH with that of human SAHH (HsSAHH). Our study revealed that the inhibitor selectivity depends on the difference of only one amino acid residue in the active site; Cys59 in PfSAHH vs. Thr60 in HsSAHH. In the latter study, the inhibition of PfDXR enzyme by fosmidomycin has proved to be efficient in the treatment of uncomplicated malaria in recent clinical trials conducted in Gabon and Thailand. Our crystal structure analyses of PfDXR/inhibitor complexes revealed the molecular basis of fosmidomycin's action in P. falciparum. We expect that the structure-function relationship studies on Plasmodium proteins are useful for developing the more effective antimalarial compounds.
著者
田中 伸
出版者
全国社会科教育学会
雑誌
社会科研究 (ISSN:0289856X)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.1-12, 2015-11-30 (Released:2017-06-30)

成熟社会を迎えた現代,社会はさらに複雑化し,日常の現象を一つの見方・考え方で捉えることは困難になりつつある。本論文は現代社会の理解,及びそこで主体的に生きる市民性育成の方略として,コミュニケーション理論に基づく社会科教育論の理論と実際を小学校社会科授業とともに示すものである。コミュニケーション理論に基づく社会科は,子どもたちを理想とする社会へコミットすることを強制する教育論ではなく,現実社会を受け入れ,その社会と折り合いをつけながらしなやかに生きるスキルを身につけることを目標とした教育論である。教育内容は,社会的に構築・承認された社会現象が現実に機能・運用されている実態,及びそれと自身との関係,教育方法は,その運用過程の理解・分析・解釈である。上記の理論を具体化する方略として,本稿では漫画メデイア"ONE PIECE"を用いて自由思想の多様性を分析する学習をデザインした。授業は以下4つの手続きをとる。第1は自己意識の明確化,第2は思想(フレームワーク)の多様化(社会認識の多義性,及びその可変性の認識),第3は複数のフレームワークの折衝,第4は社会における自由思想の相克と受容過程の理解と分析である。この4段階の学習を通して,社会を客観的に捉える授業ではなく,自らを社会の内部に位置付け,社会と折り合いをつける力を育成する社会科授業を開発・実践し,子どもの認識変容を踏まえた実践結果とともに示した。

1 0 0 0 OA a cup of の文法

著者
田中 実 Minoru Tanaka
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.1-10, 2011-12-10
著者
田中 敏子 佐藤 寛晃 笠井 謙多郎
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.217-223, 2019-06-01 (Released:2019-07-09)
参考文献数
13
被引用文献数
1

被解剖者は高度肥満で猪首の20代女性である.ダウン症による精神発達遅滞,難聴,先天性白内障および緑内障による弱視などの障害を有していた.他院において緑内障の眼圧検査に際し,チオペンタール(TP) 350 mgを5分間で点滴静注した深鎮静が施された.静注後10分で検査は終了したが,医師がその場を離れた隙に呼吸が急速に悪化した.直ちに人工呼吸が施されたものの約20時間後に死亡し,医療過誤の疑いで司法解剖に付された.剖検上,特記すべき損傷や疾病を認めず,血清中のTP濃度は0.80 µg/mlであった.TPは超短時間作用型の静脈注射麻酔剤で,患者とコンタクトを取りつつ,少量を頻回に投与して最少量のTP投与にとどめるのが一般的である.この事例は,障害のためにコンタクトの取りづらさが予想されたものの,安易なTPの単回投与によって呼吸停止が生じ,医師不在のために蘇生が遅れたことが死因と判断された.
著者
田中 かず子
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

日本もドイツも、既存の福祉レジームという枠組みでは、ペイドとアンペイドの介護労働を評価することは出来ない。専門性を公的専門教育機関や国家試験制度で測る、形式知を優位におくしくみでは、介護に必要な「暗黙的に知る」領域の認識を評価できないからである。介護の専門性は感情労働を介した個別性にあり、生産ではなく生活に、生きることに価値を置くしくみを作っていく必要がある。
著者
大沢 真理 小笠原 祐子 ロバーツ グレンダ 田中 和子 合場 敬子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、経済グローバル化のもとで、「ニュー・エコノミー」として生じているとされる産業構造や労働組織など変化について、英、独、米および日本について、ジェンダー関係との関連を比較分析するもの。たとえば、産業や労働の組織の「フラット化」や「柔軟化」が語られながら、じつは社会的格差の拡大が懸念されること、また、近年の規制改革や福祉国家改革のベクトルでも、規制緩和や民営化ばかりではなく、再規制化やセーフティネット強化の要素が見逃せないこと、これらの事象のいずれもジェンダー関係と交差していること、が指摘される。対象4国は、今日の世界経済で大きな比重をもち、かつ相互に意味ある好対照をなしている。なにより4つの国は、異なる性格のジェンダー・レジームを持っている。アメリカは女性の就業を促進する方向に最も進んでおり、日本は女性の世帯内役割を最優先するジェンダー・レジームであるように見える。福祉と産業労働、家庭を横断するジェンダー・レジームは、収斂しているのか、あるいは強い経路依存性のもとで分岐しているのかなどの論点が、本研究で解明され発表されてきた。すなわち、2002年9月3日には東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析」を開催し、本研究のコンセプトについて研究グループの外部から意見等を得た。その内容は、雑誌『現代思想』31巻1号(2003年1月号)の特集「トランスナショナル・フェミニズム」として発表された。2003年9月末にはブレーメン大学、2004年3月初めには日本国内で、海外共同研究者との研究会を集中的に開催した。研究の成果を広く社会に還元するべく、2004年3月4日に東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析II」を開催(第18回東大社研シンポジウム)。
著者
呉 修一 Bambang WINARTA 武田 百合子 有働 恵子 梅田 信 真野 明 田中 仁
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.I_183-I_190, 2013 (Released:2014-01-21)
参考文献数
20

2006年5月,インドネシア・シドアルジョ市で泥火山が噴出した.噴出に伴い,2011年6月の時点で6.5km2の範囲が泥水で覆われ,高速道路や鉄道が影響を受け,3万人以上の近隣住民の生活に影響が及んだ.堆積・貯蔵限界を超えた泥水は,隣接するポロン川へ導水路を通じて排出されている.噴出した泥には硫黄などの有毒成分が含まれるため,河川・海洋の環境汚染および汚泥の堆積による河川の洪水疎通能力の低下が懸念されている.本論文は,ポロン川における汚泥の堆積・流出状況を評価するため,河川横断面データを収集し河床形状の時間的な変化を解析した.解析結果により,ポロン川への汚泥の流入に伴い,乾期に汚泥の堆積が顕著に進むが雨期には流出し, その堆積量は年々減少していることが明らかとなった.
著者
庄司 洋子 菅沼 隆 河野 哲也 河東田 博 野呂 芳明 湯澤 直美 田中 聡一郎 百瀬 優 深田 耕一郎 酒本 知美
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

「自立とソーシャルワークの学際的研究」と題し、自立についての規範的意味とソーシャルワークという実践との関連を包括的に検討した。その中で、社会福祉の領域で、中心的な議論であった経済的自立だけではなく、様々なフィールドで展開されている社会的な自立とソーシャルワークの重要性について明らかにした。
著者
蕪城 俊克 澤村 裕正 馬淵 昭彦 田中 理恵 徳永 勝士 寺尾 安生 花島 律子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

眼瞼痙攣患者584人からDNAサンプルを収集した。臨床データの解析が終了した331症例(男性:95例、女性:236例、63.0±12.9歳)の臨床病型の内訳は、本態性眼瞼痙攣238例、薬剤性眼瞼痙攣90例、症候性3例であった。そのうちの191サンプルを用いて、正常人コントロール419例を対象としてDNAマイクロアレイ(Axiom Genome-Wide ASI 1 Array Plate)によるゲノムワイド関連解析を施行した。眼瞼痙攣患者と正常人の間のアレル頻度の比較で、差が大きかった(P<10^-6)疾患感受性の候補領域が数十箇所絞り込まれた。残ったサンプルについても解析を継続する。
著者
田中 一
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.300-305, 1980-06-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
4
著者
田中 淳
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.398, pp.52-81, 2009-08-31

Introduction The magazine Seitô (Bluestockings) was first published in September 1911 by a group centered on Hiratsuka Raichô. It was the first magazine in the history of modern Japan to assert women's liberation through literary works. At the time, the term “atarashii onna,” literally “new woman, ” was popular in Japan, largely in journalism. The aim of this research note is to test the hypothesis that Yorozu Tetsugorô had this “new woman” image and the new expressive form of Italian Futurist paintings in mind when he created his work entitled Woman with a Balloon.1. A meeting at a Zen center, Ryobôan: Yorozu Tetsugorô and Hiratsuka Raicho This article indicated that, at the very least, Yorozu Tetsugorô and Hiratsuka Raichô knew each other's faces, even if they had not actually met, thanks to having both attended a Zen center in Tokyo called Ryobôan for a few months in 1906.2. The “New Woman” as visual image Yorozu exhibited his Landscape with Chimney featuring a dazzling sun in the Fusain Society exhibition held in October 1912. Hiratsuka Raichô and her fellow Seitô members went to see this exhibition and undoubtedly saw Yorozu's entry. While Hiratsuka layered images of the sun with images of women, Yorozu, influenced by Van Gogh and others, painted a glittering sun. Further, Hiratsuka' s statement at the time likened herself and her magazine fellows as “balloons” created by journalism and like those balloons, they would float away in many different directions. The article indicates that amidst such influences, Yorozu linked the image of “new woman” with that of “balloons.”3. From Italian Futurists to Woman with a Balloon In June and July 1913, two major general magazines of the day, Taiyo and Chûô Kôron, both featured special issues on the question of “the female problem” which evoked great reaction. Around that time “the new woman” was created as both a social issue and as a visual image. Concurrently, the painter Yorozu's interests turned from his earlier focus on Post-Impressionist painting to the early 20th century Italian Futurists and Cubism. Yorozu was also interested in the theater and he provided the stage decoration for Matsui Sumako's theater group in September 1913. Indeed, “actresses” could be seen as one form of “new woman.” The article concludes that Woman with a Balloon was a symbolic expression of an unidentified “new woman” created by Yorozu at that time in the “new expression” of contemporary European art.
著者
田中 伸子 岡村 浩
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.587-592, 1989-07-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11

唾液中α-アミラーゼ活性の変動要因として日常喫飲する機会の多い紅茶につき検討を加えた結果をまとめると次のようになる.1) 日常われわれが喫飲する濃度に調製した, 各種茶類 (日本茶, ウーロン茶, 紅茶) おのおのの抽出液を直接添加し, 唾液中α-アミラーゼ活性を測定したところ, 紅茶は特異的に活性を低下させることが認められた.2) 唾液中α-アミラーゼ活性低下因子として紅茶中のタンニンが作用しているものと推察された.3) 同一の生茶葉から製造した日本茶, ウーロン茶, 紅茶を用いて比較検討の結果, 活性低下因子としてタンエソの含有量よりもむしろ紅茶製造中に生じた重合度の高い高分子タンニン, すなわち, タンニンの組成が大きく関与していると考えられた.われわれが日常直接口にする機会の多い食品 (各種茶類) が唾液中α-アミラーゼにいかなる影響をおよぼしているのか, 作用する食品側からの検討を試みたわけであるが, 今後はさらに一歩進めて, 影響を受ける側すなわち, α-アミラーゼがなぜ特異的に影響を受けるのか, その活性低下機構につき詳細に検討していきたい.
著者
大石 博之 小林 央宜 尹 禮分 田中 浩一 中山 弘隆 古川 浩平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.107-118, 2007 (Released:2007-03-20)
参考文献数
3
被引用文献数
1

斜面の災害危険度を評価することは,効率的に防災事業を進めるための重要な課題である.これについては詳細な調査や安定解析に基づいた評価を個別に行うことが望ましいが,対象数が膨大であるため困難となることが多い.そこで,本研究では数理的手法のひとつであるサポートベクターマシンを活用し,各斜面の諸元データと災害履歴を学習することで災害危険度を評価することを試みた.道路沿線斜面のデータを例とした分析では,従来法以上の高い精度で危険度が評価できることが判明した.また,既に対策済みの斜面については,無対策斜面データのみの学習結果に基づく評価と対策済み斜面のみでのそれとを比較することで,対策工効果の指標値を得ることを発案した.これらの成果は,防災事業を進めていく上で大変有効なものと考えられる.
著者
田中 則雄
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.150-139, 2015-12

寛文十一年(一六七一)、石見国吉永藩出身の十四歳の少年が摂津の芥川で父の敵を討つ事件があった。地元石見を離れた所でこの事件に関する実録が作られた時、実説が大きく組み替えられた上に、それぞれの作者の解釈に基づき、特色ある記述がなされていった。