著者
小林 哲則 中川 聖一 菊池 英明 白井 克彦 匂坂 芳典 甲斐 充彦
出版者
早稲田大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

今年度の成果は以下の通りである。a)対話のリズムと韻律制御前年度までの成果に基づいて、対話における話題境界の判別を題材に、韻律情報におけるアクセント句単位でのパラメータを用いて統計的なモデルを学習し、オープンデータに対しても人間と同程度の判別精度が得られることを確認した。(白井・菊池)自然な対話システムを構築する上で重要なシステム側の相槌生成と話者交替のタイミングの決定を、韻律情報と表層的言語情報を用いて行う方法を開発した。この決定法を、実際に天気予報を題材にした雑談対話システムに実装し、被験者がシステムと対話することにより主観的な評価を行い、有用性を確認した。(中川)b)対話音声理解応用対話音声における繰り返しの訂正発話に関する特徴の統計的な分析結果を踏まえ、フレーズ単位の韻律的特徴の併用と訂正発話検出への適用を評価した。また、これらと併せた頑健な対話音声理解のため、フィラーの韻律的な特徴分析・モデル化の検討を行った。(甲斐)c)対話音声合成応用語彙の韻律的有標性について程度の副詞を用い、生成・聴覚の両面から分析を行い、自然な会話音声生成のための韻律的強勢制御を実現した。また、統計的計算モデルによる話速制御モデルを作成し、会話音声にみられる局所話速の分析を進め、自由な話速の制御を可能とした。さらに、韻律制御パラメータが合成音声の自然性品質に及ぼす影響を調べた。(匂坂)d)対話システム上記の成果をまとめ,対話システムを実装した。特に,顔表情の認識・生成システム,声表情の認識・生成システムなどを前年度までに開発した対話プラットホーム上に統合し,パラ言語情報の授受を可能とするリズムある対話システムを構築した。(小林)
著者
白井 將文
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.335-342, 2002-12-12

わが国では更年期と言えば女性特有なものと言う考えが支配的であるが,男性にも更年期は存在する.ただ女性の更年期に相当する年齢の男性に女性に見られるような症状があるかと言えば必ずしもそうではない.しかしその症状の程度には差こそあれ多くの男性に,倦怠感・不眠・うつ傾向・集中力の低下・性欲の減退・勃起障害(ED)などがみられる.男性の精巣も女性の卵巣と同様加齢と共に機能低下,即ち精子形成能の低下やホルモン分泌能の低下がみられるが女性と違い精子形成は続いているし,男性ホルモン分泌の減少も緩やかで,しかもこれら変化は個人差が大きい.従って出現する症状も女性程激しくなく,個人差も大きい.この男性に見られる各種症状のうち男性にとって最も関心の高いのが性欲の減退とEDである.加齢と共に勃起機能,特に夜間勃起の減少が見られ,年齢と共に男性ホルモンの欠乏に伴うEDも増加してくる.これら症例に男性ホルモン補充療法を行うと勃起力の回復だけでなく,気力や体調の改善も見られる.しかし,前立腺癌の存在を知らずに男性ホルモンを使用すると前立腺癌が発育してしまう危険があるので,ホルモン補充用法前には必ず前立腺癌の無いことを確認すると共にホルモン補充療法中も常に前立腺癌に対するチェックが必要である.また最近EDに対する経口治療薬のバイアグラ[○!R]が加齢に伴うEDにも使用され良好な成績が得られている.これらホルモン補充療法やバイアグラ投与で男性のみを元気にしても,ホルモン補充療法の普及していないわが国の女性の多くは性欲の減退や膣分泌液の減少に伴う性交痛などから性交を希望していないことが考えられ,女性に対するホルモン補充療法や膣分泌液を補う目的のリューブゼリー[○!R]の使用なども考慮しながらEDを治療していく必要がある.
著者
平田 紀史 白松 俊 大囿 忠親 新谷 虎松
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.228-236, 2011 (Released:2011-01-06)
参考文献数
14

We propose a system to offer better understanding of news articles on the Web by arranging events. To understand an article, it is necessary to consider background knowledge, details of the article, and meaning of the words. We aim to provide with a better understanding of news articles according to news articles' background by event arrangement. An event arrangement is a graph of related events. We believe that it is difficult to read and understand a topic without knowledge of related events. Arranging events by considering user's interests is necessary to support understanding of the news because each user's interests are different. The system deals with that issue by interaction between user's input and the system output. Processing time and user's interest are important to achieve our goal. The system reduces the processing time by restriction of the processing range using user's input. Event arrangement according to user interest is realized by iterating over states of event presentation and user selection. The experimental results using actual news articles show that the proposed system is effective to detect useful events for understanding news articles.
著者
白日 高歩 小林 紘一
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.555-566, 2002-10-20
被引用文献数
22

日本国内で1994年に切除された肺癌外科症例(7408例)を登録・集積し,解析の対象とした.全体の5年生存率は51.9%であった.男女別では男性(n=5029)の5年生存率は48.2%であり,女性(n=2150)の5年生存率は61.0%であった.c-STAGE別の5年生存率はc-STAGE IA(n=2618):71.5%,c-STAGE IB(n=1646):50.1%,c-STAGE IIA(n=169):47.8%,c-STAGE IIB(n=793):40.4%,c-STAGE IIIA(n=1385):34.6%,c-STAGE IIIB(n=395):27.6%,c-STAGE IV(n=162):19.9%であった.p-STAGE別の5年生存率はp-STAGE IA(n=2142):79.2%,p-STAGE IB(n=1488):60.1%,P-STAGE IIA(n=261):58.6%,P-STAGE IIB(n=785):42.2%, P-STAGEIIIA(n=1337) : 28.4%, p-STAGE IIIB(n=759):20.0%,p-STAGE IV(n=275):19.3%であった.外科切除例の組織型別頻度は腺癌が55.7%,ついで扁平上皮癌が33.0%,大細胞癌は3.6%,小細胞癌は3.4%であった.術死が101例(1.4%),院内死が122例(1.7%)であり,外科切除例における術死院内死率は3.0%であった.
著者
高橋 勇 宮川 勝年 小高 知宏 白井 治彦 黒岩 丈介 小倉 久和
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J90-D, no.11, pp.2989-2999, 2007-11-01

従来,不正な剽窃行為は学習者間で行われていた.しかし,近年ではWebページの一部をコピー&ペーストして不正なレポートを作成する学習者が増えている.このような不正なレポートへの対策には,剽窃元のWebページの探索から剽窃箇所の学習者への提示までを含めたトータルな支援システムが必要である.本研究では,Web検索機能,剽窃評価機能,剽窃箇所特定機能の三つの機能からなる支援システムの枠組み,及び,n-gramを用いた類似度評価手法を応用したシステムを提案し,実装した.更に,これを用いてWebから擬似的に作成した剽窃レポートと,実際の授業で回収されたレポートを用いた評価実験を行った.その結果,前者の実験ではすべての剽窃元Webページが検出され,後者の実験では,本システムで剽窃の可能性が高いと判断されたレポートは,手作業・主観的評価による評価でも剽窃と判断されることが示された.
著者
白倉 一由
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.23-34, 1992-12-10

『日本永代蔵』の主題についての論究は現在まで多くの先学によってなされている。作品の主題は作品の文芸性の追及でなければならない。『日本永代蔵』の主題は西鶴が『日本永代蔵』で書いている本質性の究明でなければならなく、文芸性を捉えなければならない。『日本永代蔵』六巻六冊各巻五章合計三十の短篇小説集であるが、各短篇の主題について文芸性の観点から追及し究明した。巻一から巻四までと巻五巻六とは一度に書かれたものではなく、二度に分けて執筆されている事は文献学的・書誌学的な観点からもいいえるが、文芸の成熟度、文芸性の観点からもいうことができる。巻一から巻四までの作品は文芸として昇華されているが、巻五巻六の作品は教訓的・素材的未熟の作品である。『日本永代蔵』の主題の第一は世の人心の究明であり、第二は才覚・始末等人間の行き方、人生如何に生きるかの問題であり、第三は人間の力の限界、神の認識であり、第四は算用その他の町人生活の方法であり、第五は商業資本主義の社会構造の把握である。
著者
高橋 悠子 中村 任 守屋 友加 白木 孝 林 伸英 熊谷 俊一 岡村 昇 八木 麻理子 竹島 泰弘 松尾 雅文 栄田 敏之 奥村 勝彦
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.1111-1116, 2006-11-10
参考文献数
23

Recently, high dose gentamicin (GM) has started to be used for the treatment of Duchenne muscular dystrophy (DMD). Previously, since the intravenous infusion of GM for 1h once a week at a dose of 7.5mg/kg/day had caused no significant adverse events in a course of therapy lasting 6 months, we decided to try conducting such therapy for four courses in the present study. We continuously assessed renal function by monitoring serum creatinine, serum cystatin C (Cys-C), serum urea nitrogen (BUN), urinary β_2-microglobulin and urinary N-acetyl-β-D-glucosaminidase (NAG) activity. Serum creatinine levels were found to be much lower than the normal range, while, at 0.65 to 0.78μg/mL, serum Cys-C levels, were within the normal range and so was BUN, suggesting that the glomerular filtration rate in the DMD patients receiving GM therapy was being maintained in the normal range. Therapeutic drug monitoring of GM indicated that it was being rapidly eliminated from the systemic circulation though a slight elevation of urinary NAG activity in 1 patient indicated the possibility of impaired renal proximal tubules. It will thus be necessary to optimize our patient management strategy.
著者
一ノ瀬 俊明 白 迎玖 泉 岳樹 三上 岳彦
出版者
独立行政法人国立環境研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

2006年まで4年間の8月中旬に、復元河道近傍および河道より100m以内の5地点で、集中的な移動・定点観測による体感温熱指標SET^*の観測(温・湿度、風速、天空放射、地物表面温度)を行った。また、サーモカメラによる地物表面温度の観測、シンチロメーターによる上向き顕熱フラックスの観測、ソウル市政府が観測している大気汚染物質濃度の時系列解析などを行ってきた。CFDモデルによる数値シミュレーションからは、復元河道上を吹走する冷気が渦を巻きながら、河道に直交する街路へ南北同時に侵入する様子が計算された。2006年夏季に超音波風向・風速計などによる集中気象観測を行った結果では、河道上および河道南側80m付近で清渓川に沿った西風(海風)の強・弱に対応して、気温の下降・上昇が見られ、河川から周辺地域への冷却効果のプロセスが実証された。そこで2007年夏季の集中気象観測では、冷気の川面から周辺市街地へ輸送されるプロセスに関して、その発生源である河道内の気象学的なメカニズムを検証することを目的として、河川真中と南北川岸において、ポールを立て、鉛直(高さ別)に気温や湿度の測定を行った。清渓川の河川水による冷却効果については、川面に近い高度ほど気温が低く、水蒸気密度(絶対湿度)が大きい傾向が見られた。また、南側の鉛直分布に関しては、北側より相対的に気温が低い傾向が見られた。また地表面に近いほど気温が低くなっている傾向が見られた。一方、北側では日中地表面に近いほど気温が高くなっているのがしばしば観測されている。それらの要因としては南側沿道の地表面には植物が繁茂しているのに対し、北側の地表面はコンクリート面がむき出しになっていることが考えられる。以上の結果から南側河岸の方に冷気層が形成されている可能性が示唆された。
著者
池田 瑞音 宮永 豊 下條 仁士 白木 仁 水上 正人 吉田 廣 目崎 登
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.287-295, 2008-12-10 (Released:2009-02-25)
参考文献数
30
被引用文献数
2

The purposes of this study were to examine the effect of teeth clenching on isokinetic muscle strength during isokinetic elbow (60, 120 degrees per second) and knee (60, 180 degrees per second) extension and flexion using a BIODEX isokinetic dynamometer. Twenty-five American football players (19.6±1.3 years) with normal occlusion served as subjects. Isokinetic muscle strength of the elbow and knee, extension and flexion strength were measured during tooth clenching (Bite), biting with a soft biteplate (Soft), biting with a hard biteplate (Hard), and without tooth clenching (No-bite). Analysis of the peak torque per body weight and the time to peak torque yielded the following results:1) The peak torque per body weight of elbow extension with Soft was significantly higher than with Bite and No-bite (120 deg/s, p<0.05).2) The time to peak torque of elbow extension with Hard was significantly slower than that with No-bite and Soft (60 deg/s, p<0.05), and those with Bite and Hard were significantly slower than that with No-bite (120 deg/s, p<0.05).3) The peak torque per unit body weight of knee flexion with Bite and Hard were significantly lower than that with No-bite (60 deg/s, p<0.05), and that with Bite was significantly lower than that with No-bite (180 deg/s, p<0.05).4) The time to peak torque of knee flexion with Soft and Hard were significantly slower than that with No-bite (60 deg/s, p<0.05), and that with Bite, Soft and Hard were significantly slower than that with No-bite (180 deg/s, p<0.05).These findings suggest that tooth clenching and the materials of the biteplate are factors that lead to increased isokinetic muscle strength of elbow extension and to decreased isokinetic muscle strength of knee flexion. Thus it appears that tooth clenching and the materials of the bite-plate do not influence isokinetic elbow flexion muscle strength or knee extension muscle strength.
著者
西村 尚之 白石 高子 山本 進一 千葉 喬三
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.31-36, 1991-07-25
被引用文献数
3 2

下層にヒサカキ等の常緑広葉樹が優占する成熟したコナラ林内に, 低木層を除去した区(L区)と低木層及びリター層を除去した区(C区)の地床処理区と無処理区(N区)を設け, コナラ実生の発生, 生残を3年間定期的に調査した。林床の相対照度はどの時期も地床処理区で高かった。実生の発生数はC区で最も多かった。無処理区での実生の発生は地床処理区に比べ約1カ月遅かった。どの区も早く発生した実生の初期死亡率は低く, 地床処理区では最終調査時のその生残率は遅く発生した実生に比べ高かった。発生当年の実生の生残率は無処理区で有意に低く, 翌年の生残率はL区, C区, N区の順で高かった。無処理区では発生後3年間ですべての実生が死亡した。分枝した実生の出現率は地床処理区で高く, 分枝個体の生残率は未分枝個体に比べ有意に高かった。本林分では自然状態の地床でのコナラ実生の定着はきわめて困難であるが, 低木除去の処理によりコナラ実生の生残に有利な環境が形成されることがわかった。
著者
藤吉 学 磯本 浩晴 白水 和雄 山下 裕一 小畠 敏生 梶原 賢一郎 掛川 暉夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.1116-1120, 1989-05-01
被引用文献数
28

大腸癌卵巣転移の臨床病理学的特徴を明らかにするとともに,予防的卵巣摘除術の適応を明確にする目的で,原発巣切除を受けた女性大腸癌症例309例を対象として検討を行い,以下の結果を得た.1.卵巣転移を5例に認め,全体では5/309(1.6%),閉経前3/61(4.9%),閉経後2/248(0.8%)であった.2.卵巣転移は,深達度a_2,s以上でなおかつリンパ節転移n_2(+)以上の症例に認められた.3.腹膜播種陽性例では,卵巣転移は3/25(12%)と高率であった.以上より予防的卵巣摘除術の適応は,1)明らかに卵巣に異常のあるもの.2)腹膜播種のあるもの.3)明らかな漿膜浸潤や外膜浸潤があり,リンパ節転移高度なものと考えている.
著者
白井 伊津子
出版者
淑徳大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

修辞表現について、とりわけ中国古典文学における譬喩表現と日本古典文学の譬喩表現を比較検討し、日本古典文学における譬喩表現の独自性を明らかすことを目指した。 結果 、『萬葉集』の直喩表現、序歌表現「詠物」「寄物」歌表現を一覧しうる譬喩表現比較のための基礎資料が整備されるとともに、(1)『萬葉集 』後期に至り、仏典の受容や諺の引用を契機としてあらたな直喩表現の方法が獲得されたこと、(1)『萬葉集』巻八、十の「詠物」歌「寄物」歌に中国詠物詩の譬喩表現の方法を見いだしうること、(1)懸詞に縁語をともなう表現や見立ての技法といった、音形式を主する表現方が平安朝和歌において人事と景物の事象の譬喩関係を表現するため方法として用いられていることが明らかとなった。
著者
白崎 文朗
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学十全医学会雑誌 (ISSN:227226)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.222-229, 1996-04-01
参考文献数
32

G1/S期境界部に同調させたHeLa細胞に対してPUVA0.4J/cm2,1回処置を行い,FCMによる細胞動態学的観察と同時にサイクリンA, B mRNAの発現量を経時的に観察した. 1)UVA照射群では大部分の細胞がG2+M期に存在する時にほぼ一致して,サイクリンA, B mRNAの発現量のピークが認められ,細胞がG1期に入ると共に減少した. 2)無処置群,8MOP添加群では,UVA照射群とほぼ同様の成績が得られた. 3)PUVA処置群では27時間後にはG2+M期細胞の割合が60%を超え,その後96時間後迄は大部分の細胞がG2+M期にあった. 4)PUVA処置群のG2+M期に蓄積していた細胞の大部分は,G2期細胞であった. 5)PUVA処置群では観察された時間内に,サイクリンA, B mRNAの発現量の増加はなかった.PUAVにより生じた細胞のG2蓄積には,サイクリンA, B mRNAの発現抑制が関与している
著者
山根 祥雄 小山 健蔵 白石 龍生 安井 義和 YAMANE Yoshio
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

近年、国内外の学校安全が脅かされ、死傷事件が後を絶たない。先例を教訓化して、同様な事件・事故の再発を防ぎ、被害を最小化するために、学校管理の強化、および死傷事件の際における緊急の組織対応のあり方の具体的かつ総合的な検討が本研究の目的である。しかし、学校安全管理、緊急の組織対応に関して、研究調査・情報・知見が決定的に不足しているので、附属池田小学校、アメリカ合衆国・コロンバイン高校、イギリス・ダンブレーン小学校を訪問し、各事件を再検証した。さらに各事件を教訓とする各国の安全管理、予防策、緊急の組織対応に関する全国的方針、および悲惨な事件の被害者のメンタル・ケアなどを学んだ。一方、学校安全を推進する国内の避難訓練にも立会い、安全管理の強化や非常時の組織体制などを調査した。ロサンゼルスの学校安全管理システムは、予防・防止・緊急の組織的対応が包括的実働的であり、参考になる。昨今、学外不審者にとどまらず、児童生徒による事件など、多様な要因、危険の増大と予測の困難な傾向であるので、立地条件に応じた一層の安全管理、迅速即応・臨機応変の対応、情報の共有化・有機的連携などが要請される。リアルな緊急組織対応のための研修や実際訓練によって、危機回避・避難・対応の着想力やスキルを培う機会の設定が不可欠である。こうして、危険性の確認、管理維持・強化、組織体制の点検、地域・家庭・学校の連携、避難訓練の継続などが必要とされる。また、学校・家庭・地域が緊密に連携し、総合的に子どもを守る取り組みが提唱され、いわばグローバルなモデルとされている。本研究が、安全確保を生存の基本として、万一の場合における安全の一層の管理・整備、予備的な対応方法の準備・訓練の契機となり、通常の学校運営への示唆ともなれば幸甚である。
著者
山内 智史 島津 樹一 佐藤 衛 堀内 誠三 白川 隆
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, 2003-02-25
被引用文献数
1

日本国内ではレタス根腐病菌病原性グループ1,2,3の発生が確認されており,病原性グループ1のみがビオチン要求性を示すことを明らかにしてきた.そこで,病原性グループ1におけるビオチン要求性が菌の諸性質にどのような影響を与えているか検討を行った.合成培地である駒田培地から抗菌性物質を除いた培地(1/2BM)上で11〜28日間培養を継続したところ,4/800の割合でビオチン非要求性変異株が得られた.野生株と変異株の間で形態的特徴,PSA培地上での菌糸伸長に違いは認められなかったが,気中菌糸の生育と胞子形成量は変異株が上回った.さらにVCG,レタス品種のパトリオット,晩抽レッドファイヤー,コスタリカ4号に対する病原性は野性株と同じであった.これらの結果から,病原性グループ1におけるビオチン要求性は生育に関わる代謝系に影響を与えるものであるが,病原性との関連性は低いものと考えられた.